• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっきぱぱのブログ一覧

2014年08月30日 イイね!

久々に目がテン

になってしまいましたけど、まぁ無事に今日を迎えております。
皆様こんにちは^^

寒暖差が尋常じゃないくらい激しいこの夏。
まぁ…酷暑しかないよりははるかにましとはいえ、なんだかんだ年には勝てず(TT)
すっかり風邪ひいてしまいました。

皆様、くれぐれもご自愛ください。

ま、そんな不調な体にムチ打ち、仕事帰りの昨夜。
とある広い道路を、前走に合わせのほほんと法定速度付近で順調に走行中。

とある大きな交差点を通過中にそれは起こったのです。
こちらは既に交差点の中間あたりの位置、前走車は前に見える横断歩道上あたりで。
何の前触れもなくいきなり前走車が何をとち狂ったのか
フルブレーキング&Uターン♪


…♪ではない(TT)

よくありがちなハイブリッドなエゴラン車両だったので、普段よりも多少意識して距離取ってたのが幸いで。
それでも久々に本気でブレーキ踏みましたよ…えぇ

ほんと…
何も考えずに、思ったことを思ったままに行動するバカ
・・・おっとっと、いけないいけない、噛みましたw
思ったことを思ったままに行動する不思議ちゃん。
の存在が一番怖いですね。
レーンチェンジや、すれ違い、脇道への右左折でもどんどん増殖してるようですし。
道路を移動するときは、人間不信が一番かもしれません。


迷惑な奴と言えば…
例えば、数日前に某所で見かけたこんな方。

とあるコンビニ前の喫煙コーナーで一服中の出来事。

横断歩道手前の停止線でスーッと止まった。
おや?歩行者通してあげてるのかなぁ?
…と思う間もなくハザード点灯。
あれ?なんか不調?
…と思う間もなく、

さも当然のように運転手さん降りてきて荷卸し開始(^^;;

どこのお店に荷物持ってきたどこの会社の人…だとかは書きませんけどw

しかしまぁ、みてたおいらも「え?(^^;;」ってかんじでしたが、それ以上に後続車両の先頭の方、文字通り目が点w

いやいや…
勇気があるというかなんというか。
きっと、こういう人は、いつでもどこでもこうやって止めるんだろうなぁ…
看板背負っててすらこれなんだから、自家用車なんかだと無法だろうなぁ…


いやね、別に路駐を咎めたりはしませんけど。
それを取り締まるのはお巡りさんの仕事で、おいらにできるのはせいぜい邪魔されてむかつく!!ってくらいのものだし。
自分でも、路駐をしないで生きていけてるわけじゃないしw

けれど小心者なので、ちゃんと相応に気にはするのですね。
曲がるところをうっかり行きすぎそうになっちゃったら、素直に諦めて行き過ぎてから考えるとか。
停めちゃうんだけど、それでもできるだけけちの付かなそうに止めるとか。
ちょっと急いで走るときなんか、そりゃもう周囲をきょろきょろしまくりですよ、えぇw


衆目の中で車停めるのですらなんも気にしないでいられるんだから、走ってるときなんかもっと気にしないんだろうなぁ…なんて思います。
何処でもお構いなしに燃費のためだけに周囲を犠牲にしてまで不思議な走法を披露するエゴラン系の人も同じような人種なんだろうなぁ…なんても思います。



交通安全と言えば、強者が弱者を守るのが基本理念のはずだけれど。
自身を守るための交通安全って概念、忘れないようにしなきゃですねぇ。

車の操作が簡易になった代償かのように、不思議ちゃんが目に見えて増えてるだけに。


Posted at 2014/08/30 15:51:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日々の出来事♪ | 日記
2014年08月19日 イイね!

昨日の補足^^

いやまぁ、分不相応にえらそうなことを昨日書いたわけですが

間違いあれば、遠慮なくご指摘ください^^

そして、身を挺して例示をしてくださった「赤キツネ先生」に感謝しましょうw


さてさて、ちょっとばかし補足します。
特に誤解して易そうなところについてのみですけどね。

以下は、昨日の記事でトラバした「赤キツネ先生」の記事からの引用です。
さらにトラバもめんどくさいので、気になる方は昨日の記事から飛んでくださいw

『そう。画像を「貼っている」「アップロードしている」んじゃなくて、画像の置いてあるところのリンクを貼り付けてるだけなんだな。
システム上、それだけで画像が見られるわけなんだけど。』


さて・・・どこに間違いがあるのか?

『画像を「貼っている」「アップロードしている」んじゃなくて』
ここが間違いなのですね。
そういうつもりが無いとしても、やっていることは「貼っている」「アップロードしている」なのです。

ここ20数年で、PCの発達、Webの浸透、SNSの普及、えらい勢いで世界が変わりました。
かつては、とんでもなくマニアックな世界だったのに、いまや使えないとお話にならない時代です。
その背景での一番大きな要因といえば「簡便になった」こと。
もしもDOS時代のままであれば、きっとこんなにPCが普及することは無かったでしょう。
だって
めんどくさいもの、勉強するのwww

それでも足を突っ込もうと思えば、知識と、意識と、覚悟が必要です。

ですが、予想をはるかに超えて簡便になった。
箱を開けて、言われるとおりに流していくだけで誰でも使える。
思ったままに思ったことを思ったように投稿できる。
何も知らなくてもできる。
知識も、意識も、覚悟も不要。
だから気にしない。

めんどくさい命令文がなくなったわけではなく、単に絵やボタンに置き換えられたに過ぎない事実。
見た目の安易さが増しただけで、PC内部での作業が変わったわけではない事実。

ネットも同じ。
プロでなくても、一時代前にネットで遊んでいた方なら意識のどこかにあるはずの「タグ構文」
HTML、CSSなんてものを使って構築されているという知識はあるんですよね。
インターネットってのは便利ですが、その裏には共通化されたプロトコルってものがあります。
それを使って、誰の目にも同じものが見えるようにしているのです。
かつてはそれをいちいち打ち込んでいたのです。
そういう、不便な時代に遊んだ人ならボタンの示す意味は、構文思い出せなくてもどんな作業をしているのか想像できるってもの。
だけど、知らない、知る気もない人にとってはただのボタンなのですね

自動的にいろんな作業を代行してくれる魔法のボタン。
うん、代行してくれてるだけ。
なので・・・


『画像を「貼っている」「アップロードしている」んじゃなくて』
といってみたところで。
本来、単にアドレスを表記しただけであれば画面に表示されるのは単純な
https://minkara.carview.co.jp/userid***********
という文字列にしかなりません。

ここみんカラの場合、『画像』とかかれたボタンを押した段階で自動的に
<img src='https://minkara.carview.co.jp/userid***********' border='0' alt='' />
**注:前後の不等号は本来半角です
という形で『ここに画像を表示するよ』って言う構文を打ち込みます。

そう、リンクを貼っただけではなく自身の意思で画像を転載したのですね。

単に文字列を打ち込む、リンクを貼るだけれあれば、画像までは表示できません。
「アップロード」といわれる作業をした覚えは無くとも、アップロードしたのです。
その画像をそこの位置に表示するという意思を。
アップロードするというのは、ファイルそのものを自身に割り当てられたファイルサーバーにおくことだけを意味しているわけではないのです。

どこにどのファイルを表示するのか、どういうサイズで、どんな形で表示するのか。
偶然そうなったわけでも、たまたまそうなったわけでもなく表示者の意思なのです。
知ってようがいまいが、知ったこっちゃ無いのです。
悪意があろうが無かろうが知ったこっちゃ無いのです。


今使っている便利な道具が、何をどうして動いているのか。
プロレベルの知識は必要ないけれど、関心くらい持っても損は無いと思います。


くだらない勘違い、誤解、思い込みでせっかくの遊びがつまらないものにならないように。
Posted at 2014/08/19 11:54:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | やぁ、みんな♪ | 日記
2014年08月18日 イイね!

引用と転載と著作権

この記事は、なんでそーなん?について書いています。

そうなんです、この記事は赤キツネ先生の振りへの対応なのです。
しかも前半部分ではなく、後半部分のみへの返答ですw

あらかじめお断りしておきますが、おいらは法曹界に住んでいるわけではないただの一般民間人に過ぎません。
なので、
クレームはくれぐれも赤キツネ先生の無茶振りにお願いしますwwww
専門的な方にコメントなりトラックバックでフォローいただけると嬉しかったりしますけどね^^

さて・・・

以前こんな記事を書きました。
【大丈夫?(一部追記あり) 】
【そんなに難しいことなのか? 】


まぁ、ネットリテラシーについては時々思うことを他にも書いたりしてますけどね。
かなり危ういですよねぇ。
権利と見逃してもらえてるに過ぎないだけのことを履き違えてる人が非常に多い。
酒飲んで運転したって、
つかまらなきゃいいんだよ、バーーカ!
ってのと大して変わらないのですね。

他人のマナー違反はフルボッコの癖に、自身は無頓着な人が多いのもネットの世界。
某お笑い系SNSだけに限ってみても、そりゃもうひどいもんです。
お前が言うな!系の人がてんこ盛りw

何が厄介って、自覚も意識も知識も無いのに、補おうとすらしないで
上っ面の心地いい言葉で納得した振りをして済ませてるだけ
で、それが当たり前だと思ってることが大問題。

おや・・・何かの話題と似てますね?www

著作権云々について、すごく端的に表現するならば、
誰かが創った【もの】を勝手に使うな
といって終わる話です。

例外事項を勝手に拡大解釈して都合よく権利を振りかざしてるだけなんですよ、大半は。

その例外事項の代表が「私的利用」「引用」でございます。

前者でよくあるのは「レンタルDVDをコピーしちゃうぜ♪」
圧倒的に違法行為的な指摘がよくありますが、これは条件付で合法です。
**注)うおっといけねぇ・・・書き間違えちゃってるので、訂正します。(2014/8/18 17:10)
誤:「DVD」→正:「CD」
DVDについては合法コピー可能な方が圧倒的に少ないです。
ご注意ください**


後者については「無断引用禁止」だとか、マナー違反だとかあーだこーだありますが
要件さえ満たせばすべて合法です。

たとえ無断であっても条件を満たせば合法で、誰にでもやる権利があるのです。

転載はといえば、無断はすべて違法だと考えておく方がよいでしょうね。

なのですが・・・・引用と転載の境目をあいまいに都合よく解釈しちゃうケースが溢れているのが昨今の実情。
引用のフリして転載してるケースが非常に多い。
もちろん、知らないだけの人も居るんでしょうが・・・

手段を、方法をうたっておいて、その向こうにあるものに無関心であるのは罪です。
不思議科学推進系の方にも同じことを言いたいところですけどね。


さて・・・では引用と転載の例を挙げてみましょう。

まず、赤キツネ先生の記事より引用します。

『けどこれ、私が勝手にダウンロードして貼り付けたわけではなく、あくまでもこの画像のURLを貼っただけなんですね。
だから、今皆さんが見ているこのめがね野郎の画像は、めがねさんのブログを見ているのと同義なんですね』

引用とは
*引用内容が明確に区切られている
*本文と主・従の関係が明確である
*文面改変をしない(改行位置変更がある場合、それを明示)
*引用元を明示する
ことで初めて成立します。

さて・・・赤キツネ先生の言うことは正しいのか?

『あくまでもこの画像のURLを貼っただけなんですね。』
これが落とし穴の一つです。
まとめサイトなんかがよくやっていますが、引用元を明示しても別箇所で文字列以外のものを掲示、閲覧可能な状態でやるのはかなり黒に近いのです。

…っつうか、黒って言っても差し支えないと思いますけど。
具体的に「黒」としたケースはたぶんまだないので。

画像のURLを掲示、移動しての確認を推奨するならばただのリンクです。
引用であるならば、ソース明示行為として基本的に問題ない行為です。
ですが、別箇所で特定の画像や創作物を表示できる状態にしたらそれは『転載』となります。
著作権保有者に対しすべて了解が取れていれば無問題です。
ただしその場合も『著作権者許諾済み』『二次転載不可』の記載をすべきでしょう。

もしも許可が取れていなければ立派な『無断転載』となります。

ちなみによく誤解されていますが『ダウンロードをする』というのは、ファイルを自身のPCにハードコピーをすることだけではないのです。
モニターで表示すれば、それは立派なダウンロードとなります。
それを自身だけ、もしくは少数で眺めてるのは『合法』です。
・・・が不特定多数の見れる場所に別掲するのは『違法』なのです。

ちなみに、ここ「みんカラ」の場合。
「投稿物の著作権はカービューに帰属する」という一文があります。
なので、今回の場合「めがねさん」に許可を取るだけでなく、「カービュー」の許可も必要になるということです。

ついでに
『めがねさんが自分のブログで↑の画像を消去すれば、連動してこの画像も消えちゃう』
ここも認識の間違いが例示されています。

オリジナルが消えるのに連動して消える・・・のは大きな問題はありません。
ですが、たとえばめがねさんが「はた!」と何かに気づいて画像を改変しました。
そして新しい画像をアップ♪
・・・上書きされるのではなく、別のファイルとして掲示されます、通常は。
めがねさんのオリジナルのページには新しい画像が掲示されますが、赤キツネ先生のページには改変前の画像が残ることになります。
これ、気にしない人が多いですが、厳密にはアウトです。

そして
『自分が貼った画像は本物じゃないの。
ただ、本物がある場所にみんなを案内しているだけなの。
どうなのこれ?無断転載なのこれ?』

アウトですwww

本物がある場所を『ここだよ♪』って文字列にリンクを仕込むのはかまいません。
もしくは、公式に許諾掲示されたバナー画像を利用してリンクするのはかまいません。
・・・ですが、特定ファイルを閲覧できる状態にするのは「転載」なのです。



まぁ・・・なぁなぁですよ、実際は。
訴訟に至るようなケースは、よほどなにかマイナスのダメージが出る場合に限定されるといっても過言ではないでしょう。

おいらが某自動車メーカーに画像使用許諾を取ろうとコンタクトをした際の返答でも
「公式に認定はできませんが、意図的に改変等が無ければいちいち指摘もしません」
・・・ので、ほどほどに使ってくださいw
という回答でしたし。

創作物なら、自撮りならおっけぇだろ?
・・・と、テレビ画面をカメラで撮って掲載するような方もいますが
アウトですね。
それは創作物ではないのです。

そもそもが・・・
たぶん、一番大きな勘違いでマナー違反であること。
そしておそらくおおよその人が無頓着であること。

リンクを張るという行為は、本来
個別のアップロードファイルにすべきことではない
ということではないかと思うのですね。

SNSであれば、その記事全体を表示できるページ、できればその個人の方のトップページにリンクを張るべきです。
個人運営のサイトであれば、トップページに張るべきです。

個別のファイルにリンクを張るという行為は、言ってみれば
遊びに行った友達の部屋から、勝手にエロDVDを見つけ出して白日の下にさらす
ことと大差ないのです・・・・

いや、例えがいいかどうかは別にしてwww


そんなこといちいち気にしてたらブログなんかやれねぇよ。
・・・って方はやめた方がいいんじゃないかと思います、正直なところ。
もちろん私見ですけどね?


厳しいですか?
他人の何かを勝手に使うんだもの、そんなの当たり前でしょ?

営利目的ではない?
広めてやってるんだ?

・・・広めてくれって頼まれて広めてるのは、りっぱなサクラ行為ですけどね。


某お笑い系SNSでは誰かの記事に対し、言葉に対し、何か言及する行為自体を悪とする風潮があります。
トラックバック、引用して何かに否定的な見解を書くことはいけないことだ
そんなご意見をいただいたこともあります。

・・・が、例示せずに取り上げるのはだめなのです。

ほんのり取り上げて自分の言いたいことを書けばいいぢゃないか。
そのまま持ってこないで、誰の話か特定できなくするべきじゃないか。

字面を変えただけだとか、文面変更なんかすれば、それは引用ではなく「盗用」なのです。
自身の言葉で書いたような気になっていても、立派な盗用なのですよ。

つい先日、某論文の話題で問題視されたのも、結果としては同じことなのです。


ま、ぶっちゃけ
著作権法を把握して無くてもいいとは思うんですよ、実際。
・・・いや、だめだけれどもww
んでも、紙媒体、記録媒体ベースを対象とした法律の限界に近づいてるのも事実です。
なので、今後いろいろと改正が入ると思います。

だからこそ、いちいち指摘されないから問題ない・・・のではなく。
お目こぼししてもらえてるうちに、修正できるところは修正するのが当たり前。
なのではないでしょうか?

違法改造自慢も同じですよね。

ただネットを利用する以上、最低限度のマナーとして、引用、転載の違いくらいはきちんと認識しておくべきだと思います。

「表現の自由」という権利を主張したいならね^^


そんなこといいつつ、おいらも無断転載画像が2つほどありますけど・・・
使用許諾取りたいけど、製作者が見つからなくて(^^;;
Posted at 2014/08/18 13:53:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | やぁ、みんな♪ | 日記
2014年08月13日 イイね!

信じるのです。

信じれば感じる事ができるのです。

事件は現場で起きてると、どこかの青いお巡りさんも言ったのです。
机の上で全てが語れるわけでは無いのです。

試しもしない人には、感じる事はおろか、何かを言う資格などありませぬ。

さぁ、信じましょう。

…っての、なんでこうも後を絶たないんですかね〜
世の中って面白いw

古代に世界を創造した神は、はたしてクルマとか知ってもんなんでしょうか?
…っつうか、神がつくりたもうたもんぢゃねぇしw

神はそもそも、そんな些細な事は気にもしてないと思うのですが。


ま、いろんな人が居ていいとは思います。
無自覚な人に何かを自覚しろと言っても無理な話だし。
無理解な人に何かを理解しろと言っても無理な話だし。

基礎を蔑ろにする人に応用なんざ無理な話なんだけど。
せめてリスク分担を強制的に他人に押し付けてることくらい、きちんと意識しなきゃ。

他人のタバコのポイ捨てには厳しいけれど。
自身のパーツが落ちるリスクには無頓着…とか。

他人の割り込みには厳しいけれど。
自身が流れを阻害するのは無頓着…とか。

ケータイ使うと運転怪しくなる人とか。
子どもがリアシートで飛び跳ねてるとか。
周囲見回してるのに、目の前見てないとか。

普段でも危険が山盛りなのに。
さらにいろんな方があふれる長期休暇です。

皆様、くれぐれも事故の無いよう、楽しいお出かけにしてください。

神頼みにしかみえない、事実上の整備不良車なんかの巻き起こす、くだらない事故に巻き込まれたりすることがありませんように。


さて…
おいらは洗濯と掃除だす(/_;)しくしくww
Posted at 2014/08/13 08:43:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の出来事♪ | 日記
2014年08月12日 イイね!

え~け~びぃ~!!

      48っ!!

おまえがかよ?って?www

まぁ・・・
握手権付商法には賛否両論あるものの、間違いなく現代芸能界において一大ムーブメントを呼び起こしたといえるのではないかと思います。

・・・だってね?

同じ曲のジャケ替えで購買欲を煽るとか。
限定ライブご招待って名目でアルバム売り上げ伸ばすとか。
握手会だとか、サイン会だとか。

そんなのは、従来のアイドルだけでなく文化人って言われる人たちだってやってたわけで。
確実な握手がおまけになっただけでここまで盛り上げたのは、認めざるを得ない社会現象だと思うのです。

20年前なら通用したのかと言えば、はなはだ怪しいわけですし。


まぁ、そんなAKB48のライブ。
一回くらいは観に行ってもいいんぢゃなかろうか。
なんたって

タダだし♪www

娘がバイトサイトに登録したついでに応募して…そのこと自体忘れてたら当選通知が来たというw

ライブなんてもんは、最後に行ったのがいつだろう‥‥
まぁ、娘とミュージカルとか演劇鑑賞には出かけていたけれど。

たぶん、渡辺美里の京都公演にアルバイトで行ったのが最後かなぁ。
お金払って観たのは、高校生だった時代に『白井貴子 & CRAZYBOYS』が最後ではなかろうか。

うーーん、ガチ系の人ばっかだと飲まれちゃうかなぁ…
最近のAKBのうた知らないなよなぁ‥‥
というか、そもそも9割方は名前も知らないんだよなぁ…
なんて不安もややありつつも。

イベントの抽選招待企画だし。
きっと、一般の『せっかくだから観に行こう系』の人が多いはずだぁ♪
なんてことで、台風来てるにもかかわらず、やや重い腰を上げて幕張メッセまで行ったわけですね^^

車系のイベントはさんざんやってるくせに、なにげに
人生初の幕張メッセーーー

…が、AKBのライブと言うのも、まぁ乙なものでw

電車の窓から見えるディズニーランドですら結構空いている。
これは、幕張は空席だらけとか…?
なんて言いつつたどり着いた。

んで会場入りしてみたら

見渡す限り空席は目立たず、しかも大半がガチな方でした(^^;;
ライブ前の別会場では握手会だか夏祭りだかやってたようで、もう熱気あふれてます。

そんなところにチケットとスマホ、財布以外何も持たずにライブに行ってしまうおいらです。
当然、光物なんぞあるわけもないw

座席的には中央付近のやや後方。
意外に悪くない席…とはいえ、ステージに並ぶ人たちの顔まで判別できるわけではないけれどw
タダだもん、文句言えた義理ではないw

かろうじて数人分るAKBだけかと思ったら、さすがに3日間連続イベントの最終ってのもあったのか。
スポンサータイアップイベントってのもあるのか。
SKE、NMB、HKTと、まるで知らない女の子たちも続々出てくる。
もちろん曲も知らないですしww

メジャーな人は温存するのかなと思ったら、思いのほか大盤振る舞い。
最終ブロックあたりは、おいらですら判別できる人が揃ってました。

とりあえず…
SKEにかわいい子がいるのはよくわかりましたwww



まぁ、なんだかんだ、それなりに楽しかったですよ^^
アンコールの時には、客席の間の通路を主だったメンバーがゴンドラ…と言うか、みこし…というか、山車?に乗って練り歩きもあり。
「まゆゆ」「たかみな」は間近で見ることができました。
うむ・・・媒体で見るよりは綺麗でしたね。
うちの娘は、もう憧れの「たかみな」がすぐ目の前を通っただけで大満足してましたw

客席のノリはなんというか、かんと言うか…
かつてのバブル末期のカラオケスナック的と言うかw


タンバリンやマラカスがライトサーベルに変わった感じで。
あれならかつて飲み屋で『六本木心中』とかで盛り上げた人たちはすぐ順応できそうです^^
なので、毛嫌いせずに行ってみると、はまるおっさんも出るかもですねwww
今回は比較的以前からの曲が多かったのでそれも助かりましたけどね。
AKBの曲で知らなかったのは、最新の奴くらいかな。
…いや、それのイベントなんだけれどもww


テレビでAKBを観てた印象…正直、ちょっとハイレベルな学園祭的な?w…よりは数段いい感じでした。
ダンスはSKEのキレ、良かったですね。

なにはともあれ、とても良い夏の社会見学でした。


また機会があれば観てみてもよいかも♪
…チケットプレゼントとかあればw

Posted at 2014/08/12 00:33:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の出来事♪ | 日記

プロフィール

「「お友達欲しいレベル」ってなに?w
大の大人が集うところで必要な機能なんでしょうかwwww」
何シテル?   03/17 17:48
不思議なものは不思議だと言います。 間違えて認識してるときは、遠慮なくご指摘いただければ喜びますが、俗に言う【M】ではありませんので優しくお願いしますww ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
3456789
1011 12 13141516
17 18 1920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

Cross Point 
カテゴリ:K's BAR
2013/10/15 14:19:07
 
K's BAR 3rd (ブログはこちら) 
カテゴリ:K's BAR
2011/01/22 20:54:12
 
オートパラダイス御殿場 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/12/21 10:44:48
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
ほぼ10年ぶり、3台目のトヨタ車所有♪ 12/25就航(^^) 「スーパーエディション ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ごく一部前期な後期アブです(笑) 2012/12/25退役
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation