木曜日にみん友のE.Sさんが何シテル?で蝶ヶ岳の登山指数がA判定であると情報をアップして頂いたので、急遽行くことに!
ホントはE.Sさんと一緒に登りたかったけど・・・
またの機会にお願いします!
金曜の朝と帰宅後に登山の準備をして20時20分に出発です。
梓川SAに23時ちょいに着いたので少し仮眠。
0時過ぎに安曇野ICを降りて40分ほどで三股第一駐車場に到着。
第一駐車場は舗装されているけど、どこに停めても水平に停めれる場所無し。
寝やすそうなところに停車して速攻で仮眠します。
ちなみに1時で4割ほど埋まっていて準備し始めた4時には満車でした∑(´д`*)
4時前から起きて朝ご飯食べ、着替えて4時半に登山スタート!
出発時の朝焼けで今日の山に期待が上がります♪
駐車場から暫し林道を歩いて登山口に到着。
蝶ヶ岳と常念岳への分岐点。

強者は蝶ヶ岳と常念岳をぐるっと回る三股サーキットと呼ばれるルートを行くようです。
まぁまぁ揺れる吊橋。

ここの下を流れる川は激流で流されたら一巻の終わり((( ゚д゚ ;)))
まぁ落ちることなんてありませんけどね。
ゴジラに見える木

ゴジラっていうよりティラノサウルスかな。
時折、木々の間から常念岳が見えて来ます。

大半が森の中で見える景色は常念岳ばかりでした(笑)
空が雲に覆われてこれから晴れるのかな?
蝶ヶ岳登山道の序盤は比較的緩やかな感じで進んで行きますが、座って休憩するようなところがあまり無い感じ。
1時間半くらいでようやく座れるところがあったので休憩。
行動食にあまり好き好んで食べない羊羹を買ってみたんですけど、行動食にはピッタリ♪

口の中の水分持っていかれない、潰れない、溶けない、栄養豊富。
もっと買ってこれば良かった。
休憩用のベンチがあったあたりから階段地獄が始まります。

階段、階段、階段、階段ばかりで終盤で足の筋力が相当使われる~
少し登っては立ち止まって休憩の繰り返しですよホント。
ヒィヒィ言いながら登ってると小屋泊した人が下山して来て、今日の景色は最高だよと教えてくれました。
それならば頑張れる!
よっしゃ行くぜ!
とはならず相変わらずヒィヒィ言いながら登って行きます(笑)
ヒィヒィ×3言いながら登り続けると大分常念岳が目線の高さに近づいて来たぞ。
森林限界を超えて高山植物がお出迎え♪
ここまで来ればもうゴールは近い!
おっしゃ!稜線に出た!

めっちゃ快晴じゃん♪
稜線に出たのが8時40分。
登りは4時間で大体コースタイム通りで来れました。
稜線から見られる絶景に感動です♪
穂高連峰オールスター

壁のようにそびえ立つ穂高連峰のド迫力を見て感じられるのはここに来たからこそ!
いやマジで凄いよ蝶ヶ岳。
これは常念岳や燕岳より先に来るとこだったか。
いつかは行きたい槍ヶ岳
いつかは行きたい涸沢カール

ここから穂高連峰見たらいつかはそっち側に行きたくなるってもんですよ。
さて、蝶ヶ岳に登山しに来たから蝶ヶ岳に登頂しておかないと。
山頂にはカメラマン沢山いるので撮り合いっこです。
今欲しいカメラα7C2持ったお姉さんに撮影をお願いした際に色々話しを聞きまして。
やはり軽さと操作性はトレードオフですね。
今日カメラ持ってきてレンズが軽くなっただけで相当負担減った感じするし、カメラまで買い替えることはないかなと思いました。
登頂した後、皆あちらの方に行くので私も。
ちなみに真ん中の小高い丘が蝶ヶ岳。

常念岳や燕岳見たく登り切った感はない山です(笑)
稜線上にポコッと出っ張った蝶槍まで行こうか悩みましたがやめました。

往復2時間かかるんだもん( ;゚д゚)
絶景を眺めながらパンを頂きます。
帰るのが勿体無いくらいでまだまだここからの景色を眺めていたい(≧Д≦)
けど家まで帰らなきゃいけないから下山します・・・
それじゃ9時45分下山開始!

下界が遠いなぁ(´Д`ι)
快調に下山して結構進んだかと思い地図を確認するとまだ4分の1程度。
まだこんなにあるのかぁって思ったら足の疲れがどっと出始めて、下りがキツイったらありゃしない。
ふくらはぎ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル状態で何とか下山。
13時3分で下りは3時間20分ほど。
常念岳はもっと((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル。
燕岳は坐骨神経痛で左足が使い物にならない状態。
それに比べればまだマシな状態で登山を終えることが出来ました。

北アルプスを弾丸登山するにはもっと足の筋力トレーニングが必要でした。
今朝2階から降りるのすら筋肉痛でやっとのこと(笑)
下山後は温泉ほりでーゆ四季の郷で汗を流してさっぱり。
道中ラーメン食べてから高速乗って、駒ヶ岳SAで眠気が来たので仮眠しつつ19時半に帰宅。
もう少ししたら2週間の夏休みが来ます♪
夏休み中はどこの山に登ろうか(*´∀`)
Posted at 2024/07/14 15:56:11 | |
トラックバック(0) |
登山 | 日記