周りのみんトモさんが、あまりにもディストロニックプラスを絶賛するので、だんだん試したくなってきました(笑)
前の車(R231)に乗っていたときには、自動ブレーキが煩わしくて、レーダー機能全てオフ及びブラインドスポットアシストオフにして乗っていました(笑)
例えば、前走車の左折時に、ギリギリで通過しようとすると、警告音が鳴り、自動ブレーキで減速されたりとか。
※↑これは最近のメルセデス乗りな方は、皆さん経験済みだと思います。
あとは、駐車場等で、低速走行時に前走車に近づきすぎると、警告音と同時にフルブレーキかけられるので、ムチ打ちになるかと思ったり。
ブラインドスポットアシストは、サイドミラーの赤い表示がチカチカ、ウザいなと思ったりしていました。
なので、全オフで乗ってました(笑)
ですが、今回の車は、何故かデフォルトのまま、レーダー機能切らずに乗ってます(笑)
そして、ディストロニックはおろか、クルコンすら使ったことがありません^^;
使い方も良くわからないので、メルコネで教えて頂くことに。
ちょっとバージョンが違いますが、E43で教えて頂きました。
最初に、ディストロメインでと伝えたところ、「では通常ルートでなく、ディストロの分かりやすいルート行きましょう」と。
という事で、係の方お勧めのルートへ。
あ、ディストロ普段から使われている方、スルーして下さい(笑)
とりあえず、ディストロのレバーを引き、ディストロを作動させ、その後速度を設定する。
その速度設定の要領が分かっていないので、140km/hとかになちゃいました(笑)
小刻みにすると、少しずつ速度が変えられ、長押し?だと極端に速度が変えられる。といった感じでしょうか^^;
勝手に速度が上がっていくのって、凄く違和感ありますね^^;
さらに、自動ブレーキは冷や汗ものです(^_^;)
取説見ながら、自車で試すのは勇気いります。ここに来て正解だなと(笑)
213はステアリングも自動なので、知らないうちにステアリングから手が離れていました。
すると、道路の真ん中でハザードをたきながら停止してしまいました。
いや~、恥ずかしいですね^^;
ステアリングの自動は、若干ふらつくこともあるので、微妙な感じです。
とりあえず、今回の試乗で、ディストロ使えるようにはなりました(笑)
使いこなせれば、便利そうですね!
でも、、、、使わないような気がします^^;
Posted at 2017/04/25 11:03:22 | |
トラックバック(0) | 日記