今年もやって来ました2週間の夏休み(´∀`*)ノ
長い夏休みだからこそ普段出来ないことをやろう♪
幾度となくみんカラ上で見てきた景色も見てみたいし、北アルプスの入門的な唐松岳へ登山しに行きます。
唐松岳は白馬の麓からすぐでアクセス抜群。
登山日程は1泊2日のようですが朝から登れば日帰りも可能なので、日帰り登山で決定。
前乗りするため300kmを7時間かけて下道で白馬まで向かうことに(;゚∀゚)=3ハァハァ
安曇野の安曇野アートライン?北アルプスパノラマロード?を走っているとおぉ!ってなる光景が。

盛大な天使の梯子に遭遇しました。
残念なのは上記の道が停まるところなくて、ようやく停まれた道の駅ではMAX天使の梯子じゃなくなったことと、電線が(笑)
日が傾いた白馬村は涼しく、前を走っているバイクは気持ちいいんだろうなぁって思いながらバイク女子の後ろ姿を見てましたw
夕飯は外観から蕎麦屋と思って入ったお店がまさかのお寿司屋さん(;゚д゚)ァ....
日本海が近いとは言え、長野で寿司を食べるとは・・・
明日登る唐松岳が晴れることを期待します。

左奥が八方尾根。
さらにその奥に唐松岳があるはず。
その後は日帰り温泉「倉下の湯」でロングドライブの疲れを癒しました。
茶褐色のお湯でした♪
温泉から出たら黒菱ラインを走り黒菱駐車場に到着。
砂利駐車場なのでベスポジを求め奥の方の静かそうなところを今夜の車中泊ポイントに。
車中泊の準備している時はちょっと暑いと思ったんですが、0時過ぎから寒さでまともに寝れませんでした。
標高1500mなめとった~(;´д`)トホホ…
時刻は4:45

唐松岳へ向けて登山スタート!
今回の登山ルートはこんな感じ。

八方池山荘があるところまでリフトで楽したかったんですが、運行開始は7:15。
そんな時間まで待ってられませんから駐車場から歩きます。
朝の駐車場の様子

奥の建物にはトイレがありますので、車中泊するにはもってこいですね。
登り始めて早々に息が苦しい

おかしい・・・
一晩かけて高地順応したはずなのに無茶苦茶苦しい(;´Д`)ハァハァ
この苦しさの原因は超絶急こう配のスキー場の登り道だったと思います。
苦し過ぎるから写真撮りつつ登っていると雲から太陽が出始め
モルゲンロート来たー(´▽`)

これ以上は赤く染まりませんでしたが、朝っぱらから感動♪
ちなみにこの山がこの後も出てきますけど、またかと思わないでね。
高山植物を見ながら登っていくと知っているのはニッコウキスゲ。
なんたら岳と月

近くで見ると迫力あります北アルプス。
ハァハァ息を上がらせながら5:30に八方池山荘に到着。

標高は1820m
麓には雲海が出てて、もう絶景だぜ(*´∀`*)
いやー良い景色♪
休憩したら時間はたっぷりあるが急ぎますよ。
岩場や整備された木の道もあります。

なんか崖側に傾いている気がするんですよね、この木の道。
左側通行なので、なるべく内側を。
随所でこんな景色が見れるんだから気分は最高~(*´∀`)
後ろを振り返れば登ってきた軌跡
ケルンって石が積み上げれたその遥か先に見えるは唐松岳?

くっそ遠いんですけど(;゚д゚)ゴクリ…
急いで登って来たには訳がある。
ここに来たら絶対写真に収めたい八方池の景色。
分かれ道を八方池方面へ行ってそこから見えたのは

オレの八方池が雪で埋もれてるーΣ(゚д゚lll)ガーン
・・・
待てよ、つい先日みん友さんが行って雪なんか無かったからあれが八方池の訳がない!
雪のところを越えてもういっちょ越えると・・・
先に言っとく!これがリアルだから(`・ω・´)シャキーン
うおぉー!

八方池リフレクション!
キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

この素晴らしき景色をようやくこの目で拝めることが出来ました♪
いつ風が吹くか、いつガスが上がってくるかとハラハラでした。
登山のついでですが白馬まで来てこれ見れなかったらショックですからね。
この写真のため一眼持ってきた甲斐があったもんです(´▽`)
標高は2020m
時刻は6:20
ここまではトレッキングの範囲で観光客も来るところ。
ここから先は登山装備要の唐松岳の頂きを目指す登山道。
後半に続きます。

Posted at 2021/07/27 17:45:21 | |
トラックバック(0) |
登山 | 日記