
この3連休は、お天気もよくて暖かくて、、。
先週の寒さがうそのようです。
そんな行楽日和の連休に、私は台所に張り付きでした。
もう、1年分の家事をしたような気分です。
なぜかというと…。
どうやら冷蔵庫が壊れたみたいなのです。
だから、現在わが家の冷蔵庫は、ただの戸棚状態。
写真は今朝の状態。
この時はまだ危篤状態で、息はありました。
つまり、今朝まではまだ冷凍室から冷気が出ていたので通電させており、冷凍室を冷蔵室として使っていたのです。
でも今日の午後からは、完全に全室ぬるくなったので、コンセントを抜きました。
数日前から氷が少し溶けていて、おかしいな?
と思って嫌な予感はしていたのですが、日常のアレコレに追われて忘れていて。
金曜の夜、夕ご飯を作ろうと思って冷蔵庫の冷蔵室を開けたら中がぬるくて、チルド室のお肉を出したら、思い切り溶けているんですよ。
“え!?”と驚いて冷凍室を開けてみたら、2つある冷凍室はいずれも冷蔵室くらいの室温。だから、冷凍してあった食材はとけていてるんですよ。
でも、微妙に、上の段の冷凍室より、下の段の冷凍室のほうが寒い感じ。(笑)
家電だもの、いつかは壊れる日が来るのだろうけど。
ファミリー用の冷蔵庫が壊れるのは、精神的ダメージ大きいですね。
ダメージ、というかむしろプレッシャーかな。(笑)
私みたいに、冷凍室になんでも詰め込んでいた奥さんは、そうとうなプレッシャーです。
でも、不幸中の幸いで、おっさんの部屋にも小さい冷蔵庫があるので、あまり溶けていなかった下段冷凍庫のものは、とりあえず、おっさん冷蔵庫に入れて、
溶けてしまった冷凍室のものから優先的に消費です。
この3連休、絶対新規の食材お買い物はしない!
この冷蔵庫を食べ尽くすまで絶対買わない!
と、心に誓って。
だから、土曜の朝から、ピザとかフライドポテトとか、冷凍食品のコロッケとか海老フライとか…。(笑)
これが家族にはとっても好評でしたがね。
そしてだんだん、無茶なレシピ連発。
お味噌汁にカボチャのニョッキが入っていたり、
お昼ごはんがお汁粉で中身はヨモギ団子とか。
いい加減、家族もうんざりしてきていましたが、
解凍食材に追われながら作る私が一番うんざりですよ。
文句言うな、って話しですよ。
ちなみに、今夜は酢豚を作ったのですが、これは好評でした。
「すごーい。野菜よりお肉の方が多い酢豚、初めて~」って。
別に気前が良かったわけじゃないのよ。
お肉、溶けちゃってんだもの。
おっさん冷蔵庫も飽和状態なんだから、早めに使わないとなんないじゃない。
いやぁ、頑張った甲斐あって、ギリギリセーフでほぼ、この冷蔵庫の中は空に出来ました。
今は常温でも良い調味料類などしか入ってません。
もう13年半使っていますから、寿命なんだろうな、と思ってですね。
修理は考えず、新しい冷蔵庫を発注しました。
今の冷蔵庫は省エネタイプなので、そっちのほうがいいよなぁ、と思いまして。
今と同じ幅で、省エネクオリティが高く、そしてお手頃価格のもの。
という条件で、おっさんに見繕ってもらって、ヨドバシネットで買いました。
おっさんが、
「家電店に見に行って選ばなくていいのかぁ? 普通、冷蔵庫って、一番使う人が直に見て選びたいんじゃないのか?」って言ったんですが、私は家事系家電にあまり興味がなくて、「見なくていい」って言っておまかせで買った冷蔵庫なんですが、
とりあえず、いったいどんな冷蔵庫が来るのかはたのしみです。
イマドキの冷蔵庫は進化してますからね~。
何を選んでもがっかりはしないと思います。
14日の金曜に届きます。
もっと早く届けてもらえるらしいのですが、私が昼間、居る日、となると、その日しかなくて、あともう4~5日、2階のおっさん冷蔵庫と台所を往復する日が続きます。
これがけっこう疲れます。
完全に壊れると分かって、庫内のものをきれいに出して、庫内もきれいにお掃除したら、
これがまたとても快適なたたずまいで。
今なら誰に見せても恥ずかしくない。(笑)
こんなにきれいになったのにお別れしなくちゃならないのと思うと寂しくなりました。
いつも、
「冷蔵庫の中、一回整理しなくちゃ・・」と思いながら、とりあえず見ないふりをしてきて、
そして課題だった冷蔵庫の整理&お掃除を、こんな形ですることになるなんて。(^^;)
この冷蔵庫を買ったのが、たしか、長男がつかまり立ちや伝い歩きをし始めたころ。
それまでは、私が独身時代に使っていた小型の冷蔵庫をそのまま使っていました。
でも、だんだん狭くなってきたので、そろそろファミリータイプにしようということで買った冷蔵庫。
新しくしたら、冷蔵室が上になったので、それまでみたいに、
まとわりついてくる長男にドアが当たることや、一瞬の隙に冷蔵庫の中を荒らされる事を気にしなくても、自由自在に開けられるようになって便利でした。
でも、だんだん長男の背が伸びてきて、ある日何も考えず冷蔵室のドアを開けたら、長男の頭頂部をカスッとかすって、まだ小さかった長男がびっくりしていて。(笑)
もうこんなに大きくなったんだなぁ、、と思って、それからはまた、いちいち、
「開けるよー。頭ぶつかるよー」と言うことになり、そのたび、長男がかわいい格好でしゃがんでいたのを思い出しました。(笑)
あの頃は、いつも、「かーたん、かーたん」って言って、私がキッチンに居ても周りにまとわりついていたんだなぁと、ついぞ思い出してしまいました。
あと、、
次男のRが2歳ころかなぁ。
ある日の夕方、下段の冷凍庫を開けたら、冷凍食品が散乱していて、
「なんじゃこりゃ!? いったい誰の仕業だ!?」と一瞬、ツノがはえたのですが、
片付けていたら、長男の幼稚園のお弁当用に買ってあったエビカツか何かに、
ちっちゃくてかわいい歯形が付いてるんですよ。で、かわいい歯形の部分が欠けてるんです。(笑)
Rが食べたんだぁ! と思ったら笑えてきて。
冷蔵庫あさって冷凍食品を食べたんだぁ。
で、まずくて一口食べて残したんだぁ。
ここに食べ物があるって、よく知っていたなぁ。
生命力感じるなぁ、って思って頼もしいやら、阿呆か! と思うやら。。
まだ赤ちゃんに毛が生えた程度のRを呼んで、
「これ食べたのR?」と聞いたら、頷いたので、
「冷たくて固くておいしくなかったでしょ? 今度から食べたらダメだよ」と言ったような記憶がよみがえってきました。
思えば、この冷蔵庫が、家族の成長を支えてきたわけです。
なーんて、ちょっとイイ話しにオチてもうた。うざっ。
とにかく、冷蔵庫さん、お世話になりました。
お手入れが行き届かず、申し訳ありませんでした。
だから長生きできなかったのでしょうか?
ところで、話しは変わりまして。
今日のNHK大河ドラマ「江」ですが。
豊臣秀頼が成長した時の巻き、だったのですが、秀頼役の役者さん、
フィギュアスケートの織田信成選手に似ていて、「NHK、芸が細かいなぁ」と感心しました。
秀頼も、そもそも織田の血筋ですから、織田信成選手に似ていてもごもっともなんですよね。
ちなみに、織田信成選手は信長の次男、織田信雄の系譜だということです。
信雄の母親は、信長が最も愛した側室、生駒の吉乃。
一方、市の母親はよく分からないらしく、実は信長とは従姉妹だったのを浅井家への輿入れのために養女にしたとか、そういう説もあるらしいのですが、、。
まぁ、でも、通説に則るなら、豊臣秀頼は織田の血筋ですから、フィギュアスケートの織田信成選手に似ている、というのは粋なキャスティングですな。
「江」といえば、武田真治が大野治長役で出ています。
私、武田真治の顔が好きなんですよ。
だから大野治長役で出ていて、最近、毎週見られるのは大歓迎。
それで、先ほどの話しに戻りまして、豊臣秀頼の役をやっているのはなんていう役者さんなのか気になって、NHKのHPを確認してみたら、「太賀(たいが)」君という俳優さんでした。
似てるでしょ?
織田信成選手と、
太賀君。
そのついでに、武田真治演じる大野治長が、NHKではどんな人物として説明されているのか見てみたら、、。
茶々の乳母の子で豊臣家家臣。秀頼の側近として、秀頼と茶々を支えた。
みたいな説明。
そこはやっぱりNHKだよなぁ。そういうしかないよなー。
大野治長といえば、秀吉亡き後(生存中から、という説もあるが)の、茶々の情夫だったとされる噂があったと、記録にも残っています。
真実は400年以上昔の闇の果てですが、茶々と大野治長はデキテおった、とするのが現代におけるストーリーの定番。
でも、みんなが知ってることだけど、NHKとしては、そんなはしたないこと、言えないよね。。。