• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

woody中尉のブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

169の迂回路解消

去年の台風で紀伊半島は大きな被害を受けました。
自分の生活道でもある国道169号線は、隣の168号ほど大きな被害はありませんでしたが、
崩落は所々あり、川上村では大きく崩れて、長い迂回路を余儀なくされていました。

迂回路から見た対岸の大崩落。
完全に169号は崩れてます。ここには橋が架かってましたが、跡形もなく・・・


ようやく先日、仮橋がかかり長い迂回路を通らなくてすむようになりました。
この迂回路は、交互通行で下手すると待ち時間が20分ぐらいに及び、不便でしたがこれで時間は元通りに通れます。

大崩落の真下を通るので、気にはなりますが・・・


和佐又山の新トンネルも近々やっと開通するようで、きついワインディング区間もまた減ります。
ここの工事中も、ずっと交互通行が続いてたんですよねえ。

Posted at 2012/03/31 14:30:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 国道169 | 日記
2012年03月27日 イイね!

再塗装の結果

再塗装の結果先日の
ブログで再塗装宣言?しましたが、結果は・・・

まずまず上手くいきました。

白日の下では違いがわかりますが
許容範囲ということで・・・お許しを

そうそう、キー周りの木目パネルですが
やはり気に入らないので撤去しました。
ぼちぼち作り直してます。
Posted at 2012/03/27 20:26:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | copenDIY | 日記
2012年03月25日 イイね!

久々に八鬼山へ・・・

久々に八鬼山へ・・・今日は天気もよかったので、久々に山へ行きました。
インフルにかかってから、いまいち調子が出なかったり、天候にも恵まれず1ヶ月以上のブランクがあります。最後に行ったのが2月12日の真冬の奥駆です。
これだけ山へ行かないと、体力がた落ち、
2月12日のような山は行けないので、熊野古道でリハビリです。
リハビリ用にいつも利用するのが八鬼山越えです。街道では西国一の難所と言われてますが、いつもの登山からすると楽なので、ちょうどいいです。道も探す必要ないので気も楽。
初めて登った頃撮って編集したビデオがあります。
<embed src='http://app.eyevio.jp/fla/emp_embed_solo.swf' wmode='transparent' quality='high' devicefont='true' width='521' height='330' name='flvplayer' align='middle' allowScriptAccess='never' type='application/x-shockwave-flash' pluginspage='http://www.macromedia.com/go/getflashplayer' flashvars='plain=true&movieId=289992&width=521&height=330&thumUrl=http://eyevio.jp/_images/p/p9/p91816d678ba22e21d4691144e13a5f13/289992/elxzvitnspygnltfvwjw_ta.jpg&movie=289992&hostName=http://eyevio.jp&onCompleteDisplayPath=http://eyevio.jp/fla/OnCompleteDisplay.swf?hdlink=http://eyevio.jp/ent/HD' /><a href='http://eyevio.jp/movie/289992'><img src='http://eyevio.jp/_images/p/p9/p91816d678ba22e21d4691144e13a5f13/289992/hscwfhyixglyjmrahief_w1.jpg' /></a>
そのころとは景観も変わってあの強烈な抗議落書きも無くなってますが名残はあります。
茶色のペンキで塗りつぶされてますが・・・


八鬼山は700mにも満たない山ですが、ほぼ0mから登るので、正味の標高差はあります。
石段がずっときれいで、味のある熊野古道が続きます。


頂上近くの桜公園では海の展望が開け絶景です。身体はなまってましたが、山に登るとすぐ活性化されるような気がしますね。
Posted at 2012/03/25 18:00:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 熊野古道 | 日記
2012年03月24日 イイね!

最後の木目化か???

最後の木目化か???昨日から少し時間があったので
木目化推進してました。
たぶん最後になる場所ですが・・・

整備手帳
その1
その2
その3


最後の木目化の場所はステアリング周りです。
強いて木目化する必要もないと思ってましたが、コペン乗りの方ならご存じの通り、コラムの合わせ目が目立ち、キー周りなんかもスカスカです。
特にステアリングを車外品に変えてからねじ穴も丸見えになるし、どうにかしたいと思ってました。

木目パネルで塞ぐのが一番簡単かなと・・・

こんなところ木目化してもほとんど目立たないし、自己満足だけですが、それはいつも通りで最後にふさわしいかも・・・

実はキー周りは三次元曲面なので合わせるのは難しいし、あまりやる気もなかったんです。
いかし、ちょっと塗装を乾かす時間中にやってみると、あれよあれよとできてしまいました。
もちろん、現物あわせで曲面にも合ってませんが、よく考えると合わせる必要もなく、うまく見えなくなるようにすればいいと方向転換しました。キーの下裏側は少々隙間があっても全く問題ないので上からスラントさせたままです。

一日で仕上げてしまったので、ちょっと雑になってしまい、キー周りパネルは、後日作り直すかも・・・
上手くできることがわかったので、次は気合いを入れてやれそうです。
ということで、最後にならなかったですが、新しい目標ができてうれしかったり。
Posted at 2012/03/24 19:35:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | copenDIY | クルマ
2012年03月23日 イイね!

再塗装

再塗装内装の木目化も進み、先日メーターフードまで木目化しました。
それに伴って少し仕様変更で再塗装しなければならないところが出てきています。
どうしてか?

例えば、下のドアパネル付近の木目塗装です。
上部のパネルは純正木目色と同じ色にしています。それに較べて下部のスピーカー周りは少し明るく塗っています。

これは、オープンでの光の入り方を考慮に入れています。ご覧のように上部に光が当たり、下部は陰になる場合が多いので、明るくしておくと、木目色が埋もれなくて済みます。だいたい同じ色目に見えますね。

同じように、この部分も明るくしています。ここはメーターフードが黒の時に合うように塗装しました。

当時は左右の木目化が少しバランスが悪く、左に偏っていました。そのため、右の木目部分を少し目立たせることによりバランスをとっています。もちろん、色目は純正木目色と少し違いますが、離れているし、この部分はAピラーの陰になりやすく目立ちません。それで少し明るくてちょうどいい感じでした。しかし、今回のメーターフード木目化で直近に純正木目色が入り、その差が目立つように・・・
早速、再塗装に入ります。一応上層部のクリアをはがしましたが、ここから色あわせが結構大変。

Posted at 2012/03/23 20:22:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | copenDIY | 日記

プロフィール

「@べるぐそん さん

お仕事復帰おめでとうございます😊

なにはともあれ、ゆっくりじっくり無理なさらぬよう。良好な職場環境におられるのも、幸運だけでは無いはずです😄」
何シテル?   09/20 21:04
オープン乗りはオープンにかえる コペン所有と共にみんカラに登録しました。趣味性の高いクルマで良い車でした。コペンではDIYで様々なカスタムを行い、愛車グランプ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    1 2 3
45 6789 10
111213 14 151617
1819202122 23 24
2526 27282930 31

リンク・クリップ

16年目のフロアジャッキメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 22:24:53
月の光と沙漠(心象風景を巡る旅) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 10:57:07
川浦渓谷(かおれけいこく)へついでに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 10:56:46

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2月27日注文 7月17日納車 仕様 ・エクステリアカラー ホワイト ・インテリアカラ ...
フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
2代目から3代目へ
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
久しぶりの軽自動車ですが、その性能機能にビックリしています。メインで使えるかも。
フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
ゴルフからの乗り換え
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation