• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒッポーのブログ一覧

2020年04月05日 イイね!

白馬スキードライブ 2日目(鬼無里~小川村)

白馬スキードライブ 2日目(鬼無里~小川村) 2日目の3/30、この日の朝もダラダラと9時頃の起床になってしまいました。


この日は未開のエリアを探索してみようと思っていたのですが、時間的にも厳しいので、いつものパターンになりそうです。



朝食は、ちょっと贅沢に…。
alt
前日に富山で買っていた、甘味が特徴の『なかの屋』の鱒ずし。


レア(生)度、酸味度、酢飯の柔らかさが自分の好みにピッタリ。
alt
というか、思っていた以上に美味しく、これなら1人で全部食べられそうです♪



それから、スキー場に向かったのは10時半過ぎ。
alt
Hakuba47にやってきました。


スキー客も少なめなうえ、全面滑走できるので、時間が短くても十分楽しめそうです。
alt
2人を送った後は、いよいよドライブスタート。




まずは、白馬の好きなスポットの一つ、松川の河原へ。
alt
青空も緑もないので、まるでモノクロ写真のようになってしまいます。
alt
この時点で11時を回っているので、鬼無里でランチをとることにしました。


途中の白沢洞門からもアルプスは雲隠れ。
alt
待っても晴れることはなさそうなので、さっさと次に向かいます。



ランチはそば処鬼無里の予定だったのですが、初めて見る幟に引かれ立ち寄ってみると、
alt
そこは、『燕(えん)』という古民家宿がメインのお店。


ちょうど1年前から宿を始めて、その後ランチも始めたとのこと。
alt
どうりで今まで気付かなかったわけです。


メニューは、手打ちうどんとカレーうどんの2種類。
alt
僕が「手打ちうどん」を注文すると、


それから生地をのばして切ってくれました。
alt
麺は、きしめんよりも幅広く食べ応えがあって美味しかったですよ!



食後はもちろん、『いろは堂』。
alt
店内で食べると1つサービスしてもらえるので、お土産用の他、店内用に2つ注文。


お茶を飲みながら「ねぎみそ」と「野菜ミックス」、そしてサービスの野沢菜を頂きます。
alt
店内の囲炉裏で食べる焼き立ておやきは格別です。(^-^)




鬼無里からは、いつもの小川アルプスラインで南下。
alt
戸隠山方面を眺めると青空が見えてきているので、淡い期待を抱いて次へ進みます。


ところが、期待むなしくこの通り残念な空模様です。
alt
そう言えば、2年前のこの時季にこの辺りでグーグルカーに撮影されたのですが、


確認したところ、まだ更新されず、グーグルマップに写っていました。(^^)v
alt
さて、アルプス展望デッキも雪が残っていて入れません。


また、次のアルプス展望広場も雪で埋もれていましたが、柵を頼りに進んでみました。
alt
ここから眺める銀世界も雰囲気満点!


雲の合間から姿を見せるアルプスは、雄大でとてもキレイでした。
alt
ところで、小川アルプスラインを走行していると、


いつも気になりながらも素通りしている”本州のHESO”の案内板ですが、

オリンピック道路沿いでも見かけたので行ってみることにしました。


はい、着きました。

狭くて走りにくいルートを想像していたのですが、難なく行くことが出来ました。


この地点は標高さを無視した本州の平面図において、均衡を保てる点(=重心)にあたるそうです。

ちなみに、僕の地元兵庫県には日本のへそがあり、駅名にもなっています。(^^)v


紅白に塗装されている柱が建てられているポイントが本州のHESOです。

居合わせたおじいさんの話によると、きっちり測量して1mmの狂いもなく設置されたそう。
もちろん、おじいさんには日本のへそをPRしておきましたよ。


スキーヤー2人のお迎えがあるので白馬に戻って来ました。

リフトもあまり並ぶことなく、スキーを十分楽しむことが出来たようです。



夕食は、昨年は臨時休業だった『グリンデル』。

珍しく?並ぶことなく入店出来ましたよ。


ちびっこは「グリンデルセット」。

ソーセージとパンが特に美味しかったそうです。


僕とヨメは名物の「ベーコンステーキ定食」を美味しく頂きました。

次回はメニューのトップに載ってるミックスフライにしようかな。



つづく
2020年04月03日 イイね!

白馬スキードライブ 1日目(富山~糸魚川)

白馬スキードライブ 1日目(富山~糸魚川)毎年恒例のスキードライブも3回目。
今年も白馬に行って来ました。(^^)

出発は10時前といつもならとっくに白馬に着いている時刻。
しかも、高速に乗ってからスキーブーツを忘れたことに気付くという大チョンボでさらにタイムロス。

おかげで初日3/29は移動だけ。

それゆえ急ぐ必要もないので、北陸道経由で糸魚川から白馬へ向かうことにしました。


せっかくなので途中、富山ICで下りて、富山グルメを楽しむことにしました。(^.^)
alt
富山到着は14時過ぎ。路面電車にドキドキしながら富山市内を走行し、


ネットでも評価が高い『白えび亭』に向かいました。
alt
ちなみに、テイクアウトも出来るみたいですよ。


白えび本来の甘みや食感が楽しめるという、
alt
こだわり手むきの「白えび刺身丼」。


白えび、ホタルイカ、ブリなど、色とりどりの天ぷらが楽しめる欲張りには持ってこいの
alt
「富山スペシャル天丼」をそれぞれ美味しく頂きました。(^-^)


そして、とやマルシェ内の鱒ずし専門店で、富山の郷土料理の鱒ずしをゲット。
alt
お店によって味付けが全く違うそうで、甘みがあるという『なかの屋』をチョイスしました。




そのあと、アルプス、桜、チューリップ、菜の花が眺められるという
alt
舟川沿いのスポットに立ち寄ってみましたが、


1区画のチューリップが咲いているだけで、まだ少し早かったようです。
alt
イメージしていたのはこちら。→「あさひ暮らし旅




糸魚川では、『新潟スイーツ・ナカシマ』で宿に着いてからのお楽しみスイーツを購入。
alt
イチバン人気の「大糸チーズ」は残念ながら売り切れていました。(>_<)



さて、富山から糸魚川に来るまでやたらと目にした”たら汁”が気になって、

”たら汁”の看板をあげていた『蒸気茶屋』で少し早めの夕食にしました。


店内はイメージしていた通り、

昔ながらの食堂という感じで落ち着く居心地でした。


ちびっこは「刺身定食」、

ヨメは「海鮮丼」(写真無し)。


僕はもちろん「たら汁定食」です。

写真には写っていませんが鱈がたっぷり入っていて、鱈の出汁がしっかり利いていました。



お腹も満腹になったところで白馬へ向かい、1時間足らずで宿に到着。

入浴後は、新潟スイーツでティータイムを堪能しました♪



つづく
2020年03月27日 イイね!

淡路島食いしん坊ドライブ

淡路島食いしん坊ドライブこの頃ドライブについて来てくれなくなってきたムスメも、学校も休みで行くところもないからか、この日は素直について来てくれました。


そして向かったのは、近くて旅行気分が味わえる淡路島。




まずは、ランチ前にお腹のウォーミングアップで『たまご屋さんちのたこ焼き』へ。(^^)
alt
オーダーはもちろん、名物の「たこ唐たこ焼き」!!


ソースと鰹節で見えにくいですが、たこの足は期待通りドーンとはみ出していましたよ!
alt
あまりにも大きく重量があって爪楊枝では食べられません。なので、フォークでパクリッ♪




そしてメインのランチは、初の訪問『しあわせ島ごはん まどみ』。
alt
人気店のようで、地元の人たちが絶えず2~3組順番待ちしていました。


でも、10分ほどで入店出来ましたよ。
alt
ちびっこは「まどみ定食」をチョイス。日替わりのようで、この日はカニ玉でした。


そして僕がチョイスしたのは、「しあわせ島ごはん定食」。
alt
地魚の黒ごまフライがサックサクで美味しかったです。




ランチ後、お腹のクールダウンは、『星の果実園』ですることに。。。
alt
店内にはカフェスペースもあり、いちごスイーツを楽しむことが出来るようになっています。


いちご農園が営んでいるだけあって、いちごはとっても甘く格別でした。(#^^#)
alt
ちなみに、↑これがちびっこ、タイトル画像が僕が食べたいちごケーキです♪




淡路島と言えば、玉ねぎ!
玉ねぎと言えば、、、
alt
日本一の玉ねぎ、『成井さんちの完熟たまねぎ』(^^)v


成井さんの玉ねぎは、ビックリするほど甘くとっても美味しいんです。
alt
そして、この日はなんと詰め放題!初めてのサービスです。


コツを教えてもらって、大・中・小を織り交ぜながら詰めに詰めまくって、
alt
ネット分とおまけ分を合わせて13kg。こんなお得なサービスは今年限りですね。




美味しいものを食べて、玉ねぎ買って、満足したので…
alt
西側に出て、そのまま海岸線を北上します。



途中、『魚増鮮魚店』で炭火焼あなごを買う予定だったのですが、すでに売り切れ。(T_T)
alt
今度はもっと早めにいかないと…。(>_<)
2020年03月06日 イイね!

虫明の牡蠣小屋

虫明の牡蠣小屋10日ほど前(2/25)のことですが、去年から恒例となっている牡蠣小屋へ行って来ました。


今年もヨメと2人で行くというレアなドライブです。




自宅を出発してまもなく、『山のパン屋』に寄ってみました。
alt
いつも気にはなっていたのですが、素通りばかりで初めての訪問です。


小麦も自家栽培しているこだわりようで、知る人ぞ知る人気店のようです。
alt
テラスでは、パンやスープが食べられるようになっているので、


アフタヌーンティーや小腹が空いたときに
alt
フラッと行ってみるのも良いかもしれません。




さて、岡山ブルーラインを経由してやって来ました。
alt
今年はタイトルの通り、虫明にある『とれたて漁師の店 稲荷丸』。


60分で2,800円と良心的で、なかなかの人気店の様子。
alt
ここでは店内で食べるので、雨風や寒さの心配はありません。


着席すると、牡蠣みそ汁とおにぎりが配膳され、いよいよ60分1本勝負スタート!
alt
ちなみに、お箸とナイフは軍手の中に入れられています。


虫明湾の牡蠣は身が大きいのが特徴なのですが、
alt
他にも、わかめ?付きの牡蠣や


子どもを背負った牡蠣があるのも特徴みたいです。(笑)
alt
焼いていると、店員さんが焼き過ぎないようフォローしてくれたり、


殻を開けるコツをアドバイスもしてもらえたりと、
alt
牡蠣焼きビギナーにとっては大助かりでした。


そして、店員さんに焼き加減を見てもらった牡蠣は、
alt
ぷりっぷりの最高の仕上がりで、一味違います。(#^^#)


牡蠣の焼き加減は、なかなか難しいですね。
alt
結局60分を少しオーバーしていましたが、1人当たりバケツ8分目ほど食べて大満足出来ました!

2019年08月15日 イイね!

信州へ、避暑ドライブ 3日目(開田高原~御岳山)

信州へ、避暑ドライブ 3日目(開田高原~御岳山)3日目最終日です。


この日は、開田高原経由で御岳スカイラインへ行く予定。





天気もすこぶる良く、乗鞍高原から乗鞍岳がキレイに望めます。
alt
いざ出発!!
でもちょっとその前に、


ドライブの定番ソフトクリーム!
alt
ミルクが濃厚で美味。(#^^#)


上高地乗鞍スーパー林道から野麦街道へ入ろうかとも考えましたが、
alt
先を急ぐので奈川渡ダム経由にしました。


いつもは素通りですが、キレイだったのでパチリ♪
alt
ここから、県道26号(奈川木祖線)で開田高原を目指します。




地図で見ると大回りですが、信号も少なく快走路が続くので奈川渡ダムから1時間ほどで到着。
alt
野麦峠を通らず正解でした。


味も雰囲気も満点のお蕎麦屋さん、ちびっこもお気に入りの『時香忘』。
alt
定休日だと思っていただけに、ちびっこもテンションが一気に急上昇。


ジャマな枝も切り取られておらず、ホッと一安心。(^^♪
alt
柔らかい木漏れ日の中を歩いて店内へ入ります。


11時のオープンと同時に入店できたので並ばずに済みました。
alt
ちびっこは、悩みに悩んで限定10食程度の「夜明け蕎麦」を注文。


僕は、「極粗挽き寒ざらし熟成蕎麦」大盛りを注文。
alt
蕎麦はもちろん、蕎麦湯も濃厚でとっても美味しく頂きました。


なお、定休日・営業時間は、オーナー夫婦体調回復までの間、変更することがあるので、
alt
食べログか直接確認してから来店して欲しいとのことでした。




標高1,100mとは言え、あまりに暑くクローズで走行しています。
alt
(photo byちびっこ)


開田高原のもう一つのお目当てが『開田高原アイスクリーム工房』です。
alt
毎月ごとの季節限定ソフトクリームもあるのですが、


やっぱりこれが一等お気に入り「とうもろこし」。
alt
とうもろこしの甘さが口の中いっぱいに広がります。(*^-^*)




とうもろこしソフトを食べながら走ること50分、御嶽神社里宮にやって来ました。
alt
社務所のすぐ側に駐車場があったのは良いのですが…。


本殿まで360段以上あると言うので、ちびっこ一人で行ってもらいました。
alt
でも、ちゃっかり御朱印は頂きましたよ。(^^)v


そして、御岳スカイラインを上りきると雄大な御岳山が目の前に姿を現します。
alt
(photo byちびっこ)


この御岳スカイラインは、視界が広がるポイントは少ないのですが、
alt
おんたけ2240スキー場のゲレンデを走るエリアは気持ち良く、


景色を楽しめる数少ない撮影スポットです。
alt
近くに転回スペースがあれば、ちびっこの活躍の場もあったことでしょう。(^^)


雲がかかっていなければ、御岳湖越しにみる御岳山も良さそうですよ。
alt
御岳湖岸の道は、北岸の県道256号よりも南岸の方が景色も良く走りやすくおススメです。




R19を跨いでいる桃介橋、いつもは陽が落ちてしまっているのですが、
alt
この日初めて明るいうちに来ることが出来ました。


大正11年に読書発電所建設の資材運搬路として架けられ、
alt
(photo byちびっこ)


当時、資材運搬用のトロッコのレールが敷かれていたそうです。
alt
そのため、痕跡が分かるように復元されています。




さて、夕食を食べて帰るということになり、ちびっこに中津川グルメを調べてもらいました。
すると、「とりトマ丼」がご当地グルメとのこと。

ということで、店名に若干の疑問を感じながらも『神戸館』へ行ってみることにしました。
alt
ちびっこは、もちろん「とりトマ丼」をオーダー。


僕は、ダブルサイズ280gでもシングルの値段という”ステーキ祭り”に参加。
alt
「アメリカンサーロイン」は、思っていたより柔らかく美味しかったです。


中津川のご当地グルメ「とりトマ丼」は、一定のルールも下、店によって味や調理方法全く違う料理だというので、色々食べまわるのも面白そうですね。(^-^)


おわり

プロフィール

ヒッポーです。 50代に突入したおじさんです。 NDロードスターの購入をきっかけにみんカラを始めました。 よろしくお願いします。 【車歴】 ミ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター]AOBA ディスプレイオーディオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 13:01:29
[レクサス LBX] Morizo RR ペダルセットに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 14:07:52
アイドリングストップ車(充電制御車)のバッテリーチェック... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:51:55

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスターは、乗って楽しい、撮って楽しい車ですね。 エンジンスタートのボタンを押した ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
もうすぐで5年になるというときに、初めてSDカードで音楽が聴けるということを知りました。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
これといった故障もなく、11年間、元気いっぱい走ってくれました。 全走行距離:約70, ...
レクサス LBX レクサス LBX
プリウスからの乗り換え!初のレクサスです♪ 当初、UXを購入するつもりだったのですが、 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation