• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プロ素人イノウエの"AF61.5改" [ホンダ トゥデイ]

整備手帳

作業日:2021年10月18日

トランスミッション分解せずギアオイルを上抜き

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
関連フォトアルバムURL https://minkara.carview.co.jp/userid/2593913/album/1179752/

1
いきなりですがギヤオイルの上抜きに成功しています。まさかここまで上手く行くと思っていなかったのでビビりました。あわててスマホ取りに行って気が動転して動画まで撮影してしまいました。
2
抜け始めに少し漏れたのは別にして約100cc抜けています。元は満タンだったので120ccありましたからほぼ全部抜けていると考えていいでしょう。知らんけど。

最初は手前の小さいカップで本当に出切るのか半信半疑で見守っていたのですが、止まる様子がなかったのででっかい計量カップを取りに行きました。どっちもダイソーの100円のやつです。
3
なんで上抜きしているかですが、このトゥデイという原付はギアオイル(ミッショッンまたはファイナルリダクションオイルともいうみたい)を下抜きするドレンがないんです。抜くこと考えられてなくて足すだけなんですね。

なので注射器で抜こうと思ったのですが想像してみてください。管を無理やり苦労して入れて注射器で抜きます、が、60ccでは半分も出せないので一旦チューブ抜くはめになり、また苦労してチューブ入れるの超絶面倒です。

なので試しにチューブ入れて三叉の青いところ作って、注射器の代わりに直接口で吸って見ました。想像通りオエってなりました。が、青いところまでオイルが来て、その青部分を低くしていたら自動的に排出されるんですよね。何ていうんでしたっけ?毛細血管現象でしたっけ?*注:違います「サイフォンの原理」です。

チューブにクリップなんていうナウいオプションはありませんので、オイル抜いてる時は吸ってた注射器側を指でつまんで閉じる。それでも口の方にオイル来るのでそうなって来たらバイク側のチューブつまんで閉じてフーって息を吹く。夕暮れにおっさんが一人で声出して笑いながらやっているの想像してください。ただただ不気味です。
4
注射器はSMクラブで買ってもいいですが多分すごく高いと思いますのでamazonとかで調達してもいいですし、ホームセンターなら園芸コーナーにシリンジっていう名前で売っています。注意するところは先端に針じゃなくて内径4mmのチューブが使えるものを。

チューブは最初ダイソーのペットコーナーの金魚用品売り場で3m100円のシリコンっぽい内径4mmっぽいの買ったのですが、ふにゃふにゃですしつるつるしてないので上手いことバイク側に入らなかったです。
なのでホームセンターで外径4~5mmありそうなプラスチックのつるつるな硬いチューブを1m140円で買いました。

入れるコツは、チューブを45度ぐらいの斜めに切って、切り口を上に向けて念じながら突っ込むとトランスミッション内で下の方に行ってくれるようです。
5
トランスミッション内部にはこのボルトを外すといけます。サイズは確か10mmです。
6
分解するとこんなんなってるぞっていう画像をお借りしています。
https://zeijakunahiko.com/?p=824

奥が1つ前の写真の裏側、バイクの左側面。外れて下に置いてある方はマフラー側です。
7
この線あたりまでオイルを入れることになります。逆に言いますと、この量のオイルを抜くことになります。
8
歯車を外されている写真も。
https://minkara.carview.co.jp/userid/194347/car/1084952/1917954/note.aspx

なんで私が上抜きにこだわったかは、ひとえに「トランスミッション分解なんて超めんどくさいから」です。どんだけめんどくさいか流れ書きますね。

*右側面
マフラーを外す
後輪を外す
*左側面
キックペダルを外す
クランクケースを外す
ドリブンフェイスを外す(自動的にベルトも外すことになる)
ボルトを8本抜いて分解完了

ついでにタイヤやブレーキシュー交換するとか、プーリーやウェイトローラーをチューンするならありでしょうけど、別にやらなくてもいいギヤオイル交換のためにそこまでやってられるかってえ話なんです。

世の中には「すべりゃいいんだろ」って意味でギヤオイルに廃油使う人も存在するぐらいですから。気分的な問題です。だいたいオイル新品に交換しても何も変わりませんでしたし。
フォトアルバムの写真
暗いので廃油に見えますがスポイトの中の通り新品の ...
継ぎ足し用の穴をふさいでいるボルト周辺拡大図

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バッテリーレスで走行中 ジェルバッテリー設置

難易度:

オイル交換

難易度:

タイヤ交換

難易度:

グリップ交換

難易度:

デイトナユニバーサルショック230mm

難易度:

マフラーボルト装着

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年10月25日 23:36
他しか、ミッションオイルは3万キロくらいは替えなくても行けるはず。
カブなら10万キロノーメンテでも大丈夫だったし…(笑)
コメントへの返答
2021年10月27日 20:01
トゥデイなんてサービスマニュアルには交換は5年としか書かれてないらしいです。5年て……(笑)
2021年10月28日 11:02
5年…妥当な線です(笑)
そんなに消耗しないから大丈夫♪
コメントへの返答
2021年10月29日 1:39
エンジンの方とは違いヌルヌルならいいだけですもんね。自転車みたいに丸出しじゃないからゴミも付かないでしょうし。

プロフィール

「@プロ素人イノウエ 気味が悪いくらい一発で純正みたいに付くのもはや怖い
またこける前兆か?」
何シテル?   03/24 12:38
おそらく今乗ってるNA6CEがアガリの1台。もう二度と1990年頃のような「クルマ」は発売されないと思うと寂しい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【初心者】原付トゥデイAF61整備まとめ【集まれ】 
カテゴリ:バイク
2021/10/31 21:27:09
 
【厳選】ユーノス ロードスター【錬金術】 
カテゴリ:クルマ
2021/10/31 21:26:29
 
みんカラのヘッダー画像を変更する方法を解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 15:54:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ユーノス ロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
純正こそ至高、ですがハンドル換えたりセルフ全塗装したり少しだけ自分仕様に。 私がこいつを ...
ヤマハ マジェスティC 2号機 (ヤマハ マジェスティC)
2006年頃・生産 2023年・廃車され37,500円でヤフオク購入 <主な改造> 最 ...
ホンダ トゥデイ AF61.5改 (ホンダ トゥデイ)
2002年頃・生産 2014年3月・前オーナーにより廃車 2021年8月・私に譲渡され復 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
何もときめかない、ザ・自動車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation