• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月18日

トヨタ 150系クラウン マジェスタ

トヨタ 150系クラウン マジェスタ







やっとお会いできたみん友さんHerman038さんのクラウン マジェスタです。

この車両はHerman038さんの拘りが詰まった唯一無二の一台です。

Herman038さんは車の趣向、段差をよける運転など私と同じ匂いがプンプンするお方でしたw

今回はエンジンルームやこの車の最大の特徴を撮り忘れてしまいましたが、私の大好きな世代の車ですのでご紹介します。

「この車はまずオーナーを誇りたい」

私はこの言葉通り本車両のオーナーを誇りたいw



本車両はH8年式の前期モデル。

大きめのグリルですがなぜか威圧感を感じることなく、後期のキラキラしたヘッドライトではないのでどこか優しい顔立ち。

13クラウンや17マジェスタのような派手さはありませんが14、15クラウン及びマジェスタの控えめなデザインはニッポンの侘び寂びを感じられる奥ゆかしい物。

ボディーサイズは

全長 4,900mm
全幅 1,795mm
全高 1,430mm
WB 2,780mm


ヘッドライトが前期のガラス製の物は曇り知らずでピカピカなボディーと相まって22年前の車ということを感じさせません。

また、同じこと言っているよと思われるかも知れませんがボンネットが見渡せフェンダーマーカーが装備されているので取り回しは良好で私のクラウンセダンと変わらない感覚で運転できます。



17マジェスタの時ににも述べましたがマジェスタのアイデンティティーとなった縦長のテール。初代クラウンを彷彿させるリアもフロント同様に飾らない美しさがあります。

本車両は寒冷地仕様のためリアにフォグランプが装備。



また、ただの寒冷地仕様ではなくi-Fourでしかも4WS仕様は滅多にお目にかかれる代物ではありません。



良く見ると複雑な形をしたトランクパネル。





オーナーにより施工されたレザートップ。

和を感じさせながらも縦長のテールでどこかアメ車を彷彿とさせる15マジェスタに良くマッチしています。

14.15両クラウンは濃紺が良く似合う。




ボディー同色のCピラーエンブレムもオシャレ。



タイヤサイズは215/60R16

まだまだ新しいヨコハマのアドバン db V552はN-WGNにも履かていますが良いタイヤです。

4WDモデルは二駆モデルの切削加工のアルミではなく14アリストと同様の16インチの物でスポークが少ないのでロイヤルツーリングの16インチのようにどこかスポーティー。

なぜか知らないが同じく四駆モデルでもHTとセダンは通常のアルミなのになぜかマジェスタはこのタイプ。17も同様で通常のアルミではなにか不都合があるのか気になるところ。

やはり1UZだからかな?



14のシンプルでラウンド気味のインパネと異なりやや立ち気味のインパネは15シリーズ共通のレイアウトですが、触れた際の質感はセダンとマジェスタは別物でよりふっくらとしたソフトパッドはHTとも別物。

直線基調の中にも柔らかな曲線を描くダッシュボードなど90年代のトヨタ車全体のデザインテイスト。



一世風靡したデジパネことエレクトロニックディスプレイメーターの最終形態。

ODOメーターまでデジタルでアナログな点はありません。13などを始めとする80年代のデジパネや同時期の100系兄弟とは違い、14,15クラウン、ソアラのデジパネは緑とも黄色とも電球色とも違った不思議な色合い。





夜間は13のデジパネのような派手さはありませんが、昼間は13のデジパネに視野性は軍配ですが夜は目に優しい本車両のメータが好み。








マルチレスモデルのデッキ及びエアコンの操作パネルのスイッチ類の多さは古き良き高級車のインパネその物で夜は最終世代のデジパネと共にトヨタグリーンのイルミで照らされたスイッチには萌える。

あたたかな電球色のルームランプに照らされた車内はクラウン独特の香りと相まってクラウンの世界観がマシ×2。





LEDには出せない温かみのある電球のフットライト、室内は高級ホテルを思わせます。




運転席。

見た感じは同じくジャガードモケット地のGXS12と同じように見えますが、こちらの座面は前者と異なりとてもフワッとした物。この手のシートは好みが分れますが、シートとしての性能云々よりも座った瞬間から良い車に乗っているんだと感じさせます。

ちなみに私は硬めのシートよりもフワッと路面からの振動を吸収するシートは大好物。



パワーシートはおなじみの装備。





寒冷地仕様なのでアクセルペダルは吊り下げ式。

素人目に寒冷地仕様と一番わかりやすいポイントではないかな。




15マジェスタ及びロイヤルで特徴的なのはドアトリム。セダンはGXS12と同じような形状ですが、クラウンお約束のトランクオープンナースイッチはそのままにマジェスタ、ロイヤルはトリムの上部までシートと同じジャガードモケットが貼られております。

セダン系とは異なりHTとマジェスタはドアマンドルも同色プラではなくメッキ品。
















リアシート

ハーフシートカバーと電動カーテン、リアピロー、カップホルダー始めとする希少オプションの類。

オプションカタログから出てきたような本車両、


素晴らしい。

リアパワーシートは座面までスライドする物で、ただ背面のみスライドするよりもゆったりと寛ぐことができ静かな車内と柔らかなシートと相まって同乗者にはこの上ない移動空間を与えてくれます。

革シートのそれとは違ったジャガードモケットの柔らかく包み込むような座り心地は現在の高級車とは違った独自の世界観です。



リアの読書灯も可動式で手元を的確に照らしてくれます。



毎度恒例の運転席側の足元スペースはこんな感じ。



リアエアコンとセットのエアピュリファイヤーがリアボードに鎮座する構図が好きな人は私以外にも好きな人が多いでしょう。

リアに座って微かに聞こえるエアピュリ作動音に萌えるあなたは立派なマニアです。現在のイオン発生器とは違い仕事してまっせと感じさせるエアピュリが最近の高級車では搭載されなくなってきているのは残念。

クリーンエアフィルターを搭載していても車内の空気って案外汚れているんですよ。

レジェンドに搭載した光クリエールで良くわかりました。











走行性能は一言で言いますと私の知っているマジェスタとは全く別物でした。

4WDなのはもちろんの事、実は4WS初体験だった私は驚きの連続でした。

良くも悪くもFR+1UZのトルクに任せたスーッと進む感じではなく発進時とステアリングから伝わる感覚は4WDならではの非常にずっしりとした安定感のある物で15クラウンに感じる軽さはなく非常に重厚感のあるものでした。

4WS搭載の本マジェスタは4WDにもかかわらず最小半径5.2mと通常モデルよりも小さい値で私のGXS12よりも小さい。切り始めはFRマジェスタと違い曲がらない印象ですが4WSが効き始めるとあら不思議、今まで感じたことの無い何かを後ろから感じます。

慣れもあると思いますがもう少しブレーキが利くと良いかな?

FRマジェスタと違い本車両は人がねじ伏せる車ではなく安定して車自体が良い意味でレジェンド同様にドライバーを乗せてくれる物です。

何と言うんでしょうか人主体か車が主体かという感じかな?

15系シリーズで唯一4輪ダブルウイッシュボーン+エアサスを搭載したマジェスタの乗り味は17マジェスタのエアサスよりもしっかりとした乗り味。

13クラウンの発展途上の観光バスのような、ただ柔らかいサスとは違うもの。

90年代から00年代初期のトヨタでおなじみのスカイフックTEMS理論の足回りは同じく柔らかなトヨタ車の100系、コイルサスモデルの15系とは異なる物で縦方向は普通に揺れますが、横方向のロールが抑えられ、4WSと相まってゼロクラ以前のモデルの中ではかなり高レベルな足回りではないでしょうか?

15系は軽いボディーと相まって歴代クラウンでもかなり軽快に走る(ステアリングなどのクイックさではない)車ですが個人的に15よりも柔らかな足回りの17や他の15と比べると見た目からは想像できない動きに驚かされました。

同じシャシでも2.0の1G-FEから4.0の1UZ-FEを乗り比べることのできる15、17は本当にエンジンによって車の性格が変わるから面白い。本マジェスタの後にみん友さんの2.5L4WS無しの4WDクラウンセダンに乗せてもらったがシフトレバーをDにしブレーキペダルから足を離しステアリングを切り始めた時から違いが分かり、i-Fourではない2.5の方が4WSがない為なのかより4WDを感じることができます。



最後に

14.15クラウン開発主査である渡邉氏が開発したクラウンはバブル時代の派手さはなく、悪く言えば地味な印象ですが、12,13の今泉氏が開発したクラウンよりもよりパーソナル志向が強まり、これまでの豪華絢爛なクラウンとはまた違った新たなクラウンを作り上げ、後のアスリート、ゼロクラウンへの礎を築き上げた2台だと思っています。ステアリングやシフトレバーの感触にクラウンの美点である滑らかさを残しながら、フレームクラウンとは異なる軽快な乗り味を与え、新たにドライバーズクラウンとしてのキャラクターを作り上げた功績は非常に大きい物であると思っています。

究極な安楽ビークルクラウンに最近のクラウンのような安定感を提供した本車両の乗り味、フィーリングはクラウン好きには何とも言えない欲張りな車でした。

また、機会があればゆっくりと味わいたいそんな車でした。
ブログ一覧 | 車の感想 トヨタ | 日記
Posted at 2019/03/18 10:57:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

去年の写真😙紅葉&秋桜➋
おむこむさん

Tokyo DisneySEA イ ...
POCKEYさん

22日の非接触で相手方と警察の事情 ...
青いトレーラーNo.IIIさん

花見日和🌸
brown3さん

オトコとオンナ 愛か? 金か?
JJB007さん

【シェアスタイル】モニター募集🎁 ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2019年3月18日 19:53
私の思っていることや感じていることをそのままに書いて頂き、嬉しいです。

そうそう、アルミはベースがアリストと同じなので、ブレーキの関係で4.0Zi-Fourと同じなんです。

本革仕様とは違って、ゆったりと優しく包み込まれる感じのするモケットシートは、手触りも良く柔らかいアンコのお陰もあって、座っているだけでホッとします。
15マジェスタの前期ともなると現存数も少なくなり、または後期仕様にされたりパレード仕様にされて打ち捨てられたりと、なんとも・・・。
やっぱり私には、マルチレスでモケット仕様が良いみたい(笑)
後ろから見ていて動きが眠くなると仰っていましたが、最高の誉め言葉でした(*´ω`)

一生懸命に水平を保とうとするエアサスや、衝撃を吸収しつつ1.5回程度の伸縮で受け止める乗り味、一旦ドアを閉めればチバラキを代表する単車軍団の騒音もマイルドにしてしまう遮音性等、「クラウンはクラウンでも、私は一味違うんですよ。」とマジェスタが言っているようです(´▽`)
絶対に滑ってくれない制御も「まぁまぁ落ち着いて。私に任せてゆっくり行きましょう。」となだめられている様で、そして荒天の中も安心して踏める・・・このままだと私のレビューになりそうなのでこの辺で(笑)

レビュー、どうもありがとうございました!
コメントへの返答
2019年3月18日 21:46
アルミの件勉強になります!

そうですよね、言われてみれば14マジェスタもアリストベースですものね。

ジャガードモケットのシートは革シートには出せない柔らかい包み込む座り心地が魅力で現在はセンチュリー以外に存在しないのが寂しいです。

凹凸の少ない都市部ならば良いのですが凹凸の多い田舎道はやはり昔ながらの柔らかいシートでないと衝撃が直に来てしまうので疲れやすいですよね。

ただ柔らかければ良いのではなく適度に反発してくれるシートが私は好みです。

最近でいうと現行フーガ、KC2レジェンドのシートは良い感じでした。

座っているだけで癒される車はなぜか癖になりセンチュリーもそうですが私の場合は逆に疲れがとれるんですよねw

前期のマジェスタは本当に見なくなりましたね。というよりも15マジェスタを見なくなりました…マルチレスは長い目で見ると良いですよね。カーナビが当たり前になった現在だからこそ、ナビの着いていない車で遠出もそれはまた味わい深いです。

しかし当日にセダンの4WDを乗り比べられたのは良い体験でした。

私はFRセダンは大好きですが、一度4駆セダンに乗ってしまうと4駆ならではの悪天候、高速の安心感には感心させられます。アクアラインを良く通る私には4駆の安定性は他に変え難いものがあります。



2019年3月18日 21:54
お疲れ様です。

このマジェスタ、懐かしくも凄く興味深い一台ですね。

私、出身が大阪なのですが成人前迄しょっちゅう大阪梅田のTOYOTAアムラックス大阪に通っていました。
当然このクラウン、マジェスタの発表会も(高校生ながらw)行きましたよ。
渡邊チーフエンジニアからサイン付きのカタログ、すべてシリーズ、ゴールドカートップいただきました。

懐かしいです。
コメントへの返答
2019年3月18日 22:13
この車はクラウンというイメージが通用するのは走りの部分では案外ないかもしれませんね。予想以上にしっかりとしているんですよ。

渡邉チーフは13後期から深くクラウンに携わってこられていますが個人的にクラウンが現在まで生き長らえてこられたのは同氏の展開したパーソナル思考のお陰ではないかと考えております。

渡邊氏は既に他界されてしまいましたのでサイン入りのカタログ類は貴重な品ですね。



2019年3月18日 22:09
こんばんは。

このころのマジェスタは、おおらかで懐が深い感じがありますね。
車から受ける印象も、、出たときは、オラオラ系が乗ってたとしても
しずしず走ってたイメージありますし、、一味違う、という味付けが
今風(ダイナミック性能重視)のものではなく、
余裕こそが性能、大人である事、が嗜みとして具現化されてる感じで
非常によろしいです。。レクサスが忘れてきたもの、とも
言えるのでしょうかねぇ、、、最近のは乗る機会もないんですけど。
コメントへの返答
2019年3月18日 22:21
13の時にも述べましたがセンチュリーの1GZや同車の1UZは飛ばすための大排気量、パワーではなく、あくまでもゆとりある走りの為のエンジンという印象が強いです。

能ある鷹は爪を隠すではありませんがいざとなったときは速いけれども普段は全くそういった素振りを見せない車というものが最近は少なくなりましたね。

レジェンドもそうですが親父車と見せかけて実は速い。ヤンキーなミニバンに煽られてもしっぺ返しできる、そういった車が私は好きですw
2019年3月19日 0:24
こんばんは。
15系の最高峰を乗ってみると
全く違う重厚感があると感じます。
まるで戦車のような・・・(笑)

15系で気に入っているのは実は
後席のアイポイントです。
圧迫感が全くなく視界良好。
このあたりも現代のクルマには
なくなってしまったものです。
また伝わって来る振動や音も
静かというワケではないが、
不快と感じない心地良さがある。

堂山さんのレビュー、私が感じて
表現しにくいポイントが的確に
記されていて、そうコレコレ!
なんて言いながら見てました。

ECT-iEの変速フィーリングを
体感されて表現できる方に
お会いしたのは初めてです(笑)

一度ウチのV36もご試乗頂いて
今後の遮音工事の参考にさせて
頂ければと思いました。
コメントへの返答
2019年3月19日 7:21
そうですね、マジェスタに乗った後にセダンを乗るとまあ、軽いこと。

今回のマジェスタは他の15や17マジェスタのようにいわゆる殿様運転をするようなステアリングの軽さはなく、これ、本当に15という感じでした。

アイポイント、わかる気がする…GXS12に比べて室内は狭いですが、それが適度な包まれ感じを与えてくれているが窓がしっかりと大きいので狭い感じはなくヘッドレストを倒せば室内以上に広く開放的な視点を与えてくれる…

以前CH-Rを代車で乗ったときに後席の息がつまるような圧迫感は忘れもしませんw

以前、静粛性の質という事をブログに書きましたが、無音ではないチューニングされた静かさというのは心地よく、以前の使い回しですが100系クラウンのCMにあるように「一つの音の余韻の中に身を委ねている時、私たちは音のない世界以上に静かさを感じます」これは、クラウン及びセンチュリーの無音ではない心地よい静粛性を上手く表現した言葉であると思います。

これこれと思っていただけたとは身に余るお言葉をありがとうございます。

ECT-iを理解の特性をした、お初の人間になれたのは光栄です、いつか燃費記録越えてやるw

是非とも、私を使ってくださいませ、静粛性にはうるさいですよ👍

プロフィール

2020年式Y51フーガと2007年式KB1レジェンドに乗っています。 車は一台を永く乗りたいタイプの人間ですので過走行にならない程度に気兼ねなく乗って、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

レクサス(純正)フロアマット用エンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/01 12:11:00
劇的改善。だが尚残る不安も・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 23:50:45
通好みのスポーティセダン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 07:28:08

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
主に週末の伴侶となっております。 ラストフーガであると同時に伝統あるセドリック、グロリ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
2007年4月登録のKB1-120型です。 身内が乗り換えるので譲ってもらいました。 こ ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
同級生のHonda Carsより譲っていただきました。 整備の度に乗っていた愛着のある個 ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
父の車でした。 我が家では一番長く所有していた車で、土日のお出掛けや長距離ドライブなどに ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation