ナックルとロアアームが外れない・固着問題《その後》
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
続きをUPするのをずっと忘れてました🙇♂️
とりあえず、ロアアームとナックルが繋がったまま、ほかを外していきます🔧
2
①〜⑧まで外し、ネジ&パーツ類を無くさないようにします
(絵がザツ過ぎましたね😌)
①のボルトは比較的簡単に抜けました
②のボルトは横向きに刺さっていて、外しづらい場所にあり工具とコツが必要でした
③スタビリンクを外します(ロアアーム側)
今回はネジ山が少し錆がある程度でラスペネ噴くくらいで、すんなり外れました
④のナックルとドライブシャフトを固定しているセンターナット
外す時は、マキタのTW700Dが(やや高価な工具ですが)オススメです🛠️
一発で外れて、タイヤ交換などなど他にも使える工具です👍
難点は純正18vバッテリーが高額なのと本体が少し重いかなあ...
センターロックナットを外したあと、もし抜けない時にシャフトをハンマー🔨で全力で叩いたりしちゃダメですね、ネジ山壊してさらに沼る可能大!です
ある程度やってダメなら専用工具を使います
⑤はFブレーキ裏(ブラケット)のネジ2本です
⑥はFブレーキホースを留めているネジです
⑦はABSセンサ?を固定しているネジです
⑧はナックルとストラットを固定している2本のボルトとナットです
3
バラしの途中で…
ドライブシャフトの脱キュウ要注意⚠️
(写真はけっこう危ない状態…)
普通に気を抜くと抜けてしまうので、しっかり奥に押さえながら、後でヒモで吊るしておきました⚠️
4
コレが問題の外れないロアアームとナックルのボールジョイントです
ここからは、ただただチカラ技💪
125mmの金属切断用のディスクがオススメ
これなら奥までとどきます⭕️
5
サンダーでブッタ斬りました…🤔
火花🔥を散らしながら、分離させました👍
6
H社ディーラーでは手に入らなかった
『ボールジョイント』です
製造メーカーに問い合わせたら、なんと国内販売はできない!とのこと
(海外では普通に売ってます)
その理由は…「安全」と言う名の”メーカーとの大人の事情”らしいです🤔
モノは¥3,000x2くらいなのに送料が…海外サイトで購入してラトビア🇱🇻?から取り寄せました
日本製555のボールジョイントです、箱の裏面にはラトビア語?でカタカナによく似た『ボールジョイント』って書いてあります(笑)
7
ロアアームを分離した後、ハンマー🔨でアタマを叩いても、火で炙ってもダメだったので油圧プレス機でやりました…
なんと12tでも抜けない!…と思ったら、5秒後くらいに耳鳴りするくらいの音がしてイキナリ抜けました😱
マジでビビります、プレス機がぶっ壊れたのかと思いました😳
8
ナックルはボールジョイントプーラーの径を上手くを組み合わせて、ネジネジしながら抜きました👍
9
ここから逆の手順で取付ていきます👍
※この当時のナックルは、10万キロ以上走行するとロアボールジョイントが抜ける不具合が結構な確率で発生するらしいので、予防整備🧰ということで👌
ついでに言うと、今回購入したボールジョイントには純正品と違って、抜け防止のストッパーリングがついてます👌
参考にさせて頂いた
『珍車系のページ(RN3)』さんの情報を
関連情報URLに載せておきますね
10
分解手順の逆の組み付けをやっていたのですが、また問題が…
ロアアームとスタビリンクがなかなか取付できず😱
知恵の輪状態と言いますか、スタビリンクの角度が足りない?参りました…
左右ともかなり悩み、最後はアッパージャッキで下から押さえ付けながらチカラ技で突っ込みました
(何か他にいい方法があったのかもしれません...)
11
作業される際は、あくまでも自己責任でお願いします🙇♂️
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 固着 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク