• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

woody中尉のブログ一覧

2010年11月11日 イイね!

落石注意!

落石注意!先日、狼平へ行った帰り。
最後に林道歩きをしました。
坪内林道の終点から駐車地まで歩いたんですが、かなり大きな落石が・・・
何時から放置されているのか分かりませんが
ココを通るときは、さすがにイイ感じではなかったです。
林道で崩壊地や
大きな落石はよく見かけますが、今まで見た中でもかなり大きい方だと思います。
しかし、こうして見ると、ガードレールってけっこう丈夫に見えますが・・・どうなんでしょ

フォトギャラ




 
Posted at 2010/11/11 18:33:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2010年11月04日 イイね!

紅葉と霧氷の狼平へ

紅葉と霧氷の狼平へ昨日は
奈良天川村から登って、狼平というところへ
自然林の紅葉ハイクへ行ってきました。

ちょうど、標高が上がる度に紅葉の度合いも変わり、1500mを越えると霧氷が見えるまでに・・・
遠望すると、低いところは紅葉、高くなるにつて白い霧氷と、ホントに絶景が堪能できました。

紅葉と霧氷・・・
時期が合わないと
なかなか見られる風景でもないのでラッキーでした。

しかし、自然林の紅葉はいいですねー
心身共に普段の生活から別世界にいるのに
落ち着きます。癒されます。
紅葉散策メインで、登山という感じじゃなかったですが
GPS記録を見ると歩行距離13km以上、累積標高差も1000m越えということで
けっこう歩いてました。
でもあっという間でしたねえ。
京都や奈良の紅葉もイイですが
人が多いのが・・・
それに引き替え、ココは山が深いので、休日でも人とは殆ど出会いません。
行者還トンネルからは、たくさん登ってました・・・あちらも大概の酷道ですが
クルマのアクセスもこちら側は激悪です。

フォトギャラ
その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
その8




 



 
Posted at 2010/11/04 20:22:56 | コメント(12) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2010年10月16日 イイね!

ヘビの居なかった大蛇峰・烏帽子岩

ヘビの居なかった大蛇峰・烏帽子岩今日は近場の熊野でハイキング。
前に行った烏帽子岩のスバラシイ展望が忘れられず
その時行かなかった大蛇峰(おおじゃみね)もついでに登ってきました。
前回時はヘビが多くて厄介でした。
さすがに名は体を表すで今回も・・・
と思いきや、今回はまったくマムシにも出会わず、良かったです。
フォト
その1
その2
その3
その4
その5

地図

烏帽子岩の展望は全くもって素晴らしく、何時間でもいたい気分になります。
この山行は、渓谷美有り、岩場有り、展望ヨシと変化に富んだハイキングで
とてもいいコースです。今回も誰にも会わなかったので、深山幽谷の雰囲気も楽しめます。
交通量の多い国道42号から一歩入るだけ、すぐ山深い紀伊半島らしい山行です。
全行程も5時間ほどで回れるし、烏帽子岩往復だけなら3時間で行けます。
道さえ分かれば、とてもおすすめのコースです。
ちょっと迷いやすいのが難点です。
今回はテープに惑わされて、ロストしました。

どうも、GPSがあるとロストしやすいです(笑
イザとなればすぐ分かるので、地図を頻繁に見なくなりました。油断ですね。
GPSがないと、地図とコンパスで常に現在位置確認怠りなくで、低山でもそう簡単にロストしないんです。
まあ悩むことは多いですが・・・

しかし迷っても、GPSの力は偉大で、すぐ解決。
道が有るか無いかの山行きにはやはり便利ですね。
地図と照らし合わせ時間が少なくて済みます。でも、確認しないでロストしてると同じですが・・・





 
Posted at 2010/10/16 20:38:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2010年10月13日 イイね!

百合が岳とGPS雑感

百合が岳とGPS雑感もうこの月曜のことですが
連休唯一のお天気だったので、山へ行きました。

吉野の山奥、奥駆道の外れにある百合が岳(大所山)です。
登りは短距離ですが急坂の連続で、うんざりしますが、
登ってからは自然林の素晴らしい山でした。
下りはかなりハイキングにしては危険度大でしたが・・・
下ってからは、琵琶滝の遊歩道で下多古川の渓谷美を堪能できたし、変化に富んだ山行きでした。
登りの単調さがネックですが、最初なので忘れます。
人がいないのもイイです。

フォトギャラ
その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7

今回も、地形図に道が載っていないところでしたが、GPSがあるので安心でした。
地図上の、どこにいるのか分かるとかなり便利です。
低山では特に地形図とコンパスだけでは見通しが利かず、分かりにくいです。
今まではそれでも、慎重に時間かけてやってきたものですが、人間、一度便利を憶えると元へは戻れない感じです。
かれこれ40年近く山にも登ってますが、地図とコンパスで針路を決めるのは、中学生の頃から訓練されました。
今から思うと中学生一人でテントを持って山へ放り込まれたり、大人はムチャしてた気もしますが
その頃の経験が役に立ってます。
今では、いろいろ責任問題で出来ないでしょうね。

それでも、GPSは便利だと感じます。コレ一つだとダメですが、地形図と併用すると鬼に金棒です。
下にGPSの軌跡を載せておきますが
登山中だけでなく、後からもいろいろ遊べるのもイイです。
たとえば、この地図にデジカメで撮った写真ファイルをドロップするだけで、時間からその場所を推定してピンポイントで写真が何枚でも貼り付きます。
当たり前ですが、コレが正確なんですよねえ。
後から記録として見るには最高です。
実用と遊びを兼ね備えています。
どちらにせよ遭難の多い地域なので、行かれる方は装備と安全には十分気をつけて、ピクニック気分ででは行けないことをお忘れなく。




Posted at 2010/10/13 19:17:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2010年10月02日 イイね!

明神平スキー場跡

明神平スキー場跡奈良県には現役のスキー場が二つあります。
洞川(どろがわ)と和佐又に有りますが、どちらも秘境のスキー場と言った感じです。
和佐又ではスキーをしたことがありますが、当然リフトも無いし・・・

しかし、この秘境スキー場を上回る超秘境のスキー場が昔にはありました。
明神平スキー場です。
上記のスキー場はアクセスは悪いですが、近くまでクルマで行けます。しかし、この明神平スキー場は山奥の林道終点から標高差800mの山を登ってたどり着かなくてはなりません。登山道なので険しいところもあります。リフトもあったらしく残骸が残っています。(写真)
もう閉鎖されて30年ぐらい経っているかも。
今でも雪が降れば広い高原になっているので滑ることが出来るでしょうが、一般向きではもちろん無いですねえ。
近畿のスキー場も雪がないのかスキーが下火になったためか閉鎖されるところが多いです。
滋賀の比良山スキー場はよく行ったものですが・・・リフトもロープウェイも近年閉鎖されました。

今日は、その明神平まで登りました。
昨日も大台ヶ原をフルコースで歩いたばかりなので、軽めの登山です。
今日も奈良最南部は朝からポツポツ雨が降ってましたが、北部の予報は良かったので、少しでも北に行こうと言うことで・・・
案の定、大台ヶ原を越えて北へ行くと、晴れてました。

直線距離ではそう遠くない山域ですが、なにせ道が無いので、山塊を大回りします。100kmを2時間かかりました。
林道終点から2時間ほどの登りで昼前に到着。ここからもいろんな山へ登れますが、急速に天気が悪くなってきたので今日は引き返しました。
フォト
その1
その2


先日買ったGPSも試しましたが、沢沿いの道は、精度が悪いです。20mぐらいは楽にずれてます。左岸を歩いているはずなのに右岸だったり・・・
目安には十分なりますが・・・
尾根に登るとまあまあの精度で記録されていました。


Posted at 2010/10/02 22:02:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山登り | 日記

プロフィール

「@べるぐそん さん

お仕事復帰おめでとうございます😊

なにはともあれ、ゆっくりじっくり無理なさらぬよう。良好な職場環境におられるのも、幸運だけでは無いはずです😄」
何シテル?   09/20 21:04
オープン乗りはオープンにかえる コペン所有と共にみんカラに登録しました。趣味性の高いクルマで良い車でした。コペンではDIYで様々なカスタムを行い、愛車グランプ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

16年目のフロアジャッキメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 22:24:53
月の光と沙漠(心象風景を巡る旅) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 10:57:07
川浦渓谷(かおれけいこく)へついでに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 10:56:46

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2月27日注文 7月17日納車 仕様 ・エクステリアカラー ホワイト ・インテリアカラ ...
フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
2代目から3代目へ
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
久しぶりの軽自動車ですが、その性能機能にビックリしています。メインで使えるかも。
フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
ゴルフからの乗り換え
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation