• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

woody中尉のブログ一覧

2023年05月30日 イイね!

西村伊作のことなど

西村伊作のことなど和歌山県新宮の町に西村伊作記念館があります。

西村伊作は日本の近代建築家で、戸建設計のパイオニアです。私が住んでいる村とも関わりが深く、幼少期は近所に住んでいました。

古い日本家屋の客間中心主義から新しい居間中心の家族が安らげる間取りに変革した人です。つまりリビングのある生活を日本で広めた人です。西村伊作記念館は伊作が1914年大正3年に建てた自宅で、そのままの形で残っています。

その当時として非常に進歩的な住宅で、地下室からポンプで揚水して屋上の貯水タンクから下へ給水すると言う現代の形を取り、水洗トイレ、給湯も完備しています。またボイラーで熱気を各部屋にパイプを通して回し、暖房としていました。これも現代の全館空調に似たシステムですね。

地下室のポンプ

ボイラー

和室にもボイラーからの熱気が

暖炉じゃなく排熱口





ここは昔から何回も来たことはあります。しかし自分で新築することで多少なりとも建築設計を勉強してから来ると、また違った見所満載でした。








Posted at 2023/05/30 19:28:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月29日 イイね!

外構変更3

外構変更3今回はカーポートの変更です。
カーポートは耐風性の高い鋼鉄製折板屋根にします。台風の通り道なので😅
LIXILのカーポートSW。ポリカーボネートの屋根は安く上がるんですが耐風性能が弱い。鋼板を折り曲げて作る折板の屋根が重厚感があって見た目も好みです。日光も通さないので、クルマにも優しいです。しかし高くなりますね〜値上げも尋常じゃなく襲ってきます。決めている間に2度値上りしました🤣

カーポートを設置するにあたり、その大きさを決めます。希望は横幅6メートルです。5.4でも十分ですが、広い方が何かと便利。6メートルあれば普通自動車2台余裕で入ります。しかし、インナーガレージ前は6メートルギリギリでカーポート6メートル幅が入らないとのこと。5.4メートルを入れてました。SWは5.4幅の次は6.0幅なんです。中途半端に柱が邪魔に入るけど仕方無いと諦めてましたが・・・
今回外構業者が変わることで、5.4メートルの屋根に6メートルの梁を少し詰めて載せる事でガレージ幅いっぱいにカーポートを設える提案がありました。そうしてくれたら、5.8メートル幅ぐらいのカーポートになり、かなり広々します。屋根は鋼鉄なので切断すると錆びて困るけれど、梁はアルミなので切断して短くしても問題ないとのこと。これはかなり嬉しい😄
階段の件といい、外構業者によってかなり提案も違うので、いろいろ調べないといけませんね。
Posted at 2023/05/29 17:21:09 | コメント(5) | トラックバック(0)
2023年05月26日 イイね!

宝の山 紀州備長炭

宝の山 紀州備長炭東紀州や南伊勢の山々を歩いて尾根まで登ると、ウバメガシがたくさん生えてます。良質な備長炭の素となるので、炭焼すれば宝の山とも言えます。ウバメガシは紀伊半島など温暖な西日本の太平洋側に自生しています。とても成長が遅く、岩地や水が少ない枯れた土地などの悪条件に強い植物です。緩やかな傾斜の環境のよい場所では、成長が遅いため、他の植物に負けてしまい、あまり生育しません。他の植物が生えにくい、急傾斜の岩場や水の少ない山頂付近に生育するため、原木の伐採に大変な労力が必要となります。成長が遅いため、大変比重が大きくなり水に沈む木です。海岸沿いの山奥にはたくさん残ってますが、今はブランド品となっている紀州備長炭の生産は取りやすい山では成長が追いつかずの状態らしいです。しかし山奥の尾根まで登ればたくさん茂ってます。

三重県大紀町の町木はウバメガシらしく、よく登る山々もウバメガシの宝庫ですが、炭焼小屋がここかしこにあったのも今は昔。山の中に炭焼小屋の跡はよく見られますが、稼働してるものは長らく見たことがないです。木炭では無いですが練炭や豆炭などももう死語になってますね。そう言えば雪ダルマの顔は炭で作ってました。
紀伊半島の海岸沿いにはウバメガシがたくさん生えたので、質の良い紀州備長炭が生産されるきっかけになったのかも知れません。しかし世界一の木炭と呼ばれる紀州備長炭ですが、ウバメガシ以外でもその製法で作られたら紀州備長炭だそうです。昔は門外不出の製法だったらしいです。



Posted at 2023/05/26 19:38:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月25日 イイね!

懸垂バー

懸垂バー新築するにあたり、是非とも設えたかったのが懸垂バー。
後付はしっかり固定するのが難しいし、ぶら下がり健康器みたいな懸垂マシンはスペース要ります。天井に設えるようにしておけば、邪魔にもならず、下地を付けてもらえば強度も大丈夫です。

天井ができてきて、懸垂バー取り付けるための下地もありました😁
懸垂バーは大工さんに早々に渡してあります。
懸垂は健康のため、いつでもできる環境にするのがいいかなと😄


Posted at 2023/05/25 19:44:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月23日 イイね!

2度の気密測定

2度の気密測定先日気密測定したところ、C値0.7という微妙な数字。C値は低いほど気密が高く1.0切るのが最低条件です。出来れば0.5を切りたいところ。吹抜けや勾配天井が多く、実質延床面積が大きいので、0.2とか3は無理かなとは思ってましたが・・・

実は今回の測定にあたり、こちらの希望で完成時でなく、気密ラインが取れたところで実施してもらうことにしました。そうしないと、完成してからではいろんな手直しが出来ず、そこで終わるからです。中間だと、気密ラインを手直しして、改善することが可能です。そのため大工さんも立会の上、すぐ改善できるようしてもらいました。しかし、当日向こうの連絡ミスで大工さんが来ず、充分な改善ができませんでした。
わざわざ中間測定をしてもらった意味が無くなります。そこで工務店責任で再度大工さん立会の気密測定をして貰えることになりました。ミスした時にすぐ対応してくれるのは、以前にもあったので信頼はしてましたが、すぐ判断してくれたので良かったです。本日、再度の気密測定の後、社長と大工さん、監督で徹底的に弱そうなところを探します。測定器で負圧をかけると気流で隙間が見つかります。

再度シールしたり、発泡ウレタンで埋めたりしたところ、改善してC値0.4という結果になりました。隙間の絶対面積は108平方センチメートルでした。

トータル名刺2枚分ぐらいの隙間ってことですね。壁とか入れた外皮の実質延床面積が245㎡あるので、そう見るとまずまずの結果でしょうか。高気密目指す工務店はまず0.5切ることが目標となるみたいなので、ひとまず安心しました😁
超高気密とは行きませんが、これぐらいならそんなに温熱環境も悪くはならないはず。計画換気もスカスカにならず、そこそこ働くでしょう。
気密測定は測ってみないと分からないので、測定するまでドキドキします😅
気密測定1回分の費用は込なので、完成時にもう一度測るかどうか?
Posted at 2023/05/23 20:01:34 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@べるぐそん さん

お仕事復帰おめでとうございます😊

なにはともあれ、ゆっくりじっくり無理なさらぬよう。良好な職場環境におられるのも、幸運だけでは無いはずです😄」
何シテル?   09/20 21:04
オープン乗りはオープンにかえる コペン所有と共にみんカラに登録しました。趣味性の高いクルマで良い車でした。コペンではDIYで様々なカスタムを行い、愛車グランプ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 1 2 3 4 5 6
78 9 10 11 12 13
14 15 16 17 1819 20
2122 2324 25 2627
28 29 3031   

リンク・クリップ

16年目のフロアジャッキメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 22:24:53
月の光と沙漠(心象風景を巡る旅) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 10:57:07
川浦渓谷(かおれけいこく)へついでに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 10:56:46

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2月27日注文 7月17日納車 仕様 ・エクステリアカラー ホワイト ・インテリアカラ ...
フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
2代目から3代目へ
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
久しぶりの軽自動車ですが、その性能機能にビックリしています。メインで使えるかも。
フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
ゴルフからの乗り換え
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation