• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMSC-Rのブログ一覧

2009年04月05日 イイね!

さて、問題です。 76 (ハブ、ロータ、キャリパ)

さて、問題です。 76 (ハブ、ロータ、キャリパ)昨年の12月頃から構想を練ってやっと完成しました。

ノーマルとの違いはなんでしょうか?
ちなみに、14インチがスペーサ無しで入ります。









-------------------------------------------------------------------------
【答え】
1.ハブ
 MA45用
2.ロータ
 Z27AG用
3.キャリパ
 Z32用
4.タイロットエンド
 KXC10用
5.ラックエンド
 SW20用
6.導風板
 S14用



この仕様にするに当り、みんカラ仲間の方には大変お世話になりました。

1.スピンドル、ハブ関係
愛知のよっちゃん さん

2.ロータ関係
てり~ さん
ノーザンクロス さん
Fujiwara_ さん

3.キャリパ関係
E-YOS13 さん
Fujiwara_ さん



Posted at 2009/04/05 20:37:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 駆動・シャーシ | クルマ
2008年12月07日 イイね!

さて、問題です。 70 (フロントスタビライザーボルト)

さて、問題です。 70 (フロントスタビライザーボルト)ノーマルとの違いはなんでしょうか?














--------------------------------------------------------------------------
【答え】
スタビライザーボルトです。

4#系セリカ(-8008)からの流用です。
ロングボルトで間にカラーを入れてブッシュをはさむタイプです。
本来の仕様はゆるみ止め樹脂のついたナット(ハチロクと同じナット)ですが、大昔の仕様であるダブルナットにしました。

14#系コロナはタクシー仕様のみわざわざこの「ロングボルト+カラー」タイブにしています。
このタイブの方が耐久性があるかも知れません。
Posted at 2008/12/07 18:11:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | 駆動・シャーシ | クルマ
2008年11月27日 イイね!

さて、問題です。 69  (フロントブレーキブラケット)

さて、問題です。 69  (フロントブレーキブラケット)これは何でしょうか?










--------------------------------------------------------------------------
【答え】
MK63型4ポットキャリバーをハチロクに取付けるための特注ブラケットです。
Φ262ローター用です。

MK63はキャリパー側にネジがないので、ブラケット側にネジを切る必要があります。
拘ってそのネジ切り部のみ肉厚にしました。

形状はTRDのブラケットを参考にしました。
Posted at 2008/11/27 22:23:27 | コメント(4) | トラックバック(1) | 駆動・シャーシ | クルマ
2008年10月25日 イイね!

さて、問題です。 65 (スピードメータ ドリブンギヤ)

さて、問題です。 65 (スピードメータ ドリブンギヤ)①画像の部品は何でしょうか?
②これそのものが使われている車種がわかりますか?
  (難問ですみません)








--------------------------------------------------------------------------
【答え】
①スピードメータ用のドリブンギヤです。
②TOYOACE/DYNA用です。

トラックバックにも書いてありますが、6速化した時はギヤ数35のドリブンギヤは純正品では見当らなかった為、黄銅製で特注で作りました。

しかし、ついにギヤ数35の純正ドリブンギヤを発見しました。
ドライブギヤの刻印に「9×33-35」とありましたので、探し続けていました。
それが画像のTOYOACE/DYNAのファイナルギヤレシオ5.587用です。

早速交換したところ、スピードメータの針の振れが黄銅製の時よりも少なくなった気がします。流石は純正品ですね。

余談ですが、ラリーコンピュータは純正のスピード信号から取り出して制御しているため、ドリブンギヤが樹脂製でも全く問題ありません。


最近友人が6速化を進めていて、ファイナルギヤレシオも私と同じ4.556だったので、このドリブンギヤを紹介しましたが、残念ながらギヤ数9のドライブギヤ(GA61用)が製造中止との事でした。
Posted at 2008/10/25 08:12:58 | コメント(4) | トラックバック(1) | 駆動・シャーシ | クルマ
2008年08月29日 イイね!

さて、問題です。 51 (TA64ホーシングのハチロクへの移植作業 2)

さて、問題です。 51 (TA64ホーシングのハチロクへの移植作業 2) これは、なんでしょうか?










--------------------------------------------------------------------------
【答え】
TA64ホーシングへハチロク用コントロールアームブラケットを移植するための治具です。

①最初TにA64ホーシングの両端にバッキングプレートを取外したブレーキ用ブラケットを裏表反対にネジで取付けて、そのブラケットを治具に溶接します。
②治具からTA64ホーシングを取外します。
③型取りするハチロク用ホーシングを治具に溶接したブレーキ用ブラケットにネジで固定します。
 (TA64ホーシングの方がハチロク用と比べてトレッドが広いのて゛左右に同じ厚さ(約  6.5mm?)のスペーサを入れて固定します。)
④ハチロクのコントロールアーム用ブラケット(4ヶ所×両側2ヶ所=8ヶ所)にアングルに穴を開けてネジで固定し、そのアングルを治具に溶接します。
⑤治具からハチロク用ホーシングを取外します。
⑥治具にブラケット類を取外したTA64ホーシングを治具に溶接したブレーキ用ブラケットにネジで固定します。
⑦取外したハチロク用コントロールアームブラケット4個を治具に溶接したアングルにネジで固定します。
⑧TA64ホーシングへそのハチロク用ブラケットを溶接します。

※ラテラルロッド用ブラケットとスプリング用皿は、実車で寸法合わせして溶接します。



 下の画像はハチロク用コントロールアームプラケットを溶接したTA64ホーシングです。
ここには画像の簡単な説明


下の画像は完成したホーシングです。上下が今回製作したホーシングで、中がAE86用です。
治具を作ったついでに2セット製作したようです。
ここには画像の簡単な説明



Posted at 2008/08/29 19:09:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 駆動・シャーシ | 日記

プロフィール

「動画の張り付け http://cvw.jp/b/259042/46148114/
何シテル?   05/31 22:03
昭和59年式レビンGT。ナンバーは「××59 す・・86」(昭和59年式 すばらしいハチロク)。希望ナンバー制度前にわざわざ順番待ちをして取得しました。2人乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AE86スピードメーターケーブル流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 22:05:13
内側からドアを開ける装置?(追加写真あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 20:14:55
LSDとりつけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 15:07:06

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
(1)4連スロットル  1)AE111用インテークマニーホールド    + スロットルボ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation