
行ってきました、強行スケジュールで臨む、
「0系新幹線乗り納め&広島、乗り物尽くめの旅」
単純に乗り物と行き先だけを並べてみても、
1日目:出発-(タクシー)-京都市内某駅-(JR東海道線:普通)-新大阪駅-(
0系新幹線)-広島駅-(JR呉線:普通)-呉駅-
大和ミュージアム-
てつのくじら館-呉駅-(JR呉線:普通)-広島駅-(広電)-ホテル-(広電)-
お好み村-(広電)-ホテル-(広電)-つけ麺
「ばくだん屋」-(広電)-ホテル
2日目:ホテル-(広電)-広島駅-(広電)-宮島口-(
宮島航路:松大汽船)-宮島桟橋-厳島神社-(
宮島ロープウェイ)-弥山-(宮島ロープウェイ)-宮島桟橋-(
宮島航路:JR)-宮島口-(広電)-広島駅-(
500系新幹線)-新大阪駅-(JR東海道線:快速)-京都市内某駅-(京都市バス:
日野ポンチョ)-(ほ氏ヴィヴィオ)-帰宅
長・多w
タクシーから始まって鉄道、軌道、船、ロープウェイ、バスとありとあらゆる交通機関に乗りました。あとは飛行機かヘリコプターかぐらいの勢いです。
一口に
広電と言っても、広電オリジナル車両のもそうですが、
グリーンムーバーmax、
グリーンムーバー、
グリーンライナーに加え、
元大阪市電、
元京都市電も乗りました。
前回はほぼ貸切状態で車両が軽かったせいか常に身体が浮遊感を覚え、生きた心地がしないのにも関わらず悠然とモニターに
「ただいま300km/h」表示をしやがり博多まで地獄のような時間を味わった
「苦痛の超高速塩ビパイプ500系新幹線」も今回はかなりの乗車率で、見事にリベンジを果たしたし。
挙げ句の果てには
前回話題に上げた京都市バスの日野ポンチョまで乗ってしまった。
なんとも贅沢な旅となりました。
いやいやそんなことより大和ミュージアムとか宮島はどうだったのか?
それはまた次の機会にw
それにしても11月30日で営業運転を終え、12月14日で最終運転する0系新幹線。
いつでも「新幹線」と言えばこの0系の愛らしい顔でしたが、いざ走る姿を見れなくなるとなると寂しいもんです。
さよなら、夢の超特急。
Posted at 2008/11/13 05:40:04 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 日記