• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hokutinのブログ一覧

2025年06月12日 イイね!

2025 ニセコパノラマライン

2025 ニセコパノラマライン











近場で大自然を楽しめる「ニセコパノラマライン」に行ってきた。気温は20℃以上、上下ツナギだけの快適なツーリングだったよ。

片道約140km、ラーメン🍜食い、各所撮影していたら8時間近くかかってしまった。



朝8時ころ札幌を出発し、途中の休憩ポイント「中山峠ドライブイン」に到着、遠くに見える「羊蹄山」の晴れ具合にて、遥か向こうの「ニセコパノラマライン」もほぼ快晴を確信。

いつも ここで雨雲がみえたらUターンしてる。



さてさて
1時間以上かけて「羊蹄山」横まできた。(下図の右端付近)

オー!ニセコ連峰、ニセコアンヌプリ山等がツラなう雄大な景色。(写真ではお伝えきれない)

この山中を走り回るのであるヨ😊
(ニセコ連峰は、倶知安町側のニセコアンヌプリ(1308m)から日本海の岩内町側にある雷電岳(1211m)に至る全長約25kmに及び、1000m級の山々が連なう)


右端に赤い🔴わかりますかな?
先ずは「ニセコ高級ホテル街」に到着。

「ニセコ高級ホテル街」交差点からニセコスキーリフト乗場に愛車で登るのだ。
(真冬、ニセコスキー場のパウダースノーを求めて、外国人でひしめき合う豪華リゾート街、今時期は静かで外国人はまばらだ、定住者どのくらいいるのだろう🤔)

スキーリフト🚠乗場付近に到着、当然雪は無い。(上り傾斜がきつく、1速ホールド中😬)

回れ右すれば「羊蹄山」がド〜ンだ、北海道の富士山として有名だが、この角度からはチョット厳しいかな?

スキーリフト乗場をはなれ数百m下山、先程の交差点を左折したら直ぐにコンビニだ。休憩 休息😚

近年 外資本が続々この地区を犯して?きてるので、さぞや物価高と思いきや・・・普通の値段だった。

パウダースノーの真冬時期は外国人で超大賑わい、毎年ニュースで紹介される😂

では「パノラマライン」にむけ出発!

左端の赤い🔴わかりますかな?
突然「パノラマライン」の左(北西)に到達、夢中で途中区間の写真撮り忘れ 汗

「パノラマライン」を下り中、🔴から「雷電山(らいでんやま)」標高1211mが見えて すわ!撮影📷パチッ

「雷電山」興味ある方はグーグルマップで確認されたい



さらに左端に移動 赤い🔴わかりますかな?
さんざん降りてきて おいしい「パノラマライン」のコーナー連続が終わり、Uターン、同じ道を登り、戻ってきてる。(このまま下ったら共和町にはいってしまう)

Uターンしたので上り坂だ、途中「目国内岳(めくんないだけ)」標高1220mがバーンと見えて感動し撮影・・・残雪が良い。




さらに右に移動 赤い🔴わかりますかな?
「パノラマライン」を登りきった台地(海抜750m付近)、「神仙沼(しんせんぬま)自然休養林展望台」があるので寄ってみた。

「神仙沼(しんせんぬま)自然休養林展望台」の駐車場で休憩、レストハウスと便所があり、休憩にはもってこい、ライダーもいるいる賑わっている。

「神仙沼駐車場」から北方へ徒歩約5分、木道を歩いていくと展望台に到着、何が見えるか?

展望台から共和町の街並みと田園等、日本海が拝める絶景だ、しかし写真ではお伝えしにくい、ぜひ肉眼でご覧あれ。😛

駐車場から南方、別ルートの木道を30分歩くと「神仙沼(しんせんぬま)」があるらしいが距離があるため挫折・途中で引き返した。次回は挑戦しよう。

コレ見て、心が折れた😵

がんばれない・・・・・



さらに左に移動 赤い🔴わかりますかな?
「パノラマライン」の広大な台地も終盤。

左前方「イワオヌプリ」1116mが見えるが、画像に入りきらない。

「パノラマライン」の広大な台地は この資料映像でお伝え出来るかな?

さきほど展望台でみた「共和町」が最奥に確認できる。北海道デケ~



さらに左に移動 赤い🔴わかりますかな?
「イワオヌプリ」1116mと「ニセコアンヌプリ」(1308m)間を抜けていくのだ。

「ニセコアンヌプリ」(1308m)が見える、あの左下に抜けて下山だ。




チョット上に移動 赤い🔴わかりますかな?
「イワオヌプリ」1116mと「ニセコアンヌプリ」(1308m)間で撮影だ。

左側に「イワオヌプリ」1116mだ、目の前なので大迫力、あの岩が滑落してこないか心配なくらい見ごたえがある。撮影場所の約標高750m

カメラをひいたら「イワオヌプリ」1116m全体像だ、見上げれば活火山 スゲー😛(写真ではお伝えきれない)

右側は「ニセコアンヌプリ」(1308m)だ、背面はスキー場なので同じ山でも印象が全然違う。

近くに「ニセコアンヌプリ」と「イワオヌプリ」の登山口があるみたい。
(近くのニセコ五色温泉旅館は次回にとっておこう 忘れてた・・・)



右端の赤い🔴わかりますかな?
ニセコ連峰を下山し倶知安町にはいる、

お目当てはラーメン屋「札幌らーめん 大心 ニセコ店」だ。

塩ラーメン🍜いただきま〜す。

美味い😋 ここもおすすめだね。

札幌らーめん 大心のHPはこちら


これでお腹も満足 一路 札幌に向かう それにしてもバイク🏍が多い・・・


途中 「羊蹄山のふきだし湧水」に寄る 休憩! バイクいっぱい ハーレー祭りだ。

愛車1000GTだけ縁石にタイヤを接触させている、輪留め効果を狙っている。
なんちゃって 汗


新緑の空気をいっぱい吸って札幌帰着🏍


なかなかよさげなツーリングであった、おすすめ!🤗


走行距離  287 km
総走行距離 24,240 km
給 油 量  12.7 L
燃 費   22.6 km/L
Posted at 2025/06/14 07:36:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2025年05月24日 イイね!

2025 丸加高原展望台 と 戸外炉(ととろ)峠の ねこバス。

2025 丸加高原展望台 と 戸外炉(ととろ)峠の ねこバス。













今シーズン 休日で晴天はなかなか巡り合えなかったが、今回は晴天の女神がほほ笑んだようで、なかなか良きツーリング日和であった。
今回は 前日 ネットで見つけた「丸加高原展望台」と2年ぶりの「戸外炉(ととろ)峠のねこバス」の二本立てで楽しませてもらった。

朝9時前に札幌を発し、現地2か所とラーメン食してUーターン、午後2時半頃には札幌に帰着した。



↓先ずは2時間とチョットで「丸加高原展望台」に到着、NO休憩でお尻が痛い。
さて 1000GTを停めた瞬間から
「お!」いい眺め😀」
とつぶやいた程に、空知平野がどーんと肉眼に飛び込んでくる。

疲れは吹っ飛んで
早速 柵から乗り出し気味にiPhone撮影、眼下に広がる視界は180度ぐらい、両手を広げたくらいかな?とても撮影しきれない。
(今更ながら 北海道ヤバデケ~😅)

近くの木々が良き雰囲気を醸し出してくれる。そうだ 紅葉時期もココにこよう。




↓野外フォトフレームだね
このセンス良いデザインに座布団3枚差し上げよう。(座布団いらないよね)



フォトフレームに合わせて撮影、開発局が設置したのかな?
んー計算された配置だと思うよ。

北海道開発局サイト↓
丸加高原展望台駐車場(滝川市)


撮影に満足、次の「戸外炉(ととろ)峠の ねこバス」にむかう🚌。


↓30分しないで到着
2年前に来てるので新鮮さは無いが、あれから全塗装されてるせいか とても綺麗でアニメ的発色を出していた、良き良き。


標高は高く、ここでも空知平野を一望できる、2度美味しいとはこのことだ。
(写真の愛車1000GT、傾斜地なので駐車は大変 1速にいれた)

参考:農作業者の休憩所として使用されてきたが、
1998年「深川まちおこしグループ戸外炉」によってネコバス模様に塗装された。
最近では去年夏に塗装されたようである(バス後部の年月日だろう)

しっぽまで描かれてあり センスの良さがうかがえる。


↓参考写真:2022年夏、黄色が退色ぎみ。
(上富良野町の先輩ライダーに案内頂いた)

グーグルマップから案内↓
戸外炉峠のねこバス


さて
お腹が空いたところで

昼食は 道路下って3分ほどの「天然温泉 イルムの湯アグリ工房 まあぶ」
そこで空知平野を見ながら味噌ラーメンをいただいたヨ🍜

ここは宿泊、天然温泉、レストラン、キャンプ場、BBQハウス、ドックラン
がある複合施設で高台にあるので空知平野の眺望もしっかり楽しめる。↓

眺望楽しみながらいただきま~す。😀

しなちくが写真の倍はあった、むしゃむしゃ お腹満腹だよ~ん🤤

アグリ工房まあぶ コチラ↓
深川温泉 イルムの湯アグリ工房まあぶ

景色もお腹も満足したので 帰路 札幌に向かう。14時半頃には「ただいまー!」


ちなみに
スマートモニターを取り付けて約1か月半経過、
iPhoneとの通信が途絶えることも無く快調であった。 良き🤗


走行距離 234 km
総走行距離 23,953 km
給油量 11.6 L
燃 費 20.17 km/L
Posted at 2025/05/25 18:18:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2025年05月18日 イイね!

1000GTにて札幌市 地元観光(一気に回るぜぃ)

1000GTにて札幌市 地元観光(一気に回るぜぃ)「札幌市円山動物園」










せっかくの休日なのに 北海道内はあちらこちらで雨天・・・・
我が輩の札幌市上空はギリ晴れていたので、したことない札幌市内観光をしてみた。

↑「JR札幌駅」と商業施設 デカイ 二輪で来たのは初めて・・・・汗



↓「札幌市時計台」
明治11年に建設、歴史的建造物で重要文化財。

我輩 こんなに近づいたのは初めて  マジ観光気分になった。

中には入らなかったが満足 満足。



↓「北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)」
幅広な横断歩道なので 愛車は左隅っこにいれて 撮影📷

1888年(明治21年)に建設、約80年 道政を担った歴史ある建物。




「琴似屯田兵村兵屋跡(ことにとんでんへいそんへいおくあと)」
明治初期、本州からの屯田兵が入植・居住できるよう多数建設された。(現存1)

開拓時代の農耕器具類、木製の多さに 当時の技術レベルを感じる。

198戸あったうちの一つが1970年にも現存、これを改築・復元している。

入植した屯田兵の兵村と住んでいた兵屋を理解する上で、重要な遺跡。

当時の建築状況がわかる貴重な写真。この1棟は1982年、国の史跡に指定。



「大倉山ジャンプ競技場」
1972年の冬季五輪でスキージャンプ会場となったジャンプ競技場。デケ~😮

頂上には「大倉山展望台」があり、いくには二人乗りリフトで移動となる。

(我が輩のiPhone16にて撮影、トリミング加工で拡大してみたが、その解像度に驚きだ)

二人乗りリフト乗り場(有料)が見える、巨大電光掲示板など 最新装備があるあるて感じだ。

回れ右すれば 札幌市内が見える、夜景ならグッドだったね。

屋外エスカレーターで下り、ふもとの駐車場まで降りる、駐車料金も含め 一連無料はいいね。 


てことで約2時間のショートツーリング?は終了、妻は「早!」


実は・・・短時間で良いので あるものを実証実験したかったのだ↓

iPhoneも純正マップも 使い始めて1か月半経過したが、
ど~も純正マップはしっくりこない。
やはり長年使い慣れているグーグルマップ(写真↓)をiPhoneにダウンロード・インストールして、我輩のメインマップとした。

長年使ってきたグーグルマップはしっくり・見やすい、車線表示まで表示してくれるので便利、iPhone君ゴメンネ。半笑


まだある
グーグルマップの「タイムライン」を開けば、本日 走行した軌跡・ルートがすぐ解る。これならブログ編集し易いし んー 使い勝手良し 便利~🤗

これでiPhone・スマートモニター・インカム の3神器トリオ!

           態勢は定まりましたゼイ😤💪



走行距離 33 km
総走行距離 23,719 km
給油量 2.2 L
燃 費 15 km/L
Posted at 2025/05/21 01:35:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2025年05月05日 イイね!

シーズン初 十勝岳連邦 上富良野町

シーズン初 十勝岳連邦 上富良野町












5月に入り 北海道も気温が上がってきた。
いよいよ北方に行くぜぃ。
私の十八番「美瑛、上富良野、富良野、十勝岳、青い池」の中、
今回は「十勝岳連峰 と 上富良野町」だ。

図に示す 0830時出発。
帰りは途中から高速にのり
全8時間行程 1630時には札幌自宅に帰着した。



先ずは 休憩なし一気乗りで「JR上富良野駅」に到着、

現役JRながらこのレトロ感はなかなか、このまま変わらないでほしいネ。



駅から5分で「日の出ラベンダー園」。
ラベンダー咲き盛りは7月頃、今は全然なのだが、
今回は この丘から見える「十勝岳連峰」を見て楽しむのが主目的だ。

頂上駐車場に愛車とGB350かな。ラベンダー咲きシーズン前なのでガラガラだ。

いつもの展望台 2階はまだ閉鎖中。↓

見下ろせばラベンダー園・・・・汗、全然咲いてない。
半年ぶりにこれたので なにか嬉しいのだ。↓

キター!後ろを振り向けば「十勝岳連峰」!
あいにくの雲量の多さだが 残雪でなかなかの迫力じゃない?↓

iPhoneカメラの表現力 これが手一杯💦肉眼で見たら凄く良いんだけどね。
中央付近 噴煙を出し続けてる 相変わらずだね。

かみふらの観光協会ガイドはコチラ↓
みふらの八景 / 日の出ラベンダー園



次は
「かみふらの八景 パノラマロード江花」
丘から下る道路(約5km)が富良野岳(十勝岳連峰)まで続いているように連想させる道。

札幌市(都会?)在住の俺はこんな風景に飢えてしまうのだ😛
ん~素晴らしい眺め 本格的な望遠撮影🔭できたら最高なんだけどね。

かみふらの観光協会ガイドはコチラ↓
かみふらの八景 / パノラマロード江花


さあ 1日は短い 上富良野町からお別れだ 
最後に 例年いつものビュースポット(2か所)で撮影。



上富良野町に別れを告げ 帰路に就く。


帰路途中 いつもの「三段滝駐車場」で休憩、実は今回初めて階段を降りて「三段滝」を見た。
開園期間/4月27日~10月31日(冬季閉鎖)

幾重にもたい積した砂岩層が階段状に折り重なっており、
その横を川が流れている。

毎年 この時期は雪融けが重なり激流とのこと、
ココに落ちたら流されてヤバイ てくらいの迫力。

芦別市観光ガイドはコチラ↓
ヒーリングスポット 三段滝



午後4時半に帰宅、ただいま~😚 早速 簡単洗車の儀式

虫が数匹程度 カウルに激突してた 雨天ゼロだったので簡単洗車で終了。



約8時間 スマートモニターとiPhoneの通信具合だが
休憩で愛車から離れて、再びキーONすれば自動で通信開始する・・が
マップが出るのに毎回1分半かかる もう慣れたけどね。
走行中 不意に通信が途切れることはゼロだった、良き!

iPhoneのバッテリーに関し、出発時80%充電
帰着時は14%充電だった。
モバイルデータ使用量だがフルにマップを使用して
0.09GBで済んだのには驚いたヨ。
(我が輩 楽天モバイル 月3GBまで税込み1,078円 にて奮闘中)



運転時間 約8時間
走行距離 289 km
総走行距離 23,686 km
給油量 13.71 L
燃 費 21.08 km/L
Posted at 2025/05/07 23:21:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記
2025年04月27日 イイね!

2025 北海道 二十間道路の桜並木🌸

 2025 北海道 二十間道路の桜並木🌸










毎年恒例
「新ひだか町 二十間道路の桜並木🌸」に行ってきたので紹介!

4月27日、朝7時に札幌市発🏍、高速で一気乗りして朝9時前には現地入りしたのだが・・・・

今 編集中に気が付いたのだが、桜並木通りにて駐輪した場所が、奥にある歩行帯の「歩行者出口」前に私は愛車を停めてしまったようである。汗💦
しかもサイドスタンドが沈下しないようにプレートまでご丁寧に設置している入念さ、あ~いかんぜよ。



話がそれたネ 
さて 二十間道路だが 肝心の桜開花具合はおおよそ5分咲き🌸ぐらいかな? あと2日位後にずらした方が二十間道路🌸満開確実🌸でさぞ良かったのだが、週間天気予報は今後雨予報☔だらけ・・・チャンスは本日しかないと思った次第だ。

二十間道路の桜並木🌸の開花状況↓
桜並木ドッドコム 二十間道路の様子


左側がまつり会場、現在位置から正面奥に向かって「花のトンネル🌸」が続く、ココは7分咲き🌸ぐらいかなぁ。



現在位置から右を向くと、二十間道路の桜並木🌸だ。



朝9時半 まつり(出店)は人々で大盛況だね😊 中国語などは全く聞こえなかったので皆さん日本人だネ、良い雰囲気だ👍



鶏肉のから揚げ400円也ぃ~ いただきま~す😋。



花のトンネル🌸とまつり会場を遠くから遠望撮影、人人人 煙が立ち上り ココまでいい匂いがした。

※「第62回 しずない桜まつり」の開催期間は5月2日(金)まで


二十間道路の桜並木🌸のベスト撮影場所を探したが、結局1年前とほぼほぼ同じ場所となる。

6~7分咲き🌸は約100m奥だった・・・手前左右が開花まもない感じでチョット寂しい😉


とりあえず目的は達成🤗
では帰りますか・・・iPhoneは胸ポケットに入れたままで、ルート検索から案内開始まで操作可能、札幌市 自宅にロックオン完了。

スマートモニターのレビューはこちらから↓
「カエディア スマートモニター KDR-D12」


復路中、千歳市マクドナルドでハンバーガー🍔をお召し上がり、美味いぜぃ。



午後2時頃、無事自宅に到着し、早速モニター確認したところ、タイヤ空気圧がチョッピリ上昇したかも、走り続けたからね。

フロントタイヤは前方風で冷やされるのか温度が低い、これからもデーターは取っていこうと思う。🤔
ちなみに この約7時間(走行中)スマートモニターとiPhone16の連携が途切れることは一度も無かった、満足だね。😊


iPhoneだが 7時間近く胸ポケットにほぼ入れっぱなしで、充電量%は80から15になった。iPhoneからひたすらに発するWifi電波が効いているのかなぁ?

(80%充電が上限となるよう事前にセットしている、バッテリー寿命に影響するらしい)

iPhone16のレビューはこちらから↓
Apple iPhone 16

約7時間でモバイルデータ通信使用量は0.24GB!
なかなかの省エネ値、これは いつもの「データー高速モード」を手動で高速解除していたのが功を奏していたのかもしれない。

高速解除(低速)にしていたがMAP地図、MAP音声、ヘイSiri~、ライン電話は普通に使用できた。
真に素晴らしいの一言だ。


走行時間 約7時間
走行距離  284 km
総走行距離 23,397 km
給油量  13.65 L
燃 費  20.81 km/L
Posted at 2025/04/29 00:33:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | GSX-S1000GT | 日記

プロフィール

「2025 🌷四季彩の丘🌹🌼 他 http://cvw.jp/b/2590459/48623494/
何シテル?   08/28 18:48
聞き込み調査により、これまでに判明した人物像ですが ・北鎮海軍(ホクチン)を名のり ・還暦を迎えたばかりのオヤジらしい ・バイクに乗るとスイッチが入る ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

PiVOTスロコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:35:09
[スズキ GSX-S1000 ABS] 倒立フォーク オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 00:58:17
[スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)] スーパーゾイル ラバーグリース 施工 2024年4月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 05:31:03

愛車一覧

スズキ GSX-S1000GT スズキ GSX-S1000GT
スズキ GSX S1000GT 前後ローダウンして納車したが、一般道と高速は普通にツー ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
日産ノート e-POWER X FOUR 4WDを納車。 ●主な標準装備↓ ・電動パー ...
ホンダ HSS760n ホンダ HSS760n
   🏠 自宅専用 赤い除雪機 ⛄
日産 ノート 日産 ノート
ー----過去所有ー--ー ☔雨の日 👩妻と買い物専用機だった。   

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation