
ちょっと急遽温泉に行きたいという話が出たので、個人的に前から行ってみたかった月岡温泉を目指すことにしました☺️となると、2ヶ月前に
断念した清津峡に寄れるかもしれない・・・
早朝出発し、8時半の営業開始時間を目指します。渋滞が全くなく、なんと8時過ぎに清津峡に到着😅
でも第一駐車場は7割ほど埋まっており、トンネル入り口には50人程並んでおりまする😅
前回断念した時は、予約していないと入れなかった。今日は中に入れるだけで良しとしましょう。親切なことに営業時間10分前に開場してくれて、待った感じはしませんでした
清津峡は往復で1.5kmも歩くんですね。でもトンネル内のライトアップや展望台が3ヶ所テーマを持って設置され、あっという間に着きます。元々国の名勝に指定された場所なのですが、落石による死亡事故で歩いて見に行くことができなくなった。そこで代替えとして観光用にトンネルを作ったのですが、年々観光客が減ってしまった。2018年に「Tunnel of light」の作品としてリニューアルしたとのこと。なんのためのトンネルか不思議でしたが納得です🤓
有名なパノラマステーションに到着😊
やはりこれを考えた人はすごいな〜。水面、トンネル内の反射、人がシルエットになる明暗は人気になるのがわかります
人がいっぱいいましたが、しばらく待っていると徐々に少なくなり、良い感じの写真が撮れました。本当は、人が居なく、水面に波紋がない状態が良いのですが、次から次へと人が来るので無理ですね。平日で風が弱く、天気が良く、ガラガラの日がお勧めです🤣
清津峡が名勝となった見事な柱状節理も忘れずに😀
昼飯を食べに寺泊の魚の市場通りへ!
お寿司やお刺身が安く買ってしまいましたが、店の前で焼いてくれるホタテ、イカ、エビや、蒸牡蠣の方がお勧めかも
今年の初めに
弥彦神社に行ったのですが、弥彦山のパノラマタワーに行ける弥彦山スカイラインが冬季閉鎖で断念してました。なので、今回密かにリベンジを考えておりました。
無事、弥彦山山頂でパノラマタワーのバッジゲットで、山を降りようかと思いましたが、高所好き(?)の相方がタワーに登ろうと・・・タワーとクライミングカーがセットで500円と安いよに負けました😅でも、本当に安かった。Webで調べてみると4月〜11月の土日は、通常1030円のところ52%オフの500円だそうです。あ!営業期間は冬季以外の4月〜11月ですが🤣
パノラマタワーの内部は、全席窓向きの昭和の回転展望レストラン風😆
いや〜このパノラマタワーは乗った方が良いかもです。弥彦山は、東京スカイツリーと同じ高さの634m。この山に聳え立ち、前にも下にも遮るものがないのだから、海の向こうには佐渡島、越後平野が、回転しながら何度も、さらに高いところから眺めは貴重な経験になります。でも、下をみるとちょっと怖いです😅
今回のお宿は月岡温泉の泉慶。泉慶の系列である越の里、泉慶、華鳳の看板が目立ってます。若い男性従業員が非常に多い宿。ツインルームとの表記ですが3名分のベッドを並べてくれてます😊
ロビーでウェルカムドリンクをまったり飲んで、礼宮様の写真を見たりしてから、月岡温泉街に散策へ。温泉発祥の地では温泉が飲めます。「自称日本一まずい温泉」とのことですが、ホンマにまずい😳苦いというか、甘いというか、兎も角、この看板の表記は伊達ではありませぬ。
酒屋さんでは、おちょこ一杯100円の文字🤩高いものでは北雪YK35(山田錦を35%まで磨きですね)は500円があります。越野梅里純米大吟醸亀口直採りは旨し!当然四合瓶お買い上げです😊
「日本の女性は、月岡温泉でもっときれいになれる。」とのことです。このポスターの女性の写真完璧マッチしてます😆特徴は硫黄の含有量が極めて高いことと、お湯の色がエメラルドグリーン(
HPより拝借)!入浴剤であるバスクリンを入れたみたい。この色のお湯はなかなか見かけませんよ😊
夕食は、鮑の踊り食い!?焼いていると形が変わっていきます😳
この鮑の踊り焼きは柔らかいですよ
何はともあれ、ここのお食事は美味しいっす😊
朝食は普通のバイキングかと思いきや、餅つきイベントがあります。恒例でいつもやっているそうです。
お餅のつきたては、やはり美味しいですね😊
帰りは、大谷ダムと笠堀ダムを寄らせて頂き大きなタイヤの写真を撮り、
自宅近くで焼肉食べて、
約800km走って、10箇所ちょいくらいの緑化でした😅
ブログ一覧 |
中部 | 日記
Posted at
2023/10/18 20:47:16