• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バーボンLOVEのブログ一覧

2024年07月31日 イイね!

憧れの槍ヶ岳登山①

憧れの槍ヶ岳登山①







いよいよ私の夏休みがやって来ました!

年始に登山活動を再開して、登るなら北アルプスと目標を立てトレーニングしてきました。

登るなら北アルプスの中でも憧れの槍ヶ岳へチャレンジ一択!

槍ヶ岳は基本、2泊3日コースなので普段は中々行くことすら叶いません。

今年も夏休みが2週間有りますので、天気と睨めっこして登山日を決めることが出来ます。

そうなると必然的に小屋泊ではなくテント泊になります。

そのため2月くらいからテント泊に必要な物を調査&買い物をして準備をして来ました。

準備は万端のはず・・・

夏休みに入り登山指数を表すサイト「てんくら」で7/31~8/1が行けそうとのこと。

天気予報も良いし、この機会に行くぜ!

ということで7/30に沢渡駐車場へ前乗りします。

時間はたっぷりあるので行きは下道で(笑)

夕方の道の駅木曾福島はどんより。

山の天気は変わりやすいが明日大丈夫かな?



せせらぎの四季で温泉に浸かりリフレッシュしてから県道奈川木曽線で沢渡駐車場を目指します。

途中のトンネルがいい雰囲気だったのでたまにはレヴォーグ撮影。




22時に沢渡駐車場に到着。

0時から1日料金が課金されるからちょっと勿体無い気もするけど、仮眠時間確保のためしょうがないかな。

星空が綺麗でしたが、駐車場の灯りが明るすぎるのと三脚無いから見るだけにしといて就寝Zzz


5時に起床。

山は怪しいけど上空は晴れてる♪


ご飯を食べてささっと準備して往復券を買って5時半発のバスに滑り込み乗車。


上高地に向かう際は左側の席に座るのがお勧め。



なぜなら大正池の景色が見れられるから。


ほらやっぱり朝イチの大正池の景色は素晴らしい!

山の上は相変わらず雲かかってるけど、なんか幻想的で魅かれる。



アルピコ交通の車窓から




上高地バスターミナルにしたら水の補給から。

水筒とプラティパス(水を入れる容器)に全量補給。

今回は水場が豊富なのに初っ端から2.5リットルも水を持っていくことに後から後悔(´д`;)

それじゃ上高地から槍ヶ岳へ向けて出発!

河童橋からの景色は・・・

これから天気が良くなるはずと信じて行くしかねぇ(笑)


河童橋のところになにやら看板が立ってるな。



マジか∑(´д`)

左岸は通行止めで右岸ルートで迂回しなきゃなんて。

通れないものは仕方ない。

左岸ルートはただの砂利道だし、森林浴兼ねて右岸ルートを行きます。


梓川にもやがかかってるぞ。

左岸ルートじゃ見れなかった景色だろうからこれはこれで良かったかな。


相変わらず美しい湿原の景色に足を止める。




森に入ればこれまた綺麗な光芒が!




遠回りと思ったけど、こんな景色が見れて良かった×2。




帰りは寄る気力ないだろうから先に明神池に寄っとく。

数年ぶりだがやはり何とも言えない雰囲気がある。


明神池で肩が痛くなってきたので一度ザックを降ろして休憩。

家を出る時にザックの重量を量ったら11.5キロ。

そこに水が2.5キロが加わり14キロ。

巷ではUL(ウルトラライト)って装備が流行っているそうですが、重量気にしないで必要そうなもの全部ぶっこんで来ました。

日帰り登山と比べ物にならない重さでこれから肩の痛さと戦うことにプルプル(((;゚д゚;)))プルプル


明神館を左に曲がりこれから徳沢へ向かいます。


猿と共に(笑)







槍ヶ岳登山編は写真が多いため長編となりそうなので、しばらくお付き合いお願いします。


Posted at 2024/08/03 21:11:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2024年07月13日 イイね!

絶景の蝶ヶ岳へ弾丸登山

絶景の蝶ヶ岳へ弾丸登山







木曜日にみん友のE.Sさんが何シテル?で蝶ヶ岳の登山指数がA判定であると情報をアップして頂いたので、急遽行くことに!

ホントはE.Sさんと一緒に登りたかったけど・・・
またの機会にお願いします!

金曜の朝と帰宅後に登山の準備をして20時20分に出発です。

梓川SAに23時ちょいに着いたので少し仮眠。

0時過ぎに安曇野ICを降りて40分ほどで三股第一駐車場に到着。
第一駐車場は舗装されているけど、どこに停めても水平に停めれる場所無し。
寝やすそうなところに停車して速攻で仮眠します。
ちなみに1時で4割ほど埋まっていて準備し始めた4時には満車でした∑(´д`*)

4時前から起きて朝ご飯食べ、着替えて4時半に登山スタート!

出発時の朝焼けで今日の山に期待が上がります♪




駐車場から暫し林道を歩いて登山口に到着。




蝶ヶ岳と常念岳への分岐点。

強者は蝶ヶ岳と常念岳をぐるっと回る三股サーキットと呼ばれるルートを行くようです。



まぁまぁ揺れる吊橋。

ここの下を流れる川は激流で流されたら一巻の終わり((( ゚д゚ ;)))
まぁ落ちることなんてありませんけどね。



ゴジラに見える木

ゴジラっていうよりティラノサウルスかな。



時折、木々の間から常念岳が見えて来ます。

大半が森の中で見える景色は常念岳ばかりでした(笑)
空が雲に覆われてこれから晴れるのかな?



蝶ヶ岳登山道の序盤は比較的緩やかな感じで進んで行きますが、座って休憩するようなところがあまり無い感じ。
1時間半くらいでようやく座れるところがあったので休憩。

行動食にあまり好き好んで食べない羊羹を買ってみたんですけど、行動食にはピッタリ♪

口の中の水分持っていかれない、潰れない、溶けない、栄養豊富。
もっと買ってこれば良かった。



休憩用のベンチがあったあたりから階段地獄が始まります。

階段、階段、階段、階段ばかりで終盤で足の筋力が相当使われる~

少し登っては立ち止まって休憩の繰り返しですよホント。


ヒィヒィ言いながら登ってると小屋泊した人が下山して来て、今日の景色は最高だよと教えてくれました。

それならば頑張れる!

よっしゃ行くぜ!

とはならず相変わらずヒィヒィ言いながら登って行きます(笑)


ヒィヒィ×3言いながら登り続けると大分常念岳が目線の高さに近づいて来たぞ。




森林限界を超えて高山植物がお出迎え♪












ここまで来ればもうゴールは近い!




おっしゃ!稜線に出た!

めっちゃ快晴じゃん♪

稜線に出たのが8時40分。
登りは4時間で大体コースタイム通りで来れました。


稜線から見られる絶景に感動です♪

穂高連峰オールスター

壁のようにそびえ立つ穂高連峰のド迫力を見て感じられるのはここに来たからこそ!

いやマジで凄いよ蝶ヶ岳。

これは常念岳や燕岳より先に来るとこだったか。


いつかは行きたい槍ヶ岳




いつかは行きたい涸沢カール

ここから穂高連峰見たらいつかはそっち側に行きたくなるってもんですよ。



さて、蝶ヶ岳に登山しに来たから蝶ヶ岳に登頂しておかないと。




山頂にはカメラマン沢山いるので撮り合いっこです。


今欲しいカメラα7C2持ったお姉さんに撮影をお願いした際に色々話しを聞きまして。
やはり軽さと操作性はトレードオフですね。
今日カメラ持ってきてレンズが軽くなっただけで相当負担減った感じするし、カメラまで買い替えることはないかなと思いました。


登頂した後、皆あちらの方に行くので私も。




ちなみに真ん中の小高い丘が蝶ヶ岳。

常念岳や燕岳見たく登り切った感はない山です(笑)



稜線上にポコッと出っ張った蝶槍まで行こうか悩みましたがやめました。

往復2時間かかるんだもん( ;゚д゚)



絶景を眺めながらパンを頂きます。



帰るのが勿体無いくらいでまだまだここからの景色を眺めていたい(≧Д≦)

けど家まで帰らなきゃいけないから下山します・・・

それじゃ9時45分下山開始!

下界が遠いなぁ(´Д`ι)


快調に下山して結構進んだかと思い地図を確認するとまだ4分の1程度。
まだこんなにあるのかぁって思ったら足の疲れがどっと出始めて、下りがキツイったらありゃしない。

ふくらはぎ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル状態で何とか下山。

13時3分で下りは3時間20分ほど。

常念岳はもっと((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル。

燕岳は坐骨神経痛で左足が使い物にならない状態。

それに比べればまだマシな状態で登山を終えることが出来ました。


北アルプスを弾丸登山するにはもっと足の筋力トレーニングが必要でした。
今朝2階から降りるのすら筋肉痛でやっとのこと(笑)


下山後は温泉ほりでーゆ四季の郷で汗を流してさっぱり。

道中ラーメン食べてから高速乗って、駒ヶ岳SAで眠気が来たので仮眠しつつ19時半に帰宅。


もう少ししたら2週間の夏休みが来ます♪

夏休み中はどこの山に登ろうか(*´∀`)
Posted at 2024/07/14 15:56:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2024年06月29日 イイね!

撃沈!蓼科山登山

土曜は梅雨の晴れ間になりそうなので、蓼科山まで登山しに行くことに(*´∀`*)

仕事から帰宅後、登山の準備をして余裕の20時出発!
0時に諏訪ICを出るには早すぎましたが(´∀`;)

ゆっくり走って23時に諏訪SAに到着したので休憩して時間調整。

雨は小降りで山の上には分厚い雲。


23:58に諏訪SA出て0:01に諏訪IC出て、登山口駐車場を目指します。

大門街道を軽快に走るも道路脇に鹿が出てくると・・・

1時に登山口駐車場に到着したので朝まで車中泊。

快適に寝られるようにエアマット買ったんですよね♪
NEMOのテンサーオールシーズン レギュラーマミーってやつ。

折り畳み式のマットだと背中が痛くて寝てられなかったけど、エアマットなら朝まで寝てても背中が痛くなることはありませんでした。

雨音がうるさくてぐっすりは寝れませんでしたがorz


4時半頃に明るくなってきて起きると予報外れてて雨がまだ降ってる( ;゚д゚)

朝ご飯食べつつ待ってても全然やまない。

どうしようか迷ったけど行く人がいたので、7:40に意を決してカッパ着て登山スタート!




今日の工程はこんな感じ。

山頂からは360度見渡すことが出来そうで山頂からの景色は最高なんだろうけど、
期待しないでおこう(´・ω・)



最初の登山道は川になってます(笑)




登山道は石だらけで歩きづらいったらありゃしない。

浮石もそこら中に潜んでいるので足首ひねらないように気を付けないと。



標高1900mスタートで気温も20℃以下?でもカッパ着ての登山は苦行でしかない(´Д`ι)
ゴアテックスのカッパと言えど、シャツは汗だくよ。
ミレーのドライナミックメッシュっていう公衆の面前で来てたら変態扱いされる網ベストを初めて着てるけど、効果が分からんくらいとにかく暑い。


段々と傾斜がきつくなってくる。




八ヶ岳界隈っぽい苔の登山道。




8:50に蓼科山荘に到着。

ここで10分ほど休憩。
もうカッパ脱ぎたかったけど、雨脚がどうなるか分からないからこのまま。



蓼科山荘からすぐ鎖場。

鎖場自体は大したことなかったけど、ここからずっと岩登りな感じで登山の仕方がガラっと変わりました。

下りは滑りそうでやだなぁ。

蓼科山頂ヒュッテに到着。


ここから少し行ったら山頂。


9:33蓼科山登頂!

なんも見えないから達成感ゼロ~/(^o^)\


なんも見えないから方向分からず近くの蓼科神社まで少し彷徨いました(笑)

こんな天気じゃ山ラーする気も起きないので、蓼科山頂ヒュッテにてご飯を頂こう。



ビーフカレー(1200円)

美味しかったけど米が少なすぎる。


食後も天気は変わらずなので下山開始。

蓼科山荘に着くと山Tシャツが展示されてました♪

いつも着てる服がかなりボロくなっていたから、一枚買っときました(*´∀`)


12:11に登山口駐車場に下山。


今日の活動記録はこんな感じ。

蓼科山はとにかく歩きづらい山でしたね。



汗を流しに温泉に行く前に長門牧場へ行ってソフトクリームを食べときます♪

ビーナスラインには良く来るけど、長門牧場は知らなくて初めて来ました(笑)



蓼科牧場からは高原らしく雲が近くて良い景色♪




蓼科牧場~女の神展望台は独走状態ヽ(´ー`)ノ

梅雨とは思えないカラッとした空気でエアコン要らず♪



もうちょい走って日帰り温泉に到着。

小斉の湯


温泉探してたら長野県では唯一の高温酸性泉(PH3)に惹かれてやって来ました。

内風呂と露天風呂が別の場所で一旦上がって服を着て移動しないと両方入れないのが面倒ですが( ゚Д゚ )

まずは内風呂へ。
誰もいなかったからパチリ。

熱めの湯で2~3分しか浸かってられない((( ;゚Д゚)))
左側は熱すぎて入りませんでした。

数回浸かって、次は露天風呂へ。
そのために体拭いて服着るの面倒です。

露天風呂は体も冷ませながら何度も浸かるには良いんですが、虫もいっぱい入浴していたので微妙でした(´・_・`)

肌はスベスベになったたので、温泉満足度は高かったです。
空いてるし近くに来た時には内風呂限定で再訪有りかな。

諏訪SAで蓼科山がまだ雲の中なのを確認して一安心?してから帰路につきました。


週末の晴れ間狙って次こそは絶景見られる登山に行きたいですね(´∀`)
Posted at 2024/06/30 17:49:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2024年03月31日 イイね!

富士山を見に弾丸ドライブと・・・

富士山を見に弾丸ドライブと・・・







冠雪した富士山見ておきたいなぁと思いながらツーリングに行った土曜。

ツーリングから帰宅した後、こそこそと準備をしだし夜ご飯を食べてから19時半にレヴォーグエンジン始動!

こんな時間から富士山目指して出っ発(笑)

夜には空いた新東名をACC任せで走り、静岡SA休憩&翌朝のパンを調達。

新富士ICを降りてR139を北上。

22時半頃に道の駅朝霧高原に着いたら駐車場は車中泊の車で満車( ゚д゚ )

トイレ行きたいだけなので一瞬障害者用に停めてすぐに出ていきます。

もともと目星を付けていた本栖湖の駐車場に着いたらガラガラだったので一安心。

寝床は自宅で用意してあったので、目張りだけして23時に就寝Zzz

レヴォーグでの車中泊は初めてですが、サーマレストのマット敷いてても床が固くて全然寝付けられない(;´д`)
N-VANの時はベッドキットだったから良かったのかな・・・

寝返りうつたび起きては寝ての繰り返しをしてるうちに明るくなってきて気づけば5時半。

外に出てみると駐車場からでも富士山見えた!

雲かかってるけど今日は晴天予報なのでこれから雲も取れるだろう。



まだ日の出前なので本栖湖畔へ移動。

日の出前のマジックアワーが美しい。



日の出まで退屈なので富士山を超ドアップしてみる。




トイレにも行っておく。




6:05 本栖湖にて日の出を拝む

それじゃ富士山を愛でる一日の始まりだ!



まず精進湖へ富士山とレヴォーグを撮りに行きます。

スポイラー当たらないと思うけどいつも以上に慎重に。

無事に富士山とツーショット

レヴォーグの右後ろに車停められてなんかイマイチな構図ですが(笑)


車中泊してた駐車場に戻って朝ご飯。

ご飯を食べたら本日のメインイベント!

本栖湖のすぐそばにある竜ヶ岳に登って来ます(*゚∀゚*)

ツーリングした翌日に山梨まで来て7時から登山とかどうかしてるぜ(笑)

本栖湖キャンプ場の駐車場が最寄り。

見えてるあの山が竜ヶ岳か?


はじめは森の中の階段を登って行きます。

やっぱ朝イチからの登山は堪えるね~

ソフトシェル羽織って来たけど、もう暑いから脱いでいつもの長袖インナーに半袖を上から着るスタイルで行く!


おっ!あれがさっきまでいた浩庵キャンプ場だ!

湖畔にめっちゃキャンプしてる人いるじゃん。

キャンプブーム終わったんじゃないのね。


森の階段が終わって視界が開けると富士山が見えた。

朝から登ると逆行で写真撮るには厳しいな~



森から抜けるとお次は笹ゾーン。

こっから大体、両脇が笹。



富士の樹海がいかに広大が分かる景色に驚き。




あれが竜ヶ岳の頂上かな?

この先、ひたすらつづら折りで急登もないのでそんなにきつくない。



さっき見えた頂上に着いたー!

はっ?

まだ先があるじゃねーか((( ゚д゚ ;)))

登山って思わせな偽頂上多くないですか?

あれがゴールだと思わせて、実はまだまだ先があるって登山者を欺く巧妙な仕組みが。

流石にあれ以上の山は無いから頂上はあそこだと確信し、のこり緩やかな道を登っていく。

そしてついに竜ヶ岳登頂!

せっかくの景色なんだがまだ逆行気味だ~



反対方向は南アルプスの山々

富士山もそうだけど冠雪した山は美しいね♪


ベンチで行動食のお菓子を食べて休憩したら下山開始。

この山は頂上からの景色よりも下山時の景色が素晴らしいと思う。


見よ!この景色を!

下山中、ず~っと富士山を拝められ続けるなんて他にあるだろうか?

笹ゾーンにいる間は富士山をいくらでも見れます(*´∀`*)

強いて言うなら午後から下ると順光で青空に映える富士山が見れるのであろうけど。

こんな感じで10:20に下山。




車内で着替えを済ませてお昼ご飯処を探すと近いところが11時開店なので、お店前で待つことに。

開店一番に入店。



注文後、ふじさんの水で喉を潤します。




山梨に来たからにはほうとうでしょう。

くったくたに煮込まれた野菜盛り沢山の美味しいほうとうでした(*´Д`*)



ご飯の後は汗を流したいので、帰り方面にある日帰り温泉を目指し本栖みちを下っていきます。

登山中もそうだし本栖みちを上がってくるバイクの数と言ったら尋常じゃないくらい多い。

こんな良い天気だから富士山眺めながらバイクで走りたいよね♪


日帰り温泉はつむぎの里いきいきセンター。

入浴料めっちゃ安いんだが!

サウナ無しのシンプルな温泉ですが、源泉温度が32℃で実際の浴槽温度が28℃と加温した浴槽があり最後に火照った体をクールダウン出来るのは中々良かった。

土曜に入ったおきよめの湯と今日の温泉ともにアルカリ性だから帰ってから風呂入った際に肌が心なしかスベスベになってました(*´ー`*)

帰りがてらスーパーに寄って




身延駅前の和菓子屋さんへ寄って。




みのぶまんじゅうを20個買って。




Vinoを見て。



身延山ICから高速に乗って帰宅。

帰宅後、流石に弾丸ドライブ&登山で疲労困憊で頭痛もしてたのでブログアップが翌日となりました。

ゆるキャン△SEASON3始まります!
Posted at 2024/04/01 22:19:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2024年02月10日 イイね!

雪山!藤原岳登山

雪山!藤原岳登山








今日は1月の最強寒波で断念した山へ登って来ました!

その山は鈴鹿セブンマウンテンの1つ藤原岳。

最強寒波の雪残ってるかなぁなんて((´∀`))

登山の朝は早い。

6時に出発して高速走って東海環状の大安ICを降りて走っていると、藤原岳らしき山が見えてきます。


まさか削られて山が藤原岳ってことないよね(笑)



7時ちょいに登山口に近い無料駐車場に到着。

上段は満車で下段の列も空きはあったが、準備してこうして写真撮る頃には満車です∑(゚Д゚)

早く来てよかった~


それじゃ藤原岳登頂目指して行くぜ!

スタート時は5℃もなかったと思うけどインナー+半袖Tにソフトシェル。
登りならこれでも汗ばんで来ます。

途中ハイライト無いので1時間10分後の7合目まではしょります(笑)

7合目辺りから残雪の登山道に変わってきて危ないのでチェーンスパイク装着!

8合目手前からめっちゃ雪残ってる~(´▽`)




9合目で裏登山道?と合流。

看板見ると冬期登山道があるね。

大分ショートカットになるし勿論、冬期登山道に行くっしょ!




左が冬期登山道、右が通常の登山道。


ショートカットということはですね、くねくねちょっとずつ登るわけじゃなくて、真っ直ぐな訳でこれが俗に言う直登ってやつです。

最初はちょっとキツいレベルかと思ってたらすぐにヤベーレベルに(((;゚д゚;)))

水平に写真撮ってるはずなんですが・・・

この角度はきっつィィィィ∑(゚Д゚; )



直登と格闘すること15分で9合目。

ようやく視界が開けるところに出ました~♪

こういう景色が好きで辛くても登れるんですよね。



見上げれば素敵空。

9合目から頂上遠くね?

あれが頂上か知りませんが(笑)


足跡残しつつ・・・




稜線が近くなってきたか無風だったのに急に風が吹き出す。

風が吹くと流石にさみぃ~ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル



ちな霧氷はありませんでした。




稜線に出るとまず目に入るのはトイレ(笑)

こんな山の上にあってありがたい。

右上の山が藤原岳。

絶対9合目から頂上まで遠いって。


寒すぎるので藤原山荘でフリースをソフトシェルの内側に着込みます。

フリース一枚入れるだけでさっきまでの寒さはどっか行きました(笑)

藤原山荘って書いてあるけど、無人で中にテーブルとイスがあるだけです。


それじゃあともうちょっと頑張ろう!

ここまでの疲労と最後も結構な急斜面でキツイ~



2時間20分かけて藤原岳登頂!

竜ヶ岳、御在所岳に続いて3座目。

滋賀県側どんよりしてる~



愛知県側は良い天気♪




南側の竜ヶ岳方面は

あらやだ!

こういう壮大な山景色やっぱ最高(*´∀`*)



さて藤原山荘まで戻ってご飯を食べよう♪

山頂でじっとしてると寒いんで。


今日のご飯もカレーヌードル(*´ー`*)

寒い体にはこれに限るね♪


ご飯食べたら下山開始。

スパイク履いてるけど、滑らないように踏ん張りながら下って行きます。

そのせいか登り1000mが効いたか6合目辺りから足が疲れてきて力入らない(;´д`)

超スローペースで何度も休憩して藤原山荘から1時間50分かけて下山。



余裕無かったからやっぱりまだまだ北アルプス行けるレベルじゃないな。

駐車場に泥落とせる水道があるので登山靴やスパイクを綺麗にして、帰り途中に温泉入ってから帰宅。

次は一定のペースで下山出来るようにスクワットでもして体力作りしないとな。

来週は気温上がるからバイクかな?

いや来週の土曜は休日出勤だったわ\(^o^)/オワタ
Posted at 2024/02/10 21:23:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「レヴォーグ ラストドライブ http://cvw.jp/b/2578940/48617808/
何シテル?   08/24 17:37
いろんな所へドライブ行き、ドライブ先での風景を写真に収めることをモットーにしています(*´∇`*) 皆さんのブログを参考にドライブとメンテナンスをメインでやっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-F1740Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:18:28
PIONEER / carrozzeria TS-F1740Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 20:55:30
室内灯美白化:フロントルームランプ編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 21:31:37

愛車一覧

トライアンフ ストリートトリプルRS トライアンフ ストリートトリプルRS
走ることが楽しいバイクが欲しくなり、試乗したら一瞬で次はこれだ!ってなりました😁✨ ワ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
走りも楽しめて荷物も載せられる車を探してレヴォーグに行き着きました。 STIマフラーでボ ...
BMW R1250RS BMW R1250RS
ロングツーリングを楽しみたいと思い、ドゥカティから買い替え( ˊᵕˋ* ) ボクサーエン ...
ドゥカティ ストリートファイターV2 ドゥカティ ストリートファイターV2
大型バイクで乗ってみたかったドゥカティ! 国産には無いデザインに一目惚れでストファイV2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation