• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

woody中尉のブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

南伊勢ドライブ

南伊勢ドライブ昨日はいい陽気で、久しぶりにぶらぶら南伊勢をドライブしていました。

車が何と言っても少ないので、のんびりもペースを上げても自由にドライブ出来るのがイイです。
国道166号や260号
弾ツーでもよく行ったコースですが、何度ドライブしても気持ちいい道です。

インテリアの新しい赤パネルがやっぱり気に入りました。

フォトギャラ

南伊勢の複雑な海


あと少しエンブレムを追加したいんですが
思案中

フォトギャラ






Posted at 2013/03/31 20:36:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジュリエッタ | クルマ
2013年03月29日 イイね!

紀伊半島山間も満開

紀伊半島山間も満開こちらの村は紀伊半島の山中で暖かくもないですが、奈良県ではいつも一番早く桜が咲きます。
どうやら、ここ2,3日で満開を迎えています。

フォトギャラ
その2
その3

今日もあまり天気が良くなく、写真的にはイマイチの光線だし、花粉か黄砂で煙ったような状態で、上手く撮れなかったですが、今年も記録に撮ってみました。
いつもコペンなんですが、今年はジュりエッタで撮ってます。

桜並木はオープンで走るのが気持ちいいですが、今年はいろいろ飛んでくるものが多くてオープンも自粛気味です。

奈良から下ってくると周りは枯れ木が目立つのに、この村に来ると急に桜が満開になり、いつ見ても感動を覚えます。
自分の住んでいるところですが、北部から帰ってくるたび、素晴らしい風景が開けて感激しますねえ。





ただ、村のさくら祭りが来週の週末なので、残念ながらそれまでに散ってしまうでしょうねー
こういうイベントは時期決定が難しい・・・
Posted at 2013/03/29 19:12:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 山の生活 | 日記
2013年03月28日 イイね!

エンブレム無残!

エンブレム無残!今日は昼から時間があったので、七宝焼エンブレムの取付をしました。
整備手帳
その1
その2
その3


純正エンブレムの取り外しが固くてネックだということでした。
先行してやられているちゃだHFさんに、いろいろアドバイスを受け、準備万端とりかかります。
ちゃださんの言うには、周りから小さいマイナスドライバーをこじ入れて、浮かせ、ジッポーオイルで柔らかくしていけば、それほど破壊することなく取れるということでしたが・・・

それは器用な人バージョンでした・・・
やってみると、不器用な人間には無理とすぐ判断。
下手にやると、養生してても周りの枠が傷つきそうで力業で行くことにすぐ変更。

真ん中から穴空けてこじることに・・・

無残な姿になりましたが、無事交換終了。


七宝焼エンブレム
いいですよー

P.S.
ちゃだHFさん、御指南通り行かなくてごめんなさい。
不器用人には無理でした。
Posted at 2013/03/28 20:22:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジュリエッタ | クルマ
2013年03月27日 イイね!

内装赤色化計画第3弾実施

内装赤色化計画第3弾実施やっと、右側の小さいパネルが届いたので、さっそく取り付けました。

整備手帳その1
その2


小さいパネルのくせに、イタリアから取り寄せて7500円もするパネル。
大きい方がタダだったので、よけい高く感じます(笑


やっと揃いました。

これが

こうなりました。

下に貼った新しいエンブレムの色とも違和感なく




外とのコーディネートがいいと思いません?

次は・・・

Posted at 2013/03/27 19:16:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジュリエッタ | クルマ
2013年03月22日 イイね!

アルファの紋章

アルファの紋章ジュリエッタには前後にお馴染みアルファのエンブレムがついています。
特に後ろはこの部分がハッチのオープナーになっていて、エンブレムを押すとハッチが開きます。
なかなかいいアイデアで、テールデザインもシンプルになっていいし、機能的にも使いやすい。



ただ、エンブレムの劣化が心配です。
たぶん薄いアルミにプリントしてあるだけなので、物理的にも色的にも弱いでしょう。リモコンキーでも開けられるので、そちらだけ使えばいいんでしょうが、便利機能はどうしても使ってしまいます。
紫外線や風雨にさらされると、退色もするようです。

昔のエンブレムの方が丁寧に作られていて、耐久性の良いものが多いです。今のプラスチック製はどうもダメですね。
コペンに使っている40年前のダイハツコンパーノのエンブレムはまだピカピカで綺麗です。

そこで、劣化する前に耐久性の良いものに交換します。

先日、ちゃだHFさんがアップしていた七宝焼きのアルファエンブレムを見て、
これだーと思いました。
さっそくヤフオクに出ていたものを落札。
昨日届きました。

出品しているSmileyHiroさんもアルファのオーナーで、自分で気に入るエンブレムを作っておられます。
アルファのオーナーってそういうこだわりがある方が多いですね。
どちらにしろ、とても素晴らしい出来で、ずっしり重く高級感があります。
七宝焼きなのでほとんど退色しないし、エンブレムのデザインも旧型で、現在のかなり端折ったデザインより趣があって好きです。
アルファの発祥地MIRANOのロゴもいいですね。上の現行純正エンブレムと較べるとその違いは一目瞭然。とてもキレイです。
このデザインは1960年代~1972年まで使われた純正エンブレムの復刻版です。
自分もメッキエンブレムですがワンオフで特注制作したことがあります。
これが高くつくんですよ。そう思うと七宝焼で安く手に入るのはありがたいです。

純正のエンブレムを外すのが難儀そうですが、暇を見て前後とも替えようと思っています。

因みに、特徴的なアルファロメオエンブレムの由来は、
左の赤十字がミラノ市の市章、右はミラノのビスコンティ家の紋章から来ています。

ミラノ市章は第1回十字軍に参加して一番最初にイスラエルの城壁に十字架を立てたミラノ人(ジョバンニ・ダ・ロー)に因んでるそうです。

そういえば、ヴェルディに「第1回十字軍のロンバルディア人」という珍しい名の歌劇があったのを思い出しましたが、アルファはもともとA.L.F.Aで、Lはロンバルディアの頭文字です。ミラノは今でもロンバルディア州の州都。
A.L.F.A(Anonima Lombarda Fabbrica Automobili ロンバルダ自動車製造株式会社)がアルファロメオの発祥で、その後ニコラ・ロメオがA.L.F.Aを買収しアルファロメオのブランドとなりました。20世紀初頭のまあ古い話です。

右の蛇(竜?)は、ビショーネとも呼ばれアルファロメオの象徴ともいえるマークですが、よく見ると蛇は人間を咥えてます。
これが14世紀ミラノ公国領主ビスコンティ家の紋章です。ミラノの絶頂期は14,5世紀だし、その頃の栄光とプライドをミラノ人は忘れていないんでしょうね。

ビスコンティ家紋章の由来は古くていろいろありハッキリしていないみたいですが、大きく3つの説があるようです。

1.子どもを丸呑みにしようとしている蛇を倒した、ヴィスコンティ家の勇者を称えたものである。

2.ビスコンティ家の初代当主が十字軍に参加した際に殺したイスラム兵士の盾に付いていたマークを  自分の家の紋章に使った。

3.食べられている人間は十字軍に成敗されたイスラム教徒のサラセン人であり、大蛇は誇り高きミラノ  人の化身。

どれかは分かりませんが、古い歴史を感じる紋章です。

そういう紋章を由来に持ったアルファエンブレム。
特徴的な楯のグリルとか、十字軍や蛇に飲み込まれる人間など、勇ましい由来のあるエンブレムはアルファロメオの栄光の歴史や乗り味に通じるものをひしひし感じられます。
クアドリフォリオといい、アルファロメオほど、車とエンブレムが腑に落ちるメーカーもないと思います。

Posted at 2013/03/22 19:35:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | ジュリエッタ | クルマ

プロフィール

「@べるぐそん さん

お仕事復帰おめでとうございます😊

なにはともあれ、ゆっくりじっくり無理なさらぬよう。良好な職場環境におられるのも、幸運だけでは無いはずです😄」
何シテル?   09/20 21:04
オープン乗りはオープンにかえる コペン所有と共にみんカラに登録しました。趣味性の高いクルマで良い車でした。コペンではDIYで様々なカスタムを行い、愛車グランプ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
345678 9
10 111213 1415 16
171819 2021 2223
242526 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

16年目のフロアジャッキメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 22:24:53
月の光と沙漠(心象風景を巡る旅) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 10:57:07
川浦渓谷(かおれけいこく)へついでに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 10:56:46

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2月27日注文 7月17日納車 仕様 ・エクステリアカラー ホワイト ・インテリアカラ ...
フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
2代目から3代目へ
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
久しぶりの軽自動車ですが、その性能機能にビックリしています。メインで使えるかも。
フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
ゴルフからの乗り換え
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation