• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バーボンLOVEのブログ一覧

2021年03月07日 イイね!

尾根歩きは楽し♪竜ヶ岳登山

尾根歩きは楽し♪竜ヶ岳登山







今日は尾根歩きが楽しいと噂の鈴鹿セブンマウンテンの一つ、竜ヶ岳へ登山してきました♪
鈴鹿山脈にある1000m級の山々を「鈴鹿セブンマウンテン」と言うそうで、気になる人はググって(笑)


竜ヶ岳は宇賀渓キャンプ場が登山口。
最寄りから高速使えば1時間ちょいで行ける高アクセスなのもイイね。


山登りの朝は早い。

7時にキャンプ場駐車場に到着です。
N-VANの上に見える真ん中の山が竜ヶ岳。
高いな(゚A゚;)ゴクリ
登れるかな(´・ω`・)エッ?


ちなみに駐車前に観光案内所からおじさん出てきて500円先に支払います。

ここで登山届を書いてポスティング。
登山地図ももらえるので結構親切だね



竜ヶ岳登山地図

赤線が登りの遠足屋根
青線が下りの金山尾根


7:15 登山スタート!
最初は舗装路を歩いて遠足尾根方面へ行きます。




情報じゃ知っていたが初っ端から急登です(;´Д`)

傾斜が緩くなったから撮った写真ですが、これ緩めね。



木々の中をひた登り続けると途中岩場も出てきます。

こういう岩場ちょっと登りたかったとこなんだよね。
色んな山登るなら経験値を上げとかないと(=゚ω゚)



木の向こう側が明るいってことは尾根に出るのか。





ようやく尾根に出ました♪

ここまでただの苦しい登山だったけど、遠足気分が味わえる尾根とやらの実力を見せてもらおうか。



うぉーーー!!!

木が無くて景色が開けてること間違いなしじゃないか~♪
テンソン上がるわーキタ━(゚∀゚)━!




右端から歩いてきたとこ

これが尾根歩きか~(´∀`*)




よく見ると御嶽山&乗鞍がコンニチハ!してるじゃないか!

肉眼だともっと大きく見えてます。




さらに登っていき竜ヶ岳が近くなってくると、なんか木が白くない??

樹氷?霧氷?どちらの表現が正しいのか分かりませんが、昨日気温が高かったのにこんな光景見ること出来てさらにテンソン上がります(*´∀`*)



ここからはこの光景に目を奪われてシャッター切りまくりで中々進みません(笑)









竜ヶ岳へ最後の登り道

この登り道から見た景色が凄かった。
テンソンMAXです!!!



西側を見れば一面霧氷の世界





東側を見れば一本だけの印象的なカット





尾根を境に霧氷具合が全然違うのが面白い

鈴鹿山脈のおかげで愛知県側には雪があまり降らないのはこういうことですね。



絶景の尾根歩きもこれで終わり。
9:50 竜ヶ岳登頂!

久しぶりに自撮りしましたが、ダサいポーズしか撮れなかったので今日は無しでご容赦ください(笑)



頂上からは今後チャレンジしなきゃいけない鈴鹿セブンマウンテン達が見えます。

ハイシーズン前に御在所行っとかないと(;´Д`)=3



下界を見下ろしながら山ラーします。

注:知らん人です。
こんな風に自撮りすれば良かったと今ブログ書いてる時に思いました。


ここでNEWアイテム

270gの軽量折り畳みイス
ベンチが無くて地面が濡れてたら休憩も出来ないからね。
ザックを置くためのシートは欲しいと思ったから百均で買っておこう。


天気が良かったのはここまで。
山ラーし終わる頃には雲に覆われてしまいました。
ちゃちゃっと下山しましょう。

登りもそうだったけど、下りは霧氷とか霜が解けて尾根の道はぐちゃぐちゃで最悪です。

/(^o^)\ナンテコッタイ
泥コーティングしているので滑る滑る。


下りは距離が短い金山尾根。
短いってことは・・・

9割方これくらいの急な傾斜です。
踏ん張る足がピークを迎え、下りなのに登りよりも休憩しました。
この道を登りに選んだら心折れてましたね(´Д⊂ヽウェェェン



最後によく分からない丸太橋を渡ると舗装路です。

舗装路を20分ほど歩いて12:45駐車場に到着。
確か10:30頃下山開始したから、下りは登りとさほど変わらないタイム(;・∀・)


下山後は足が疲れ果ててますので車の中で横になって体力回復。
甘い缶コーヒー飲んでリフレッシュしたら帰ります。

尾根歩きは期待していたが、期待以上の景色を見ることが出来ました♪
こういうのがあるから登山は楽しいですね。
足の筋力が山に追いついていない気がしますので、そこは要改善だな(;´∀`)
今日は無駄な荷物が多くてザックがパンパンだったからパッキングも考えないと。

それでは次の山で!!
Posted at 2021/03/07 18:27:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2020年11月14日 イイね!

本宮山登山3回目

本宮山登山3回目








最近運動不足で身体の衰えを感じている今日この頃(笑)
伊吹山登山から1ヶ月半ぶりの登山で運動不足解消と行きましょう(=゚ω゚)

近場でもハードな本宮山へ行きます。
早起きして向かうとちょうど日の出のタイミングだったからちょっと寄り道。






本宮山ふもとのウォーキングセンター駐車場へ車を停めて、トレッキングシューズへ履き替え出発!




8:20本宮山登山開始

トレッキングポール伊吹山に忘れてきて買いなおしていないので、今日は自分の足だけ勝負( `・ω・´)




道中、特に写真撮るとこもないのでいきなり50丁目の砥鹿神社。

ここの鳥居から・・・





今日は快晴なので、富士山も見えました♪
こんな天気がいいのにロードスターで出掛けなくてよかったのかと思ったり(;゚д゚)ェ…



9:55本宮山登頂です。

1回目が2時間
2回目が1時間50分
3回目の今回はなんと1時間35分

トレッキングポールがなく足の負担が増えているはずなのに、2回目より15分も短縮出来ました♪
最後の階段攻めは辛かったけど、それでも余裕があったのは分かっていました。
何度も登っているとペース配分や登り方が上達したのかな。


そしてこれがやりたかった、登山して山の上でカップラーメン!

今日は金ちゃんヌードルです。


感想はと言うと・・・
快晴過ぎて日差しがきつくて暑かったからラーメンの美味しさが半減でしたΣ(゚Д゚ υ)
そしてリュックの中身の半分近くが山ラーの荷物という状態(笑)
カセットボンベは登山に適していませんね(;´∀`)

小さくて携帯が楽なコンデジですが、操作性や思うように撮りづらいって思ってて、EマウントのAPS-C機にタムロン広角レンズ付ければ約26-42mmになるんじゃね?ってよからぬこと考えながら下山。

下山後は本宮の湯で汗を流してサッパリ♪
来年の夏山に向けて定期的に登山トレーニングしなきゃ行けませんね(´∀`*)
Posted at 2020/11/14 21:21:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2020年09月27日 イイね!

ガチンコ登山!伊吹山

ガチンコ登山!伊吹山







今日は標高差1150mのガチンコ登山してきました(´∀`*)ノ

車中泊リベンジして早朝から登りたいってだけで選んだ伊吹山。
標高1377m、日本百名山に数えられる山です。
登りオンリー日陰無しのハードな山なので、真夏には登れません(; ・`д・´)

前日の22時に出発して、伊吹山登山口の駐車場に0時に到着。
前回寝れなかった要因として枕が合ってないんじゃないかと思い、普段使用している枕で寝たら爆睡ではありませんが、5時まで良い感じに寝れました♪

準備をして5時半、伊吹山登山スタート!

ちなみに駐車場はこの先の300円のところ



伊吹山はこんなんです。

頂上まで3時間20分ほど(;゚∀゚)=3ハァハァ




実際写真よりもっと暗いこの階段から入って行きます。




伊吹山ですが、地面が土のところが多くて夜露?でドロドロ。
速攻で靴が泥まみれ(´Д⊂ヽ
ぬかるんで滑って歩きにくいw
そんなんでも、早朝組のベテランは登るのが速いです。
何人に抜かされたことやら(;´∀`)
勝負している訳じゃないからいいんですけど、もっと速く登らないとって気持ちになってしまいます。



泥んこエリアの1~2合目を抜けて3合目あたりで日の出。

もうここら辺で心折れかけてました。




振り返れば高原っぽくて良いね♪





5合目に到着。

登山道唯一の生命の泉。
3合目あたりからでも伊吹山のてっぺんは見えますが、5合目はこれから登るところが全て見えます。
果てしない・・・Σ(||゚Д゚)



めっちゃ急斜面!

つづら折りの登山道を延々と登って行きます。
風が吹き付け、汗が冷やされ寒くなってきたぞ((((;゚Д゚))))サムー



かなりの高度感。

登山中、東側はずっと雲がいました。




8合目に到着。

休憩してエネルギーチャージ!
ここからは風対策にジャケット羽織って行きます。



8合目から先はここまでの道と違って急坂&岩場

足の力が入らなくなってきたのにこの岩場。
斜面側で足を踏み外せば転がり落ちること間違いなし。
ここが一番怖かったー(TдT)



恐怖と戦いながらもようやく山頂に到着。

ヒイヒイ言いながらも2時間50分で登れました!











あいにく山頂はこんな天気/(^o^)\ナンテコッタイ
山ですから快晴なんてそんなないでしょう。



伊吹山山頂から琵琶湖を見れるかと思っていましたが、見れずorz

登山途中に見れたけど、やっぱりてっぺんから見たいじゃん(´・ω・)




晴れそうにないので、下山しましょう。

下界が超遠い(;゚д゚)ゴクリ…
見えすぎも良くありませんね。




降りだしてすぐ・・・

晴れるんかいっ!!
中層部は雲あるので、琵琶湖は見えないと思うからいいけど。




なので雲と同じくらいの高さからの琵琶湖

いやぁ、良い眺め(´∀`*)
登ったらこうゆうご褒美ないとね♪



下りで調子こいてスピード出して行った結果5合目で

「もう歩きたくない~」の図(笑)
ペース配分は守りましょう。



スネの横の筋肉がプルプルしながら11時20分に下山。
伊吹山はハードな山でした!
そんな山なのにトレランしている人達が凄すぎる!
日頃のトレーニングをしないといかんと思いましたが、たぶんしないでしょう(笑)








P.S
①一眼レフ出すのが面倒くさく、全てコンデジ撮影。
 1キロの荷物を余分に運んだだけでした。
②トレッキングポールを駐車場に忘れました(;´д`)トホホ…
Posted at 2020/09/27 18:29:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2020年08月21日 イイね!

人生には感動を! 乗鞍岳 剣ヶ峰登山

人生には感動を! 乗鞍岳 剣ヶ峰登山








タイトルの通り、ついに北アルプスの一角である乗鞍岳の剣ヶ峰へ登山してきました♪

登山を始めたのは昨年12月。
キッカケとなったのは、みん友さんのRicoAlfaRomeoさんが剣ヶ峰を登ったブログを見たから。
山へ登らないと見れない絶景の数々に自分の目でも見てみたいなぁ。
なんて思ったりしたもんだから、そのブログのコメントにチャレンジするかもって書いてから1年と8日。ホントに行ってしまいました。

長い夏休み中に行くつもりでしたが、長野は荒天続き。
結局行けずじまい(´・ω・`)

いつ行けるかなぁなんて思っていましたが、用もないけど予定していた有給休暇の日が晴れ予報。
このチャンスを逃す手はないと行くことを決めます!

しかし決めたのが前日の昼。
山登りの鉄則、朝早いうちから登れ!
行くなら始発の6:10のバスで畳平へ行きたい。

う~ん・・・
今から宿とる?

面倒くさいな・・・

よし!弾丸登山だな( ゚∀゚)
最近、移動距離がマヒしつつあって、往復500kmに登山ぶち込み、しかも日帰り(;゚∀゚)=3ハァハァ
何でこんな答えに至ったか不明です(笑)


定時で帰宅、準備した後、20時就寝。
って良い子でも20時に寝れるか(゜д゜)
寝れたかどうかも怪しい状態で、23時に出発!


まだ記憶に新しい大雨の影響で、乗鞍スカイラインは通行止め中。
乗鞍エコーラインは復旧していますので、乗鞍エコーラインを走るバスの出発地である、のりくら観光案内所へ向かいます。

のりくら観光案内所なら、中央道の中津川ICから下道で行くのが私の脳内ナビで決まっているんですが、通行止めがないか調べると梓湖の手前の県道26号が夜間通行止めになっていたので、東海北陸道方面から行くことに。

安房トンネルが近くなってきたと思ったら、ナビが急に来た道を戻れと超遠回りの迂回路をナビし出しました。
情報に上がってなかった平湯トンネルが夜間通行止め??(|| ゚Д゚)
上がってなかったというより岐阜県の通行止めを調べてませんでしたwww


ここまで来て超迂回なんかしてたら始発のバスに間に合わないし、どうしよう。
ナビを拡大すると平湯トンネルを越える、峠道があるじゃないか。
えぇい行ったれ!
乗鞍スカイラインへと続く道でもあるため、案外広い峠道で難なくクリアしました!

ドキドキさせられましたが、4:30にのりくら観光案内所に到着。
外を見上げると満天の星空。
今のところ天気予報通りの晴れです♪

明るくなりだしたら、周りの人たちも活動し始めました。

こんな時間にこんな場所に来るロードスターは私だけと思っていたら、この後隣りにロードスターRFが・・・
私のアイデンティティが(((( ;゚д゚))))



こんな風に走ってくるとこ撮ってみたいけど、永遠に無理(笑)



振り返れば、乗鞍岳のモルゲンロート

今日はあの山へ登るんだ!
快晴にモルゲンロート、テンション上がって来ます♪




乗鞍エコーラインを走るシャトルバスはここから乗れるけど、乗車券はどうやって買うのか情報がなく不安でしたが、案内所の端っこにありました。

5:50から乗車券発売開始
発売前から人が並びだしたので、道具一式持ち乗車券を購入。


今はBダイヤ。Aダイヤに比べて本数が少ないです。

帰りは11:05に乗りたいな。



バスが来るのをここで待って





バス到着。

バス1台だけかと思ったら、3台来ました。
急いで並ばなくても大丈夫そうです。
6:10 乗鞍畳平へ向けて出発!
50分ほどかかるので、登山へ向けて仮眠しますzzz



ぐっすり寝れないので時折目を開けるとそこから見える景色はすでに別天地。

アルピコ交通バスの車窓から



7時に畳平に到着です。

標高すでに2702m
気温14℃
雲一つないスカイブルーにボルテージMAX!


剣ヶ峰へ登山するには登山届の提出が義務化されているとあったので、初めて登山届書いてきて提出しました。

用紙箱ってとこに登山届の用紙あったのね。



コンディションは最高!
さぁ剣ヶ峰へ行くぜ!


お花畑(下の見えてる道)から行こうとしましたが、左の方に行く人が多かったから着いていったら、考えていたルートとは違うほうへ(笑)

そのまま剣ヶ峰方面へ行く平坦な道か富士見岳へ行く登りか?
剣ヶ峰前にちょっくら登っておきますかってノリで富士見岳へ行きます。


頂上は見えてたし肩慣らしと思っていたんですが、振り返ると・・・
ヤバいヤバいヤバーーーい!!!

大黒岳のバックに槍ヶ岳と穂高さん(´▽`)



富士見岳登頂!





いつかはあの山へ行く!(またこんな発言してw)

ついにここまで来たぞ!みたいな空気出してますが、自分の足じゃ115mしか登っていません(笑)



なにこの見渡す限りの水平線
このまま成層圏、突破出来るんじゃね?

いやぁ~初っ端からこんな絶景、来てよかった乗鞍!
こんなの見ちゃうとそんじゃそこらの景色じゃ、感動出来なくなっちゃうじゃん(;゚∀゚)=3ハァハァ
不感症になってしまいそうだ・・・(笑)



剣ヶ峰へ続く下の道へ降ります。




肩の小屋の裏からが剣ヶ峰への登山口

7:40 ここから本格的な登山スタート
普段、仕事へ家を出る時間です(=゚ω゚)



序盤から岩場攻めです。

こんな岩だらけだと、スニーカーじゃ足の裏痛くなりそう。
昨年のRicoAlfaRomeoさんはまだ登山を始めていない時。
当然登山装備もなくジョギングシューズで登って苦しんだ。
また、トレッキングポールの必要性もこの時言っていた。

この経験談があったから、徐々に準備していき私の装備は万全。
歩幅は小さく、トレッキングポールを駆使して登っていきます。
高山病の心配もしましたが、平気でした。


もうそろそろ稜線に出そう。




最初は見上げてたコロナ観測所より上まで来たぞ。



この稜線まで来ると権現池が見えます。
雲が現れ始め太陽が隠れる時間が増えてきた。
私は頂上からこの池を撮影したかったから保険の写真だけ撮って、剣ヶ峰へ。


あぁ、あれがマナスル・・・

って、Ricoさんのブログ通り言ってみたかったんですよね(笑)




頂上もあと少しってところで、雲がぶわっと現れて視界は一気に暗くなる。

雲が山肌を沿って次々と上がってくる。
頂上で雲の中になってしまうのか。

そう思うと、ペースを上げてラストスパート。


頂上小屋で休憩なんかしている暇ないからスルー

あともうちょっと。

最後ら辺は、踏み外して転んだら一気に転げ落ちるようなところだったので、流行る気持ちを抑え慎重に。
もうゴールはすぐそこなんだ。



9:00 剣ヶ峰登頂!

ついに登ったぞー(´∀`*)ノ



3026mから見下ろす権現池のブルーアイズ




登り切って安堵して頂上で絶景見ながら休憩タイム。

こんなすっごい景色だったらずっと見ていられる~♪



と思った1分後

(;´∀`)



携帯食食べてエネルギーチャージしたら、絶景見てたいけど長居は無用。
11時のバスに乗るために下山します。
帰りは行きに間違えたお花畑で高山植物を撮って♪
(ピークが過ぎているようなのと、落石があり奥には行けませんでした)









11:05 のりくら観光案内所へ向けてバス出発。
帰りは2台。
平日ということもあって、一人だったらお隣さんはいない状況でした。
ここでも仮眠。
当然行きよりも疲れていますので、爆睡zzz


12時にのりくら観光案内に到着した途端

乗鞍岳周辺だけゲリラ豪雨です(;゚д゚)ァ....
私は下山したからよかったけど、この時間登っている人たちは・・・
山の天気は変わりやすいとはホントで、朝は快晴だったのにこの急変ぶり。
カッパも持っていましたが使わなくて良かった~。
そして次からもカッパは持って行こう。


13:30には雨雲はいなくなる予報ですが、それまで待てないので観光案内所で昼食にします。
畳平でバス待ちしてた時に後ろの家族が、あそこの蕎麦美味かったよね♪って言うのを聞いていましたから、迷うことなく蕎麦を注文。

乱切りざるそば
疲れきった体にサッパリとしたものが良かった♪
確かに美味かったです。


ご飯食べても雨はまだ止みませんので、すぐそこの日帰り温泉で汗を流すことにします。
今日は温泉入るつもりだったしね♪


案内所の交差点はす向かいの湯けむり温泉館。
硫黄泉で、湯は乳白色。
硫黄臭いけど、この温泉って感じが登山の疲れを癒してくれたと思います(´∀`*)ノ


13:30 雨も上がったことだし帰ります。

絶景をありがとう乗鞍岳♪


気温が22℃くらいと涼しかったから久しぶりのオープンドライブ♪
下道で木祖村まで抜けてR19号で中津川まで走り、中央道で内津PAまでノンストップで走り抜けます。
ゲリラ豪雨や雷が鳴る場面に遭遇しつつ18時に帰宅。
19時間に及ぶ登山のための弾丸ドライブを無事に終えることが出来ました♪

ちなみに前日が誕生日でまた一つ歳を重ね、四捨五入したらアラフォーの仲間入り( ゚∀゚)
今回の登山は、絶景を沢山見れて最高のバースデープレゼントでした(´∀`*)
プレゼントくれる人なんていないしねw
Posted at 2020/08/22 23:09:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2020年07月31日 イイね!

夏休み② 大台ヶ原 下見登山

夏休み② 大台ヶ原 下見登山







東海地方まで梅雨明けしたっぽいので、山へ♪
日本有数の天の川撮影スポットの大台ヶ原。
みん友さんといつか行こうと思っていますが、昼の顔はどんなとこだろう?
撮影スポットまで、夜道を歩かなきゃ行けないけど、大丈夫なのか?
と、気になることだらけだったから、いつか天の川撮影するために大台ヶ原へ。


ちなみに大台ヶ原はここ↓

奈良県ですが、三重県の尾鷲の近くです。
自宅から220km。
ナビだと4時間(;゚д゚)
名阪国道の針インターから下道で行きます。


山は早い時間から登るのが鉄則!
なので、2時半にガソリン入れて出発(笑)

深夜の高速はトラックしかいません。
伊勢湾岸走ってる間、普通車が2台しかいませんでしたΣ(´Д` )
2時間走って針テラスに到着。
朝ご飯を食べて、ここからは下道でトコトコと走ります。




田んぼに朝靄が出てたので、寄り道撮影①





ちょっとした雲海が出てたので、寄り道撮影②





ダムがあったので、寄り道撮影③





大台ヶ原ドライブウェイに入って高度を上げていくと、雲海が出ていたので、寄り道撮影④
ここは、みん友さんが天の川撮影してたとこかな?



朝から良い景色の連続で寄り道撮影していましたが、早朝は道が空いていましたので、2時間走って大台ヶ原駐車場に到着。
ほんとに4時間かかったよ(;´∀`)




準備して時刻は7時。
大台ヶ原登山スタート!






入口はロードスター奥のビジターセンターの手前






日出ヶ丘、正木峠、正木ヶ原、大蛇嵓(だいじゃぐら)、シオカラ谷をぐるっと回るコースです。
天の川撮影は日出ヶ丘と正木峠辺りだけでしょう。





コースタイム、高度差
シオカラ谷ってとこが高度差すごいし、時間もかかります。
先に言っちゃうとそこまで見所無かったから、中道抜けて帰ってこれば良かった・・・










いやっ、これ夜に一人とか無理でしょ(;゚ Д゚) …!?




入口から30分くらいで、最初の目的地が見えてきた。
(手前のT字に見所はあったが、視界不良につき写真無し)




日出ヶ丘
かっけー( ゚∀゚)
あの展望台のバックに天の川、良い写真しか撮れないでしょ♪





展望台からは正面には正木峠
雲が後ろから流れまくって一向に晴れなかったんです。
晴れてたら熊野灘なんかも見えるとか!





正木峠からは枯れた木々を
空との明暗差が激しかったので、HDRで撮影。
これ便利だね♪










正木峠を下って行くほうも絶景だね~(´∀`*)



ここまで、カメラをぶら下げていましたが、スピードアップのためザックにしまい次の撮影ポイントへ。
岩場を登ってそこから見える景色は!!



大蛇嵓
絶景絶叫スポットで自撮り(笑)
紀伊の山々は奥深いです。




鎖の先は断崖絶壁!
怖くてこれ以上は行けませんでした((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル




ここで、栄養補給&休憩してからシオカラ谷へ。
下りは急なうえに歩きにくい岩場(;´Д`)=3 フゥ

川で冷たい水に触って、橋渡って、下ってきた分を階段で上がります(;´Д`)ハァハァ
大蛇嵓まで余裕だったのに、最後に体力使い切りました(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ



駐車場まで戻って来たのが10時半だったので、3時間半で回れました。
最近運動してなかったから、最後の下りと登りは堪えましたね。
ちょっと休憩して、大台ヶ原から帰ります。



大台ヶ原ドライブウェイを楽しく走れる区間の最後で記念撮影。

あれっ?うちのロードスターこんなイケメンだっけ(笑)



帰り道にあった「ホテル杉の湯」で日帰り温泉に入ってサッパリ♪

平日12時だったから他の客がおらず、この露天風呂貸し切りでした(´▽`)
※写真はHPから借用



名阪国道の伊賀あたりで眠気に襲われ伊賀SAにピットイン。
寝れたかどうか分からん仮眠をして、16時に無事帰宅。
さすがに片道4時間かけて登山はやり過ぎたか?
いや、出発が早すぎなだけ(笑)


さて、距離感とか雰囲気は分かり、大台ヶ原で天の川撮影したいけど、帰りが心配ですね(;´∀`)
夏なら早い時間から撮れるからなんとか帰れるかな・・・
Posted at 2020/07/31 19:15:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「レヴォーグ ラストドライブ http://cvw.jp/b/2578940/48617808/
何シテル?   08/24 17:37
いろんな所へドライブ行き、ドライブ先での風景を写真に収めることをモットーにしています(*´∇`*) 皆さんのブログを参考にドライブとメンテナンスをメインでやっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-F1740Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:18:28
PIONEER / carrozzeria TS-F1740Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 20:55:30
室内灯美白化:フロントルームランプ編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 21:31:37

愛車一覧

トライアンフ ストリートトリプルRS トライアンフ ストリートトリプルRS
走ることが楽しいバイクが欲しくなり、試乗したら一瞬で次はこれだ!ってなりました😁✨ ワ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
走りも楽しめて荷物も載せられる車を探してレヴォーグに行き着きました。 STIマフラーでボ ...
BMW R1250RS BMW R1250RS
ロングツーリングを楽しみたいと思い、ドゥカティから買い替え( ˊᵕˋ* ) ボクサーエン ...
ドゥカティ ストリートファイターV2 ドゥカティ ストリートファイターV2
大型バイクで乗ってみたかったドゥカティ! 国産には無いデザインに一目惚れでストファイV2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation