• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tact@z4のブログ一覧

2024年05月05日 イイね!

タント(LA650S)スライドドア異音対策その1

タント(LA650S)スライドドア異音対策その1自宅のある住宅地からメインの道路に出る際に斜めの段差があり、そこで毎回右後ろから「コロン、コロン」と異音がする。Googleで[タント LA650S スライドドア 異音]で検索すると何個も記事が出てくる…いっぱい事例と対策があるようです。




まずは簡単な所から見てみる。
リアのサイドトレイに何も入ってない事を確認、シートベルトを固定していつもの段差を越える…音は止まない。



次に「サンシェードの爪が当たってる」説を読んだので・・・

スポンジをカットして…




ドアトリム上部に貼り付けてみるも、こちらも変化せず。




「サンシェードが前後に動いて…」説もあったので、出しっぱなしにするも変化無し。




次はこれ、スライドドアの位置決めピンのセンタリング。




マスキングテープを5重ぐらいに貼って…




固定のボルトを緩め、ドアの開閉を2回ぐらい行ってセンタリング。
本締めして試走するも…やっぱり音は止まない。




じゃあ次は…ドアトリムを外してみます。




この状態で走っても変化無し。
何かがドアトリムに当たってることも無さそう…。




う~ん、次回はクォーターのトリム内を見てみようかな…。

と、言う訳で、解決はしておりません。
その2へ続く…。
Posted at 2024/05/05 22:55:51 | コメント(1) | 整備 | クルマ
2024年04月14日 イイね!

DIXCELとデルファイのブレーキダストの比較

DIXCELとデルファイのブレーキダストの比較自分のZ4には、フロントにはDIXCEL(ディクセル)の低ダストパッド「Mタイプ」を入れていて、リアにはデルファイ(ロッキード)のパッドを入れています。




洗車後1週間、約150㎞ほど走行後のフロントのホイール。
パッと見は綺麗です。




こちらはリア、薄っすらとダストが付いています。




フロント、ウェットティッシュで拭き取っても、ほとんどダストは付きません。
流石はディクセルの低ダストパッドです。




リアは…明らかにフロントよりダストは付いています。
デルファイも純正よりダストは付きませんが、ディクセルには及びません。
まぁ価格も違いますから。




価格と言えば、ディクセルでもMタイプとプレミアムタイプで差はある。
超低ダストのMタイプだと17,000円弱、プレミアムタイプだと7,000円弱と1万円の差。
この差を5年間ぐらいのホイールの汚れを考えれば、Mタイプなんでしょうね~。
Posted at 2024/04/14 10:54:09 | コメント(2) | 整備 | クルマ
2024年04月06日 イイね!

診断機に繋ぐとしっかり残ってた…

診断機に繋ぐとしっかり残ってた…ヘッドライトの調整をして頂いたお店で、念の為に診断機を繋いでエラーの記録をチェックしてもらいました。




現状、メーターには警告灯は点灯していません。
が、診断機に繋ぐと…

・ナンバー灯エラー➡LEDバルブに交換してる
・ストップランプエラー➡LEDバルブに交換してる
・バックフォグエラー➡LEDバルブに交換してる
・ポジションランプエラー➡LEDバルブに交換してる
・シートヒーター断線と短絡エラー➡社外シートヒーターを純正配線に割り込ませている
・エアバッグエラー➡前オーナーがステアリングを交換している

等々、LEDに変えたバルブを中心に自分の作業がバレバレでした。
いや~、診断機って凄いと言うか、E系のBMWでもちゃんと見てるんですね。
このお店はコーディングの知識も経験もあり、頼りがいがあります。




これはタイヤを持ち上げてジャッキアップするリフト。
ジャッキが入らない車高短の車には丁度良いとか。
次回、何かあったらこのお店にお任せしたいと思いました。




近所の桜並木で…もう満開ですね~。
青空じゃないのが残念。

馴染みのモータースで自賠責の継続をして、来週は車検です。
Posted at 2024/04/06 21:28:01 | コメント(1) | 整備 | クルマ
2024年04月06日 イイね!

レンタル塗装ブースを利用してみた

レンタル塗装ブースを利用してみた先日、名古屋市天白区にあるレンタル塗装ブースを利用してみました。




塗装ブースはこんな感じ、大きな部品だとちょっと厳しいかも。今回はバイクのカウルを3コートパールで塗ってみました。2液のウレタン塗料で、プラサフ→カラーベース→パール→クリアの順です。




自分は下地処理をして持ち込み、お店の量り売りの塗料で塗装しました。塗料代は小さ目のカウル2個で5,000円ぐらいでした。ブースの使用料金は1時間1,800円、今回は途中失敗もあって6時間半掛かっちゃいました。




今回はバイクのカウルでしたが、次回はZ4のガルフのリップを塗ろうかと。右のリップはパテ修正も必要です。




左はそんなに損傷ないんですが、塗るなら同時ですね。
もう少し先だと思いますが…。
Posted at 2024/04/06 13:28:17 | コメント(0) | 整備 | クルマ
2024年03月16日 イイね!

自分での作業とディーラーの工賃を考える

自分での作業とディーラーの工賃を考える本日、Z4と言うか…BMW定番のオイル漏れ、オイルフィルターハウジングのガスケット交換を行いました。
※まだ作業中ですが




ショップの2柱リフトをレンタルして、工具や油脂、ウェス等を持ち込んで作業。




検索すると良く出てくるこの画像。
自分で作業するのが好きなので、基本的に自分で作業しているのですが…今回は作業中にボルトが緩めれず、と言うか頭を舐めてしまって、プロのサポートを受けることに。




サポートを受けたのはボルト3本ですが、アドバイスを含め、プロの技術と経験の高さを感じました。

で、今回のオイルフィルターハウジングのガスケット交換、ディーラーだと工賃22,000円、部品代37,000円弱のみんカラ記事を読みました。※2020年の記事

ディーラーの工賃22,000円…むちゃ安く感じるのは自分が今日苦労したからだけじゃないけど、この中には整備士の資格を取るための費用や、経験の年月、整備工場の設備費や工具の価格も含まれているもの。今回、工具を追加で5,000円弱購入し、ショップのリフトのレンタル代金を比較すると、22,000円は安いぐらい。

作業って自分でやったことが無い人からすると、「工賃が高い」って言う人がいるんだろうなぁと思ってしまう。私は自分で好きで作業してますが、整備士の方はには敬意を持って接していますし、尊敬もしています。またよろしくお願いします!
(自分の夢は自動車整備士でした♪)
Posted at 2024/03/16 22:58:00 | コメント(2) | 整備 | クルマ

プロフィール

「タントのユーザー車検、問題無く通りました。」
何シテル?   10/06 09:57
2025年4月からM135i(F20)に乗り換えました。 AE86トレノ→AE86レビン→NCP13ヴィッツターボ→Z4→M135iと言う車歴です。 自分で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リアバンプラバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 23:03:07
[BMW 1シリーズ ハッチバック]Eibach Pro-Kit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 11:01:48
[BMW 1シリーズ ハッチバック]Eibach Pro-Kit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 11:01:03

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2014年式M135i(F20)に乗ってます。 2007年式Z4(E85)2.5iからの ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
嫁さん用の車。初代L350タントRSに乗ってて特に不具合も無く調子良かったのだが、201 ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2016年2月から2025年3月まで所有していたBMW Z4 E85 後期 ロードスター ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
LA600系タントカスタムからの乗り換え。 探していた条件は… ・RS ・後期型 ・2W ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation