• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMSC-Rのブログ一覧

2008年03月30日 イイね!

さて、問題です。 37 (ホーン)

さて、問題です。 37 (ホーン)ノーマルとの違いは何でしょうか?












----------------------------------------------------------------------------

【答え】
1.水やホコリに強い「ウォーター&サンドガード」付きです。
 現行のハイラックスサーフにも純正採用されているウォーター&サンドガードです。

 ハイラックスサーフのホーンの位置もハチロクと同様、ラジエタグリルの後なので効果があると思います。(画像のホーンも泥水が掛かって汚れていますね。)
家族用のクルマも同位置に純正の渦巻きホーン(ウォーター&サンドガード無)が付いていますが、水やホコリの影響か鳴らなくなりました。


2.端子
 ハチロクは、2端子仕様(マイナスコントロール)です。ホーンには常時プラスが来ていて、ホーンボタンを押すとホーンにマイナスが行って鳴る仕組みです。
 ハチロク世代より後のトヨタ車は1端子仕様(プラスコントロール)なので、ハイラックスサーフ用は流用出来ませんでした。
 ハイラックス用のOEM元の丸子警報器に2端子仕様がありました。
 ちなみに、丸子警報器はPIAAにもOEMしていてPIAAブランドには1端子、2端子仕様があります。(http://www.piaa.co.jp/horn/ho1.html)

たまたま解体屋で見つけたEVERY用の端子もカバーを付けました。


3.ヨーロピアンスタイルの華麗な音色?の渦巻きホーンです。
 メーカー純正仕様では400Hz×500Hzの組合わせでソフトな音色ですが、 
 500Hz×600Hzの組合わせにしてシャープでスポーテイーな音色?にしました。
丸子警報器のWIDE HORNを活用しました。


4.ホーンの取付け位置
 私のハチロクは前期なので、本来のホーンの位置はヘッドライトの下です。
 後期のハーネス移植に伴い、ラジエタサポートアッパに後期のホーンマウンティングブラケットを取付けてホーンを後期用の位置に変更しました。



※本当は私の様な素のハチロクには、平型のシングルホーンが似合うと思っています。 



Posted at 2008/03/30 06:02:26 | コメント(8) | トラックバック(1) | エレクトリカル | 日記
2008年03月13日 イイね!

さて、問題です。 36 (ステアリング ラック ブーツ ヒートインシュレータ)

さて、問題です。 36 (ステアリング ラック ブーツ ヒートインシュレータ)①画像はハチロクの部品ですが、どこの部品でしょうか?
②また、どんなグレードに使われているでしょうか?




【答え】
あまり知られていないと思いますが、
①「ステアリング ラック ブーツ ヒートインシュレータ」です。
 ステアリング ラックブーツをエキゾーストマニーホールドの熱から守ります。
②オートマチック車の全てに装着されています。

ステアリング ラック ブーツが破れるのはほとんど助手席側です。
原因はエキゾーストマニーホールドの熱害です。 
 
純正はまだしも、社外のエキマニではラックブーツに近づく物がありますので、そんな時には是非装着したいパーツです。
Posted at 2008/03/13 19:34:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 駆動・シャーシ | 日記
2008年03月11日 イイね!

さて、問題です。 35 (ドライバ用フットレスト)

さて、問題です。 35 (ドライバ用フットレスト)画像とノーマルは何が違うでしょうか?














【答え】
ドライバ用フットレストですが、レビン(トレノ)用はTE27~TE71前期まで鉄製です。
これはTE71前期からの流用ですが、ボルトオンでしかもノーマルよりも1サイズ大きくてしっかり踏ん張れます。
一時期、社外のアルミ製を使用したこともありましたが、これに替えたときは角度、大きさともバッチリで、さすがに純正だと感激しました。

ミッショントンネル側はネジで固定しています。(ノーマルは接着剤です)

大昔、お世話になっている人がTE71でラリー中に「フットレストの右端をたまたま踏んだ事によりフットレストの接着剤がはがれて起き上がり、クラッチベダルと干渉してクラッチが戻らなくなった」と聞いた事があります。

下の画像はその人のハチロクのフットレスト部ですが、私と同じフットレストをしっかりボディに溶接しています。(見難い画像ですみません)


レビン(トレノ)もTE71より前はノーマルでも鉄製フットレストをボディに溶接してあったと思います。

Posted at 2008/03/11 20:19:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | ボデー | 日記
2008年03月10日 イイね!

さて、問題です。 34 (ナビ用フットレスト)

さて、問題です。 34 (ナビ用フットレスト)これは何でしょうか?





【答え】
ナビ用のフットレストです。
今は絶版となっている「キャロッセ製」ですが、TE71と共通品として売られていました。
途中から仕様変更されて丸穴の周りを盛上げて滑りにくくなっています。

下の画像は盛上りの無い旧タイプです。



純正でもナビ用フットレストの設定のある車種もありました。
①TE27用オプション


②S30 Z用


ラリーのナビ経験者の話では板形状のフットレストよりも、S30 Z用のようなパイプ形状の方が踏ん張りがきくそうです。
Posted at 2008/03/10 19:20:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | ボデー | 日記
2008年03月09日 イイね!

さて、問題です。 33 (シートレール)

さて、問題です。 33 (シートレール)画像のシートレールはあるクルマからの流用です。
そのクルマを当ててください。






【答え】
TE27のシートレールです。


ハチロク購入時から社外のシートレールをずっと使用して来ましたが発進、減速時にレール内のコロが遊んでカチャカチャと音をたてるのが気になっていました。

左右のレールの間にサイド留めシートを落し込む(座高が高いので)ことが可能な純正のレールを探しました。
コロが遊ばないのは勿論、社外品に比べて動きが大変スムーズになりました。

※TE27用を使用したのはブラケットを切離したレール部のみです。
 ハチロク用社外品のサイド留めシート用レールからブラケットを切離して、TE27用の レールに溶接しました。



Posted at 2008/03/09 19:25:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | ボデー | 日記

プロフィール

「動画の張り付け http://cvw.jp/b/259042/46148114/
何シテル?   05/31 22:03
昭和59年式レビンGT。ナンバーは「××59 す・・86」(昭和59年式 すばらしいハチロク)。希望ナンバー制度前にわざわざ順番待ちをして取得しました。2人乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/3 >>

       1
2345678
9 10 1112 131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

AE86スピードメーターケーブル流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 22:05:13
内側からドアを開ける装置?(追加写真あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 20:14:55
LSDとりつけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 15:07:06

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
(1)4連スロットル  1)AE111用インテークマニーホールド    + スロットルボ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation