• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バーボンLOVEのブログ一覧

2021年07月26日 イイね!

雄大な景色 唐松岳登山 前編

雄大な景色 唐松岳登山 前編








今年もやって来ました2週間の夏休み(´∀`*)ノ
長い夏休みだからこそ普段出来ないことをやろう♪

幾度となくみんカラ上で見てきた景色も見てみたいし、北アルプスの入門的な唐松岳へ登山しに行きます。
唐松岳は白馬の麓からすぐでアクセス抜群。
登山日程は1泊2日のようですが朝から登れば日帰りも可能なので、日帰り登山で決定。
前乗りするため300kmを7時間かけて下道で白馬まで向かうことに(;゚∀゚)=3ハァハァ

安曇野の安曇野アートライン?北アルプスパノラマロード?を走っているとおぉ!ってなる光景が。

盛大な天使の梯子に遭遇しました。
残念なのは上記の道が停まるところなくて、ようやく停まれた道の駅ではMAX天使の梯子じゃなくなったことと、電線が(笑)

日が傾いた白馬村は涼しく、前を走っているバイクは気持ちいいんだろうなぁって思いながらバイク女子の後ろ姿を見てましたw

夕飯は外観から蕎麦屋と思って入ったお店がまさかのお寿司屋さん(;゚д゚)ァ....
日本海が近いとは言え、長野で寿司を食べるとは・・・

明日登る唐松岳が晴れることを期待します。

左奥が八方尾根。
さらにその奥に唐松岳があるはず。

その後は日帰り温泉「倉下の湯」でロングドライブの疲れを癒しました。
茶褐色のお湯でした♪

温泉から出たら黒菱ラインを走り黒菱駐車場に到着。
砂利駐車場なのでベスポジを求め奥の方の静かそうなところを今夜の車中泊ポイントに。
車中泊の準備している時はちょっと暑いと思ったんですが、0時過ぎから寒さでまともに寝れませんでした。
標高1500mなめとった~(;´д`)トホホ…

時刻は4:45

唐松岳へ向けて登山スタート!


今回の登山ルートはこんな感じ。

八方池山荘があるところまでリフトで楽したかったんですが、運行開始は7:15。
そんな時間まで待ってられませんから駐車場から歩きます。



朝の駐車場の様子

奥の建物にはトイレがありますので、車中泊するにはもってこいですね。



登り始めて早々に息が苦しい

おかしい・・・
一晩かけて高地順応したはずなのに無茶苦茶苦しい(;´Д`)ハァハァ
この苦しさの原因は超絶急こう配のスキー場の登り道だったと思います。


苦し過ぎるから写真撮りつつ登っていると雲から太陽が出始め




モルゲンロート来たー(´▽`)

これ以上は赤く染まりませんでしたが、朝っぱらから感動♪
ちなみにこの山がこの後も出てきますけど、またかと思わないでね。



高山植物を見ながら登っていくと知っているのはニッコウキスゲ。




なんたら岳と月

近くで見ると迫力あります北アルプス。


ハァハァ息を上がらせながら5:30に八方池山荘に到着。

標高は1820m
麓には雲海が出てて、もう絶景だぜ(*´∀`*)




いやー良い景色♪




休憩したら時間はたっぷりあるが急ぎますよ。




岩場や整備された木の道もあります。

なんか崖側に傾いている気がするんですよね、この木の道。
左側通行なので、なるべく内側を。



随所でこんな景色が見れるんだから気分は最高~(*´∀`)




後ろを振り返れば登ってきた軌跡





ケルンって石が積み上げれたその遥か先に見えるは唐松岳?

くっそ遠いんですけど(;゚д゚)ゴクリ…



急いで登って来たには訳がある。
ここに来たら絶対写真に収めたい八方池の景色。
分かれ道を八方池方面へ行ってそこから見えたのは

オレの八方池が雪で埋もれてるーΣ(゚д゚lll)ガーン

・・・

待てよ、つい先日みん友さんが行って雪なんか無かったからあれが八方池の訳がない!

雪のところを越えてもういっちょ越えると・・・



先に言っとく!これがリアルだから(`・ω・´)シャキーン







うおぉー!

八方池リフレクション!
キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!





この素晴らしき景色をようやくこの目で拝めることが出来ました♪
いつ風が吹くか、いつガスが上がってくるかとハラハラでした。
登山のついでですが白馬まで来てこれ見れなかったらショックですからね。
この写真のため一眼持ってきた甲斐があったもんです(´▽`)


標高は2020m
時刻は6:20
ここまではトレッキングの範囲で観光客も来るところ。
ここから先は登山装備要の唐松岳の頂きを目指す登山道。


後半に続きます。
Posted at 2021/07/27 17:45:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2021年07月19日 イイね!

苦戦、大苦戦の御在所岳登山

苦戦、大苦戦の御在所岳登山








有給取った月曜日。
今回の3連休は遊び倒してやる(=゚ω゚)ノ
土日は海を見に行ったから今日は山!
鈴鹿の山を攻めるぜ(´▽`)

バイクじゃなくて私が

月曜の朝5時です(笑)



一回は登っておきたい御在所岳。

あのガスの中に隠れているところが御在所岳。



御在所岳はいくつもの登山ルートがありますが、一番メジャーな中道登山道から行きます。





登り始め早々から結構な傾斜です(;゚∀゚)=3ハァハァ

雨が降った後のようで岩肌が濡れています。
この岩肌が厄介でして、御在所岳は花崗岩でめちゃくちゃ滑るんですよ。
真っ直ぐ体重かけないと簡単に滑る滑る。
ビブラムソールでも花崗岩には太刀打ちできないようです(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ



まぁ序盤はただきつめの登りなので汗だくになりながらひーひー言ってるだけで済んでいます。
なんでこんなとこに大きな岩が!
ってのがいくつもありまして、序盤に現れたのが・・・

いくら多くても枝じゃ支えきれないでしょ(笑)



そうこうしていると4合目。
負ばれ岩なるものがこちら。

ちゃんと水平出ていますよ。
よくこんな大きな岩が倒れずに寄りかかっていますね。



ロープウェイの山上駅が見えてきた。

まだまだ遠いなぁ・・・



5合目は展望所ということもあり、良い景色。
雲多めなんですけど、これまた絶景なんです。

そんなとこに立ってどんな景色見てるかというと




大きな雲から太陽が出てこようとしているとこです。

地上じゃこんな景色には出くわさないからね(´∀`*)




この後、背の高い岩が現れます。

もしやこれが御在所岳の代名詞じゃないだろうか。



もう少し進むとようやくその姿が確認出来た!!

奇岩、地蔵岩
これ誰か岩載せたでしょ(笑)



6合目には御在所岳のキレットと言われるポイントが登場します。
キレットとは尾根や稜線が深く落ち込んでいるところ。

土が見えているところまで岩場を下っていきますが、中々の高度感と結構な傾斜です。
ここまで出しっぱだったカメラはリュックにしまい、代わりに手袋装着。
ただの作業手袋です。
鎖を補助に使いながら慎重に下っていきますが、慎重に行けばここはそう怖くない。

ここを降りてからまた登っていきますが、道は狭いし、段差がめちゃくちゃ大きいし、ロープや鎖に頼るとこばかり(;´Д`)アウ...
これ下れるのって思いだしたらメンタルにダメージを負い始め、8合目に着くころには・・・

「ちょっと御在所岳まじ、えれーって」
(えれー:名古屋弁でえらいは辛い、それの少し汚い言葉)


とりあえず登ってから下りのことを考えよう。
気を取り直して出発しますが、幅15cmほどの足場で鎖を頼りつつ2mほど降りるところが出てきます。
ここが今日一番恐怖に感じました。
鎖あるけど、これ離したら絶対落ちるやつじゃん。

その後も力任せにロープ引っ張って登るところもあり、これどうやって降りる??ってやつばかり出て来て、帰りは別ルートに決定しました。

そんな難所を越えればゴールはもう少し。




頂上への最後の階段には光芒が(´∀`*)ノ




よっしゃー!
御在所岳登頂♪

中登山道口から2時間35分でした。


さぁここから琵琶湖を見るぞー( ゚∀゚)

琵琶湖どこよ?
見えるって情報だったのに見えんじゃん(´・ω・)


しょんぼりーなになりましたが、天空の城まであと一歩写真で我慢しときます。



とぼとぼロープウェイ駅方面へ向かいます。
この時はロープウェイで帰ろうと思っていましたが、動くまで1時間もある。
待ってた方が結果、駐車場には早く着くんですよね。
って考えていましたが、ここで楽しちゃダメでしょって思い、遠回りだけど傾斜が緩やかな裏道登山道から下山することにしました。
下山開始は8時11分。
いつもなら会社で始業前にコーヒー飲んでいる時間です。


帰りは傾斜が緩く楽かと思いましたが、楽の基準が中道登山道のようで、大して緩くありません。

オール花崗岩の地肌から始まり途中からは岩を降りていきますが、滑りまくって一回は尻もち寸前両手で支えるように滑りこけました。
手袋してらからケガはしなかったけど、痛かったー(´Д⊂ヽ



だいぶ下って来たとこにも鎖に頼らないと滑り落ちそうなポイントがありました。






最後は要塞みたいな土石流止め?をくぐれば裏道登山道は終わり。
鈴鹿スカイラインに合流して駐車場までてくてく。
駐車場には10時20分到着、下山タイムは2時間10分でした。

御在所岳は今まで登山してきた山で一番登りにくかった。
滑るし落ちそうなところも少々。
御在所岳はロープウェイで登ろう(笑)

超汗をかいたからアクアイグニスの温泉でサッパリしてから帰って来ました♪

平日は山も温泉も空いてて最高~(´∀`*)
時間が早いだけだろって(´・ω`・)エッ?
Posted at 2021/07/19 17:04:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2021年03月07日 イイね!

尾根歩きは楽し♪竜ヶ岳登山

尾根歩きは楽し♪竜ヶ岳登山







今日は尾根歩きが楽しいと噂の鈴鹿セブンマウンテンの一つ、竜ヶ岳へ登山してきました♪
鈴鹿山脈にある1000m級の山々を「鈴鹿セブンマウンテン」と言うそうで、気になる人はググって(笑)


竜ヶ岳は宇賀渓キャンプ場が登山口。
最寄りから高速使えば1時間ちょいで行ける高アクセスなのもイイね。


山登りの朝は早い。

7時にキャンプ場駐車場に到着です。
N-VANの上に見える真ん中の山が竜ヶ岳。
高いな(゚A゚;)ゴクリ
登れるかな(´・ω`・)エッ?


ちなみに駐車前に観光案内所からおじさん出てきて500円先に支払います。

ここで登山届を書いてポスティング。
登山地図ももらえるので結構親切だね



竜ヶ岳登山地図

赤線が登りの遠足屋根
青線が下りの金山尾根


7:15 登山スタート!
最初は舗装路を歩いて遠足尾根方面へ行きます。




情報じゃ知っていたが初っ端から急登です(;´Д`)

傾斜が緩くなったから撮った写真ですが、これ緩めね。



木々の中をひた登り続けると途中岩場も出てきます。

こういう岩場ちょっと登りたかったとこなんだよね。
色んな山登るなら経験値を上げとかないと(=゚ω゚)



木の向こう側が明るいってことは尾根に出るのか。





ようやく尾根に出ました♪

ここまでただの苦しい登山だったけど、遠足気分が味わえる尾根とやらの実力を見せてもらおうか。



うぉーーー!!!

木が無くて景色が開けてること間違いなしじゃないか~♪
テンソン上がるわーキタ━(゚∀゚)━!




右端から歩いてきたとこ

これが尾根歩きか~(´∀`*)




よく見ると御嶽山&乗鞍がコンニチハ!してるじゃないか!

肉眼だともっと大きく見えてます。




さらに登っていき竜ヶ岳が近くなってくると、なんか木が白くない??

樹氷?霧氷?どちらの表現が正しいのか分かりませんが、昨日気温が高かったのにこんな光景見ること出来てさらにテンソン上がります(*´∀`*)



ここからはこの光景に目を奪われてシャッター切りまくりで中々進みません(笑)









竜ヶ岳へ最後の登り道

この登り道から見た景色が凄かった。
テンソンMAXです!!!



西側を見れば一面霧氷の世界





東側を見れば一本だけの印象的なカット





尾根を境に霧氷具合が全然違うのが面白い

鈴鹿山脈のおかげで愛知県側には雪があまり降らないのはこういうことですね。



絶景の尾根歩きもこれで終わり。
9:50 竜ヶ岳登頂!

久しぶりに自撮りしましたが、ダサいポーズしか撮れなかったので今日は無しでご容赦ください(笑)



頂上からは今後チャレンジしなきゃいけない鈴鹿セブンマウンテン達が見えます。

ハイシーズン前に御在所行っとかないと(;´Д`)=3



下界を見下ろしながら山ラーします。

注:知らん人です。
こんな風に自撮りすれば良かったと今ブログ書いてる時に思いました。


ここでNEWアイテム

270gの軽量折り畳みイス
ベンチが無くて地面が濡れてたら休憩も出来ないからね。
ザックを置くためのシートは欲しいと思ったから百均で買っておこう。


天気が良かったのはここまで。
山ラーし終わる頃には雲に覆われてしまいました。
ちゃちゃっと下山しましょう。

登りもそうだったけど、下りは霧氷とか霜が解けて尾根の道はぐちゃぐちゃで最悪です。

/(^o^)\ナンテコッタイ
泥コーティングしているので滑る滑る。


下りは距離が短い金山尾根。
短いってことは・・・

9割方これくらいの急な傾斜です。
踏ん張る足がピークを迎え、下りなのに登りよりも休憩しました。
この道を登りに選んだら心折れてましたね(´Д⊂ヽウェェェン



最後によく分からない丸太橋を渡ると舗装路です。

舗装路を20分ほど歩いて12:45駐車場に到着。
確か10:30頃下山開始したから、下りは登りとさほど変わらないタイム(;・∀・)


下山後は足が疲れ果ててますので車の中で横になって体力回復。
甘い缶コーヒー飲んでリフレッシュしたら帰ります。

尾根歩きは期待していたが、期待以上の景色を見ることが出来ました♪
こういうのがあるから登山は楽しいですね。
足の筋力が山に追いついていない気がしますので、そこは要改善だな(;´∀`)
今日は無駄な荷物が多くてザックがパンパンだったからパッキングも考えないと。

それでは次の山で!!
Posted at 2021/03/07 18:27:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2020年11月14日 イイね!

本宮山登山3回目

本宮山登山3回目








最近運動不足で身体の衰えを感じている今日この頃(笑)
伊吹山登山から1ヶ月半ぶりの登山で運動不足解消と行きましょう(=゚ω゚)

近場でもハードな本宮山へ行きます。
早起きして向かうとちょうど日の出のタイミングだったからちょっと寄り道。






本宮山ふもとのウォーキングセンター駐車場へ車を停めて、トレッキングシューズへ履き替え出発!




8:20本宮山登山開始

トレッキングポール伊吹山に忘れてきて買いなおしていないので、今日は自分の足だけ勝負( `・ω・´)




道中、特に写真撮るとこもないのでいきなり50丁目の砥鹿神社。

ここの鳥居から・・・





今日は快晴なので、富士山も見えました♪
こんな天気がいいのにロードスターで出掛けなくてよかったのかと思ったり(;゚д゚)ェ…



9:55本宮山登頂です。

1回目が2時間
2回目が1時間50分
3回目の今回はなんと1時間35分

トレッキングポールがなく足の負担が増えているはずなのに、2回目より15分も短縮出来ました♪
最後の階段攻めは辛かったけど、それでも余裕があったのは分かっていました。
何度も登っているとペース配分や登り方が上達したのかな。


そしてこれがやりたかった、登山して山の上でカップラーメン!

今日は金ちゃんヌードルです。


感想はと言うと・・・
快晴過ぎて日差しがきつくて暑かったからラーメンの美味しさが半減でしたΣ(゚Д゚ υ)
そしてリュックの中身の半分近くが山ラーの荷物という状態(笑)
カセットボンベは登山に適していませんね(;´∀`)

小さくて携帯が楽なコンデジですが、操作性や思うように撮りづらいって思ってて、EマウントのAPS-C機にタムロン広角レンズ付ければ約26-42mmになるんじゃね?ってよからぬこと考えながら下山。

下山後は本宮の湯で汗を流してサッパリ♪
来年の夏山に向けて定期的に登山トレーニングしなきゃ行けませんね(´∀`*)
Posted at 2020/11/14 21:21:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2020年09月27日 イイね!

ガチンコ登山!伊吹山

ガチンコ登山!伊吹山







今日は標高差1150mのガチンコ登山してきました(´∀`*)ノ

車中泊リベンジして早朝から登りたいってだけで選んだ伊吹山。
標高1377m、日本百名山に数えられる山です。
登りオンリー日陰無しのハードな山なので、真夏には登れません(; ・`д・´)

前日の22時に出発して、伊吹山登山口の駐車場に0時に到着。
前回寝れなかった要因として枕が合ってないんじゃないかと思い、普段使用している枕で寝たら爆睡ではありませんが、5時まで良い感じに寝れました♪

準備をして5時半、伊吹山登山スタート!

ちなみに駐車場はこの先の300円のところ



伊吹山はこんなんです。

頂上まで3時間20分ほど(;゚∀゚)=3ハァハァ




実際写真よりもっと暗いこの階段から入って行きます。




伊吹山ですが、地面が土のところが多くて夜露?でドロドロ。
速攻で靴が泥まみれ(´Д⊂ヽ
ぬかるんで滑って歩きにくいw
そんなんでも、早朝組のベテランは登るのが速いです。
何人に抜かされたことやら(;´∀`)
勝負している訳じゃないからいいんですけど、もっと速く登らないとって気持ちになってしまいます。



泥んこエリアの1~2合目を抜けて3合目あたりで日の出。

もうここら辺で心折れかけてました。




振り返れば高原っぽくて良いね♪





5合目に到着。

登山道唯一の生命の泉。
3合目あたりからでも伊吹山のてっぺんは見えますが、5合目はこれから登るところが全て見えます。
果てしない・・・Σ(||゚Д゚)



めっちゃ急斜面!

つづら折りの登山道を延々と登って行きます。
風が吹き付け、汗が冷やされ寒くなってきたぞ((((;゚Д゚))))サムー



かなりの高度感。

登山中、東側はずっと雲がいました。




8合目に到着。

休憩してエネルギーチャージ!
ここからは風対策にジャケット羽織って行きます。



8合目から先はここまでの道と違って急坂&岩場

足の力が入らなくなってきたのにこの岩場。
斜面側で足を踏み外せば転がり落ちること間違いなし。
ここが一番怖かったー(TдT)



恐怖と戦いながらもようやく山頂に到着。

ヒイヒイ言いながらも2時間50分で登れました!











あいにく山頂はこんな天気/(^o^)\ナンテコッタイ
山ですから快晴なんてそんなないでしょう。



伊吹山山頂から琵琶湖を見れるかと思っていましたが、見れずorz

登山途中に見れたけど、やっぱりてっぺんから見たいじゃん(´・ω・)




晴れそうにないので、下山しましょう。

下界が超遠い(;゚д゚)ゴクリ…
見えすぎも良くありませんね。




降りだしてすぐ・・・

晴れるんかいっ!!
中層部は雲あるので、琵琶湖は見えないと思うからいいけど。




なので雲と同じくらいの高さからの琵琶湖

いやぁ、良い眺め(´∀`*)
登ったらこうゆうご褒美ないとね♪



下りで調子こいてスピード出して行った結果5合目で

「もう歩きたくない~」の図(笑)
ペース配分は守りましょう。



スネの横の筋肉がプルプルしながら11時20分に下山。
伊吹山はハードな山でした!
そんな山なのにトレランしている人達が凄すぎる!
日頃のトレーニングをしないといかんと思いましたが、たぶんしないでしょう(笑)








P.S
①一眼レフ出すのが面倒くさく、全てコンデジ撮影。
 1キロの荷物を余分に運んだだけでした。
②トレッキングポールを駐車場に忘れました(;´д`)トホホ…
Posted at 2020/09/27 18:29:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「絶景メシ😋」
何シテル?   07/27 17:43
いろんな所へドライブ行き、ドライブ先での風景を写真に収めることをモットーにしています(*´∇`*) 皆さんのブログを参考にドライブとメンテナンスをメインでやっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-F1740Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:18:28
PIONEER / carrozzeria TS-F1740Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 20:55:30
室内灯美白化:フロントルームランプ編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 21:31:37

愛車一覧

トライアンフ ストリートトリプルRS トライアンフ ストリートトリプルRS
走ることが楽しいバイクが欲しくなり、試乗したら一瞬で次はこれだ!ってなりました😁✨ ワ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
走りも楽しめて荷物も載せられる車を探してレヴォーグに行き着きました。 STIマフラーでボ ...
BMW R1250RS BMW R1250RS
ロングツーリングを楽しみたいと思い、ドゥカティから買い替え( ˊᵕˋ* ) ボクサーエン ...
ドゥカティ ストリートファイターV2 ドゥカティ ストリートファイターV2
大型バイクで乗ってみたかったドゥカティ! 国産には無いデザインに一目惚れでストファイV2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation