• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バーボンLOVEのブログ一覧

2020年08月21日 イイね!

人生には感動を! 乗鞍岳 剣ヶ峰登山

人生には感動を! 乗鞍岳 剣ヶ峰登山








タイトルの通り、ついに北アルプスの一角である乗鞍岳の剣ヶ峰へ登山してきました♪

登山を始めたのは昨年12月。
キッカケとなったのは、みん友さんのRicoAlfaRomeoさんが剣ヶ峰を登ったブログを見たから。
山へ登らないと見れない絶景の数々に自分の目でも見てみたいなぁ。
なんて思ったりしたもんだから、そのブログのコメントにチャレンジするかもって書いてから1年と8日。ホントに行ってしまいました。

長い夏休み中に行くつもりでしたが、長野は荒天続き。
結局行けずじまい(´・ω・`)

いつ行けるかなぁなんて思っていましたが、用もないけど予定していた有給休暇の日が晴れ予報。
このチャンスを逃す手はないと行くことを決めます!

しかし決めたのが前日の昼。
山登りの鉄則、朝早いうちから登れ!
行くなら始発の6:10のバスで畳平へ行きたい。

う~ん・・・
今から宿とる?

面倒くさいな・・・

よし!弾丸登山だな( ゚∀゚)
最近、移動距離がマヒしつつあって、往復500kmに登山ぶち込み、しかも日帰り(;゚∀゚)=3ハァハァ
何でこんな答えに至ったか不明です(笑)


定時で帰宅、準備した後、20時就寝。
って良い子でも20時に寝れるか(゜д゜)
寝れたかどうかも怪しい状態で、23時に出発!


まだ記憶に新しい大雨の影響で、乗鞍スカイラインは通行止め中。
乗鞍エコーラインは復旧していますので、乗鞍エコーラインを走るバスの出発地である、のりくら観光案内所へ向かいます。

のりくら観光案内所なら、中央道の中津川ICから下道で行くのが私の脳内ナビで決まっているんですが、通行止めがないか調べると梓湖の手前の県道26号が夜間通行止めになっていたので、東海北陸道方面から行くことに。

安房トンネルが近くなってきたと思ったら、ナビが急に来た道を戻れと超遠回りの迂回路をナビし出しました。
情報に上がってなかった平湯トンネルが夜間通行止め??(|| ゚Д゚)
上がってなかったというより岐阜県の通行止めを調べてませんでしたwww


ここまで来て超迂回なんかしてたら始発のバスに間に合わないし、どうしよう。
ナビを拡大すると平湯トンネルを越える、峠道があるじゃないか。
えぇい行ったれ!
乗鞍スカイラインへと続く道でもあるため、案外広い峠道で難なくクリアしました!

ドキドキさせられましたが、4:30にのりくら観光案内所に到着。
外を見上げると満天の星空。
今のところ天気予報通りの晴れです♪

明るくなりだしたら、周りの人たちも活動し始めました。

こんな時間にこんな場所に来るロードスターは私だけと思っていたら、この後隣りにロードスターRFが・・・
私のアイデンティティが(((( ;゚д゚))))



こんな風に走ってくるとこ撮ってみたいけど、永遠に無理(笑)



振り返れば、乗鞍岳のモルゲンロート

今日はあの山へ登るんだ!
快晴にモルゲンロート、テンション上がって来ます♪




乗鞍エコーラインを走るシャトルバスはここから乗れるけど、乗車券はどうやって買うのか情報がなく不安でしたが、案内所の端っこにありました。

5:50から乗車券発売開始
発売前から人が並びだしたので、道具一式持ち乗車券を購入。


今はBダイヤ。Aダイヤに比べて本数が少ないです。

帰りは11:05に乗りたいな。



バスが来るのをここで待って





バス到着。

バス1台だけかと思ったら、3台来ました。
急いで並ばなくても大丈夫そうです。
6:10 乗鞍畳平へ向けて出発!
50分ほどかかるので、登山へ向けて仮眠しますzzz



ぐっすり寝れないので時折目を開けるとそこから見える景色はすでに別天地。

アルピコ交通バスの車窓から



7時に畳平に到着です。

標高すでに2702m
気温14℃
雲一つないスカイブルーにボルテージMAX!


剣ヶ峰へ登山するには登山届の提出が義務化されているとあったので、初めて登山届書いてきて提出しました。

用紙箱ってとこに登山届の用紙あったのね。



コンディションは最高!
さぁ剣ヶ峰へ行くぜ!


お花畑(下の見えてる道)から行こうとしましたが、左の方に行く人が多かったから着いていったら、考えていたルートとは違うほうへ(笑)

そのまま剣ヶ峰方面へ行く平坦な道か富士見岳へ行く登りか?
剣ヶ峰前にちょっくら登っておきますかってノリで富士見岳へ行きます。


頂上は見えてたし肩慣らしと思っていたんですが、振り返ると・・・
ヤバいヤバいヤバーーーい!!!

大黒岳のバックに槍ヶ岳と穂高さん(´▽`)



富士見岳登頂!





いつかはあの山へ行く!(またこんな発言してw)

ついにここまで来たぞ!みたいな空気出してますが、自分の足じゃ115mしか登っていません(笑)



なにこの見渡す限りの水平線
このまま成層圏、突破出来るんじゃね?

いやぁ~初っ端からこんな絶景、来てよかった乗鞍!
こんなの見ちゃうとそんじゃそこらの景色じゃ、感動出来なくなっちゃうじゃん(;゚∀゚)=3ハァハァ
不感症になってしまいそうだ・・・(笑)



剣ヶ峰へ続く下の道へ降ります。




肩の小屋の裏からが剣ヶ峰への登山口

7:40 ここから本格的な登山スタート
普段、仕事へ家を出る時間です(=゚ω゚)



序盤から岩場攻めです。

こんな岩だらけだと、スニーカーじゃ足の裏痛くなりそう。
昨年のRicoAlfaRomeoさんはまだ登山を始めていない時。
当然登山装備もなくジョギングシューズで登って苦しんだ。
また、トレッキングポールの必要性もこの時言っていた。

この経験談があったから、徐々に準備していき私の装備は万全。
歩幅は小さく、トレッキングポールを駆使して登っていきます。
高山病の心配もしましたが、平気でした。


もうそろそろ稜線に出そう。




最初は見上げてたコロナ観測所より上まで来たぞ。



この稜線まで来ると権現池が見えます。
雲が現れ始め太陽が隠れる時間が増えてきた。
私は頂上からこの池を撮影したかったから保険の写真だけ撮って、剣ヶ峰へ。


あぁ、あれがマナスル・・・

って、Ricoさんのブログ通り言ってみたかったんですよね(笑)




頂上もあと少しってところで、雲がぶわっと現れて視界は一気に暗くなる。

雲が山肌を沿って次々と上がってくる。
頂上で雲の中になってしまうのか。

そう思うと、ペースを上げてラストスパート。


頂上小屋で休憩なんかしている暇ないからスルー

あともうちょっと。

最後ら辺は、踏み外して転んだら一気に転げ落ちるようなところだったので、流行る気持ちを抑え慎重に。
もうゴールはすぐそこなんだ。



9:00 剣ヶ峰登頂!

ついに登ったぞー(´∀`*)ノ



3026mから見下ろす権現池のブルーアイズ




登り切って安堵して頂上で絶景見ながら休憩タイム。

こんなすっごい景色だったらずっと見ていられる~♪



と思った1分後

(;´∀`)



携帯食食べてエネルギーチャージしたら、絶景見てたいけど長居は無用。
11時のバスに乗るために下山します。
帰りは行きに間違えたお花畑で高山植物を撮って♪
(ピークが過ぎているようなのと、落石があり奥には行けませんでした)









11:05 のりくら観光案内所へ向けてバス出発。
帰りは2台。
平日ということもあって、一人だったらお隣さんはいない状況でした。
ここでも仮眠。
当然行きよりも疲れていますので、爆睡zzz


12時にのりくら観光案内に到着した途端

乗鞍岳周辺だけゲリラ豪雨です(;゚д゚)ァ....
私は下山したからよかったけど、この時間登っている人たちは・・・
山の天気は変わりやすいとはホントで、朝は快晴だったのにこの急変ぶり。
カッパも持っていましたが使わなくて良かった~。
そして次からもカッパは持って行こう。


