• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

woody中尉のブログ一覧

2012年02月01日 イイね!

またまたデジカメ新調

またまたデジカメ新調先日、リコーのCX-5を買ったばかりなんですが・・・

また新調してしまいました。
今度は久々にパナソニックのカメラです。
パナのデジカメは200万画素時代に一度買ったことがあります。
悪い印象はなかったです。
それからずっとリコーやミノルタのコンデジ、キャノンのデジイチと使ってきています。

CX-5はなかなか使い勝手がよく、小さいので普段使いはGXRに取って代わりそうです。
しかし、雪山ではやはり気を遣います。
先日は天気がイマイチで、風も強かったので、
雪が吹き上げられてカメラに常に降り注ぐ状況もありました。

氷点下の低温、雪が降るとすぐ濡れてしまうなど考えると、タフなデジカメが必要です。
で、いろいろ探してみるとこのDMC-FT3に辿り着きました。

今まであまり、アウトドア専用のカメラなど視野になかったので、性能には驚きます。
まずその防水性は、水中カメラと呼べるモノで、水深12mまでこのまま使えます。
また、氷点下10度でも使えるし、2mから落としても大丈夫な耐衝撃性、防塵性能・・・
GPSまで付いています。

これは探していたモノ以上の性能で、今冬はまだまだ雪山へ行くつもりなので登山専用に使おうかなと・・・たぶんモデル末期なので安くなっていたのもあります。
GPSなどはあまり使わないと思いますが、いろいろ面白いカメラです。
清流の中の撮影とかもできそうですね。
いつもカメラは黒なんですが、今回は黒の設定がなかったので思い切って目立つ色にしました。
アウトドアでは目立つ色の方が何かとイイ時があります。
遭難したら目立つ色の方が発見しやすいので、なるべく派手な色を使えるところには使うようにしてます。

まだ、電源も入れてませんが、今週末が楽しみです。

実はCX-5は奥様には内緒で買っています。家には同じようなカメラばかりなのでまだ見つかってません(笑
一緒にオフへ行ったとき、新カメラの話題が出てきて冷や汗ものでした。
後で聞かれると
「リコーのカメラは珍しいから・・・」
などと誤魔化してました。

しかし今回は、カミさんと雪山へ行ったとき、カメラの状況を知っているので、
なんと奥様のお墨付きです。

堂々と目立つカメラでも大丈夫です。


Posted at 2012/02/01 18:37:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラなど | 趣味
2012年01月12日 イイね!

デジカメ修理と新調

デジカメ修理と新調普段づかいに使っているリコーのGXRですが、バッテリーを押さえている樹脂の爪が折れました。
外蓋があるので、それで押さえれば使えないことはないんですが、外蓋を外すとバッテリーがバネで飛びだしてきます。

外蓋にも負荷がかかってるので、修理に出そうとカメラのキタムラへ持っていきました。
1年は過ぎてますが、5年保証に入っているので保証書も持っていくと

「こういう破損は保証範囲外です。申し訳ないですがメーカーの保証規定に準じているので・・・」
「規定なら仕方ないなあ。せっかく持ってきたから、有償でもイイから直して。いくらかかる?爪だけだからそんなにかからんでしょ」
「ちょっとお待ちを。メーカーに問い合わせてみます」

「えーと、全部で5000円以上かかりそうです」
「えー、これだけで5000円は高いな・・・予備のボディがあるからイイです」

まあ、パーツだけでなく、分解修理が必要なので技術料が大半なんでしょうが、高いですねえ。
GXRは気に入っているので、予備のボディを買ってあります。レンズユニットも2つあるんでまだまだ使いますが、コンデジにしては大きくて嵩張るんですよねえ。


普段にはいいんですが、山ではどうも使いにくいところがあるのでコンパクトなコンデジが1つ欲しいと思ってます。
キタムラに行ったついでに、物色しているとリコーのCX5が赤札特価になっているのが目に入りました。
なんと16000円・・・コレは安いじゃないの。確かネット通販でもそれぐらいだったような・・・
キタムラでかなりカメラを買っていますが、価格コムの値段に合わせてくれたりいつもまずまず安いです。
サブのコンデジなので何でもいいんですが、リコーの使い勝手の良さは一度味わうと離れにくいです。
他のコンデジも操作しましたが、どれもイマイチ。
リコーに慣れてるのもありますが、やはり即座に操作できるボタンづかいの良さはアドバンテージがあります。安いならCX5にしようと思ってました。新しくCX6がでた所なんですが、型落ちでも全然、性能機能には遜色ないのでかまいません。CX6は4万近い値段なので16000円なら絶対買いかなと・・・

「もう修理はいいけど、これもっと安くなる?」
「いやーお客さん、コレは他店対抗値段だし、これ以上は無理です。十分お安いですよ」
「いつも価格コムに合わせてくれるんだけど、そちらが安いとそれに合わせてくれる?」
「少々お待ちを・・・」

「お客さん、価格コムの方がかなり高いですよー」
「あそう?そうかー
それなら仕方ないなー、でも液晶のカバー付けてくれたらすぐ買うんだがなー」
「液晶カバーですか。専用品は700円するので勘弁してくださいよ・・・」
「せっかく山奥から出てきたのに、5年保証も効かなかったし、ここはスッキリさせてくれたらうれしいねんけど」
「わかりました。カバー付きでその値段でいいです。買ってください」
「5年保証も付けて・・・」
「それはダメです。」

と言う訳で、5年保証は実費700円ほどかかりましたが新しいコンデジを買いました。主に山行き用ですが、
少々乱暴に扱っても惜しくない値段で買えてラッキーです。
GXRと較べるとやはりコンパクトで凸凹も少なくサッと出せそうです。




Posted at 2012/01/12 21:31:15 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラなど | 日記
2010年12月23日 イイね!

久々の一眼

久々の一眼とうとうデジタル一眼を買いました。
デジタルになって一眼レフは初めてです。
銀塩時代はずっと使ってたんですが
最近はコンデジで十分だし、山やオフで使うので携帯性を重視しています。
昔のように気合いを入れて三脚担いで撮ることも無くなったし
一時ビデオ撮影がメインに移行したこともあります。

で、なぜ買ったかというと、天体撮影のためです。
この分野では、必需品なんですねえ。
ほぼ天体専用に使いそうですが、本体だけでは普通には使えないので
ダブルズームキットにしました。
レンズ資産はαがたくさんありますが、もうあまり使いそうし
天体写真分野では高感度ノイズが少なくて人気のあるCanonにしました。
Canonの画作りはあまり好きじゃないんですが天体で使うようになるとは思いませんでした。
しかしダブルズームキットでも安くなりましたね。キャッシュバックを利用すると6万そこそこです。X3だともっと安いんですが高感度部分のノイズがX4の方がイイとのことで新しいのにしました。ISO3200でもなんとか常用できる範囲だとかISO12800も使えるそうです。

ちょっと使ってみましたが、特に説明書見なくても普通に使えそうです。
リコーの操作系には負けますが、コレはコレで使いやすそうです。いろいろ外側に操作スイッチがあるのはいいです。
最近のデジイチは初心者向けといえども、いろいろ機能も豊富で
マニュアル撮影もしやすくなっています。
普段づかいではリコーGXRは手放せませんが、天体分野ではこちらをメインに使うつもりです。

でも、久々に一眼を使いますが、
ファインダーはショボイとは言え、のぞいて撮る感覚はイイものです。
しかしプラの筐体で小さいし軽いのであまり高級感はなく、GXRの方がメカの凝縮感はあります。
でも軽いのは、赤道儀に載せる場合、武器となりそうです。
写真撮影の場合、この前買ったSXDの搭載限度が12kgぐらいなので、大きな反射鏡とガイドスコープとか載せたらすぐいっぱいです。
まだまだこれから天体写真は勉強しなければならんし、機材も要りますが
少しずつ揃ってきました。


Posted at 2010/12/23 17:43:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラなど | 趣味
2010年06月04日 イイね!

新しいカメラGXR

新しいカメラGXR新しいカメラを買いました。
本日新しいレンズキットが発売されたリコーGXRです。
コンデジですが、レンズユニットが丸ごと交換出来る変わり種です。
これで、リコーのGXシリーズは初代GXからGX100についで3台目になります。
この前、GX100を潰したので、新しいカメラを物色してましたが、結局リコーに落ち着きました。

まあ無骨なデザインで、好き嫌い出るデザインですが自分はカメラらしくて好きです。
マグネシウムボディで、とても高級感がありズッシリ重たく頑丈です。グリップがとてもしやすいのもいい。
レンズユニットを装着する時は、その金属の精密な作り込みにほれぼれします。レンズ交換ではないのでホコリの入る心配もないですが、カチャッと言うライフルの弾倉を交換するような感触はそれだけで、使っている実感というか、満足感があります。軽薄短小が溢れかえっている世の中ですが、やはり機械はこうでなくてはと言う感じになりますねえ。
GX100から較べると操作性もよくなっているし、
レスポンスも早いのでまた撮るのが楽しくなりそうです。この前から古いGXを引っ張り出して使っていたので、その差は歴然。3インチ液晶の見やすさも特筆できます。
リコーの操作性は最強と言えるもので、右手の親指と人差し指で、すぐに絞り、露出補正、感度、その他諸々の操作が一発で完結できるのは、慣れたら他のカメラへは行けないです。
自分は前にも述べましたが写真の画質より、何が撮れるかが重要なのでこの機動性と操作性に満足しています。画質もレンズユニットを変えることで、レンズ共々撮像素子も替えられるので拡張性も楽しめます。

このレンズユニットは28mmから300mmをカバーしているので、万能選手です。
普段24mmに慣れている身としてはちょっと広角側が弱い感じですが、山へ持って行くにはちょうどいいです。
レンズユニットをすぐ交換出来るので24mmのも、その内買うでしょうねえ。50mmのAPS-Cの単焦点はかなり評判がいいみたいだし、秋には28mmの単焦点も出るので楽しみです。
Posted at 2010/06/04 20:45:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラなど | 趣味
2010年05月26日 イイね!

とうとうカメラがオシャカ

とうとうカメラがオシャカずっと常用しているコンパクトカメラユニットに最近ゴミが入り、常に同じ場所に黒いシミが出来ていました。
普通ではコンデジは一眼と違って入りにくいはずですが、整備手帳に登山にかなり酷使されているので致し方ないところ。特に山では何度も落下させてドロドロになったり、それでもけなげに耐えてきたリコーGX100です。よくデジイチ使っていると思われてるんですが、銀塩時代は一眼レフばかり使って根詰めても撮影してました。何でも凝り性なので、レンズも山のようにあります。でも今はコンデジ一本です。使いこなせばコンデジでもそこそこの写真が撮れます。
GX100は筐体が金属製なので、さすがに丈夫でした。それと操作性は抜群で、これを使うと他のは使いにくくて乗り換えられません。他のデジカメも使う機会が多いんですが、慣れようとしても使いにくいのは変わりないです。
で、ゴミ取りの修理に出そうか考えていたんですが、一眼と違いユニット交換しないと無理みたいで
かなり費用がかかります。それなら新品買った方が・・・
とか思いつつ、大笹オフまで使ってました。
ところが、大笹の帰り、SAで胸ポケットに入れようとしたとき、場所を入れ間違えてストンと落としてしまいました。長距離走行の疲れもあったんでしょうねえ。あっという間に今まで耐えてきた筐体も悲鳴を上げ、歪んでしまい、起動するとレンズが途中で引っかかりそのまま動くことはなくなりました・・・
これでは仕方ないので新しいカメラを買うことにします。
デジカメは何代目かわからないほど使ってきましたが、リコーのGXシリーズは一度はまると手放せません。初代のGXを使っていましたが、その後も迷わずGX100を使っています。よって正常進化のGX200でしょうか・・・GX100とほとんど違いはないです。操作性はよりよくなっているのでいいんですが、自分が今カメラに求めるのは、画質ではなく携帯性と、操作性です。それとすべて自動で撮れるのではなく、ある程度マニュアル操作できること。最低28mm(35mm換算)の広角も必須です。それと1cmまでよれるマクロ。また片手で撮ることが多いのでグリップのよいこと。片手でもすぐに露出補正、感度、ホワイトバランス、絞りが素早く変えられること。画質を追究するより何を撮る事が出来るかが自分にとって重要です。動き回ってこそ撮れる画があります。また瞬間は待ってくれないので、ビデオに乗り換えているのもその傾向があるからです。
広角コンデジは少し前ではリコーGXシリーズしかなかったんですが、今では他社でも広角よりのコンデジが出てきました。なにしろ登山でもオフでも一台の持ち歩きで完結したいし、デジイチは大きすぎてだめです。撮りたいときにさっと出せて、片手ですべて操作できるのがベストです。カメラ屋で見て気になったのがリコーGXRです。これは面白いカメラで、撮像素子とレンズがユニット交換式になっています。これならゴミも理論的には入らないし、レンズも交換できます。大きさもGXよりはかなり大きくなりますが、デジイチに比べると我慢できる大きさです。コンデジですが安価なデジイチより高くなりますがねえ。高級コンデジになります。操作性がGXと一緒というだけで大きなアドバンテージです。他社の高級コンデジでマニュアル操作できるのも出ていて操作しましたが、リコーには劣ります。キャノンのパワーショットG11などもいい感じですが、操作性が惜しいです。操作ボタンがたくさんあって、メニュー階層がほとんど無く使えるのはいいです。露出補正、感度も独立してダイヤルがあります。昔使っていたコンデジのミノルタA2に近い感じです。でも三脚使ってじっくり撮るにはいいですが、片手ですべて操作するには煩雑になります。
それと、操作ダイヤルの円盤が使いにくい。もう少し操作する身になって考えてほしいデザインです。
よってリコーからまた離れられないのは決定です。GX200かGXRか・・・6月上旬に新しいレンズユニットが出るGXRですが、それのレンズキットがかなり安売りになるようで、これに傾いてます。28mm~300mmのズームレンズらしいですが、性能はともかく、昔フィルム時代に出ていたタムロンの28mm~300mmの万能レンズを思い出します。これはそこそこ使い出がありました。細かな画質はともかく便利でこれ一本で完結できるのが良かったです。
それとGX100は広角側は24mmと強力ですが、望遠側は74mmと弱い。100mm以上あればかなりいいんですが、たまに望遠がほしいときがあるんですよねえ。300も要りませんがあれば便利です。マクロも1cmまで寄れるし便利さを求めればこれでいいかも。
レンズは暗いのが難点ですが、ユニット交換で明るいレンズも選べるので不満が出れば買い足せるし、APS-Cの単焦点GRレンズも50mm、28mmとあるみたいなのでまあまあ本格的な画も狙えます。リコー独自規格で発展性はどうかなとも思いますが、そんなに欲張らなければ当分はこれで十分な感じです。
レンズユニット2個そろえれば、中級デジイチのズームキット買える値段ですが自分にとってはこちらの方が魅力的です。
写真はGX100ですが、最近はコレ一台しか使ってません。たぶん3万枚以上は撮っています。使い倒したという感じです。傷だらけで申し訳ないですが、ご苦労様でした。

新しいGXRのレンズは6月上旬発売なので、予約だけしておきました。
週末の4周年オフには初代GXの出番です。
Posted at 2010/05/26 18:42:40 | コメント(11) | トラックバック(0) | カメラなど | 日記

プロフィール

「@べるぐそん さん

お仕事復帰おめでとうございます😊

なにはともあれ、ゆっくりじっくり無理なさらぬよう。良好な職場環境におられるのも、幸運だけでは無いはずです😄」
何シテル?   09/20 21:04
オープン乗りはオープンにかえる コペン所有と共にみんカラに登録しました。趣味性の高いクルマで良い車でした。コペンではDIYで様々なカスタムを行い、愛車グランプ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 789
10111213 1415 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

16年目のフロアジャッキメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 22:24:53
月の光と沙漠(心象風景を巡る旅) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 10:57:07
川浦渓谷(かおれけいこく)へついでに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 10:56:46

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2月27日注文 7月17日納車 仕様 ・エクステリアカラー ホワイト ・インテリアカラ ...
フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
2代目から3代目へ
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
久しぶりの軽自動車ですが、その性能機能にビックリしています。メインで使えるかも。
フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
ゴルフからの乗り換え
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation