• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMSC-Rのブログ一覧

2008年04月26日 イイね!

さて、問題です。 42  (ワイパモータ用バリスタ)

さて、問題です。 42  (ワイパモータ用バリスタ)ワイパ モータネタが続きます。

画像は、ハチロク用のワイパ モータですが、標準仕様では付いていない物が付いています。
さて、それは何でしょうか?(ちなみに、私のハチロクには付いていません)



【答え】
ワイパモータノイズ除去装置(バリスタ)です。
クルマ(ハチロク以外も)の個体差により発生するワイパモータノイズ(カーラジオにガリガリという雑音が発生する)の対策としてディーラが個別に装着していたようです。

(参考)
ワイパーなどのモータを駆動させると、カーラジオにガリガリという雑音が発生することがあります。これはDCモータのブラシの火花放電が発生する電磁ノイズによるものです。このノイズ除去のためにコンデンサとバリスタが用いられます。バリスタは端子間に定格電圧以上の電圧が加わると、抵抗値が急激に低下してアースする素子です。車載用DCモータにはリングバリスタが用いられるようになり、電磁ノイズの放射は大幅に低減しましたが、ノイズ対策が不十分な古い年式の自動車では、かなり強い電磁ノイズが放射されます。
Posted at 2008/04/26 20:25:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | エレクトリカル | 日記
2008年04月25日 イイね!

小型ワイパ モータ

小型ワイパ モータtaro-no86さんの真似をして、ワイパ モータを小型化しました。
先日の答え

重量もハチロク用と比べて300グラム弱軽くなりました。
最近のクルマはこのサイズですね。

taro-no86さん、素晴らしい情報公開ありがとうございました。


下はハチロク純正ですが、モータの大きさの違いがわかると思います。





折角なので、寒冷地&雪国仕様オプションの「自動復帰型ブレーカ内蔵タイプ」にしました。
Posted at 2008/04/25 21:48:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | エレクトリカル | 日記
2008年04月20日 イイね!

さて、問題です。 41 (トラクションBOX)

さて、問題です。 41 (トラクションBOX)これは、どこの部品でしょうか?






【答え】
これは、リヤのフロアに溶接する補強材です。
「トラクションBOX」という名称で、ハチロクがラリー/ダートラで現役の頃にボディ補強のスペシャリストの「オクヤマ」から出ていました。
フロアの変形を防ぎトラクションロスを抑える効果があるようです。
このトラクションBOXには、バーリング加工(平板に下穴をあけて円筒状にストレッチフランジングする加工)が施されていて剛性と軽量化を兼ね備えています。



私が「トラクションBOX」を付けようと思ったときには、既に製造中止になっていました。
いつもお世話になっている510さんの所にたまたま修理に入ったボロボロ(失礼)の学生のハチロクに付いていて、廃車時に譲ってもらう事を約束して4~5年待ってやっと入手出来ました。
Posted at 2008/04/20 20:50:55 | コメント(13) | トラックバック(0) | ボデー | 日記
2008年04月15日 イイね!

さて、問題です。 40 (ヘッドランプギヤユニットASSY)

さて、問題です。 40 (ヘッドランプギヤユニットASSY)これはハチロクの部品ですが、なんの部品でしょうか?






【答え】
ヘッドランプギヤユニットASSYです。
この部品は皆さんのコメントにもありますように、良く壊れるようです。
私のも例外ではなく、今年2月の12ヶ月点検で壊れました。
ハチロク用としては単品供給されていませんが、流用出来る物を見つけました。
(外側の長い方のみですが)
下の画像で、上がハチロク用、下が流用品です。

若干長さが違いますが、取付け、作動に問題ありません。

※ 整備手帳に詳細を掲載しました。
Posted at 2008/04/15 19:58:49 | コメント(11) | トラックバック(0) | エレクトリカル | 日記
2008年04月14日 イイね!

さて、問題です。 39 (ヘッドランプ)

さて、問題です。 39 (ヘッドランプ)画像は、私のハチロクのヘッドランプですが、標準品との違いは何でしょうか?









【答え】
英国・シンガポール等、日本と同様の左側通行用(右ハンドル)の輸出仕様(後期)のヘッドランプです。
(右側通行用(左ハンドル)だと、配光が右上がりになってしまい対向車を照らしてしまいます。)
日本仕様とレンズカットが若干違うためか多少明るい気がします。


※ 詳細を整備手帳に掲載しました。
Posted at 2008/04/14 18:07:19 | コメント(6) | トラックバック(1) | エレクトリカル | 日記

プロフィール

「動画の張り付け http://cvw.jp/b/259042/46148114/
何シテル?   05/31 22:03
昭和59年式レビンGT。ナンバーは「××59 す・・86」(昭和59年式 すばらしいハチロク)。希望ナンバー制度前にわざわざ順番待ちをして取得しました。2人乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/4 >>

  12345
678910 1112
13 14 1516171819
2021222324 25 26
27282930   

リンク・クリップ

AE86スピードメーターケーブル流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 22:05:13
内側からドアを開ける装置?(追加写真あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 20:14:55
LSDとりつけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 15:07:06

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
(1)4連スロットル  1)AE111用インテークマニーホールド    + スロットルボ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation