• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月04日

緑色の車両誘導線

緑色の車両誘導線 家の近くに京奈和自動車道が走っています。かなりの区間が無料なので地元の生活道路にもなっています。2年ほど前からある区間にグリーンのラインが引かれるようになりました。けっこう目立つし、最初は??でなんの為に引かれてるかも分からず。他の方も多分同様で、跨いで走ってるクルマもあれば、ギリギリに沿って走ってるクルマもあります😅

こんな看板が立ってますが数が少ない上に実際は目立たないので見る人も少ないような。

調べてみると、全国でセンターライン上のワイヤロープ式防護柵との接触事故が多発しているため、それを防ぐのが狙い。ここを跨いで走るのが正解。ここが全国で2例目らしくて、まだ知らない人も多いかも。ふだんよく走るのでもう慣れましたが、初めて見るとちょっと戸惑うでしょうね。これは拡がってるのかは知りませんが、こんなラインを皆さん見たことありますか?私自身はこのラインが効果あるとはあまり思えませんが、どうなんでしょう。



以下産経新聞ニュースから
2023.12.30
京奈和自動車道の紀の川インターチェンジ(IC、和歌山県紀の川市)-紀の川東IC(同)間の路面に、緑色の車両誘導線が導入された。センターライン上のワイヤロープ式防護柵との接触事故を防ぐのが狙い。管理する国土交通省近畿地方整備局和歌山河川国道事務所は「緑色の線をまたいで走行してほしい」と呼びかけている。

同区間は片側1車線の対面通行で、長さは約4・5キロ。同事務所によると、平成30年度からセンターライン上のワイヤロープ式防護柵の設置を始めたところ、正面衝突事故がなくなった一方でロープへの接触事故が多発した。県内の京奈和道で、この事故は昨年度は99件あり、同区間が最も多かったという。

誘導線は上下線それぞれの車線の中央より進行方向でやや右(センターライン寄り)に引かれている。同事務所は「誘導線による視線誘導でロープとの接触を避ける効果を期待したい。右ハンドルの場合は運転席の下くらいに緑の線が来るように走行してほしい」と話している。

今のところ、利用者から「走行方法がわからない」など多くの問い合わせはあったものの、事故は起きていないという。今後、効果も検証する。

この取り組みは、多発するロープへの接触事故を防ごうと、東北地方整備局秋田河川国道事務所が5月以降、有識者の助言を受けて秋田県内の2つの高速道路で行っている。和歌山での導入は全国2例目。

ブログ一覧
Posted at 2025/05/04 18:46:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

「ワイヤロープ」は有効です
kimidan60さん

最近のバイク事故から #13
KUMAZOさん

トウ電切り離し計画、その八
ym38z0327さん

アコーディオンガレージ設置(202 ...
RA272さん

今日も疲れた、、、
にゃぼさんさん

天見紀見トンネル完成!石仏バイパス ...
ラスト サンバーさん

この記事へのコメント

2025年5月4日 19:05
中尉殿 こんばんは♪
北海道では見かけない緑のライン!
なんか困惑しますよね?
ワタクシこの手のものを見つけると
自動運転のサポート的な物かと
いつも思ってましたが!
まさかガードロープ接触抑制とは
想いもしませんでした💦
コメントへの返答
2025年5月5日 6:27
おはようございます😊

まだどこにでもある訳では無いみたいですね。昨今自動運転のサポートラインみたいなものがあってもおかしくないですが、違うんでした。センター柵に接触する事故がどのように起きてるのか原因がよく分からないので効果の程は??
2025年5月4日 19:48
なるほど、緑色のライン上に自分(運転手)がいれば良いのですね。ぼーっとしてしまう時とかセンターラインに寄ってしまい、おっとっと!と思うこともありますから(汗)、あると良いかもしれません。でも看板しっかり見ないと分からんですね😓
コメントへの返答
2025年5月5日 6:31
居眠り運転の場合は効果無さそうですが、おっしゃるとおり運転を少し単純化できると考えたら効果あるんでしょうか。そういうものだと知らなかったら逆効果だったり😅たまにここを避けて走ってるクルマあります。
2025年5月4日 21:05
お邪魔致します。
まだ2例目ということで見たたことが無く、これは勉強になりました。
看板を見ると、右ハンドル車の運転席がトレースして走るといいよ、ってことなんでしょうか。
やることが全く無意味とまでは思わないですが、ホントに日本の行政って周知するのがヘタというか、不十分ですよね。
コメントへの返答
2025年5月5日 6:37
おはようございます
これが拡がっていくのか、効果なく廃れるのか?わかりませんね〜
自己多発地帯と言う事で、効果あれば見かけるようになるかも。標識?も、よく見ればわかるんですが高速道だし一瞬の判断は無理です。殆どの人が初めてなので、大きく文字かなんかでも書いて欲しいです。
2025年5月4日 21:06
偉い人は、考える事が浮世離れしているような。。。
もっと大きな看板で説明してくれないと、分からないですよね。
コメントへの返答
2025年5月5日 6:38
そうなんですよ。標識の存在も何度も通ってるから気が付きましたが、緑のラインにけっこう気を取られるし標識も小さいしで、殆どの人は気が付いてないと思います。
2025年5月4日 22:15
woody中尉さん、こんばんは。
高速道路上のグリーンのラインですか。私が住むエリアでは見たことも聞いたこともございません。
でも、ワイヤーロープ式の防護策への接触が多発している区間であれば、きっと効果は期待できるのでしょうね。
とはいえ、教習所で教わったことのないルールですので、広く適切に周知しないと、混乱を招いて予想外の事故が起きることも考えられますね。
コメントへの返答
2025年5月5日 6:44
and moreさん、おはようございます。
やはりまだ急速には拡がってないかもですね。私もここ以外で見たことないです。対面通行の高速道しか必要ないのでそもそも限定されてますが。確かに教習所では習わないので初めてだと戸惑いますよ。避けて通ってるクルマは、異常にキープレフトになるので、それはそれで😅
2025年5月6日 11:34
こんにちは(^^)/
神奈川県でも私が走っているエリアではこのグリーンのラインは見たことが無いですね。 4輪の場合はまたいで走るのはなんとなくわかりますが、2輪で走るときにセンターにこのラインが入っていたら逆に走りにくいし、滑るのが怖いです(^^;
あまり良い策には思えませんね。。。

プロフィール

「@べるぐそん さん

お仕事復帰おめでとうございます😊

なにはともあれ、ゆっくりじっくり無理なさらぬよう。良好な職場環境におられるのも、幸運だけでは無いはずです😄」
何シテル?   09/20 21:04
オープン乗りはオープンにかえる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ベンツ ヘッドライトのプロテクションフィルム貼り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 07:01:48
アコーディオンガレージ設置(2024年11月12日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 12:34:51
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 21:59:09

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2月27日注文 7月17日納車 仕様 ・エクステリアカラー ホワイト ・インテリアカラ ...
フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
2代目から3代目へ
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
久しぶりの軽自動車ですが、その性能機能にビックリしています。メインで使えるかも。
フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
ゴルフからの乗り換え
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation