• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月05日

トヨタ GX100 マークII

トヨタ GX100 マークII







以前ご紹介したGX100系クレスタのオーナーが今回、乗り換えたGX100系マークIIです。

前回のクレスタは前期型でしたが今回は後期型。

車自体は殆ど変わらず、内容も重複するかもしれませんが、私自身100系が好きなので、前回のクレスタよりも深く掘り下げてご紹介したいと思います。

以前のクレスタはこちら

https://minkara.carview.co.jp/userid/2594057/blog/41025953/




全長 4,760mm
全幅 1,755mm
全高 1,400mm
WB 2,730mm
車両重量 1,420kg

となっており上のクラスのクラウンよりも少々小さいボディー。



グレードは2.0グランデ レガリア。



クレスタは前期型が好きですが、マークII、チェイサーは後期型が好み。



クレスタよりもフロント部の処理がスラントしているので伸びやかに見えるサイド、チェイサーは実際に短い。

クレスタの全高は1420mmとマークIIよりもたった2cm高いだけですがクレスタよりも随分と低く見えます。

しかし、リアオーバーハングの長い車は伸びやかで良いですね。



恐らく車高の関係でしょうが、クレスタはセンターにルームランプではなくリアのドア上に読書灯が装着されており、使い勝手や夜間の明るさは上ですね。



搭載されるエンジンはお馴染み1G-FE

後期型よりVVT-Iが装備され、サウンド的には前期に軍配ですが扱いやすさは後期に軍配。



タイヤサイズは195/65R15

何だかんだ言ってこのくらいが一番ちょうどいい。



うーん、トヨタ車ですね~

まだまだ、カーナビが主流でなかった頃の設計ですのでオーディオの位置は低め。

このステアリングホイールの形状、カローラ、ウィンダム、イプサムなどに共通して採用され、90年代後半のトヨタを象徴するデザインです。

本車両はレガリアの為、ステアリングは木目のコンビハンドル。

ダッシュボードも低く取り回しは良好。

前期型の方が木目パネルの色合いが暗めなので落ち着き度でいったら上で、もう少しパネルの面積が少ない方が良いかな?

また、収納類もシートベルト警告灯やヘッドライトのレベライザーが装備されずポケットになっている前期の方がわずかに優勢。




ご覧の通り、視界は良好。

ボンネットが見渡せフェンダーマーカーがありますので、どこでもスイスイ。



このフォント、この色合いのメーターを見ると、あぁトヨタ車。

この距離ならばオーナーが運転を引退するまで乗れるでしょう。




エアコンパネルはクラセダの時にも書きましたが、同時期のトヨタ車のカリーナ、クラウンなどもこのレイアウトで、トヨタ車に慣れると無意識に操作できる操作系。

ただし空調は設計年次のせいもありますが、クリーンエアフィルターが無いのは不満かな。



取り外し可能なカップホルダーはペットボトルを入れるには少々役不足。



ご覧の通り、カップホルダー、小物入れの蓋はスライド式でしかも起毛処理されております。





この車はレガリアなので特別装備のスエード調のシート。

このシートは日焼けしやすいんですよね…



フロント運転席はご覧の通りパワーシート。

シート自体も柔らかく、路面からの衝撃をしっかりと吸収してくれます。

背面も私の場合、肩までしっかりとシートの高さがありますので疲れにくく、パワーシートなので細かくポジションが設定でき、



ご覧のように電動ではありませんが、チルト、テレスコが装備されますので細かくドライビングポジションを設定できます。

着座位置は110マークIIや240アリオンを知ってしまうとポジションを一番上にしても物凄く低く感じます。

ハンドリリース式パーキングブレーキも高級車ならではの物で私的に萌えポイント。

クラウンもそうですが、信号待ちの際にあえてパーキングブレーキを掛けたくなりますw



ドアトリム。

ファブリックの面積が多めで90系と似た雰囲気。

木目パネルの質感は90系の方が上かな?



リアシート。

レガリアはヘッドレストは固定式でアームレストにはボックスは装備されません。



リアドアトリム。

ハードトップならではのサッシのないドアは解放感抜群。

しかし、それと引き換えにドア開閉音の重厚さはありません。



私のポジションでこんな感じで、



頭上空間は狭いですが、ご覧の通り足元は広々です。



グランデGを見てしまうと、ウーハーもエアピュリもなく寂しいリアボード。

今は無きブロンズガラスが良い感じ。



フロントガラスのボカシもこんな感じ、私だけかもしれませんが、午後の陽射しをブロンズガラス越しに見るとグリーンガラスよりも何故か眠くなる…



トランクルーム。

81、71の奥行きのあるトランクを見てしまうと狭く見えますがそれでも大容量。

バンパー上から開くので重たい荷物も楽々収納。


走行性能は

静粛性は全体的にNVHを良く抑えてありますがHTの為、Aピラー付近の風切り音が少々目立つかな?

そんな走行性能を一言で言うと…

この車はとてもバランスの良い車です。

巷では1G-FE搭載のモデルは鈍亀など言われますが後期型のVVT-I搭載モデルはそんな事はありません。

1500kg以内のボディーに160馬力のエンジン。必要十分です。

むしろ、軽量な鼻先、200馬力以上の2.5、3.0のJZ系を搭載することを想定し設計されたボディーはリアの剛性感はもう少し欲しい感じがしますが、シャシーがパワーに負けていませんので、癖がなく非常に乗りやすい一台となっております。

6気筒、FR。

普段、SH-AWD搭載のレジェンドに乗っている人間が言う言葉に説得力は無いかもしれませんが電子制御に頼らず車その物の動きをする車は、クラセダの時にも述べましたが、機会があれば、是非とも免許を所得した初心者の方には乗って欲しい。

電動パワステがどんなに進化しても油圧パワステの持つ自然なフィールはまだまだ、及びません。前輪に駆動力がなく、前輪の役割は舵取り操作。

どんなに前輪駆動が進化してもFRの持つ素直で癖の無いフィールは車好きならば違いが解るでしょう。

脚周りもトヨタ車ならではのフワフワした乗り味と良く言われますが、4輪ダブルウィッシュボーンの脚はロールしますが不安になることなく、むしろ粘りますので何の不満もなくワインディングを走行できます。

私は、ある程度のロールは車の動きを知り、限界を知る上で大切だと考えておりますのでロールは必ずしも悪とは思いません。

車としてのクイックさはあまりなく、運転に刺激はありませんが、この車はこれで良いのです。

私個人としましては車はある程度の遊び、緩さがあった方が力まず運転できて楽です。

遊びの少ないスポーツ性能の高い車は運転していてもちろん楽しいですが、あまりにも過敏過ぎるとハンドル操作などに神経を使い、私は人を乗せて長距離を運転するのは、むしろ疲れます。

また、スポーツ性能の高い脚回りは必然的に固くなり、運転者以外の乗員の快適性を阻害しているようにも感じます。

以前ご紹介したゴルフGTIが良い例で運転している分には楽しくとも乗せてもらっている人間は決して快適とは言えない物でした。

この車は乗る人を柔らかなシートと柔らかな乗り味と共に優しく包み込む。そんな感じです。

古くからの日本の高級車の乗り味である衝撃をフワッといなす乗り味。

近頃の高剛性ボディーの高級セダンとはまた、違う乗り味ですが、ただフワフワとした乗り味ではなく、段差の多い田舎道でも乗員を優しく運び、車としての重要な使命である、乗っている人間を快適に運ぶ。そういった面では最近の車にはない魅力を持っています。私が好きな現行カムリも似たような感じで、TNGA以前のトヨタ車の何処か中途半端な乗り味ではなく、運転する楽しさをある程度確保しながら乗員には安楽なる移動を提供する。

TNGAになってからのトヨタ車は一時期失いつつあったこのバランスを取り戻したような気がします。

運転手の運転の楽しさと乗員の快適性を上手いこと両立しているのがこの頃のトヨタ車の持つ魅力ではないかと思っています。

登場から20年以上経過しても、街で見かけることの多い100系シリーズ。
110系~120系カローラと同様に車としての居住性能、使い勝手、安定性は次期型の110系の方が優れますが、乗り味は100系の方が癖がなく上だと思います。うまく表現できませんが、100系の持つ、何とも言えないバランスの良さは110系には無い魅力があり、今回のマークIIのオーナーのようにこの車でなくてはならない。そういった人が多く存在し、大切に乗っているのではないかと私は考えます。

私自身、この頃のトヨタ車、150系クラウン、100系マークII、プログレなどの車は何故か癖になってしまうんですよね。

走行性能は間違いなく最近の車の方が優れるのですが、それには変えられないしっとりとした乗り味、温もりと優しさをこの世代のトヨタ車は持っています。

この車が240万程度で購入できた時代は良い時代であったなと今回、じっくりとマークIIに触れて思いました。


ブログ一覧 | 車の感想 トヨタ | 日記
Posted at 2019/03/06 01:06:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昼は蕎麦3
グルテンフリー!さん

メンテ完了です。
つよ太郎さん

今年も来ちゃった
赤ベェーさん

10周年おめでとうございます🎉🎉
とぅるーぱさん

今日は
ターボ2018さん

第3の刺客?
ゼンジーさん

この記事へのコメント

2019年3月6日 7:49
こんにちは。

バランスですね、たしかに。
パワステについては、油圧式が、やはりしっくり感はまだまだ上ですね。
レーンキープなど考えると、電動が現在の主流なのは理解できますが。。
コメントへの返答
2019年3月6日 8:29
こんにちはー

そうなんですよね、まだまだ油圧が上だと思います。

満遍なくアシストしている感のある、油圧のフィールの方が自然で好きです。

最近の車はまだ、マシですが電動はあの急に制御が入るような感じと人工的な何かを感じるのが苦手で…

フーガハイブリッドの電動油圧式電子制御パワーステアリングは後期型になり、なかなか良い感じでしたので双方良いとこ取りのこのシステムが上手いこと普及してくれないかな?

2019年3月6日 11:15
こんにちは!

私のイチコⅤとシャシーを共有している兄弟車♪
私はマークIIではなく、生まれて初めて借りたレンタカーが100系前期のクレスタのエクシードでした。
乗り心地はゆったり、そして滑らか。
少しオーバー気味にコーナーに入っても、ガッチリとロールしつつも路面を離さない足回り。
運転者に「ここらが限界だよ、それ以上はリアが滑るからコントロールよろしく!」と、伝えてくる感じが伝わってきて安心なんです。

この年代までの設計のトヨタ車は、コストダウンしながらもそれが裏目に出ていない最後の世代かな…なんて思ったりします。
コメントへの返答
2019年3月6日 13:11
こんにちはー

新たに導入されたイチコVの密かなファンでしたので今回の導入には驚きました。

そうなんですよ、この頃の車は脚がしっかりと動き、あえてロールをすることによって車の限界を知ることができるので無理なく運転することができます。

引き締まった脚回りの車の運転する楽しさとはまた違った運転の楽しさがあります。

コストダウンしながらも、それが裏目に出ず耐久性に関してはピカ一なこの時代のトヨタ車。

しばらくはトヨタらしい乗り味が失われた時期がありましたが最近のTNGAは古き良きトヨタの乗り味のようにバランスの良さを感じることができます。
2019年3月7日 14:59
こんにちは😊

クレスタ、マークⅡ、チェイサーの三兄弟、良かったですよね💕

所有した事は無かったですが、友人のイケメン3兄弟が其々乗っていて、当時話題でした😇
コメントへの返答
2019年3月7日 16:51
こんにちはー

3兄弟良いですよね~

71,81ほど売れなくなったとはいえ、ご近所に必ず1台はいるのではないかと思うほど身近な1台でした。

プロフィール

2020年式Y51フーガと2007年式KB1レジェンドに乗っています。 車は一台を永く乗りたいタイプの人間ですので過走行にならない程度に気兼ねなく乗って、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

レクサス(純正)フロアマット用エンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/01 12:11:00
劇的改善。だが尚残る不安も・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 23:50:45
通好みのスポーティセダン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 07:28:08

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
主に週末の伴侶となっております。 ラストフーガであると同時に伝統あるセドリック、グロリ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
2007年4月登録のKB1-120型です。 身内が乗り換えるので譲ってもらいました。 こ ...
トヨタ クラウンセダン トヨタ クラウンセダン
クラウンセダン界のストラディバリウス? 私が引き継ぐことになりました。 こんどのクラ ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
同級生のHonda Carsより譲っていただきました。 整備の度に乗っていた愛着のある個 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation