• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

absolute@しゃなしびのブログ一覧

2011年06月27日 イイね!

直りたり注文したり

直りたり注文したり休日にまたいろいろといたずらしてましたw

金曜はガス入れて、ささっと車の修理。
今の時期は明るいから、帰ってからでも多少ならどうにかなるのでね。

・リアバンパー交換
・シガーソケットを使えるように
・窓のモールを再装着

リアバンパーは変えるついでに折れたナンバーも軽く修復。
封印を裏から外して、ハンマーで鍛冶屋さんごっこして再装着。封印もちゃんとついてるしおkでしょう。
シガーソケットも、使わない灰皿のところに埋め込み。
窓のモールは、ゴムがヒビだらけになってたので部屋に落ちてた黒いカッティングを貼ってみました。
ついでに、何故か助手席側のPWの動作速度が上がりました。干渉してた?

その後、友人と共にちょっとドライブしたりしてました。

そして、夏とか、遠出するのに向けて注文した物。

・タイヤ
ついに雨だとブレーキすら効きが怪しくなってきた。
前2ミリ、後ろボウズなので、仕方な行っちゃ仕方ない。
このままだとEFが死にかねないので、とりあえずオークションで購入。
最初はナンカンのNS-2かなと思ってたけど、ノッキングし出すようになってオイル交換したらその費用すら無くなったので、中古のSドラ。(195/55R15
競ることもなく、5000円+送料で落とせました。年数の問い合わせは却下とのことだったから?
5~6ミリの溝はあるらしいので、とりあえず春まで持てばいいや程度のつもり。
ただ、落札時にはSドラって発売が07年くらいだと思ってたけど、05年からあるのね。ちょっと嫌な予感がしなくもない。

・オイル交換
上記のとおり、ノッキングが酷いので。
費用がなかったので、3回目ですがエレメントは交換せず。
どうせ全科学を3000~5000で交換してるからそんなに変えなくていいんだよきっと。いつもキツネ色で交換だし。

今回は、前回まで使ってたモービルのロードマスターが型落ちしたので、その後継相当のエコフューエルとかってやつ。
入れるまでは、ロードマスターにはあった「高回転型NA車」の記述が無くなったので不安だったのですが、入れてみたら結構いい感じ。まったくカタカタ言わなくなったし、なんとなく振動も落ちてるような?
とりあえずこれからはこれ入れようかな。ちなみにカストロールは500キロ程度でノッキング、ワコーズは3000キロほどでハンチングが出たので入れてないことにしてます。
2~3ヶ月に1度交換ペースなので、いいのを入れるよりそこそこので短期交換。ただし、全化学合成油のみですけれども。

・オルタネーター
信号待ちでメーター照明が暗くなったり、ウィンカーの点滅にあわせて各警告灯が点滅するので、立ち往生前に注文。
マイミクさんに「それ原付レベルじゃん」って言われたけど、言い得て妙だw
本当はEG純正の80Aのリビルドにしたかったけど提供用のコアヤフオクにもなさげなので、EF用の70A。
何故かヤフオクでコア提供なしで1万3000円のがあったので見た瞬間即決したw
ちなみにコア提供なしでEG用は無かったのです。

・ローター
リアのみレコード盤(爪が引っかかるレベル)なのですが、前後ともベルハウジングが錆びてて、リアだけ交換すると逆にかっこ悪いので前後で発注。
RGのパワーローターって奴、前後で1万4000円でありました♪ディクセルよか安い!
ついでに、またハウジングが錆びる前に塗装用にホルツの耐熱塗料(赤)購入。
色が余ったらついでだからキャリパーも塗ってみるかな?ただ、純正の型押し1ポッドを塗装して目立たせるのも微妙だが・・・

・ステッカー
とりあえず注文して、痛フェスに出る分で割引効くか聞いておkもらい。
26000円→21000円(送料込み)に落ちました。
1700×1050が2枚なので、結構安いかな?
隙間に、別データで送ってもらったレイヤーを詰めまくりましたw

あと、カッティング。
リアバンパー交換でリアバンパーにあったのは当然消えたし、もともとリアも脱脂しないで貼ったので剥がれかけ。

なので、つくり直すことに。
サイドは貼り直すついでに、URLステッカーをもうちょいちゃんとしたサイズに・・・なる予定。いつもながら、考えずに印刷してますので・・・

ついでに3期放送決定仕様なリアにしようかな、と。

あ、サイドに作品ロゴ入れるの考えてない。どうすっかな、入れなくてもいいかな・・・

そんな感じです。うまくいくといいけどな?
Posted at 2011/06/27 22:31:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2011年06月22日 イイね!

EF、壊れてる場所等(日曜に指摘された箇所含む

日曜に他のEF乗りの方と話をしてきまして、その際に色々聞けました。
ついでに、「きょうぎしていぶひん」って言うらしい「しょくばいすとれーと」とか言う何かをいただきましたw

ボディ周り
・歪んだリアバンパー交換  ☆
・フロントバンパー再装着、ついでにホーン配線をちゃんとやる ☆
・右Fウィンカーコーキング(家のある在庫でどうにかするかも?) ☆
・左右サイドマーカーコーキング(家在庫(ry  ☆
・窓んとこのモールをさっさと再装着する  ☆

電装・内装系
・オルタ交換
・オーディオをしっかりと装着する  ☆
・テールランプのハーネスをビニールテープで修復した奴から交換する ☆
・シガーソケットを使えるようにする  ☆
・ルームランプのレンズがぶっ壊れてるので、何かのを流用する
・助手席側のPWスイッチを壊れてないのにする
・車検対応のシートにする (最悪純正ならある、運転席のみ25Xかなんかのシートw
・ライトバルブ交換(右ハイビーム切れ  (純正なら

足回り・ブレーキ周り
・タイヤ交換
・ハブボルト交換
・ブレーキマスターシリンダーOH(フルード漏れてるらしいw
・ブレーキローター交換
・パッド交換 ☆
・ブレーキキャリパーOH(そのうちに・・・
・アライメント
・Fロアアームブッシュ交換

最後に、ヘッドパッキンがちょっと危ないらしい。

※とりあえず金の掛からないで出来る箇所だけ☆をつけてみました。

って感じみたいです。(mixの日記iからのコピペw
いくら掛かるんでしょうね?

とりあえずはタイヤとオルタとローター優先。
タイヤは5年落ちでトレッド面までヒビだらけ、その上片べり&スリック、挙句に先日ガリってサイドがささくれてワイヤーさんがこんにちは(ぇ
って感じなのです。
家の後に、前に付けてた懐かしのグランプリM5の5部山くらい?は残ってるのですが、雨ざらしの03タイヤはちょっと・・・

オルタは、信号待ちのたびにメーターの照明が暗くなるのでそろそろ限界かと。立ち往生前に交換しないと。。。
ローターは皆さんご存知のレコード盤。部屋にパッドはあるので(アクレの安物ですけど)、一緒に交換かな~・・・

いろいろと金も手もかかりますが・・・ここまで付き合ってきたからには、責任持って最後まで一緒にいるつもりです。
相手は嫌かもしれないけれどもw

最近、EFのことや身の回りのことで悩みすぎて更新ペース落ちまくってますので、とりあえず生存報告ついでにw
走行距離のペースも落ちてます・・・

あ、それとEFに母親以外の女性を乗せる機会が初めてありました。
これはフラグか?w(ねーよwww
Posted at 2011/06/22 22:27:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2011年06月15日 イイね!

最近の行動

全然書いてなかったですが、EF弄ったり友人と出かけたりしてました。

・弄り

・レー探の電源ケーブルぶった切ってシガー電源からキボシに変更
・ナビの電源元変更
・昔適当に付けただけだったアーシングの間引き
・リモートケーブル交換
・ハザードスイッチを小細工して綺麗にした奴に交換
・エーモンの光るアクリル板的な奴取り付け
・排気音センサー修復
・シフトをゴニョゴニョ
・その他配線短縮

レー探とナビの電源はヒューズから取るシガーで取ってたんですが、ヒューズボックス内がごちゃごちゃして締めるのにコツが必要だったので作業。
そして簡単に締められるようになりました。
リモートはオーテクの1m100円の奴。買いっぱで放置してたので作業。
ハザードスイッチは汚れていたので。家に落ちてた適当なのを小細工して交換。
アクリル板はウーファーについてきたので、外してダッシュへ。
ここまでは画像がありません。撮り忘れましたw

そして排気音センサー。
まず潜って手元の適当な端子を着けて、触媒のとこのボルトでアースしてやったんですが、直らない。
とりあえず原因究明のためにゴムブッシュを外してみたら・・・コネクタから外れてました。
こういう時に限ってサービスマニュアル置いてきてるし・・・
でまあ、後ろかわから触って内装のカーペットっぽいものに当たったので、車内から作業。
シフト周りを外してみても出てこない。裏と表とを見て位置合わせして、結局オーディオパネルの下あたりに発見。
コネクタを繋いだら今度はちゃんと消灯。よかったw
地味にフットレストを外すのに手間取りました。



なんで排気温センサーでここまでばらしてるんだって言うね・・・
今思うと、どうせ車内側からアクセスするんだったらもっと手短にアースできたなとちょっと反省。
次は冬にアンダーコート剥がす時にまたこうなるのかな?w

そしてやっとおわったとゆっくりしながらシフトを見ていると・・・



・・・ねじ山見えてるし、錆びてるしでダサいなぁ。(赤く囲った部分
ねじ山余ってるんだし、切っちゃおうかな?そういえばハンドソー車載してたな・・・
で、気がついたら切り取ってましたw



気持ち程度だけど、短くなりました。



軽量化?w
ちなみに、これだけなんで見た目だけの変化だろうと思ってたんですが、微妙にショートストロークになったからかギアを合わせやすくなるという意外な利点が。
そして、さらに査定がなくなりました。もともと有りませんけれども。
事故車で、16万キロ走行で、フレーム歪んでて、フェンダー交換車で修復歴有り、オールペン車、ダッシュ交換車とどう仕様も無い車ですし。
だったらこの際、自分好みに致しますw手放す気も無いですしね。

・おでかけ
友人がGGインプのレンタカーで来て、一緒におでかけ。



普通のインプ。



中は友人により、ふそうのシフトノブが装着されてました。普通じゃねぇwww



道中、EF9がいたのでオーナーさんに許可取ってちょっと話しました。
出かけた先でEFの人と話す乗って初めてでしたが、いいもんですね。向こうは俺が痛車だって知ったらどういう反応だったろうか・・・
インプでよかった。



彼が欲しいらしいプレリュードを見に行きました。
外装の程度が悪く、ちょっとナシかな?って感じに・・・機関は良好だったんですけどね。
ホンダの塗装は弱いですしね・・・



俺もインプに乗せてもらったり。
EF以外の車に久しぶりに乗るのも、やっぱり勉強になりますね。家のはリアがバタバタしすぎて危なっかしいんだなと思いました。
リアばっかり強化品が入っちゃってるので。
あと、久々にATに乗ったらクラッチがないのに戸惑ったり、減速時に勝手にヒールアンドトゥしてました。
俺もマニュアルに乗って早1年、ずいぶんMT慣れしたな、なんて思ったり。

そんな感じで、長々と近況報告なんぞしてみました。ホントは2週間分なんで長くてすみません。
Posted at 2011/06/15 00:06:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2011年06月11日 イイね!

よっしゃ!

パスワード忘れてログイン出来なかったabsoluteですこんばんは。
ついでにいろいろありまして・・・

さてさて、いつものEFタイム。
EFについてEGやEKも含めていろいろ調べていると、あっちゅうまに1日が終わってしまいます。
そして他のことは出来ない・・・と。
そんな日常ですw

さて、そのEFですが、なんとなく朝起きてPC弄ってたら、納車時とちょっと前で同じような角度で撮影した画像が見つかったので比較してみました。

びふぉー


あふたー


こうやってみると、結構変わった気がしますねぇ。
外観はそこまでいじってないつもりだったんですけど・・・
見た目で違うのは、フロントバンパー加工、車高、ホイール、Fバンパー加工、ボンピン、アンテナとモールスムージング、コーナーマーカー、そしてステッカー。
ってほぼ全部かもwそりゃ変わるかw
最近ガラが悪いだの、怪しいだの、変なオーラが出てるだの言われるんですが、なんとなくわかった気がします。
てか納車時のEFってこんなに可愛かったのねw

そして、EFですが新たにトラブル発生(また!?とか言わない!
発進、低速での右左折時にパキパキ・・・って感じの音がするんで気になってたんです。
で、ある程度増し締めしてみたところ・・・どうやらハブボルトみたい。
ナット変えて、ナットが落ちなくなったから大丈夫かと思ってたんですが、甘かったか・・・
トルクかけてないのにパキパキ言ってました。
右後も怪しいところがあるし・・・

ハブボルト交換、2万円コースありがとうございまーす!orz
ああ、死ぬる・・・

ハブボルトも流用で調べてみたところ、EK9用のを使うと純正で5mmロングになるみたい。
でも、KTSでやってもらうとボルト工賃込みで前後2万行かないっぽい。
純正の信頼と、どっちを取るか・・・多分価格に行きそうな気がします。

それとオルタネーター。
どうやらEFにはEG6用は着く、DC2R用は点かない・・・みたい。
ちなみにEGが80A、DCは75A。
ここで質問なのですが、EK9やRF1(初代ステップワゴン、B20B)のは装着可能なのでしょうか?
EK9純正は85Aでフリクションが少ない(らしい?)、RF1純正はなんと100A!
どうせ交換するなら・・・容量が大きいのにしたいってもんです。
無駄にウーファーとかフットランプ付けてるし・・・デカイに越したことは無いと思いまして。
ただ・・・着くのかな?DC2Rが点かないと厳しい気もする・・・
わかる方、居ませんかね?最悪また保存会か?でも最近質問厨過ぎてなんか聞きづらい・・・

あと最後に。
どうやらEFにDC2のセルモーターを流用すると小型軽量になるっぽいです。セルも16万キロものだし、どうせならDC2のにしてみようかしらw

そんな感じで、結局変わらずに車バカしてるのでしたwww
Posted at 2011/06/11 00:05:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | シビック | 日記

プロフィール

「みんカラやらなさすぎて、コメント入れづらくなってて生きてるのかあいつですが元気にEFオタクやってます♪」
何シテル?   10/17 02:35
千葉は浦安で、真っ赤なシビックに乗ってます。 シャナがかわいすぎてヤバいです。いろいろとヤバすぎます! 現在、EF(グランド)シビックに乗ってます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   1234
5678910 11
121314 15161718
192021 22232425
26 27282930  

リンク・クリップ

水温計ジョイントおさらばキット製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/18 16:20:56
ヘッドライトのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/21 14:53:52

愛車一覧

ホンダ シビック しゃなしび (ホンダ シビック)
※イイね!返し不要です。お互いにイイね!と思えた車につければいいと思っています。 16 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
ひょんなことから入手してしまったセカンドカーです。
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
シビックの維持の為に原付を購入しようとなりまして。 前からホンダ好きなら一度はカブ系と思 ...
その他 その他 その他 その他
現在の愛車です。自転車ですがw 僕を自転車の世界へ落としてくれたすばらしい自転車ですよw ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation