「eモビリティの改革を導くコンセプトのBMW i を体感するキャンペーン」
「BMW i8ロードスターとBMW i3の試乗とヒルトン東京お台場での宿泊・ディナー」
に当選したので行ってきました(笑)
概要はi8とi3を4時ほど、係員の同乗無しで好きに乗れ、ヒルトンお台場で食事できるというもの。
この日は、いつものようにレインボー花火のある日でしたので、自分的に好都合でした。
普段撮れない上のほうから屋形船を入れてレインボー花火が撮れるチャンス。
最近、BMWのイベント良く当たるなぁ。買替えターゲットなのか(笑)
担当ディーラーの担当者も驚いてました(笑)
いつものようにランチは海鮮を頂き、BMW Tokyo Bayへ。
BMW GROUP Tokyo Bayの担当の方、及び受付スタッフの方に手厚く迎えて頂きました。
受付スタッフの方、車輌説明の方、双方とも普段から来ているので顔見知りです(笑)
当たったんですね~的な感じで、かなりゆるい、和やかな対応です(笑)
普段の試乗だと、車輌チェックや操作方法など詳しくレクチャーやチェックがありますが
今回はほぼ何もなし(笑)
めちゃくちゃゆるいけどいいのかな?
という事で、スタートです。
ロードスターだというのに、Bayに着いたところで雨が降り出してきました^^;
仕方ないので屋根閉めたまま走ります。
i8 roadster
1.5L 直3ターボ + モーター システム合計:374ps 0-100:4.6s 2231諭吉
全長:4690mm 全幅:1940mm 車重:1650kg
※試乗レポートは個人的感想を書いています。
ドアの開閉、割とわかりやすいです。
マクラーレンのように、どうやって開けるの?とはなりません(笑)
若干モノコックが張り出しているので乗り込むのにコツがいりますが
慣れればすんなり出入りできます。気になったのは最初だけでした。
トランク、かなり狭いですね。ウラカンと良い勝負でしょうか^^;
座席の後ろに若干物を置くスペースがあるので良いです。
因みに、クーペだと4人乗りですがロードスターになると2人乗りになります。
まずはブレーキ踏んでスタートボタンを押します。
当然ですが、ONになりましたが静かです(笑)
スポーツモードにするとエンジンがかかります。
直3とは思えない良い音がします(笑)
車の外で聞いてもそこそこ良い音がしているので、スピーカーだけではないのでしょうか。
けっこう、イイ感じの音です。気持ちいいです。
加速ですが、電気っぽくなく、ゼロ発進はワンテンポあってからダッシュします。
加速感は普通の4Lターボといった感じで良く作られてますね。
私個人的には、電気らしさを全面に出して「ゼロ発進は物凄い」みたいなのが欲しかったです(笑)
日常の追い越し加速などはリニアで良い感じです。
私のお友達が良く使う領域では若干物足りないかもしれません^^;
でもって、物凄く乗りやすいです!
乗り心地もとても良いですし、見切りも良く、いきなり運転しても手の内に入る感じ。
これで都内走るの楽です(笑)
あ、一つだけ気になったのが、後方視界の下側が見えにくいです。これは結構違和感ありました。
ハンドリングはクイック過ぎずちょうど良い感じ。
ロール感もさほど無く良い。
ブレーキは結構あまいです。初期タッチは普通で踏み込んでいった時、あまい感じです。
回生ブレーキ入っているのに、なぜこんなセッティングにしたのだろう。
もっとガッツリと効くセッティングの方が好みです。
あと、タイヤのグリップが足りないです。215、245と細いためでしょうか。
この辺は購入したら太いタイヤを履けば済むのでさほど問題では無いでしょう。
お台場出発して4時間しかないので、どこかへお出かけみたいなのは厳しかったので、
その辺を回ってました(笑)
本当は箱根とか行けたらいいなと思いましたが。

辰巳~

レインボー

イタリア街~
i8だけで4時間乗ってしまったのでi3乗る時間がなくなってしまいました^^;
最後は小雨の中、オープンにして走りました(笑)気持ち良いです。
戻ってくると、いつもの車一周チェックも無く、お土産頂いて、アンケート等も無くそのまま
お別れです^^;
なんとあっさりなんだ。
その後は次の目的地、ヒルトンお台場へ。
期待通り良いロケーションでしたので、今回のレインボー花火撮影はこの場所から行います(笑)
屋形船入りで撮れるので良い感じです。
ただ残念なのが、雨上がりで湿度が非常に高く、澄んだ写真が撮れないと思われます。
では花火スタートです。
やはり霞がかかってます^^;
残念な写真になってしまいました。
その後は夕食です。
とても美味しかったです^^
帰り、駐車場代金精算です。
なんと高額な(^_^;)
無料券無かったらヤバいですね。
と、とても楽しいイベントでした。
関係者の皆様ありがとうございました。
Posted at 2018/12/28 21:46:56 | |
トラックバック(0) | 日記