13:30には雨雲はいなくなる予報ですが、それまで待てないので観光案内所で昼食にします。
畳平でバス待ちしてた時に後ろの家族が、あそこの蕎麦美味かったよね♪って言うのを聞いていましたから、迷うことなく蕎麦を注文。

乱切りざるそば
疲れきった体にサッパリとしたものが良かった♪
確かに美味かったです。


ご飯食べても雨はまだ止みませんので、すぐそこの日帰り温泉で汗を流すことにします。
今日は温泉入るつもりだったしね♪


案内所の交差点はす向かいの湯けむり温泉館。
硫黄泉で、湯は乳白色。
硫黄臭いけど、この温泉って感じが登山の疲れを癒してくれたと思います(´∀`*)ノ


13:30 雨も上がったことだし帰ります。

絶景をありがとう乗鞍岳♪


気温が22℃くらいと涼しかったから久しぶりのオープンドライブ♪
下道で木祖村まで抜けてR19号で中津川まで走り、中央道で内津PAまでノンストップで走り抜けます。
ゲリラ豪雨や雷が鳴る場面に遭遇しつつ18時に帰宅。
19時間に及ぶ登山のための弾丸ドライブを無事に終えることが出来ました♪

ちなみに前日が誕生日でまた一つ歳を重ね、四捨五入したらアラフォーの仲間入り( ゚∀゚)
今回の登山は、絶景を沢山見れて最高のバースデープレゼントでした(´∀`*)
プレゼントくれる人なんていないしねw
Posted at 2020/08/22 23:09:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2020年07月31日 イイね!

夏休み② 大台ヶ原 下見登山

夏休み② 大台ヶ原 下見登山







東海地方まで梅雨明けしたっぽいので、山へ♪
日本有数の天の川撮影スポットの大台ヶ原。
みん友さんといつか行こうと思っていますが、昼の顔はどんなとこだろう?
撮影スポットまで、夜道を歩かなきゃ行けないけど、大丈夫なのか?
と、気になることだらけだったから、いつか天の川撮影するために大台ヶ原へ。


ちなみに大台ヶ原はここ↓

奈良県ですが、三重県の尾鷲の近くです。
自宅から220km。
ナビだと4時間(;゚д゚)
名阪国道の針インターから下道で行きます。


山は早い時間から登るのが鉄則!
なので、2時半にガソリン入れて出発(笑)

深夜の高速はトラックしかいません。
伊勢湾岸走ってる間、普通車が2台しかいませんでしたΣ(´Д` )
2時間走って針テラスに到着。
朝ご飯を食べて、ここからは下道でトコトコと走ります。




田んぼに朝靄が出てたので、寄り道撮影①





ちょっとした雲海が出てたので、寄り道撮影②





ダムがあったので、寄り道撮影③





大台ヶ原ドライブウェイに入って高度を上げていくと、雲海が出ていたので、寄り道撮影④
ここは、みん友さんが天の川撮影してたとこかな?



朝から良い景色の連続で寄り道撮影していましたが、早朝は道が空いていましたので、2時間走って大台ヶ原駐車場に到着。
ほんとに4時間かかったよ(;´∀`)




準備して時刻は7時。
大台ヶ原登山スタート!






入口はロードスター奥のビジターセンターの手前






日出ヶ丘、正木峠、正木ヶ原、大蛇嵓(だいじゃぐら)、シオカラ谷をぐるっと回るコースです。
天の川撮影は日出ヶ丘と正木峠辺りだけでしょう。





コースタイム、高度差
シオカラ谷ってとこが高度差すごいし、時間もかかります。
先に言っちゃうとそこまで見所無かったから、中道抜けて帰ってこれば良かった・・・










いやっ、これ夜に一人とか無理でしょ(;゚ Д゚) …!?




入口から30分くらいで、最初の目的地が見えてきた。
(手前のT字に見所はあったが、視界不良につき写真無し)




日出ヶ丘
かっけー( ゚∀゚)
あの展望台のバックに天の川、良い写真しか撮れないでしょ♪





展望台からは正面には正木峠
雲が後ろから流れまくって一向に晴れなかったんです。
晴れてたら熊野灘なんかも見えるとか!





正木峠からは枯れた木々を
空との明暗差が激しかったので、HDRで撮影。
これ便利だね♪










正木峠を下って行くほうも絶景だね~(´∀`*)



ここまで、カメラをぶら下げていましたが、スピードアップのためザックにしまい次の撮影ポイントへ。
岩場を登ってそこから見える景色は!!



大蛇嵓
絶景絶叫スポットで自撮り(笑)
紀伊の山々は奥深いです。




鎖の先は断崖絶壁!
怖くてこれ以上は行けませんでした((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル




ここで、栄養補給&休憩してからシオカラ谷へ。
下りは急なうえに歩きにくい岩場(;´Д`)=3 フゥ

川で冷たい水に触って、橋渡って、下ってきた分を階段で上がります(;´Д`)ハァハァ
大蛇嵓まで余裕だったのに、最後に体力使い切りました(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ



駐車場まで戻って来たのが10時半だったので、3時間半で回れました。
最近運動してなかったから、最後の下りと登りは堪えましたね。
ちょっと休憩して、大台ヶ原から帰ります。



大台ヶ原ドライブウェイを楽しく走れる区間の最後で記念撮影。

あれっ?うちのロードスターこんなイケメンだっけ(笑)



帰り道にあった「ホテル杉の湯」で日帰り温泉に入ってサッパリ♪

平日12時だったから他の客がおらず、この露天風呂貸し切りでした(´▽`)
※写真はHPから借用



名阪国道の伊賀あたりで眠気に襲われ伊賀SAにピットイン。
寝れたかどうか分からん仮眠をして、16時に無事帰宅。
さすがに片道4時間かけて登山はやり過ぎたか?
いや、出発が早すぎなだけ(笑)


さて、距離感とか雰囲気は分かり、大台ヶ原で天の川撮影したいけど、帰りが心配ですね(;´∀`)
夏なら早い時間から撮れるからなんとか帰れるかな・・・
Posted at 2020/07/31 19:15:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2020年05月24日 イイね!

鳳来寺山登山

鳳来寺山登山最近、登山していない&コロナ太りしたから、新城の鳳来寺山へ登山しに行ってきました(´∀`*)

6時出発、下道1時間40分くらいで県道沿いの駐車場(無料)に到着。
登山口付近に駐車場あるっぽいけど、ここに車が停まってるということは有料か?
様子見していたら、2台上がった後、下りてきたということはそういうことでしょう。



トレッキングシューズに履き替え、出発!

登山道の前に旧門谷小学校が有り、ちょっと寄り道。

この道路の下に小川が有り、パンフで良い写真が載っていたので真似してみる。




草ぼーぼーでなんか違う(;´∀`)

あっ、今日は一眼持ってこようとしたけど、軽量化のためコンデジね(=゚ω゚)
だって、1.5ℓのスポーツ飲料をリュックに積んでるからΣ(´Д` )

旧門谷小学校から少し歩くと駐車場があるがやはり有料でした。(500円)
そこに登山マップがあったので、これが今日登るところ。

鳳来寺本堂から山頂まで時計回りに回って帰ってくるルートです。





8:15 表参道登山口
登山スタート!


表参道登山口から登ると見ての通り階段がありますが、なんと1425段(爆)
今日の登山でどこが辛いかって、ここですよ(´Д⊂ヽ
初っ端から心へし折る鬼畜仕様。



見どころっぽい仁王門。




まだまだ続く階段。
息は上がるし、今日一番の汗を序盤でかきながら30分くらい?で階段を登りきりました。

本堂からは岩や木の根があるような普通の登山道。

倒木が直撃している奥の院からすぐそこに、絶景絶叫スポット。
人が来たので、撮ってもらいました♪




で、何が絶叫スポットかと言うと、私の立ってるところからあと数歩行くと・・・

この先は断崖絶壁、落ちたらあの世生き確定です(;゚д゚)ゴクリ…
こんなところがいくつもあるけど、どれも柵が無いなんて/(^o^)\ナンテコッタイ
違う岩場で何してる?にアップした際に気付いたんですけど、真ん中ら辺の山がハート形に伐採されていました。
偶然か?必然か?



絶景絶叫スポットから少しで鳳来寺山山頂です。

木々に囲まれてベンチがあるだけで、達成間皆無・・・




近くの案内板になにやら手書きで展望が良いところがあるそうだから、進行方向とは違うけど、行ってみることに。



岩場があって、山々が見渡せるとこに着きました♪
今度は三脚使って自撮り(笑)

ここも当然、絶叫スポットです。


山頂まで戻り昼ご飯食べて休憩。
残り半分ですが、多少のアップダウンがあるものの大したこともなく、鳳来寺山登山で一番の見せ場っぽい鷹打場展望台へ。

昔ここで鷹を飛ばしていたとかいないとか。
先端まで行く途中に落ちた人がいたのか、「ここより先に行くな」と看板がありましたが、行く人がΣ(´∀`;)


鷹打場展望台からほどなくして鳳来寺東照宮に到着。


本堂まで戻ると山の上で一周です。
下りは階段をひたすら降りるだけですが、みんなヒーヒー言いながら登って来ます。
その気持ち分かりますよー。ってもう他人事です(笑)


久しぶりの登山でしたが、足に余裕を残しつつ駐車場まで戻ってこれました♪
12:30頃だったので、休憩込みで約4時間。

向かいのお店で五平餅を食べてから帰宅。
また暇を見つけて登山にも行かなきゃね♪





Posted at 2020/05/24 18:28:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2020年02月02日 イイね!

多度山ハイキング

多度山ハイキング







今日は、渥美半島へドライブして菜の花でも撮ってこようと思ったんだ(´∀`*)
今朝、渥美半島情報調べたら今日はマラソン大会で交通規制がかかるとw
交通規制かかる前にそこを走り抜けられそうだったけど、今日はやめとこ(´・ω・`)



代わりのドライブ先がぱっと思いつかなかったから、山を歩くことにしました(=゚ω゚)
山装備を準備して、出発!!


高速使って自宅から1時間で駐車場に到着です。
以外と近い、三重県は多度山。
トレッキングシューズに履き替えて多度山ハイキングスタート♪


眺望満喫コースから多度山へ登り、瀬音の森コースでぐるっと周ってくる計画。



舗装された緩やかな傾斜を進めば、そこから見える景色は




濃尾平野が一望♪




こんなところだからかパラグライダーの飛び立つとこでしょうか?

さすがに覗き込む勇気はありませんw



ポケットパークの駐車場から1時間で多度山登頂(´▽`)




ポツンと名駅ビル群が見えますね。




木曽三川もバッチリ♪

左から木曽川、長良川、揖斐川



まだ10時20分。昼には早いから瀬音の森コースへ。

木々に囲まれた砂利道で途中ゴロゴロした岩も転がってるけど、緩やかなので問題はなさそう。



30分歩いたら、海の見える展望所に到着。

昼ご飯は、景色が良いここで食べよう(´∀`*)
今日はおにぎり3個とプロテインバー。
お隣さんは、カップラーメン食べてる(;゚д゚)ゴクリ…



後半戦は、ひたすら山の中で景色が変わらないからつまらない・・・





2時間くらい歩き続けて、ようやく多度峡っぽいとこまでやってきた。
川の水は綺麗で、光が射せば多度ブルー!




多度大社で参拝して、ポケットパーク駐車場へ向かう最後の舗装路。


梅が咲き始めていますね♪
春の訪れももうそろそろ(´▽`)





出発してからおおよそ4時間で一周出来ました♫
傾斜がキツイところがないから時間はかかったけど、体力的に余裕だったかな。
上の写真の梅の木々の横には、健脚コースというのがあるんですけどね(汗)




Posted at 2020/02/02 17:12:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2020年01月19日 イイね!

本宮山登山2回目

先週登山グッズを買ったから今日は本宮山を登って来ました^o^
前回はふくらはぎに力が入らなくなるくらい辛かったけど、トレッキングポールの恩恵があるのか比較をしたいため、同じ山にしました。

早目に行こうと6時に目覚まし鳴らすも起きれず・・・
話し逸れますが、昨日は久々に合コンにお呼ばれして名古屋へ。
6対6だけど、結局3対3で途中席替えしての2回戦ε-(´∀`; )
そして一番若い子は一回り若い(゚o゚;;
今年、誕生日を迎えればアラフォーの仲間入りをする私としては若い子と久々に喋れて楽しかったです♫
正月の富士山写真や天の川写真見せて得意げになっちゃうのはオジサンの悪いところですかね(笑)

っと、話しが逸れすぎましたね。
7時に起きて8時過ぎに出発!
9時40分に本宮山ウォーキングセンターに到着してトレッキングシューズに履き替えてトレッキングポールも出して準備完了٩(ˊᗜˋ*)و


10時に登山スタート。



トレッキングポールを使うのは初めてだから長さ調節をして自分の良いところを探ります。
今回は110cmに落ち着きました。



どう使うのが良いのかも探りながら登って行き、岩場までやってきた。

こういう岩場はトレッキングポールは邪魔そうだけど、収納は面倒くさいから左手で2本束ねて持って
右手で岩を手に取り登ります。

ここら辺で暑くなってきたからフリース脱いで長袖インナー1枚にε-(´∀`; )
今日は暖かすぎです。


前回は40丁目過ぎの地獄の階段パート2でふくらはぎが限界を迎えましたが、今回は疲れは出てきたもののまだ余裕(*^^*)
これがトレッキングポールの力なのか⁈
小休憩を挟みながら、気付けば50丁目まで来て砥鹿神社に到着です。

ようやく初詣(笑)



キンキンに冷えてやがる‼︎


神社からもう一踏ん張りで本宮山登頂٩(ˊᗜˋ*)و

前回は2時間で、今回は1時間50分。
そんなに変わらないけど、足の疲労が全く違う( ˊᵕˋ* )


今日のおにぎり♫

周りの人達はバーナー持ってきてカップラーメン食べてる率が多い。
目の前で見せられると食べたくなる(*´-`)
カセットコンロのボンベとキャンプで見かける黄色のボンベ。
どっちがいいんでしょう?



足の疲れも少ないから短い休憩で下山開始。
前回は足の疲れがあって平坦な林道ルートにしたけど、今回は来た道をそのまま行きます。

階段や岩場の段差が結構あるから慎重にいかないと転げ落ちそうで怖かった((((;゚Д゚)))))))

下り始めの時間記録してなかったけど、多分1時間20分くらいで下山( •̀∀︎•́ )
2回目は体力的にまだ余裕があった登山でした。

登山グッズのおかげなのか、先週日曜に筋肉痛になったくらい6キロのジョギングをしたおかげなのか?
とりあえずレベルアップは出来たと思います♫


さて、来週はドライブか写活か登山か何しようかな⁇
Posted at 2020/01/19 17:16:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「撤収完了!
これから室堂まで階段地獄😇」
何シテル?   07/28 11:24
いろんな所へドライブ行き、ドライブ先での風景を写真に収めることをモットーにしています(*´∇`*) 皆さんのブログを参考にドライブとメンテナンスをメインでやっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

PIONEER / carrozzeria TS-F1740Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 19:18:28
PIONEER / carrozzeria TS-F1740Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 20:55:30
室内灯美白化:フロントルームランプ編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 21:31:37

愛車一覧

トライアンフ ストリートトリプルRS トライアンフ ストリートトリプルRS
走ることが楽しいバイクが欲しくなり、試乗したら一瞬で次はこれだ!ってなりました😁✨ ワ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
走りも楽しめて荷物も載せられる車を探してレヴォーグに行き着きました。 STIマフラーでボ ...
BMW R1250RS BMW R1250RS
ロングツーリングを楽しみたいと思い、ドゥカティから買い替え( ˊᵕˋ* ) ボクサーエン ...
ドゥカティ ストリートファイターV2 ドゥカティ ストリートファイターV2
大型バイクで乗ってみたかったドゥカティ! 国産には無いデザインに一目惚れでストファイV2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation