• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月22日

月の光と沙漠(心象風景を巡る旅)

月の光と沙漠(心象風景を巡る旅) ドビュッシーの「アラベスク第1番」がそれなりに弾けるようになり、次の曲を何にするか迷ってました。結局、同じドビュッシーの「月の光」を選びました。この曲は、本当に小さい頃からの憧れの曲なのです。

「月の光」は、私にとってクラシック音楽との出会いでもあります。幼稚園の頃、両親がクラシック入門用のレコードを買い与えたのがきっかけでした。子供向けに絵本とセットになった「こども音楽館」というシリーズで、第1巻にはプロコフィエフの「ピーターとおおかみ」が収録されていました。



それとは別に、ピアノ曲の小品集のレコードもセットされており、私は「ピーターとおおかみ」よりもそちらに夢中になりました。「ピーターとおおかみ」には子供向けのナレーションが入っていたため、繰り返し聴く気にならなかったんですね。その点、ピアノ曲だけのレコードは、飽きることなく何度も聴いてました。当時は誰の何という曲かはあまり意識せず、ただ曲名だけを眺めていたように思います。



最近の引越しで出てきたその元本を今あらためて見てみると、その小品集にはピアノ練習入門用の簡単な曲が並んでいました。今は手元に有りませんが、簡単な楽譜本も付属していました。チャイコフスキーやブルクミュラーの小品などです。チャイコフスキーはともかく、ブルクミュラーなんて当時知る由もありませんでしたが、どれも馴染みやすくて好きでした。しかし、その中で一番私の心を強く捉えて離さなかったのが、最後に収録されていた「月の光」でした。


幼心に、その圧倒的な曲の力を感じていました。今聴き返しても、バイエル(ピアノの基本練習曲集)からステップアップした後のブルクミュラーなどの曲に比べ、「月の光」だけは明らかに格が違います。まるで、子供のピアノレッスンの最終目標のような存在です。
繊細で優しく、そして夢を見ているような美しい響きが特徴のこの曲は、夜空の月を見上げているときのような、安らぎと少しの切なさを感じさせてくれました。特に、夢を見ているような響きがとても気に入って、夜寝る前に何度も聴いた覚えがあります。今思えば不思議なことに、この曲を聴くと、いつも童謡「月の沙漠」の情景が浮かびました。「月の光」が持つ静かで広大な雰囲気と、「月の沙漠」が描く沙漠を旅するラクダに乗る王子や王妃、月の光に照らされた神秘的な風景が、幼い私の心の中で自然と重なったのでしょう。曲を聴いて別の曲の物語を想像するなんて、今考えると子供ならではの豊かな感受性だったのかもしれませんね。それだけ「月の沙漠」という歌も、子供の心にも深く響く素晴らしい物語を持っていたのでしょう。このエキゾチックな名曲も最近あまり聴くことも少なくなった気がします。幼い頃、「月の光」を聴くたびに情景が浮かんだ「月の沙漠」。最近は聴く機会も減りましたが、こうして改めて思い出してみると、その短い物語の叙情性を再認識したりしました。「砂漠」じゃなく「沙漠」のネーミングも絶妙にしなやかな彩りある情景に仕立て上げられるよう感じます。


月の沙漠
作詞:加藤まさを    

月の砂漠を はるばると
旅のらくだが ゆきました
金と銀との くらおいて
二つならんで ゆきました

金のくらには 銀のかめ
銀のくらには 金のかめ
二つのかめは それぞれに
ひもで結んで ありました

さきのくらには 王子さま
あとのくらには お姫さま
乗った二人は おそろいの
白い上衣(うわぎ)を 着てました

広い砂漠を ひとすじに
二人はどこへ 行くのでしょう
おぼろにけぶる 月の夜(よ)を
対(つい)のらくだは とぼとぼと

砂丘をこえて ゆきました
だまってこえて ゆきました


この歌詞が描き出すのは、まさにエキゾチックで、どこか神秘的な想像を掻き立てる世界です。幼い私の心を強く惹きつけたのも、この独特の雰囲気だったのかもしれません。

この本の裏表紙には、小学1年生の時の時間割表がまだ貼ってありました😳なぜここに貼ったかは不明😅ひょっとしたら、それだけ毎晩聴いたり、見たりしてたのかも。




とにかく、「月の光」ばかり繰り返し聴いていた記憶があります。当時は、こんな曲を自分が弾けるとは夢にも思わず、弾こうという気持ちさえなかったと思います。ただ「弾ける人はすごいな」と憧れていたことは確かです。
大人になりビデオ作品制作に力を入れていた時期があります。自然とBGMにこの曲を取り入れたりしました。黄色をテーマにこの曲をメインBGMに使ったことがあり、それが大きな賞(日本観光協会とソニー主催の日本の風景・ハイビジョンコンテスト優秀賞)を頂いたことも、この曲にまつわる思い出として残っています。

そんな強い思い入れのある曲に、ついに挑戦します。還暦からピアノを始めた頃も、まさか「月の光」を練習するとは思っていませんでしたが、サティやドビュッシーの原曲も、今や練習すれば弾けるようになることが分かりました。そして今、半世紀以上の時を経て、憧れの曲に挑戦できることに、深い感慨を覚えています。

親が子供に買い与えたものが、その後の人生に大きな影響を与えることがあると改めて感じます。そう考えると、教育というものはやはり大切なものですね。
クラシック音楽は、そのレコードを聴いて以降、10代、20代の頃はあまり聴くことはなく、ポピュラー音楽ばかり聴いていました。音楽好きで汎ゆる音楽(ロック、ジャズ、ポップス、民族音楽、邦楽)を聴きました。それが大人になり、再びクラシックに回帰した感じです。もちろん、今も他のジャンルも色々と聴きますが、何度聴いても飽きないのは、やはりクラシック音楽ですね。だからアラベスクを何度弾き込んでも飽きずに練習出来たんだと思います。


ブログ一覧
Posted at 2025/06/22 19:16:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

生演奏とカーオーディオ
Mr.P(ピー)さん

やっぱりクラシック?
YOSSY~さん

宗旨替え
YOSSY~さん

生はいいなぁ
まるしさん

この記事へのコメント

2025年6月22日 19:41
woody中尉さん、こんばんは♪
「月の光」も「月の沙漠」も私も大好きです
眠りに誘う調べのふくよかな美しさ
「砂漠」ではなく「沙漠」←これは今回改めて気付かせていただきました、ありがとうございます
アラベスク同様、練習が楽しめますよう見守らせてくださいね(^ ^)
コメントへの返答
2025年6月24日 22:01
プリマヴェーラさん、こんばんは😄
月の沙漠もご存知でしたか。若い方はもう知らないかもって思ってました😅最近、若い方と話す時に世代ギャップをますます感じてるので😂
作詞者も想像力豊かな方だと思いますね。詩もそうですがメロディーも心に残るのに、別の曲と重なるって不思議です。
いや〜、当分また苦行が続きますよ😂その先に光明があるから続けられるだけです。また、悪戦苦闘の報告はすると思いますが、見守って下さい。いつも優しいお言葉に勇気づけられます😊
2025年6月22日 20:34
月の光、かっこいいです!私もいつか弾いてみたいなぁ♪

スコアはフラットいっぱいで「うわっ」って思いますが、黒鍵が多い分、ミスタッチはしにくいかもですね。なんちゃって、笑。

そういえば少し前に、ピアノのあるスナックで、知らんおっさんに月の砂漠の伴奏をさせられました😰
コメントへの返答
2025年6月24日 22:05
まだ、始めたばかりで弾けるかどうか😅弾けると信じて練習するだけです。なんかね〜黒鍵も白鍵も関係なく弾いてますね。白鍵だけとか基本をやってないので😆

さりげなくシレッと伴奏できるなんて、そっちの方がカッコいいですよ〜😄そんな事とてもできません😂
2025年6月22日 21:22
着々とピアノの腕を上げられているようですね。
woody中尉さんは多趣味なうえ、それぞれが高い水準にあるのがすごいなぁと思いながら拝見させて頂いています。

子供の頃に親にもらったことがあとあと大きな影響を与えるというのはとても納得です。
障害があるということもあってか、特に母親は音楽だったり科学だったり工作だったり、色々と経験させてくれました。
それが今の自分の好みやプラモ趣味などに現れていると思いますね。
自分ではセンスは悪くないと思っていますが、他人から見てどうかは…f(^^;
コメントへの返答
2025年6月24日 22:16
まあ始めた頃と較べると、雲泥の差であることは確かです。でも基本ができてるかと言うと、そんなこともないので、簡単な曲を弾けと言われてもすぐ弾けません。いろんなことでも一点集中する力はどうやらあるみたいですね。長年生きてきて自分でもそう思います。まあ好きな事やってたらの話ですが。器用貧乏で大成しないのがネックです😂

いつも思ってますが、プラモデルの腕はプロですって😊センスも素晴らしいと思いますよ😊
私も中学生ぐらいまで作ってましたが、なかなか上手く出来ませんでした。今やってみたら、また面白いのかも知れませんが、時間がかかりそうなのでなかなか手が出ません。指先の器用さがだんだんと衰えてきてるので、そのあたりも手が出ない理由かも知れません😂

2025年6月23日 1:10
こんばんは。
私も小児期にピアノ教室に行っても、続かずすぐにやめたようで、音楽センセゼロです。

そんな私から見ると、現在もピアノ練習進行中って、素敵だと思います。
コメントへの返答
2025年6月24日 22:20
こんばんは〜😊

私も音楽はほぼ聴くだけで、中学生の頃に少しギターとか、かじっただけです。ピアノはこの年から始めた割に、飽きやすいのに続いてます。

なぜ続いてるか?下手なので、すこしでも弾けたら常に進歩を感じるからか?ぐらいですかね〜
2025年6月25日 8:56
woody中尉さん、おはようございます。
毎度ながら素敵なご趣味に感心させられます。私は高校時代にバンドに憧れてドラムをほんの少しかじったことがある程度で、今は車内で色んなジャンルの楽曲を楽しむのみです。
お洒落なピアノをこの上なく素敵な空間で演奏するwoody中尉さんはダンディそのものです。
コメントへの返答
2025年6月25日 18:06
and moreさん、こんばんは〜😄

同じく若い頃に少しかじっただけの楽器ですが、大人になってからの練習はなんか違いますね。なんと言ったらいいのか、純粋に楽しめてる気がします。若い頃は楽器できたらカッコいいとか邪念が入ってたりとか😅今はただただ上手く弾きたい。自分で弾きながら聴いてるので、上手く弾かないと気持ち悪いです。そもそも下手なので練習すれば必ず上達するのもモチベーションにつながってます。
and moreさんみたいにダンディーだと良いんですが、弾く曲に比例してないのが難点です😁

プロフィール

「@べるぐそん さん

お仕事復帰おめでとうございます😊

なにはともあれ、ゆっくりじっくり無理なさらぬよう。良好な職場環境におられるのも、幸運だけでは無いはずです😄」
何シテル?   09/20 21:04
オープン乗りはオープンにかえる コペン所有と共にみんカラに登録しました。趣味性の高いクルマで良い車でした。コペンではDIYで様々なカスタムを行い、愛車グランプ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 789
10111213 1415 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

16年目のフロアジャッキメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 22:24:53
月の光と沙漠(心象風景を巡る旅) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 10:57:07
川浦渓谷(かおれけいこく)へついでに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 10:56:46

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2月27日注文 7月17日納車 仕様 ・エクステリアカラー ホワイト ・インテリアカラ ...
フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
2代目から3代目へ
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
久しぶりの軽自動車ですが、その性能機能にビックリしています。メインで使えるかも。
フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
ゴルフからの乗り換え
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation