• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バーボンLOVEのブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

富士山を見に弾丸ドライブと・・・

富士山を見に弾丸ドライブと・・・







冠雪した富士山見ておきたいなぁと思いながらツーリングに行った土曜。

ツーリングから帰宅した後、こそこそと準備をしだし夜ご飯を食べてから19時半にレヴォーグエンジン始動!

こんな時間から富士山目指して出っ発(笑)

夜には空いた新東名をACC任せで走り、静岡SA休憩&翌朝のパンを調達。

新富士ICを降りてR139を北上。

22時半頃に道の駅朝霧高原に着いたら駐車場は車中泊の車で満車( ゚д゚ )

トイレ行きたいだけなので一瞬障害者用に停めてすぐに出ていきます。

もともと目星を付けていた本栖湖の駐車場に着いたらガラガラだったので一安心。

寝床は自宅で用意してあったので、目張りだけして23時に就寝Zzz

レヴォーグでの車中泊は初めてですが、サーマレストのマット敷いてても床が固くて全然寝付けられない(;´д`)
N-VANの時はベッドキットだったから良かったのかな・・・

寝返りうつたび起きては寝ての繰り返しをしてるうちに明るくなってきて気づけば5時半。

外に出てみると駐車場からでも富士山見えた!

雲かかってるけど今日は晴天予報なのでこれから雲も取れるだろう。



まだ日の出前なので本栖湖畔へ移動。

日の出前のマジックアワーが美しい。



日の出まで退屈なので富士山を超ドアップしてみる。




トイレにも行っておく。




6:05 本栖湖にて日の出を拝む

それじゃ富士山を愛でる一日の始まりだ!



まず精進湖へ富士山とレヴォーグを撮りに行きます。

スポイラー当たらないと思うけどいつも以上に慎重に。

無事に富士山とツーショット

レヴォーグの右後ろに車停められてなんかイマイチな構図ですが(笑)


車中泊してた駐車場に戻って朝ご飯。

ご飯を食べたら本日のメインイベント!

本栖湖のすぐそばにある竜ヶ岳に登って来ます(*゚∀゚*)

ツーリングした翌日に山梨まで来て7時から登山とかどうかしてるぜ(笑)

本栖湖キャンプ場の駐車場が最寄り。

見えてるあの山が竜ヶ岳か?


はじめは森の中の階段を登って行きます。

やっぱ朝イチからの登山は堪えるね~

ソフトシェル羽織って来たけど、もう暑いから脱いでいつもの長袖インナーに半袖を上から着るスタイルで行く!


おっ!あれがさっきまでいた浩庵キャンプ場だ!

湖畔にめっちゃキャンプしてる人いるじゃん。

キャンプブーム終わったんじゃないのね。


森の階段が終わって視界が開けると富士山が見えた。

朝から登ると逆行で写真撮るには厳しいな~



森から抜けるとお次は笹ゾーン。

こっから大体、両脇が笹。



富士の樹海がいかに広大が分かる景色に驚き。




あれが竜ヶ岳の頂上かな?

この先、ひたすらつづら折りで急登もないのでそんなにきつくない。



さっき見えた頂上に着いたー!

はっ?

まだ先があるじゃねーか((( ゚д゚ ;)))

登山って思わせな偽頂上多くないですか?

あれがゴールだと思わせて、実はまだまだ先があるって登山者を欺く巧妙な仕組みが。

流石にあれ以上の山は無いから頂上はあそこだと確信し、のこり緩やかな道を登っていく。

そしてついに竜ヶ岳登頂!

せっかくの景色なんだがまだ逆行気味だ~



反対方向は南アルプスの山々

富士山もそうだけど冠雪した山は美しいね♪


ベンチで行動食のお菓子を食べて休憩したら下山開始。

この山は頂上からの景色よりも下山時の景色が素晴らしいと思う。


見よ!この景色を!

下山中、ず~っと富士山を拝められ続けるなんて他にあるだろうか?

笹ゾーンにいる間は富士山をいくらでも見れます(*´∀`*)

強いて言うなら午後から下ると順光で青空に映える富士山が見れるのであろうけど。

こんな感じで10:20に下山。




車内で着替えを済ませてお昼ご飯処を探すと近いところが11時開店なので、お店前で待つことに。

開店一番に入店。



注文後、ふじさんの水で喉を潤します。




山梨に来たからにはほうとうでしょう。

くったくたに煮込まれた野菜盛り沢山の美味しいほうとうでした(*´Д`*)



ご飯の後は汗を流したいので、帰り方面にある日帰り温泉を目指し本栖みちを下っていきます。

登山中もそうだし本栖みちを上がってくるバイクの数と言ったら尋常じゃないくらい多い。

こんな良い天気だから富士山眺めながらバイクで走りたいよね♪


日帰り温泉はつむぎの里いきいきセンター。

入浴料めっちゃ安いんだが!

サウナ無しのシンプルな温泉ですが、源泉温度が32℃で実際の浴槽温度が28℃と加温した浴槽があり最後に火照った体をクールダウン出来るのは中々良かった。

土曜に入ったおきよめの湯と今日の温泉ともにアルカリ性だから帰ってから風呂入った際に肌が心なしかスベスベになってました(*´ー`*)

帰りがてらスーパーに寄って




身延駅前の和菓子屋さんへ寄って。




みのぶまんじゅうを20個買って。




Vinoを見て。



身延山ICから高速に乗って帰宅。

帰宅後、流石に弾丸ドライブ&登山で疲労困憊で頭痛もしてたのでブログアップが翌日となりました。

ゆるキャン△SEASON3始まります!
Posted at 2024/04/01 22:19:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2024年02月10日 イイね!

雪山!藤原岳登山

雪山!藤原岳登山








今日は1月の最強寒波で断念した山へ登って来ました!

その山は鈴鹿セブンマウンテンの1つ藤原岳。

最強寒波の雪残ってるかなぁなんて((´∀`))

登山の朝は早い。

6時に出発して高速走って東海環状の大安ICを降りて走っていると、藤原岳らしき山が見えてきます。


まさか削られて山が藤原岳ってことないよね(笑)



7時ちょいに登山口に近い無料駐車場に到着。

上段は満車で下段の列も空きはあったが、準備してこうして写真撮る頃には満車です∑(゚Д゚)

早く来てよかった~


それじゃ藤原岳登頂目指して行くぜ!

スタート時は5℃もなかったと思うけどインナー+半袖Tにソフトシェル。
登りならこれでも汗ばんで来ます。

途中ハイライト無いので1時間10分後の7合目まではしょります(笑)

7合目辺りから残雪の登山道に変わってきて危ないのでチェーンスパイク装着!

8合目手前からめっちゃ雪残ってる~(´▽`)




9合目で裏登山道?と合流。

看板見ると冬期登山道があるね。

大分ショートカットになるし勿論、冬期登山道に行くっしょ!




左が冬期登山道、右が通常の登山道。


ショートカットということはですね、くねくねちょっとずつ登るわけじゃなくて、真っ直ぐな訳でこれが俗に言う直登ってやつです。

最初はちょっとキツいレベルかと思ってたらすぐにヤベーレベルに(((;゚д゚;)))

水平に写真撮ってるはずなんですが・・・

この角度はきっつィィィィ∑(゚Д゚; )



直登と格闘すること15分で9合目。

ようやく視界が開けるところに出ました~♪

こういう景色が好きで辛くても登れるんですよね。



見上げれば素敵空。

9合目から頂上遠くね?

あれが頂上か知りませんが(笑)


足跡残しつつ・・・




稜線が近くなってきたか無風だったのに急に風が吹き出す。

風が吹くと流石にさみぃ~ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル



ちな霧氷はありませんでした。




稜線に出るとまず目に入るのはトイレ(笑)

こんな山の上にあってありがたい。

右上の山が藤原岳。

絶対9合目から頂上まで遠いって。


寒すぎるので藤原山荘でフリースをソフトシェルの内側に着込みます。

フリース一枚入れるだけでさっきまでの寒さはどっか行きました(笑)

藤原山荘って書いてあるけど、無人で中にテーブルとイスがあるだけです。


それじゃあともうちょっと頑張ろう!

ここまでの疲労と最後も結構な急斜面でキツイ~



2時間20分かけて藤原岳登頂!

竜ヶ岳、御在所岳に続いて3座目。

滋賀県側どんよりしてる~



愛知県側は良い天気♪




南側の竜ヶ岳方面は

あらやだ!

こういう壮大な山景色やっぱ最高(*´∀`*)



さて藤原山荘まで戻ってご飯を食べよう♪

山頂でじっとしてると寒いんで。


今日のご飯もカレーヌードル(*´ー`*)

寒い体にはこれに限るね♪


ご飯食べたら下山開始。

スパイク履いてるけど、滑らないように踏ん張りながら下って行きます。

そのせいか登り1000mが効いたか6合目辺りから足が疲れてきて力入らない(;´д`)

超スローペースで何度も休憩して藤原山荘から1時間50分かけて下山。



余裕無かったからやっぱりまだまだ北アルプス行けるレベルじゃないな。

駐車場に泥落とせる水道があるので登山靴やスパイクを綺麗にして、帰り途中に温泉入ってから帰宅。

次は一定のペースで下山出来るようにスクワットでもして体力作りしないとな。

来週は気温上がるからバイクかな?

いや来週の土曜は休日出勤だったわ\(^o^)/オワタ
Posted at 2024/02/10 21:23:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2024年01月26日 イイね!

猿投山登山

猿投山登山







年度末に向けて有給休暇の消化も兼ねて、また登山に行って来ました♪

行こうとした三重の山は最強寒波で登山口にすら辿り着けないので、愛知の高尾山と言われる猿投山に行き先変更。

猿投山は休日だと駐車場争奪戦で大変そうで敬遠していたので、ちょうど行く機会が出来てよかったかもしれません。

8:30に家を出て高速使って1時間で猿投山登山駐車場に到着。

平日でも駐車場はほぼ埋まっていますね(笑)

それじゃ登山開始!




舗装路を暫し歩いて行きます。

トロミル水車ってのがぐるぐる回ってます。



15分ほど歩いたらようやく山道。

この山でもクマの目撃情報があるんだって((( ゚д゚ ;)))
クマ鈴持って来てないやw



人気の山だけあって登山道は整備されていて歩きやすいですね。




大岩展望台って所に来ると





皆さんナイスビューを見ながら休憩されてますね♪

私は写真撮ったらさっさとお暇。



ここら辺から登山道にも先日の雪が残っていたんですが、展望台の先からの登山道は押し固まった雪で冷や冷やもんです。


階段折りて一旦舗装路に出たとこ。

もうツルッツルですよ∑(´Д` )



こんなコンディションなので、後続の人達はチェーンスパイクを装着してます。





私もチェーンスパイク付けますけどね( ̄ー ̄)

三重の山で雪山チャレンジと思って密林で買っておきました!



付ける前は恐る恐るでしたが、チェーンスパイク付けたら怖いもんなし!

白く染まった雪山なんて登る機会無かったからめっちゃ新鮮で楽しい~♪
これを雪山とは言わない気がするけど(´∀`;)



猿投神社東の宮に到着。

雪景色と相まってなんか神々しく感じる。



東の宮から少し歩くと展望スポット。

恵那山と中央アルプスが見えますね~




恵那山右側には南アルプスも!




程なくして猿投山登頂!



ここでお昼にしようかと思っていましたが、目の前から風がめっちゃ吹き込んで寒いガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル


道中にあった東屋はだいぶ戻らなきゃだったから、アプリで休憩場所探したら進んだ方に風から身を守るとこがあるようなので、そこまで行くことに。


おっ!あれか!

盆地みたいになってて風が無いですね。


木々から雪が落ちてくるので、怪しいテントの中でお昼にしよう。


お昼はカップラーメンとおにぎり♪

新たに導入したシングルバーナーとクッカーで以前よりコンパクト&軽量になりました。



雪見カレー麺は旨いに決まってます(〃゚д゚〃)




ご飯も食べたことだし下山開始。

この時点でやらかしたことに気付いていないんですが・・・

どうもこっちはメインではないようで、山頂から戻って猿投山神社西の宮を通って元来た登山道で帰るのが普通っぽい。

行きに比べたら道狭いし誰もいないし。

チェーンスパイクに落ち葉ごと固まった雪がひっついてきて歩きづらいしで泣きそうでしたよ(´;ω;`)


林道に出る頃にはチェーンスパイクがいらなくなったから外して川で洗ってぶらんぶらんと乾くまで持ち歩いて行きます。

そこでご婦人が休憩されていたので道を聞くと「こんな方に来ちゃって~」って、やっぱり普通のルートじゃなかったみたい(笑)

逆にご婦人はなぜこんな方に一人でカップ麺を食べている?

聞いたルートでようやく元の登山道に戻って無事に駐車場に到着。


左側が余分に歩いてしまった分です(笑)

帰宅後は疲れて昼寝してしまいましたZzz


ここからはカメラの話し。

今回の登山はフルサイズカメラa7Ⅲを持って行きました。

登山にカメラって面倒なんですよね。
①カメラを首からぶら下げながらは鬱陶しい。
②ザックからの出し入れは面倒。
③重い

③は仕方ないことだと思うので諦めて、登山とカメラ両立出来る方法ないかと探してたらピークデザインのキャプチャーって製品が目に留まりました。

それがメルカリに出てたから速攻買いました!

どんなもんかと言うと。

ショルダーハーネスに取り付けたプレートにカメラ側に取付たクリップを差し込んで固定出来るヤツ。


付け外しはワンタッチで出来るから撮りたいと思ったらすぐに出来る。

登山中は大してブレないから鬱陶しいこともない。

1.2キロのカメラ+レンズが多少負担になることくらいですが、ザックにそれなりに荷物入れてたら言うほど気になりませんでした。

これで登山で素晴らしい景色に出会ったときに最高画質で写真に納められることが出来ます♪
Posted at 2024/01/27 18:53:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2024年01月16日 イイね!

登山活動再開

2022年の燕岳登山を最後にパタっとやめていましたが、今年は登山再開しようと思います!

やっぱり山の上からの景色は絶景ですから行けるうちに行っておかないとね(^_^;)

まずは1年半近くのブランクがあるから低山で体力がどんなもんかこて調べ。

1月3日に蒲郡にある宮路山〜五井山を縦走。

駐車場の時点ですでに結構登って来てます。



なので

登山口から登り始めて・・・



15分で宮路山に到着(笑)

宮路山からは豊川方面の景色が見れますが、15分登ったくらいじゃ感動もあったもんじゃない(^^;;



ここからが今日の本番で五井山まで縦走します。

4キロのアップダウン有りの山道を1時間ほどかけて行きます。


下ったらまた登って来なきゃいけないんだよね〜

登山って登りと下りの片方ずつなのに縦走となると目的地までに登りと下りがミックスされるから今までに無い感じ。



ジャスト1時間で五井山に到着。

おお〜!
こっちは展望開けてて生で見ると結構良い景色♫

この山は色んな登山ルートあるから飽きずにトレーニングに来れそうです。

この日の登山はこんな感じ。

久しぶりだったから数日間は足が痛かったですε-(´∀`; )



次は1月12日に本宮山へ。

こっちの方がキツい登山になるから荷物は最小限で。


前回の登山の感じからしてキツいかと思ったけど、休憩も短時間で済ませて淡々と登ることが出来ました♫

休日の山頂はご飯食べる人で賑わってますが、平日はガラガラ。

バイク走らせるのも山に登るのも空いてる方が良いですね(*^^*)

軽量化のためにメロンパンにしましたが、やっぱりカップラーメン食べたかった〜

ということで昨日、CB缶からOD缶へ移行すべく密林でプリムスのシングルバーナーとクッカーを購入しました(*´∀`*)

山頂の休憩も短時間で済ませて下山。

疲れを取るためすぐそこの温泉へ。



サウナが一部屋追加されてて混み合うことなく汗をさらに絞り出してスッキリ♫




帰宅途中に睡魔に襲われコンビニで仮眠してから帰宅。

日曜にららぽーとに行って冬の登山に不足している装備を購入(ソフトシェルとニット帽)

次回の登山は山ラーですね(^^)

夏までに鍛えて、今年はいくつかの北アルプスへ登りたい(*´∇︎`*)
Posted at 2024/01/16 18:11:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2022年08月02日 イイね!

北アルプスの女王 燕岳登山

北アルプスの女王 燕岳登山夏休み冒頭に登山はしないと言いましたが、やっぱり絶景を見たくて登山して来ました(*´∀`)

今回登る山は北アルプスの女王と言われる燕岳。
女王なんて言われるくらいだからきっと美しい景色が待っているでしょう。

8/1の10時半に出発!
時間は持て余しているので、下道で安曇野市を目指しますw

6時間かけて安曇野市のしゃくなげの湯に到着。
裸眼で温泉に入れる喜び(´∀`)
ここでワサビ丼を食べましたがワサビを一度に食べ過ぎて過去一番ツーンとしました:(;゙゚'ω゚'):

コンビニで翌日の食材を買って、登山口がある中房温泉へ向かいます。
めっちゃ怪しい雲がかかっていて、山道入ってからは土砂降り。
みるみる外気温計が下がっていき、30℃あったのが20℃まで下がりました。

激混み予想の駐車場は空いていましたので、登山口の様子見をしに行くことに。

月曜の夕方で8割方埋まっているなんて恐ろしい(|| ゚Д゚)
泊まりの登山なら駅やもっと手前の駐車場に停めて、バスを利用すればいいんでしょうけど、日帰り登山派の私は登山口近くに停めたいんで前乗りです。



駐車場からすぐで登山口。

手前の建物で登山届け出して、左奥の建物(トイレ)の奥が登山口のようです。


駐車場に戻って21時頃に寝ようと思いましたが、全然寝れない∑(・∀・|||)
車内温度も涼しいくらいだし、周りも静かなのに全く寝れず、気付けば3時。

活動開始しようかと外へ出てみると、満天の星空。

さすが標高が高いだけあって星が近い♪
この時間もう天の川は見えない位置かな。
コンデジ&三脚ないから撮影出来そうにないけど(;´∀`)
写真は車のルーフに直置きです(笑)


4:02 登山開始!

トイレで登山者いたから先に行ってもらいます。
一人じゃ心細いからね((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル


北アルプス三大急登と言うことだけあって、初っ端から今まで一番の急登。
これどこまで続くかと思いましたが第一ベンチくらいまでだったかな?

この登山ルートには第一、第二、第三、富士見台ベンチ、合戦小屋と休憩ポイントがあります。


空も明るくなりだしても木々が邪魔で全然景色は楽しめません。

ひたすら森の中って感じ。


6:28 合戦小屋に到着。




向かいにはゴンドラで荷揚げしてくる場所がありますが、小屋の人が「今ヘリで荷物運んでいるので、休憩は屋根があるところでお願いします」と。
確かにやたらヘリが飛んでいるなぁって思いました。
ヘリの音が近づいてきたのでカメラを構えていると・・・

予想以上に近くまで来ました∑(゚Д゚;)
荷物を降ろすと颯爽と去って行きました。


合戦小屋を過ぎると森林限界を越えたか、木々の背が低くなってきてようやく景色を拝めることが出来ました♪

遥か遠くに富士山が見えますね。


浅間山?の方は雲海。

早朝登山すると高確率で出会えるので私的に雲海はチョロインです(笑)



そしてようやくゴールが見えてきた。

見えてるだけでまだまだ遠いんですけど、あと少しって気持ちにはなります!



そして北アルプスの絶景も見えてくる♪




疲れてきたから高山植物撮ってるふりして休憩しつつ




稜線に出た~(*´∀`)

この壮大なスケールよ!



とりあえず燕山荘へ行ってそこから燕岳を。




反対側は槍ヶ岳。



今日は快晴で最高の登山日和だぜ!
稜線に出てから風が心地良いを通りこして寒いガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
寒いからカッパを羽織ります。


燕山荘にもヘリで荷物が運ばれて来ます。

荷物を置いたあと去っていく時の機体の角度が半端ないです。
間近で見るとめっちゃ迫力あって民間機であってもカッコえぇ~。



ザック置き場があったのでザックを置いて身軽になったところで、燕岳登頂を目指します。

花崗岩や白砂が相まって今まで見た山とは違う美しさがありますね燕岳♪


有名なイルカ岩

誰か目を掘ったでしょ(笑)
ってくらいマジなイルカで驚く。



これには何にも思わないメガネ岩




大気圏突破!

(ずん飯尾氏持ちネタ)



ふざけてないで登頂まであと少し。




8:27 燕岳登頂!




360°見渡せる大パノラマの景色が最高過ぎる(*´∀`)

あっちは北燕岳っていうらしいけど、行く気力体力がもうないのでパス。



燕岳頂上からちょっとカッコつけた自撮りを(*゚∀゚)=3ハァハァ




燕岳から燕山荘さらにはその先へと続く稜線。




燕山荘に戻って外で絶景を見ながらパンをもぐもぐ。
10:30からなら燕山荘でもご飯が食べられるけどね。
ちなみに燕山荘や合戦小屋でも水とかジュース売ってたけど、500mlで250~350円。
初めて登る山で勝手が分からないし、ドラッグストアで買ってきた60円/本のスポドリ2.5ℓ分を担いで登って来ました。


下山開始を前に問題発生。
燕岳登頂をしている頃から感じ始めた左足首の痛み。
捻った記憶はないから恐らく坐骨神経痛かなー。
何とか歩けるレベルだけどここでこの痛み\(^o^)/オワタ
待ってても痛みは収まる訳じゃないので9:27下山開始です。
何とか下山出来ているけどトレッキングポールで左足を庇いながら登りよりも遅いペース。
これがリアルデスマーチ。
いやマジで。


合戦小屋では有名なスイカを頂きます。

撮り方が悪かったけど、結構な大きさ。
疲れた体にスイカの甘さが身に染みる!

気休めにバファリン飲んでヒィヒィ言いながら13:35に車まで到着して無事?コケることなく下山。



足は痛いままだけど、汗を流したいから登山口にある中房温泉に入ってサッパリ♪
850円の入浴料高くね(;´∀`)


帰りは高速です。
梓川SAで20分ほど横になって眠気を覚まして、恵那峡SAで夜ご飯食べて、瑞浪~多治見間の工事渋滞にはまりつつ、20時に帰宅。
自宅に帰って最初に思ったことは、蒸し暑い!
長野はそんなに蒸し暑くなくて快適だったなぁ~( ´ー`)

そして翌朝、階段を降りるのがツライほどの筋肉痛。
トレーニングしてない足じゃこうなるわな(;´∀`)
坐骨神経痛はどうなるものか分からないけど、次登る前はトレーニングしよっと。


下山時に辛い思いをすることになってしまったが、最高な景色を拝むことが出来た燕岳登山。
今年も絶景成分チャージ出来ました♪


Posted at 2022/08/03 12:30:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「絶景メシ😋」
何シテル?   07/27 17:43
いろんな所へドライブ行き、ドライブ先での風景を写真に収めることをモットーにしています(*´∇`*) 皆さんのブログを参考にドライブとメンテナンスをメインでやっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-F1740Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:18:28
PIONEER / carrozzeria TS-F1740Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 20:55:30
室内灯美白化:フロントルームランプ編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 21:31:37

愛車一覧

トライアンフ ストリートトリプルRS トライアンフ ストリートトリプルRS
走ることが楽しいバイクが欲しくなり、試乗したら一瞬で次はこれだ!ってなりました😁✨ ワ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
走りも楽しめて荷物も載せられる車を探してレヴォーグに行き着きました。 STIマフラーでボ ...
BMW R1250RS BMW R1250RS
ロングツーリングを楽しみたいと思い、ドゥカティから買い替え( ˊᵕˋ* ) ボクサーエン ...
ドゥカティ ストリートファイターV2 ドゥカティ ストリートファイターV2
大型バイクで乗ってみたかったドゥカティ! 国産には無いデザインに一目惚れでストファイV2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation