• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月18日

ある意味贅沢な車です 260系アリオン後期

ある意味贅沢な車です 260系アリオン後期












先日納車した我が家のアリオンのご紹介を。





グレードは最上級グレードのA20 G-plus package。


装着オプションは

Tコネクトナビ NSZT-W68T
バックガイドモニター
ETC 2.0 ナビ連動タイプ
インテリアイルミネーション
フェンダーランプ オートタイプ
ドアエッジプロテクター
サイドプロテクションモール
ナンバーフレームプレステージタイプ

前車から移植

革調シートカバー
スカッフイルミネーション
フロアマットデラックスタイプ

となっており前車から移植してあるものもありますがほぼフルオプションです。

ナビは最初は前車から移植する予定でしたが納車準備の際にETCと接続不可能とわかった為に急遽追加。

ナビがモデルチェンジしたタイミングでしたので最新のものとなっており地図のデザインも新型クラウンと同様の物です。



ちなみにこのグレード、アリオン購入者でもなかなか選ぶことのない珍グレードで、はっきり言って格上のマークXと値段が変わらなくなります。

購入時も2.0ですか?と聞かれるほどです。

今回我が家ではレザーパッケージは選択しませんでしたが、選択した場合車両本体で300万近くなりますので1.5が売れ筋の中2.0モデルはある意味贅沢な車です。







オプションが異なりますが、下取り無し、値引きもまだまだ行けるとのことでしたのでマークXと殆ど変わらなくなります( ̄□ ̄;)!!

ちなみに、今回のアリオン、前車から同グレードでも価格が上昇してますが、トヨタセーフティセンスが装着され、TRC、VSC、ヒルアシスト、リバース連動オート格納式ミラー、クルーズコントロール、LEDヘッドライト、カラーインフォメーションディスプレイ等が前車から追加追加されておりますので大幅なクラスアップに感じました。










カラーはトヨタ車ではお馴染みのホワイトパールクリスタルシャイン。


フロント部はビックマイナーでボンネット、フロントフェンダーも変更されたのでもはやフルモデルチェンジしたように見えます。

前回のアリオンはオプションのコーナーセンサーを装着しており、センサー部が目立っておりましたが、今回のアリオンはインテリジェントクリアランスソナーに格上げされており、センサー部も小型化されましたので質感が向上しております。




リアはテールの変更のみなので代わり映えしません。

パールホワイトのボディーにプレステージタイプのナンバーフレームがいいアクセントになってます。



尾灯は点灯パターンが変更されました。



サイドはフロントフェンダー以外は代り映えしません。
今回は掃除が面倒なのでドアバイザーは無し。

代わりにサイドモールを追加してアクセントにしてます。







今回の乗り換えで一番満足しているのは内装。






質感が大幅に向上しており、エアコンパネルなどはデザインは同じですがイルミがトヨタグリーンではなくなり、メーターとナビのイルミとの調和が取れてます。

本当にトヨタは"高級感"を出すのが得意です。



フロアマットは前車から移植。

二重敷きしていたのでほぼ新品です。

現行モデルには設定の無いベージュの物をあえて装着。
デラックスタイプですが前車の時にエクセレントタイプにしておけばよかった…



ここの加飾はMCで追加



トリムもこの通り




インテリアイルミネーションとスカッフイルミネーションでドライバーをもてなし。



メーターは個人的に格上のマークXをも凌ぐデザイン。




ちなみにマイナーチェンジで燃料、水温計が針に戻ったのは好評価。




ガリガリ君みたいで不満だったシフトレバーもこの通り木目とのコンビに。

これまでは灰皿と小物入れの蓋が別々でシガーソケットを使う際に灰皿部分のみ開いておけばよかったのですが今回から蓋が1つになりましたのでソケットを使用する際は小物入れ部分まで開けなければなりません。

気に入っていたイルミも廃止。



ステアリングはMC前に比べて太く、グリップも付きました。



トランクルームもフラクセン内装ですがブラックになりましたので汚れを気にすることが少なくなりました。







ヘッドライトも車幅灯含めLEDになり視野性と見た目が向上。




しかし今回のアリオン全体の質感はアップしているのですけれど、気が付きにくいところでコストダウンが…






わかりにくいですけれども、リアのタイアハウスのカバーが少なくなったんですよね…

こんなところを削らなくてもいいのに…



不格好ですがここの隙間が大きくなり、ホーン交換が楽になったとプラスに考えてます。

ちなみに走行性能は詳しいことは過去のブログに書きましたが、2000cc、152馬力。エスティマの2AZと僅か8馬力の差で総重量1.6トン以下なのでなかなかパワフルで余裕の走りを見せてくれます。



2000cc 3ZR

CVTのおかげで日常使いでは3000回転以上回さずに事足ります。

ほぼ2000回転以下で事が足り、50㎞巡航では1000回転ほど、60㎞巡航でも1100回転ほど。

燃費が良いわけです。

1.8からの乗り換えでも豊富なトルクで街乗りも楽々。

また、設定が変わったのかハンドリングもこれまでの物よりも手応えがある気がします。
新車効果もあるかもしれませんが、何と言うんでしょうか走りの質感が全体的に前車よりも上なんですよね…

色々と見た目以外の中身にも変更があったのかな…

車内でのCVTのノイズは前車より大きめ。

まだ馴染んでないからかもしれませんが、CVTのギクシャク感も前車よりも上。

私以外のアリオン、プレミオオーナーの方乗ってみてください。

そして感想を教えてくださいm(__)m

脚回り全体ははっきり言って中途半端。

伸び側が柔らかいのか固いのにフワフワとした乗り味で街乗りではゴツゴツしかし、時速70㎞くらいからは丁度良い。

街中主体のこの車のキャラには合っておらず見た目とは裏腹に16インチ仕様の乗り味は快適とは言い難い。





最後に



この車はコスト命のトヨタが日本専用車としてマークXと共に残した生粋の日本車でトヨタの良心を感じるモデルです。

モデルの共通化が進む中、専用車として残っているのはある意味贅沢なことです。

この車の魅力は乗ってみないと解りません。


今回、前アリオンが急逝し急遽乗り換えが決定し私としては願ってもないチャンスでしたので様々な車種を検討しました。

プレミオ、アリオン
プリウス
カローラスポーツ
シビックセダン
マークX

等が挙げられ、私としては今回の乗り換えではアリオン、プレミオは卒業と思っておりましたが、我が家の道は女性には少々テクニカルでレジェンドを入れるのが限界です。

メインユーザーの母は毎日車を使用しますのであまり大きいと普段の使い勝手が悪い。

ましてやレジェンド、クラウンセダン、エスティマとLクラスが多い我が家にはマークXクラスは不要。

しかし、セダン好きな母はセダンが必須。

となると必然的にアリオンになってしまいました。

そこで今回、アリオン卒業と言う意味を込めまして大変物好きですが最高グレードで私にとって最高のアリオンを作り上げました。

納車してから乗ってみて、足回り、シート出来以外はやはり不満の少ない車です。

このモデルが最終となるでしょうが初期型と比べて大幅に質感がアップし基本的な設計は変わりませんがもはや1クラス上のしつらえです。

そして、今回の乗り換えで感じたことはやはりプログレ、ブレビスのような車が必要です。

アリオンは不満の少ない車ですが、ボディの剛性感、バタつくリアなど走行性能にやはり古臭さを感じます。

次期型の登場はなくカローラに統合される運命の車ですが、我が家のようにこの手のサイズでなくてはならない層も少なくないはず、せめて全幅1750m以内の上質なセダンを作っていただきたい。

無いとは思いますが高齢化が進む中で再びかつてのプログレ、ブレビスのように小さな高級車というカテゴリーが誕生するのを願ってます。

それまで我が家は今回のアリオンを大切に乗り続けて行きたいと思ってます。












ブログ一覧 | 車の感想 トヨタ | 日記
Posted at 2018/10/18 17:26:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MR2復帰
KP47さん

マイナスイオン満開︎‼︎ 滝を ...
takachoさん

試合を応援した後•••
shinD5さん

逆光にふわりジェラピケ雲は春
CSDJPさん

お疲れ様でした🙇(7777ゾロ目 ...
ゆう@LEXUSさん

4/30(水)今朝の一曲🎶マルー ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2018年10月18日 17:38
カッコいいですね♪
アリオンの後継車は無いんですか?
セダン車にはきびしい世の中になりましたね…
コメントへの返答
2018年11月7日 23:48
個人的には外観のグリルデザインやマッドガード、メッキドアハンドル、サイドモールが標準装備されるプレミオの方が良かったのですが値引きがお話になりませんでしたので付き合いのあるトヨタ店のアリオンとなりました。

アリオン・プレミオは次期型で3ナンバーとなる噂のカローラアクシオとのキャラの棲み分けからか後継車はないとのことです。

足回りやシート以外は本当にいい車ですよ。
2018年10月18日 21:47
本当にアリオンはかっこいいデザインのセダンですよね!
このサイズの車は必要ですし、セダンとしては大変貴重だと思います。

私もアリオンを見積もって検討したことがあるのですが、その時の見積もりでA18G-plusパッケージの四駆で、乗り出しが約400万円になってしまいました(笑)
で、散々検討しましたが元嫁との折り合いがつかず、中古のフォレスターにして諦めた経緯があります(苦笑)
コメントへの返答
2018年10月18日 21:59
この手のサイズのセダンは本当に貴重です。

アリオンはシートもフラットになりますので仮眠の時も最高です。

我が家のアリオンも価格だけならばマークXと同じですので一昔前のクラウンと同じです。

カリーナも出世したもんです…
2018年10月18日 22:14
こんばんは。

A20の全開走行ってどれくらい速いものなのか気になります。
もうこのエンブレム=覆面のイメージしかないw
コメントへの返答
2018年10月18日 23:12
アリオンよりも重量級のハリアーも同様のエンジンのモデルがあるくらいですからね。

納車してディーラーから出る際に1.8の感覚で出るとやはり違いを感じます。

まだ、こなれていないので全開走行はしていませんが以前身内の前期A20 Sパッケージの全開走行をしたときは見た目とは裏腹の俊足ぶりを見せてくれました。

燃費も1.8とさほど変わらないので2.0にしてよかったと思っています。

この車もフィルムを張って、ダミーアンテナを立てナンバーフレームを外せばサイドを見ない限り似非捜査車両に変身ですねw

前アリオンは高速で煽られやすかったので良いかもしれません。
2018年11月7日 22:09
A20はA15は同じ車種でも別物の感覚です
A18も運転しましたがA20なら街乗りでストレス感じません。
A20が一番です。

ところで、プレミオと異なり排気量でエンブレムに差が出るのが不思議です

コメントへの返答
2018年11月7日 23:47
コメントありがとうございます。

確かに1.5とは別物ですね。街乗りでは1.5に不満はないのですが、当方は山岳路と高速を多用し大人4人での乗車が多いので間を取って2台続けて1.8でした。

前回のアリオンの時に試乗もせず購入したところ初代の1..8よりも燃費重視のセッティングの為かパワー感に欠けもっさりとしたフィーリングでしたので身内の前期A20 S パッケージで好印象だった2.0に今回はしました。

プレミオもアリオンのように分かりにくいですが1.5はF、1.8はX、2.0はGと一応異なってはいるんですよ。

しかし、1.5も2.0もGプラスパッケージでしたらクルコンの有無はありますが、排気量によって装備が露骨に変化しないアリオン、プレミオはそれぞれのニーズに合わせた選択ができるのでトヨタの良心を感じます。

プロフィール

2020年式Y51フーガと2007年式KB1レジェンドに乗っています。 車は一台を永く乗りたいタイプの人間ですので過走行にならない程度に気兼ねなく乗って、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728 2930   

リンク・クリップ

レクサス(純正)フロアマット用エンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/01 12:11:00
劇的改善。だが尚残る不安も・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 23:50:45
通好みのスポーティセダン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 07:28:08

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
主に週末の伴侶となっております。 ラストフーガであると同時に伝統あるセドリック、グロリ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
2007年4月登録のKB1-120型です。 身内が乗り換えるので譲ってもらいました。 こ ...
トヨタ クラウンセダン トヨタ クラウンセダン
クラウンセダン界のストラディバリウス? 私が引き継ぐことになりました。 こんどのクラ ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
同級生のHonda Carsより譲っていただきました。 整備の度に乗っていた愛着のある個 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation