• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@yori7110のブログ一覧

2017年10月26日 イイね!

シルビア赤 岡山国際サーキットシェイクダウン

写真は無いのですが、昨日 岡山国際サーキットにを走ってきました。

先日 山口県の藤井レーシングから、タービン交換&CPUセッティングから帰ってきて、かなり急いで走行の準備を行いました。

3日前が4時間 一昨日が3時間 昨日が1時間しか寝ていない。
自分でもよく仕事が出来たなと思います。

それくらい、シルビアの作業をすることに、楽しさと夢を持っているのだと思います。



昨日の走行枠は、朝8時から30分毎に3枠のみでした。
早朝4時半に出発し、7時50分に岡山国際サーキットに到着しました。

走行準備を済ませて、8時40分から30分間走りました。


ここ半年ほどロードスターしか乗っていないのと、久しぶりのシルビアの走行でしたので、かなり違和感が有りました。

295のタイヤのせいと、フロントのエアロデバイスのせいか、ハンドルが物凄く重いです。
しかも、昨年よりもパワー上げたのもあり、シャレにならんくらい加速シマス。

インラップ終えて、ストレートで加速しようとした時、エンジンの回転が一気に上がりました。
シフトミス?? と思い、もう一度5速にシフトを入れてアクセルを踏むと、やはり回転だけが上がります。
6速でも同じでした。

Z33ミッションにのせ変えたので、何か不具合なのか?
新品のカーボンツインクラッチが滑るのか?
いろいろな事を考えました。

一周のうちに色々な事を試して、ゆっくりクラッチをつなぎ、ゆっくりアクセルを開けると走れる事が解りました。

3周目から、軽く&慎重にアタックを開始しました。
少しでもクラッチをラフにつないだり、ラフにアクセルを踏むと、すぐにカーボンクラッチが滑ります。
ものすごく楽しくない走行でした。

4周目、6周目にそれぞれ 一周まとめて走行し、この枠の走行を終えました。

アタックカウンターが動いていなかったので、走行中はタイムが解りませんでしたが、戦闘民族さんがデジスパイスをつけてくれていたので、走行のログを見る事が出来ました。

まつたく攻める走りが出来ませんでしたが、3周とも1分38秒台で、ベストは1分38秒234でした。

あの走りと 車の状態でのタイムとしてはよい方だと思います。

ストレートのトップスピードは229kmでした。
今までが、230kmでしたので、クラッチの件を差し引いて考えるとかなり速くなっていると思います。

藤井レーシングさんのエンジンとセッティングは、本当に凄いです。


Z33ミツションは、かなり良かったです。
ギア比も良いし、シフトフィールも事前の情報と違い良かったです。


エンドレスのフロント6ポットも良かったです。
いつもは、150mを越えた辺りからブレーキを開始するのですが、この日は発のブレーキングでしたので、常に200m手前でのブレーキでした。
かなりブレーキが余ったので、まだまだタイムUP可能だと思いますし、ブレーキの性能を引き出せると思います。
感覚的には100m辺りからのブレーキか、それ以下でも止まれそうです。
この辺りは危険なので、マージンを充分にとって 走りを詰めていこうと思います。



今回は4.1のファイルを選択しました。
かなり走りやすかったですが、戦闘民族さんにアドバイスを頂き、次回は3.6か3.9を試そうかと思います。



問題はクラッチです。
運良く ATSの方がおられたので、クラッチの遊びと切れを確認して頂きました。
この点は問題ないとのことでした。
家に帰りすぐにミツションを降ろして、クラッチを外して本日 ATSに点検のため送りました。



自分の走りはかなり悪かったですが、車の仕上がりはクラッチ以外かなり良かったです。
チューニングフェスタには、クラッチの改善がなされた状態で走りたいものです。
ATSのカーボンツインクラッチが悪い訳ではなく、自分の組み方に問題がある事も考えられます。

チューニングカーなので、まだまだ煮詰る事が必要なようです。




この日は岡山県の戦闘民族さんに、本当にお世話になり、いろいろと勉強させて頂きました。
また、今後につながる方々を紹介して頂きました。
本当にありがとうございます。


一気に作業をっすめたので疲れましたが、今日から少しゆつくりさせていただきます。













Posted at 2017/10/26 21:30:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 岡山国際サーキット | クルマ
2017年10月23日 イイね!

S15シルビア赤 フロントカナード装着 LSD装着準備

S15シルビア赤 フロントカナード装着 LSD装着準備昨日の台風の中、フロントカナードを装着しました。

どれほどの効果があるのかは自分では解りませんが、昨年の筑波サーキットでの走行は、カナード無しで走り、最終コーナーでかなり苦戦しました。
それを教訓に、今年3月の岡山国際でのレブミーティングではカナードを装着。
自己ベストも更新できたのですが、何より、縁石を踏んだり、無理にコーナーを攻める必要なくタイムが出せたのが驚きでした。

コース改修直後だったので、それが大きな要因だと思いますが、カナードも効果があったことにしておきたいです。



ノーマルの状態から、久しぶりにアンダーパネルを装着しました。

ここのところシルビアの作業ができるので、ロードスターの作業とは違った意味で、とても楽しいです。

カナードをバンパーにぴったり合わせるために、1mm単位で形を合わせていきましたので、片側だけで3時間かかりました。
昨日は寝たのが、午前4時でした。

よく今日は眠くならずに仕事が出来たものだと思います。

もう少し形を整えるのですが、一応綺麗に装着できました。
チューニングフェスタまでにもう少し補強を加えるのと、カナードをアンダーパネルの形状に合わせようと思います。




今日は19時半に仕事が終わってから、LSDの装着準備に取り掛かりました。
ニスモ6速から、Z33の純正ミッションに変わったので、ファイナルのギア比を考えねばなりません。

今までは、ニス6&3.69ファイナルでしたので、減速比が
1速:10.732 2速:7.785 3速:5.674 4速:4.493 5速:3.692 6速:3.375でした。

おそらく4.1ファイナルで良いのではないかと思うのですが、先日のロードスターでファイナルとミッションを色々試した時に、やはりきちんと計算しなければダメだと解りました。
もちろん計算通りにいくはずはないので、実走して確認が必要だと思います。


自分専用の倉庫にスプリングやデフの予備を保管しているのですが、デフケースだけで、9個有りました。

色々組み替えて、3.9 4.1 4.3のLSD入りのデフを組んでみました。
減速比の計算だけだと、4.3ファイナルが、今までの岡山国際でのシフトの選択に一番近くなりそうです。
明日、3つともケースを磨いて、とりあえず4.1ファイナルを載せてみようと思います。


あと予備で3.6 4.1 4.3のファイナルも準備できました。
昨年よりパワーが上がっているので、壊れてもすぐに部品交換できるようにしておきます。

明日デフを載せて、明後日 アライメント調整と下回りの点検をしようと思います。




10月29日の走行会ですが、たくさんのエントリーをいただきありがとうございます。
当初少なめで、60台くらいのエントリーかなと思いましたが、現在で78台のエントリーをいただきました。
今回は、四国のタナカタイヤショップ様より多くのエントリーをいただき、また他の四国のドライバーの方にもたくさんエントリーをいただきました。
本当にありがとうございます。

今までとは少し違ったメンバーでのお楽しみ会ですので、皆さんの結果を楽しみにしております。
今回はアナ西元さんが来られないので、進行に不手際があるかもしれませんが、常連の方々に助けて頂きつつ、新しいドライバーの方々にタカタサーキットを楽しんでいただければと思います。




Posted at 2017/10/23 01:58:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | S15シルビア(赤)整備 | クルマ
2017年10月20日 イイね!

赤S15シルビア整備

昨日に続いて、以前の作業の件です。

ニスモの6速MTが何度も壊れるので、Z33ミッションに乗せ換えることにしたのですが、ミッションを降ろしてみて驚いたのが、自分のシルビアのクラッチが、ニスモのシングルクラッチだった事でした。

運転していて、全く違和感が無かったのですが、かなりクラッチが滑った形跡がありました。

クラッチを繋ぐと、ほんの少し滑ってから動力が伝わっていたのだと思います。
だからニス6でも1~2年位は走れていたのかもしれません。

この度、ATSのカーボンクラッチを使用させて頂く事にしました。




人生初のカーボンツインです。
クラッチは本当に思わぬ出費だったので・・・つらいです。



Z33装着用のキットを組み付けてミッションを載せます。

Z33のミッションは、新品でもかなりリーズナブルです。
今度は長持ちするといいなぁ。

Z33ミッション取り付けベゼルが13mmあるので、スリーブを長いものに交換しました。
いろいろ計算してみましたが、何度か調整が必要だと思います。

シフト部分を交換しました。

34GT-Rのシフトレバーを使用します。これで、今までのように5速に入れようとして、バックのゲートまで入るミスが無くなると思います。

バルクヘッドを加工していたので、簡単に装着できました。

この後、プロペラシャフトを装着して、シフトを入れてみました。
クラッチの切れも良いようです。

スリーブの長さや、シフトフォークの支点の高さを考えて組付けましたが、こんなにすんなり作業が進むとは思いませんでした。
こういう時こそ慎重にミスが無いかかk人が必要だと思います。。

まだ実走した訳ではないので、何とも言えませんが、とりあえずミッションの換装が終わりました。




本日、久しぶりに、シルビアの外装を装着しました。
板金屋さんで塗装していただき返ってきたエアロを装着します。
約半年ぶりに車の形が整います。

あれだけ「カナードは新しいのにするから、装着しないで、ビスの穴をふさいで下さい。」とお願いしたのに、しっかりカナードが装着されておりました。

エアロについて詳しいわけではないですが、今時、こんなに角度の着いたカナードつけてる方は少ない気がします。
どなたか適正な角度が解る方がおられたら教えてやってください。


サイドスポイラーも半年ぶりに装着しました。

エアロが綺麗になると気持ちがいいです。
明日はタイヤの組み換えと、新しいカナードの取り付けを行おうと思います。

少しづつ、11月5日に岡山国際サーキットで開催されるチューニングフェスタの準備をしていきます。


Posted at 2017/10/20 23:52:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | S15シルビア(赤)整備 | クルマ
2017年10月19日 イイね!

S15シルビア エンドレスブレーキ&NA8Cフロントバンパー製作

長いこと日記を書いておりませんでしたので、記録しておきたい事がかなりたまってしまいました。

以前交換したフロントブレーキの件です。
長い間、34GT-Rの純正ブレンボを使用してまいりました。


どうにも容量不足を感じておりましたので、この度  無理をしてエンドレスのレーシング6に交換しました。
ローター径は375mmです


今までに比べてかなり大きいです。


赤いS15は,、年始にタカタサーキットを走ったのと、3月のレブミーティングで岡山国際を数周走っただけですので、ほとんどメンテナンスをしておりませんでした。

年末あたりからブレーキが効かないし、コントロール性も悪かったのですが、この度キャリパーを外してみて・・・・ブレーキパッドが全くありませんでした。

パッドが1mmも無く、当て板のみになっておりました。

これなら、わざわざキャリパーを変えなくても、パッドとローターを新品に交換するだけで良かったかもしれません。

白いシルビアいじったり、赤いロードスター造ったり、軽いロードスターで走ったりばかりしていて、肝心かなめの、赤いシルビアの整備がおろそかになっておりました。

年に数回しか走らないとはいえ、今後はきちんと整備をしていこうと思います。




それと、半月ほど前の作業なのですが、軽量ロードスターで、ようやく速く走れるようになってきたので、綺麗に仕上げることにしました。

以前板金屋さんに全塗装をお願いした時の事ですが、「10万円でできるだけのことをお願いします。」と依頼させていただきました。
外装の塗装は綺麗だったのですが、バンパーがガタガタでした。

今まで使用していたフロントアンダーパネルも、積載車に積み込み中に、思いっきり割れてしまっていたので、これを機に、新しくバンパーを造り替えました。


普段自分が使う積載車なら大丈夫だったのですが、源さんの積載車だと、車高が低すぎたようです。
見た目以上に、アンダーパネルも大きく破損しておりました。
時間が出来たら造り替えるつもりだったので、良いきっかけになりました。


部材を仮合わせをしましたが、S15用のフロントリップなのでかなり大きめです。

型を切り出して、FRPで張り合わせました。

本職ではないのですが、シルビアのバンパーやフェンダーを造ってきたので、少しづつ道具も充実してきました。

おおよその形が出来ましたので、仕上げと塗装は板金屋さんにお任せしようと思います。

今まで、効いているのか、効いていないのか解らない状態で、FRPのアンダーパネルを装着しておりました。

この度、きちんとアンダーパネルを装着できるように作業を行いました。

意外と軽い角パイプを使用しておりますが、3.5キロフロントが重くなりました。

あと、アンダーパネルがコンパネなので、結構重いです。

自分自身の車両でのこのような作業は、子供の工作の感覚なので、とても気軽で楽しいです。

いつかアンダーパネルを、シルビアと同じドライカーボンパネルで造りたいものです。

なんだか寂しいので色を塗ってみました。

アンダーパネルが無い方がかっこいいように思います。
とりあえず後日タカタサーキットを走ってみて、アンパネが必要かどうか試してみようと思います。

現在ロードスターは板金屋さんにあるのですが、ボンネット&トランクをボディ同色にして、フロントリップを濃いシルバーにしていただくようにお願いしました。

昨日、板金屋さんに行ってみると、バンパーが綺麗に仕上げられておりました。
もう少しで完成です。



Posted at 2017/10/20 00:25:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | S15シルビア(赤)整備 | クルマ

プロフィール

「マツダ耐久レース 7月8日 九州ラウンド中止  http://cvw.jp/b/2570814/41691181/
何シテル?   07/06 19:01
@yori7110です。よろしくお願いします。 ほぼサーキット走行と車の整備のことしかありませんが、自分の記録として書き留めておこうと思います。 走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
891011121314
15161718 19 2021
22 232425 262728
293031    

リンク・クリップ

シルビア赤 岡山国際サーキットシェイクダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/27 18:56:57

愛車一覧

日産 シルビア シルビアS15 赤 (日産 シルビア)
サーキット仕様のシルビアS15(赤) ミニサーキット仕様のシルビアS15(白) 街乗り用 ...
マツダ ロードスター 軽量ロードスター (マツダ ロードスター)
軽量化したロードスターです。 車重は、837.5kgです。 地元のサーキットではマツダ関 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
友人から5万円で譲っていただいたNBロードスターです。 その後いろいろと手を加え、足回り ...
日産 シルビア シルビアS15 白さん (日産 シルビア)
ミニサーキットを走ることだけを考えて造りました。 手持ちの部品を使い非常にリーズナブルな ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation