• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たなぼた局長の愛車 [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2021年8月28日

ブレーキホース交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
いつ交換されているかわからない、ジムニーさんのブレーキホースを交換していきます。
JB23ジムニーのブレーキホースは3本で、フロントが左右で2本。リアは1本です。

ブレーキの油圧経路を触るので自信が無い、疑問点がある、道具が揃ってない などの状態では触ってはダメです。
特に10mmのフレアナットレンチは必須です。スパナでやったらとっても面倒なことになります。
2
まずはフロント運転席側からやります
別記事のディスクロータ交換と一緒にやってるので、キャリパの裏側のナットを緩めてホースを取り外します。
取り外すとフルードが漏れてくるので、なんらかの対策をしてください。
私は気にせず、作業終了後に水をぶっかけることをしていました。
3
続いて上側を外します。
運転席側フロントは非常にわかりやすいです。
バネを受け止めている部分にフレアナットがあります。
これをレンチで緩めて、ストッパーを外して、ホースを取り外してしまいましょう

はずしたら、逆の手順で新しいホースに交換します
4
続いて助手席側・・・なんですが、こいつはホースを止めているナットがなぜか、エンジンルームにあります。
冷却水のリザーバーをどければ作業スペースが取れます。

やること自体は場所が違うだけで運転席側と同じです
5
リア側は運転席側にあるのですが、ちょっと手が入りにくい。
そして、リア側は上下ともにフレアナットになってます・・・これが地味に回しにくい。
タイヤ付けたままで交換できそうな感じなのですが、私の腕では力が加えられずに無理でした。タイヤ外したほうが楽
でっ写真で見えている、出口側はまだ楽
6
んで、手が届きにくい厄介なのが入口側のこれ
微妙に手が入って作業ができそうなのが余計に悪い

やること自体は、両側がフレアナットであること以外はフロント側と同じ
7
ホースの交換が終わったらエア抜き作業です。
ボンネット内のフルードのタンクにフルードを詰め込んで、エア抜きしていきます。

エア抜きは、マスターから遠いところから順番なので・・・
リア(左側)とフロント助手席側、フロント運転席側とやっていきます。

複数人で作業する場合は別ですが、1人でやる場合はこのようなワンマンブリーダーのついたホースを用意しないとできません
8
このようにエア抜きのところに装着して、作業をしていきます。
なお、リア側はホースは右ですが、エア抜きは左にあります。
これもタイヤ付けたままでも作業できそうな気はしますが、どうなんでしょうね
どうせ、ジャッキアップしてるので、取り外してやってしまいました

あとは、タンク内のフルードが切れないことに注意しながら、3箇所を順番にエア抜きすれば完了です

とりあえず効果は何も感じないけど、当面の安心感はできたかな

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リヤブレーキシュー交換

難易度: ★★

JB23ブレーキシュー交換

難易度: ★★★

ABSセンサー交換だけのはずが

難易度: ★★★

パッド交換未遂

難易度:

ブレーキパッド&ローター交換

難易度:

ブレーキパッド交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #GRヤリス カーボンマッドガード装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/2571120/car/3119370/6672533/note.aspx
何シテル?   12/16 13:57
たなぼた局長です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
(個人的に)最後の純ガソリンスポーツ系車両として購入
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
3万円で知り合いから手に入れたJB23の初期型ジムニー 修理をできる範囲で楽しんでいます
日産 マーチ 日産 マーチ
.
日産 ノート 日産 ノート
日産 ノートに乗っています。 2014年末にnismoシリーズが発売になってすぐに商談開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation