• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

woody中尉のブログ一覧

2011年05月08日 イイね!

今年のGWは・・・

今年のGWは・・・GWも終わりますが
今年も山三昧でした。
またコレに、夜は天体撮影が増えたので忙しい・・・
だいたい天気のよい晩には次の日も天気がよいので
山行きになります。
夜中まで撮影すると、寝不足で山行きと言うことに。

GWはカレンダー通りなので
飛び石で連休的にはよくなかったですが・・・

3連休、3連休、連休で8日間でしたが
5日間は山行きでした。
前半の三連休で2連ちゃんと最後の日でしたが
どの山も、それぞれに面白みがあり、よかったです。

4月30日
川上村の仏ヶ峰、白倉山周回コース
こちらから


5月1日
三重のトロトロ坂、高山
こちらから


 5月4日
三重の女郎ヶ峰、大地山
こちらから


 5月5日
村内の前鬼、太古の辻、天狗山
こちらから


 5月8日
村内の池峰、桑原縦走コース、古トンネル発見
こちらから



 大峯の天狗山を除けば、マニアックな山ばかりで人はいません。
GWにはこれが良いです。
フォトギャラをそれぞれ上げてますので
詳しくはそちらで・・・

白倉山で累積標高差1000m、高山や大地山で500ほど、天狗山は1400m、村内縦走は600mほどでした。

5日間で4000mほど登ったことになりますが、去年酷かった膝の故障は
まったく大丈夫でした。まだまだ行ける感じで、やはりサポーターが効いてますね。
一時は累積1000前後で悲鳴を上げてましたが、今は1500前後でも連日でなければ大丈夫です。

これからの夏は蒸れそうですが、手放せない感じです。
サポーターをして山登りするとも思ってませんでしたが、寄る年波には・・・
Posted at 2011/05/08 21:57:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2011年02月27日 イイね!

山ダニ警報発令!

山ダニ警報発令!昨日は良い天気で
近くの箱木山へ登りました。
最近、良い天気の休日は昼間は山登りたいし、
前の晩は天気が良いと夜遅くまで天体写真撮りたいし・・・
この日も、朝4時くらいまで撮影後、朝から登山で寝不足気味です。
まあ、登山と言っても最近はお気軽登山なので楽です。
フォト
その1
その2
その3


熊野の山奥なので、人跡もほとんど無く
さりげなく巨木も残っていました。
この老杉は、姿形が素晴らしく迫力有り、山の急斜面で太い根っこも露わになってますが
それも含めて自然の力強さが伝わってきます。



ただ、陽気も良くなってきたので、獣の多い地域に特有の山ダニがもう大量発生してました。
冬場はしばらく大丈夫だったんですが、また防御しなくてはならない季節になってきました。
藪に入るとすぐ山ダニが飛びついてきます・・・
コレに噛まれると厄介なのでうんざりしますが、さすがに慣れてきたので上手く撃退できるようになってきました。万一噛まれた時は、引きはがすとアゴが肌に残って厄介なので、一晩サロンパスを貼っておくと自然に噛みついたあごが外れて、上手くとれます。
知らないで噛みつかれたままだと、ドンドン血を吸われて腹がブクブク大きくなるので初めて気づきます。
こうなると、もう頭は体内に食い込んでとれません。虫とも思わず急に腫れ物が出来たかと思います。
こうなると、手術で取る方が良いのでこれまた厄介です。
カミさんは手術経験者なので防御も完璧で、しょっちゅう身体についてないか、見回してます。
まあ、山ダニが多いと言うことは自然が豊かな証拠なんですが・・・
その内、ヤマビルの季節もやってきますねえ・・・やだやだ


注意・・・下に山ダニ画像有り



























Posted at 2011/02/27 18:07:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | 山登り | 旅行/地域
2011年02月19日 イイね!

日暮山へ

日暮山へ今日は近くの日暮(ひぐらし)山へ登りました。
熊野市の神川町から登ります。


フォトギャラ
その1
その2
その3
その4

ここは桜のキレイな町というより集落ですが、いつも熊野市街へ買い物へ行く時に通ります。
山向こうの育生町の子供がその昔、日暮峠を越えて、神川小学校へ通学していたそうです。
山道で片道1時間以上かかったでしょうね。
昔の山の子供はたくましいものです。
意外でしょうが
現代の山の子は、町の子より歩かないと思います。
スクールバスがあるので、家の前まで送迎して貰えるし、移動もクルマがないと出来ないので歩く習慣がないんです。山坂道なので自転車も乗らないし・・・家を出る時はクルマという生活。

日暮山は外から見ると、単独峰で富士のようにキレイな山容です。
登る人もほとんどないでので、道は荒れてるし最後は急坂の連続。
山頂からも展望はないですが、登った実感はあります。

往復6kmほどでしたが、アプローチに少し迷ったので4時間以上かかりました。


Posted at 2011/02/19 19:55:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山登り | 旅行/地域
2011年02月13日 イイね!

今年の登り初めは・・・

今年の登り初めは・・・今日は久々に山へ行きました。
2ヶ月以上ぶりになるので、近場で足慣らしです。
熊野の丸尾山ですが、さすがに温暖な地でも、先日来の降雪が残っていました。
登り口からずっと雪道でしたが、寒くはなく足慣らしにはちょうど良かったです。
雪の頂上からは熊野灘が眺められ、
雪山から温暖な熊野を眺めるというカタチになります。


フォトギャラ
その1
その2
その3
その4

ココは、いつもの買い物の通り道でもあるので、近場でお手軽ですが、
人の気配は全くなかったです。
しかし、久々の山行きで、準備不足が露呈。

自分は登山靴のインナーソールを忘れるし(干したまま)
カミさんは、雪よけのスパッツを忘れるし・・・

靴の中敷きがないと、冷たいし、衝撃が緩和されないのでいつもは大丈夫な左膝が痛くなりました。
来週も行きたいですが、膝の回復が微妙な感じです。







Posted at 2011/02/13 17:56:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2010年12月15日 イイね!

八鬼山から三田谷頭へ

八鬼山から三田谷頭へ日曜にまた山へ行ったんですが
冬になると寒さに弱いカミさんは雪山へは行きません。
となると自然に暖かな東紀州の山へと言うことになります。

この辺の熊野古道はほぼ歩き尽くしたので、幹線から外れた山道を・・・
熊野古道は世界遺産ですが、そこから拡がる昔の生活道も熊野古道と同じくらい
残っているし、味わい深いです。
普通なら歩かれなくなると、自然に帰るんですが、この辺は最近まで交通の便も悪く秘境でした。
最近まで使われた道も多いし、石段でキレイに整備されているので、古道が残ってます。
雨が多いので使っていても石段を組まないと、すぐ崩れるしシダでいっぱいになるんですね。
だから、ごく普通の山越え生活道でも立派な石段が残っています。
そう言う道から有名な難所八鬼山を越えて、幹線に出、そこからまた稜線をたどって三田谷の頭というピークまで登りました。
こういうところは、誰も来てないだろうと思ってましたが予想外に、地元の山岳会と一緒になりました。
50人近くいる団体でしたが、静けさを求めていく山行には・・・

ピストンしかできない山域なので、先に行かれるとずっと一緒になるし
どんどん先行したかったんですが、山岳会の団体はやはりペースは遅くはなかったです。
振り切ってもペースを崩されたカミさんには睨まれるし・・・

こう言うマイナーな山で団体さんと一緒になるとは思ってもみませんでしたが・・・
フォトギャラ
その1
その2
その3
その4
その5



 

 
 
Posted at 2010/12/15 19:37:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山登り | 旅行/地域

プロフィール

「@べるぐそん さん

お仕事復帰おめでとうございます😊

なにはともあれ、ゆっくりじっくり無理なさらぬよう。良好な職場環境におられるのも、幸運だけでは無いはずです😄」
何シテル?   09/20 21:04
オープン乗りはオープンにかえる コペン所有と共にみんカラに登録しました。趣味性の高いクルマで良い車でした。コペンではDIYで様々なカスタムを行い、愛車グランプ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

16年目のフロアジャッキメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 22:24:53
月の光と沙漠(心象風景を巡る旅) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 10:57:07
川浦渓谷(かおれけいこく)へついでに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 10:56:46

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2月27日注文 7月17日納車 仕様 ・エクステリアカラー ホワイト ・インテリアカラ ...
フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
2代目から3代目へ
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
久しぶりの軽自動車ですが、その性能機能にビックリしています。メインで使えるかも。
フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
ゴルフからの乗り換え
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation