• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年01月31日

クイックラック&ピニオン

クイックラック&ピニオン CUSCO製のクイックラック&ピニオンを使用しています。

GTVのナックル(=P/Sのナックル)使用時のトータルギヤ比は、
・純正ラック&ピニオン:16.8
・CUSCO製のクイックラック&ピニオン:12.5
になります。

ちなみに、上記と同条件でのステアリングのロックツーロック回転数は、
・純正ラック&ピニオン:3.0回転
・CUSCO製のクイックラック&ピニオン:2.2回転
になります。

私は、GTVのナックルよりアームの短いTE27のナックルを使用していますので、更にクイックになっています。

過去、TRDからもクイックラック&ピニオンが販売されていました。
GTのナックルアーム使用前提で、トータルギヤ比は14.3(下の画像では12:1になっていますが・・・?)でした。



【追記】
 クイックラック&ピニオンを探している方に朗報です。
 このCUSCO製もTRD製もさすがに絶版のようですが、今でも販売されている物がありました。
 LSD及びミッションのギヤで有名な「Quaife」製です。
 ステアリングのロックツーロック回転数が2.5回転のようです。
LHD(左ハンドル)用も有りますね。
 関連情報URLにQuaifeのURLを載せました。
ブログ一覧 | 駆動・シャーシ | 日記
Posted at 2008/01/31 19:58:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

クイックステアリング From [ 車たのしぃなぁ ] 2008年2月4日 02:10
この記事は、クイックラック&ピニオン について書いています。 TMSC-Rさんのblogに書いてあるキャロッセ製のラック&ピニオンの存在は知っていましたが、
ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

暑い いや 熱い
wakasagi29_さん

曇りのち晴れのち小雨(の繰り返し)
らんさまさん

コペン 教習🔰
TOM'S-GSさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
大十朗さん

ぷらりNight写活(2025.7 ...
インギー♪さん

この記事へのコメント

2008年1月31日 21:03
こんなのもあったんですね。
また一つ知識が増えました。(笑)
コメントへの返答
2008年7月22日 7:34
コメントありがとうございます。

昔々、こんな物もありましたとさ。(笑)
2008年1月31日 21:17
過去にTRD製があったのは知ってて欲しかったのですがCUSCO製ってのもあったんですね!初めて知りました!

これってやはり絶版なのでしょうか・・・?
コメントへの返答
2008年2月1日 18:12
コメントありがとうございます。

TRD製もありましたね。
TRD製はGTナックルアーム使用でのトータルギヤ比が14.3ですので、わずかですがCUSCO製よりクイックですね。

さすがに絶版のようですね。
2008年1月31日 21:21
非常に勉強になりますm(_ _)m
奥が深いです。TMSC-Rさんはいつも目の付けどころ&知識が凄くてただただ関心するばかりです。私はまだまだ甘いといつも思います(-_-;)

このクスコ製クイックラック&ピニオンも絶版品なんですよね? 
コメントへの返答
2008年2月1日 6:27
コメントありがとうございます。

そんな事を書かれると恥かしいです。
ただ長い事やっているだけですよ。
2008年1月31日 21:33
TE27のナックルってボールジョイントのテーパーが細かったような気がしますが気のせいですかねっ。。。。
コメントへの返答
2008年2月1日 7:10
コメントありがとうございます。

TE27のナックルはロアアームのボールジョイント部のテーパーが細いので、拡大加工しています。
(テック@兄さんも乗られているKP61にハチロクのストラットを移植する時には、TE27のナックルを使うのが定番ですね)

下記は関連するプログのURLです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/259042/blog/5406180/
2008年1月31日 23:38
クワイフ、日本円換算で\25Kくらいですね。送料どれくらいになるのかな。パワステ対応かどうか聞いてみます。
コメントへの返答
2008年2月1日 7:12
コメントありがとうございます。

クイックラック&ピニオンは全てパワステ非対応ですね。

輸入してQuaifeを装着している人いませんかねぇ。
2008年2月1日 11:43
ここのところの貴重な情報に、妄想度が加速しております。
切れ角UPでスピンの頻度は減ったものの、どうしてもステアリング裁きの速度向上が伴わなくてシャープな動きを出せなかった時、本気でクイックラック探してました。
一時期のラリー車にはかなりの確立で装着済みとの情報までは得ていたのですが、肝心の固体を発掘できずに諦めたものでした。
あと、ラリーでは気にならないかも?ですが、ターマックでの重さも妄想し、ドリフト時の切り替えしを想像したものでした。
Quaife製ですねφ(~_~)
コメントへの返答
2008年2月2日 6:36
コメントありがとうございます。

ラリー車の場合、クイックにしても接地面の少ないラリータイヤであれば、ターマックでもそれなりのステアリング裁きが出来ると思います。(グラベルは勿論)

しかし、Sタイヤのようなハイグリップタイヤではステアリングが重くなり、手アンダーが出やすくなりますね。

余談ですが、お世話になっているクルマ屋さんからは、ステアリングが重いので駐車場の移動だけでも嫌がられています。(クラッチが重い事もありますが)



2008年2月1日 14:55
TE27のナックルを昔大量にオーダーしたらメーカーからクレームがはいりましたわ
わらしの車輌は2台とも27ナックルでラックはGTV用ですわ
テーパーエンドミルで穴を大きくしましたが、ナックルアームを高くセットする方が良いので加工しなければよかったかも。
まあ、キングピンが細けりゃ強度的なこともあるんで、どっちともいえませんけど
2号車のキングピンは太めに作ってますが
別のAアームはTRDのと同じサイズですわ
あと、ラックのタイロッドが着くブーツの中のシャフトにカラーを入れてますね
コメントへの返答
2008年2月2日 6:43
はじめまして。
コメントありがとうございます。

昔からハチロクにTE27のナックルが流用されているとは知りませんでした。

ナックルを高くセットすることで、ロアアームが下がり、ロールセンタがアジャストされますね。

ナックルが短くなっても切角がアップしないように、ラックの両端にカラーを入れて制限している訳ですね。

カラー関連の余談です。
ラックストロークは、
・GT:152mm
・GTV:130mm
です。

CUSCO製のラックストロークは152mmですので、GTVのナックルを使用するためにラックの両側に入れるカラー(11mm厚)が別売されていました。

私は、カラーを入れるのを嫌って、ラックの左側を22mmカットしています。

ちなみに、TRDのラックストロークも152mmです。
Quaifeは、海外仕様ではGTVのナックルが使われていませんので、152mmだと思います。


2008年2月2日 23:06
せっかくのクイックステアも重くてクイックに動かせませんね(笑)
それと車屋さんがシートポジションとバックギヤのシフトフィーリングについても小さな声で言っていましたよ(爆)
コメントへの返答
2008年2月3日 6:11
コメントありがうございます。

このクルマ屋さんには、客扱いをしない工場長兼電装屋さんがいます。(笑)

プロフィール

「動画の張り付け http://cvw.jp/b/259042/46148114/
何シテル?   05/31 22:03
昭和59年式レビンGT。ナンバーは「××59 す・・86」(昭和59年式 すばらしいハチロク)。希望ナンバー制度前にわざわざ順番待ちをして取得しました。2人乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AE86スピードメーターケーブル流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 22:05:13
内側からドアを開ける装置?(追加写真あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 20:14:55
LSDとりつけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 15:07:06

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
(1)4連スロットル  1)AE111用インテークマニーホールド    + スロットルボ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation