
SAB戸田のRE雨宮フェアに行ってきました。
特に狙っているブツがあるわけでもなく、実を言うと
コレ↓
を買う方が目的だったのですが・・・
タブレットホルダ用の台座。
ひろさんと、お久しぶりなしのっちさんとお会いしたので、
思いがけずじっくり楽しく色々見ることができました。
(ひろさんは先に帰られたので、写っていません。残念)
また、みんカラで見知っていた
個性的でカッコいいエイトなfreelineさんと、
数々のあだ名をお持ちな散在散財王のゴンサイさん
とも初めてお会いし、
一緒に眺めながら色々お話させて頂きました。
♪ヽ(´▽`)ノ♪
白3台と、各オーナーのお尻(笑)
今回の雨宮フェアはNew(?)エイトデモカーが来ていました。
5MTの前期型ベースグレードで、最新のバージョンアップを果たしたRedomと、
5MTにも対応した触媒が装着されていました。
最近は若い方のエイト乗りが増えているようで、
前期型でもさらにお求めやすい(安い)価格のベースグレードも結構出るみたいです。
触媒はその辺を狙ったものかと。

Redomのバージョンアップはもう少し先のリリースらしいのですが、
触媒の方は、販売していました。
そしてこのデモカー。
試乗OKだったので、久々の前期5MTだし、装着パーツでいくつか検討中の物があったので、
丁度いいから乗らせて頂きました♪
同じく試乗に出かけるところのfreelineさん
ちなみにCX-3のデモカーも来ていたのですが、
訓練されたエイト乗り達はほとんど興味を示しませんでした。
※以下はデモカーインプレではなく、検討中パーツの体感メモです。
自分ごときがデモカーにアレコレ物申せるような知識もないので、
その辺ご理解頂きお読みください。m(_ _)m
・エンジン回り
15万キロくらいで、かなりお疲れな圧縮らしいが、まったくそれは感じなかった。
発進は少し気を使ったが、それは5MTなせいかな?(笑)
新バージョンのRedomが具体的にどう良くなったかは当然感じ取れないが、
でも扱いやすく、フケも良く、5MTの穏やかさもあり、
幹線道路をそれなりの速度で流すのは非常に気持ちよかった。
エアクリは雨宮BOXが入っていた。
・クラッチ(小倉)
社外クラッチ初体験。
ノーマルよりふみ始めから重い。
半クラッチは自車の感覚から、意識的に調整するくらいで対応可能。
重さも半クラも慣れの範疇に入るかな・・・
ただ使いやすさは純正の方が上で、メリットも良くわからなかったし、
ロングドライブ時は重さが気になるかもしれない。
今のところ入れる理由がないかな・・・
・排気系
ドルフィンテール+5MT対応触媒。エキマニは不明。(聞かなかった)
アイドリングから非常にジェントル。
うるさくない程度の音量で、ただ純正とは違った音質があった。
やたら低音が強調されたりしてなかったのも個人的に◎
6000rpm強まで回しても車内ではそれほどうるさくなかった。
車外だとそれなりに目立つだろうけど、これは個人的にもアリな音だった。
いや、サクラム管の方が好みだけどね。
・シート、ステアリング
ブリッドのフルバケ+32パイ(momo RACEかな?)
シートは一番前から1,2段くらい下げたあたり。
下半身(足、腿、腰)が一番気になっていたが、結構イイ感じでフィットした。
上半身は全部シートに身を委ねるとステアに手が届かない。肩が浮く。
ここは検討ポイントかな?
あと尻は若干窮屈。
これは痩せろということか???
ステアは32パイでも扱い辛さを感じることはなかった。
車庫入れもやったが、問題なし。
検討中のはmomo JET 35パイだが、これなら大丈夫そう。
≪書き忘れたので追記≫
・脚
DG-5雨宮スペック。31万のやつかな?
フロント14k or 12k、リア5k
※雨宮の社員さんは『確か14k』と言っておられましたが、雨宮スペックの標準は12kっぽい。
以前のFLEX Z(フロント7k、リア5k)と比べてもハイレート。
しかして乗り心地は思ったほど悪くない。というより、17号バイパスに限ればまったく不満はなかった。
むしろフロントがハイレートなせいか、ブレーキでのピッチング(上下動)がなく、RS純正より良いと感じた。
FLEX Zで減衰調整を色々試した際、フロントよりリアの固さが乗り心地への影響が大きく、
リアが固くなると、発進、蹴り出し時の反応が良くなる。
フロントの固さはハンドルを切った際の反応速度、いわゆるキレの良さに影響すると思っている。
その意味でフロントハイレート、リアローレートはなかなかウマい組み合わせなのかも?
もちろんサーキットではリアの動きが気になる場面が出ると思うけど。
その辺の解として、フロント12k~14k、リア8k~10kあたりでヘルパーを入れるという組み方があったりするのかな?
路面の綺麗な17号バイパスだけでは体験として不十分だけど、
ストリート+サーキット用の脚として、とても参考になった。
色々収穫がありました。
ご一緒頂いた方々、ありがとうございました。
Posted at 2018/05/14 01:48:54 | |
イベント参加 | 日記