紅葉の涸沢カールを見に行って来ました!
休日はとんでもない人出で色々と大変そうなので、日曜の夜に出発して車中泊で月曜の朝から上高地入りします。
5時前くらいから人の動きがあったので、準備してバスターミナルへ行き券売機に並びます。
5:50くらいに往復券を購入しバスに乗車すると月曜なのに次々と乗り込んで来て補助席を使うまでの満席には驚きました。
6時にバスが出発し上高地に着くと、こんな天気です。

小雨が降っていたので、ザックカバーを被せて折り畳み傘を差して涸沢カールへ向けて6:30に出発。
天気が悪くカメラも仕舞ったので、横尾までは割愛w
横尾から涸沢までは3時間。
天気も回復して汗をかきそうなので、水を1.5リットルほど補給。
出発したらツアー客に先を行かれてしまいましたが、ガイドさんが気づきすぐに抜かせてくれました。

休日はこういうツアー客が多そうで抜かすのが大変そうです。
屛風岩を横目に沢沿いを進み序盤は軽い登り。
道が狭いので下山して来る人と幾度とすれ違い、下りの人は止まってばかりでストレス溜まりそう(笑)
動画とかでよく見る本谷橋に到着したので、ここでザックを降ろしてしっかり休憩しときます。
本谷橋からこういう岩の階段が続いていきなりきつくなります。
岩の階段が終わるとほどほどの勾配の登山道に戻りますが体力持っていかれたのでもう登るのが辛くなってきました。
石畳みの落石注意区間に入るとドローンの音が聞こえてきます。

ドローン禁止じゃないの?って思っていたら登山系YouTuberの「たっかー」さんと「山広Yamahiro」さんと他1組の御一行でした!
なので無線飛行機許可みたいな腕章付けてました。
ドローンで山の絶景や登山レポをしているので、参考に良く見ており芸能人に会った感じ(笑)
どこに行くか聞かなかったんですが、そのうち動画がアップされるでしょう。
その後へばりながら進んでいると木々が色付いて来ましたね♪

穂高連峰っぽい山も近づいて来たのでもう少し。
写真に写っている右側の人とここから供に行くことに。
後ほど後述すると思いますが「ピンクさん」と仮称します。
これまたよく見る涸沢ヒュッテと涸沢小屋への分岐。

涸沢カールへ行く動画では何故か皆、左のヒュッテ方面に行くんですよね。
ヒュッテからの景色を見たいんだろうけど、右の小屋の方がテント場に近いので右へ。
紅葉した木々が視界に入ってきます。
12:11テント場に到着して涸沢カールの全景を収めたい気持ちを抑えて、とりあえずテント設営場所を探します。
涸沢のテント場の地面は岩だらけで、出来るだけ整地された場所を選びたいですからね。
コンパネもまだ在庫豊富だったので、テント内の居住性アップするためコンパネもゲットしときます。
コンパネが地味に重いのは予想外(笑)
ここを今宵の宿とする!
オール岩場のテント場は初めてなので、岩でロープを張って設営完了!
なので軽量化のためペグは置いてきました。
ここでテント張るならこうだろう!

テントから出たら穂高連峰がドーンと視界に入るなんて最高じゃないか(*´∀`*)
正面に奥穂高岳!はここからじゃ見えないらしい。
右側のテントがピンク色だから先ほどの方は「ピンクさん」と仮称しました(笑)
ピンクのテントが珍しく恐らく今日の涸沢でも1張だけ。
なので自分のテントをどこに張ったか分からなくなることはありませんでした。
こっちは北穂高岳!はどれだろう(笑)

涸沢カールの壮大な景色は素晴らしい!
目の前にそびえ立つ山々が、登山者を魅了してやまない北アルプス穂高連峰の主峰だと思うと、とうとう自分もここまで来たんだと思いふけってしまう・・・
写真じゃ伝わらない、ここに来た人にしか味わえない物が有るのは間違いない。
腹も減ったしヒュッテへ。
北アルプスの主峰を肴に一杯行っときます(*´Д`*)

ロング缶の鳴る音が最高だぜ!
おでんと唐揚げをツマミにやっていると隣に年配の方が相席良いですか?と来たので4人席だし「どうぞ~」と。
それぞれビール飲んでいましたが、隣の方からお話しをしてこられて登山トークで盛り上がりまして。
この方は某カメラメーカーにお勤めなので「Cさん」と仮称します。
どこのメーカーかは想像にお任せします(笑)
太陽が穂高連峰に隠れるとさっきまでビール飲むのが良いくらいの暑さだったのが、一気に冷え込み寒くなってきました。
しかし涸沢ヒュッテには何でもある!

おっとピント合ってないな。
標高2300mで呑む熱燗がこれまた美味い。
お互い熱燗呑みながら、Cさんが世界8000m峰の14座の内、6座のベースキャンプ(5000m)まで行ったなんて言うから話しが止まるわけもなく、17時半近くまでヒュッテのテラス席で楽しく時間を過ごせました。
穂高連峰の向こうでは陽が沈んだか、赤く染まるガス。
一旦、テントに戻ってお湯で戻すカルボナーラで夕食。
夕食後、辺りが暗くなる前にまたヒュッテに戻って、撮りたかった景色を収めときます。
涸沢カールのテント村

これまた良い景色だな~
後からRAWで撮っておけば黒潰れを持ち上げれたのにと後悔していますが。
これでも平日だからテント少ないらしい。
19時くらいにテントに戻って、寝ようかと思って寝袋に入っているとまだ外で喋ってる二人組が「天の川が見えるぞ」って言うもんだから寝袋から出て空を見上げるとガスが消えて天の川が見える。
テントから体半分出して寝ころんだまま撮影。

天の川はRAWで撮ってますよ(笑)
穂高連峰に沈む天の川
星空撮影期だと思っていなかったから天の川撮影出来てラッキー♪
20時過ぎに就寝Zzz
最初のうち寒くて寝れなかったけど、そのうち寝てました。
4時半頃、周りが活動し始めましたので起床。
朝ごパンを食べてから外に出てみると雲一つない快晴!
ヒュッテのテラス席からモルゲンロートを撮るぞ!
と思ってヒュッテの方に歩いて行くと目を疑う光景が。

超満員(笑)
皆、紅葉とモルゲンロート見に来てるんだもんね。
出遅れたので山岳警備隊みたいな小屋の裏にある昼寝岩って高台へ。

山が入りきらんけど致し方無し。
徐々に太陽が昇り、常念山脈から太陽が顔を出す直前。
これが10月1日のモルゲンロートだ!

赤く染まってくれました~♪
太陽が顔を出すとあっという間に薄くなっていきました。
パンフレットのような紅葉は見ることは出来ませんでしたが、涸沢カールの素晴らしい景色、星空、モルゲンロートと絶景のオンパレード。
上高地から6時間かけて来た甲斐があったと言うもんです(*´ー`*)
ここまで来るのは容易じゃありませんが、是非頑張って来て見て欲しいと思います。
きっと心震えること間違いない無し!