• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tact@z4のブログ一覧

2022年12月31日 イイね!

ミラカスタム(L285S)ETC配線取り付け

ミラカスタム(L285S)ETC配線取り付け年末年始の帰省の足としてミラカスタムを友人から借りて来ました。
愛知県では珍しい4WD、スタッドレスも履いてるので雪道も安心です。




で、借りる前に「ETC付いてます?」と聞いて「付いてるよ~」と返事をもらっていたのですが…




ETCカードを挿すも、全然反応せず…聞けば使った事はないとのこと。
無料でお借りしてるので、ちょっと見てみます。




配線はナビの方に伸びているのですが…そのまま下がって来てる!?




はい、配線の先はこんな感じに何も付いていませんでした。
私が外したわけでなないですよ、最初からこの状態です。
確かにETCは付いてますね、作動しませんけど。




配線がナビの方に引っ掛かってるので、とりあえずインパネ周りを外す。
爪でハマってるだけなので、浮かせば取れます。
しかし…雑な配線加工だな…こんなエアコンスイッチから電源取る?




ナビ横のパネルも取ります。




パーキングブレーキの線をアースに落としてナビを走行中に操作できるんでしょうが…この配線ですよ。




こっちのアース線も…ふ~。
見なかった事にしてETCの配線だけほどいてグローブボックス側に出します。




ヒューズボックスからは1本も配線を出してない…そんなもんでしょうか。
ちなみに…ここってフタは付いてないんだっけ?




近所のホームセンターには15Aヒューズからの取り出し線しかなかった。




取説を見て…ソケットの配線から分岐することにする。




IG-OFFで0V、IG-ONで12Vが来るのを確認。




ヒューズから取る場合、上流を確認をする。この場合は左側が上流でした。




こんな感じで上流側から取ります。




このETCは、常時電源、ACC電源、アースの3本線が出ている。
常時は抜き忘れ等の警告用と判断して、電源線2本を1本にまとめる。




アースはちゃんとクワガタ端子付けて半田付けしておく。




純正のアースポイントに共締めしておく。




配線後、キーONにして作動確認、問題なさそうです。




実際の作動は帰省の時の高速入り口ですが…。

配線って普段は見えないけど、そこにどれだけ丁寧な作業するかが大事だと思う。
Posted at 2022/12/31 20:53:14 | コメント(0) | 整備 | クルマ
2022年12月27日 イイね!

トランクの矢印▽に気が付く…

トランクの矢印▽に気が付く…今日、Z4のトランクのダンパーを交換してたのですが…




これは右手でデジカメを持ってるので、左手でトランクを支えていますが、いつもは右手で閉めます。




Z4のトランクフードの内側には、2ヶ所に手を掛ける所があるのですが…




良く見ると、左側の手を引っ掛ける部分(黄☆)の上には、「▽」マークがあって、手を掛ける所の案内になっていた。洗車してるときに気付いていましたが、右手で閉める私はこれが手を引っ掛けるマークとは気付かずにいました。う~ん、ボディと同色なので、他の色のシールでも貼ってれば気付きやすいかも。




自分は分かってるので良いのですが、時々会社の人を乗せる際、トランクフードの上を持って押して閉める方がみえるので、それは手の跡が付くから嫌だな~って思ってたんですけど、今度赤いマークでも貼ってみようかな。
Posted at 2022/12/27 16:00:02 | コメント(2) | 整備 | クルマ
2022年12月24日 イイね!

Z4オイル漏れ清掃

Z4オイル漏れ清掃愛知も積雪があり、我が家も10㎝ちょっと降りました。




先日、JAFのオートテストでアクセル全開にしてバルトロのモーターガスケットからオイルが吹いてしまったZ4ですが…




3番4番のプラグホール横の溝にオイルが溜まっているので清掃。




パーツクリーナー&エアブローでも全然減らず、スポイトで吸引。




結構溜まってました。




パーツクリーナーで清掃して、エンジン掛けて飛び散った分をエンジンの熱で乾燥。
ひとまず綺麗になりました。




さて、この後ディーラーにリコールでZ4を持ち込みます。
ブローバイのヒーター交換時にこのオイル漏れは発見されるかな?
※決してお店を試している訳ではありません

■追記■
この記事を書いた後、ディーラーに向かって走ってる最中にお店から電話あり。エンジニアがコロナになって、工場が手薄なので日程を変更して欲しいとのこと。年明けに対応してもらうことになりました。
Posted at 2022/12/24 13:29:45 | コメント(1) | 整備 | クルマ
2022年10月10日 イイね!

S321Vハイゼット整備2022

S321Vハイゼット整備2022今日は友人のハイゼットカーゴ(S321V)の整備デーです。
ジャッキアップもZ4に比べると軽いですね~。




4輪外してパッド及びシューを確認し、フルード交換。
エアツールで抜けるのは便利ですね。
ドラムも開けて清掃して漏れ確認してシューの厚み見て取り付け。




ハイゼットとか軽トラは中にリザーバータンクがありますよね。
整備性は良いです。




久々にエアインパクトレンチ使ったけど…電動の方が便利かな。




次はプラグ交換、若干クリアランスが狭いので何種類かのエクステンションバーを持つのが大事ですね。
なお、ヒューズボックスを緩めると1番のイグニッションコイルのボルトが緩めにくいです。




2年で5万㎞弱乗るようなので、プラグはイリジウムタフにしました。




まぁ…経年劣化ぐらいでしょうか?
新しい方にはスレッドコンパウンド塗っておきます。




プラグを取る前にエアブローしておきます。
コネクター類には接点復活スプレーを吹いておきます。




次はエアコンフィルター、これは簡単ですね。
グローブボックスを外して、奥のフタを外すだけ。




まぁまぁ汚れていました。
新品を撮り損ね、日本製のフィルターを組みました。




エアフィルターは運転席下にある。




古いのは清掃もできますが…まぁ交換ですね。




オーナーさんが持参したフィルター、PIAAなんてあるんですね。




2022年10月10日:距離91,000㎞
・ブレーキフルード交換
・ドラム清掃
・エア調整(F:280kps R:350kps)
・プラグ交換
・エアコンフィルター交換
・エアフィルター交換
でした!
Posted at 2022/10/10 19:33:25 | コメント(0) | 整備 | クルマ
2022年08月28日 イイね!

エンジン始動せずの意外な理由とは…

エンジン始動せずの意外な理由とは…昨晩は知多半島の花火を見に行っていました。
帰り、嫁さんの実家に寄ってくつろいで(渋滞回避)していた時に、自宅の向かいのお婆ちゃんから電話が掛かってきた。




お婆ちゃんは向かいに住んでいて、ご高齢と言う事もあり、車のバッテリー上がりやリモコンキーの電池交換など、私が出来る範囲は時々お手伝いしていた。




そんなお婆ちゃんが、スーパーで買い物をして、帰りに車に乗ろうとしたら、エンジンが掛からないとの事で、電話を掛けて来たのだ。自宅に居れば、近所のスーパーまで直ぐ行くのだが、流石に知多半島から自宅までは1時間以上掛かる。

今回、電話で出来る限りやってみる事にした。

私「エンジン掛からないって、スターターは回りますか?」
向「鍵をピッとしても反応しなくて…」
私「反応?オートマのシフトはPレンジになっていますか?」
向「レンジ?良く分からないけど、ドアが開かないんだわ」
私「ドア!?エンジンが掛からないんじゃなくて、ドアが開いてないんですね?」
向「そうそう、ドアのボタンか、キーのボタン押したら、いつもは開いてたのに…」

う~ん、前回リモコンの電池交換をしたのは私。
でも交換して半年経つかどうかだけど…電池の外れだったかな?




リモコンの電池が駄目と推測して、メカニカルキーでの開錠を試みる。

が、お婆ちゃんに中々メカニカルキーの出し方が通じない。
私「リモコンキーに溝があって、その溝を横にずらすと、中からキーが取れて…」
向「え?溝?どれ?中ってどこ?」

う~ん、どう言ったらこれが通じるんだろう?
しかも…

リモコンキーで施錠している

メカニカルキーで開錠すると、純正警報器が鳴るかもしれない

警報器はエンジン始動すれば止まる

しかし電池切れのリモコンキーは、IGスイッチに近づけてスイッチを押さないと反応しない…

いや~、リモコンからメカニカルキーを出せれてないお婆ちゃんに、この作業は電話では伝わらないだろうなぁ…さて、困った。




同じような説明を何回か繰り返したけど、お婆ちゃんが先に諦めて
向「ごめんなさい、車屋に電話してみます…」と電話を切る事に。

う~ん、今から向かっても1時間は掛かるしな…車屋さん、休日の夜にやってるかな?



…10分後


向「ごめんなさい、鍵開きました。スーパーの駐車場で私がいつも停める辺りに、同じ色の同じ車があったので(他人の車)、それを開けようとしてたら、その車の持ち主が帰って来て、私が間違えてるのに気付いたんです…ゴメンナサイ」

って、そっちかー!!
近所でほとんど見ない車種と色なので、まさか車を間違えてるとは思わなかった…。
これが白のアクアとかタントならそれも疑ったけど…。
てっきり自分が交換したリモコンの電池が原因かと思い込んでしまいました。

いや、何事も無く無事帰宅出来て良かったです。
そう言う事もあるんだと、今後はそこも疑って(?)いきたいと思います、反省。

■追記■
A05Aミラージュは、運転席側にはキーシリンダーがありませんでした。
助手席側にはありました。なんでも海外生産だからこうなってるとか?
メカニカルキーを出しても、挿す所を探すのがまた大変になるところでした。
Posted at 2022/08/28 21:36:30 | コメント(3) | 整備 | クルマ

プロフィール

「『目が〜〜!😵』」
何シテル?   08/27 23:29
2025年4月からM135i(F20)に乗り換えました。 AE86トレノ→AE86レビン→NCP13ヴィッツターボ→Z4→M135iと言う車歴です。 自分で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10 11 121314 1516
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアバンプラバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:03:07
[BMW 1シリーズ ハッチバック]Eibach Pro-Kit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 11:01:48
[BMW 1シリーズ ハッチバック]Eibach Pro-Kit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 11:01:03

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2014年式M135i(F20)に乗ってます。 2007年式Z4(E85)2.5iからの ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
嫁さん用の車。初代L350タントRSに乗ってて特に不具合も無く調子良かったのだが、201 ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2016年2月から2025年3月まで所有していたBMW Z4 E85 後期 ロードスター ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
LA600系タントカスタムからの乗り換え。 探していた条件は… ・RS ・後期型 ・2W ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation