• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vitawoxの愛車 [ホンダ エアウェイブ]

整備手帳

作業日:2016年3月25日

オシロスコープによるタイムアライメント測定

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 30分以内
1
右 ハイです。

補正は0.00㎝

自作の発信器のインパルス音(1発)を測定しています。

画面の左側の波形は同期波形でヘッドからの出力をRCAケーブルでオシロに接続しています。

画面の右側の波形がマイクで拾ったツィーターの波形です。

反射波が続きますが、最初の波形の立ち上がりを見ます。

エンジンを停止していませんので、水平の軸がぶれています。

立ち上がり部分を右から1目盛部分にしてここを基準にします。

正相(正常)の時は波形が上へ出ます。

私は一番近いスピーカーを基本0㎝に、決めています。

2
左側ハイです。

補正は30.07㎝

右から1目盛に波形の立ち上りが合うようにタイムアライメント値を
入力します。
3
左側LOWです。

補正は43..95㎝

大きい値ですね もっとバッフルを厚くしたいです。
4
右側LOWです。

補正は3.08㎝

ツィーターはこれ以上は奥に入らないのでOKでしょう。
5
問題が多いサブウーファーです。

波長が大きいので測定が難しいです。対策は発信器でインパルス音の波形の幅を大きくしています。

補正は後で左側のLOWの値をいれます。

正確な値を入れてもヘッドのDSPに補正の能力がないと私は思います。

そして全体の音がデレイの音に支配されないように左側のLOWの値を入れています。

考え方に間違いがあるかもしれません。現時点の私の解釈でやっています。
6
今回から使用しました測定用マイクです。

今までは左右のタイムアライメント測定がいい加減でした。
左右も正確に測定が出来るように改造しました。

左右へ動かしてもマイクの先端の位置が変わらない様に工夫してあります。


付録
タイムアライメントの値を意識的に変動させると音質も変わります。

「とろく」したい時はLOWを先に耳に到達する様にします。
「きつく?」したい時はHIを先に耳に到達する様にします。
多く変動させると濁って迫力がでます。

上記の内容は冗談です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

DEH-P01付属アンプ改造③(第二段階)

難易度: ★★★

audison B-CONの取付け

難易度:

DEH-P01付属アンプ改造②(第一段階)

難易度: ★★★

DEH-P01付属アンプ改造①(確認編)

難易度:

USBケーブルの別電源加工(簡易バージョン)

難易度:

DSPの比較(旧システム)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「何かが出来た!」
何シテル?   09/28 23:14
ブルーベリーとカーオーディオに、嵌っています。 凝り性ですが、主義、主張することがなく結果オーライ派です。 自作の焙煎機でコーヒーを焼いています。 安く作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
車内スペースが、釣りとオーディオに最適 ホンダ様へ サブロクの板が積める車を作ってくだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation