• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たごのうらにのブログ一覧

2025年04月15日 イイね!

城崎温泉巡り(本当はビューランド?)

城崎温泉巡り(本当はビューランド?)子供が温泉に行きたいということで、人生で一回は行った方が良いと思われる城崎温泉の宿を選定。個人的には志賀直哉が「城の崎にて」を執筆した三木屋に泊まりたかったのですが、予約がなかなか取れず、また子供は新しめの宿が好みと言うことで諦めです。さらに一泊しかできないため、急遽列車で行くことに決定っす😅

始発の新幹線に乗り、京都に8時に到着。
早速オススメの、HelloKitty HARUKAを見に行きま〜す🤗ミャクミャク君も発見🤗



特急はしだて1号に乗り天橋立へ。天橋立ビューランドは過去2回トライしてましたが、5年前は大混雑で、去年は大雪のためグレーのまま。今回3度目の正直です。実は今回の一番の目的だったりして😅お陰様で、リフト乗り場はガ〜ラガラ🤗



リフトを降りると飛龍観と呼ばれる股のぞき🤗頭に血が上り判断が鈍るためか、確かに龍が天に舞う感じがします。ビューランドは桜が満開です😄



天橋立から宮豊線に乗り、豊岡駅で山陰本線に乗り換えようとすると、
そこになんと、Twilight Express瑞風が・・🤩🤩🤩🤩🤩
かっこええ〜〜〜
乗りて〜〜〜乗客が外を見ながらシャンパン飲んでいる〜〜〜
でも100万近くするのよね😅



城崎温泉駅に到着。列車で来たのは初めてですが、駅前の景色は懐かしいっす。
駅前にある外湯である「さとの湯」は残念ながら長期休館🥲さとの湯は、設備では外湯No.1でしょう



宿までは歩いて10分なので、街をぶらつきます
甘エビ天ぷら100円でっせ。うまいっす。ちなみに翌日の午前中に、また買おうかしらと思って店を覗いたら200円でした😅
牛串も食べ歩き〜😄車では味わえない宿への道のりっす😆



本日のお宿🤗お雛様が飾られてます。京雛様ですね。館内は裸足で歩くスタイルでスリッパなしと、ごゆるりできます。お部屋は和室で、テーブルの上に「外湯めぐり、入り放題券」が置いてあります。宿泊者はチェックインから翌日の13時まで使えるとのこと🤗



ご存知の方も多いと思いますが、城崎温泉では内湯として引く湯量を条例で制限しております。大正時代までは外湯しかなかったし、最初に内湯を作った三木屋(志賀直哉が執筆した宿)の裁判で条例が決められたようです。なので、あまり内湯には期待していませんでしたが、この宿の小さめの湯壺(宿のHPより)は良かった。高温の源泉と水を手元で調整できるので、いくらでも浸かっていられまする。しかもウォーターサーバーが設置してあリ、存分に楽しめまする。



さーて、外湯巡りしますか。まずは大谿川(おおたにがわ)沿いでビールを買い、柳の木が揺れる中をぶらつく🤗これが城崎の外湯巡りの醍醐味っす🤗
最初に目指すは人気の御所の湯。こちらの湯は、前回訪れた時は休館だったのです。混むので有名ですが、入り口はガラガラ😄ラッキーと思いきや、中の露天風呂は芋洗い状態😅露天から見える滝をしばらく眺めたあと休憩所でまったり🤗建物の中の雰囲気はGoodですね



食事の時間までもうちょっと温泉街をぶらつきます。お〜っと、桜がほぼ満開ではないですか😄湯上がりの散歩には最高ですなぁ。ちなみに城崎では浴衣に下駄履きが正装とのことで、歩く際は非常に疲れます😅



お食事は部屋食🥳鮑の踊り焼きや、紅ズワイガニやお刺身や但馬牛のすき焼き😊かなり満足です。本当はズワイガニのシーズンである3月末までに来たかったのですが、これで十分で〜す。
それにしても、日本海側の海の幸はマジで美味しい。



お腹もいっぱいになり、夜の外湯巡りに向かいます。玄武岩の石積みの河岸に柳がたなびく夜景は城崎のお気に入りです。地蔵湯、柳湯と熱めのお湯に、さらっと入浴。一の湯は、湯加減も丁度良く、洞窟の雰囲気は長居したくなりまする。
夜桜も良いです😄



朝食は小鉢がいっぱい。こう言う朝食は好みです。献立表もあります。
チェックアウトまで、またまた花見のお散歩🌸昨日の夕方、夜、そして朝と桜の見え方が異なります🤣



本当は餘部駅や鳥取駅経由の智頭急行で緑化しながら帰りたかったのですが、連れの子供はあまり電車に乗りたくないとのことで、京都まで直通の特急きのさきに乗ります。お陰様で、列車から見える京都の二条駅前には素敵な桜の光景が見られまする。
ほほほほ〜実は京都駅で途中下車し観光ができるように、乗車する新幹線までの時間を2時間ほど空けておりまする。駅員に切符を見せて途中下車(自動改札は切符が回収さレルらしく注意です)🥳京都駅近くの観光地と言えば、東寺ですよね🥳



東寺は木造日本一の高さ55mの五重塔で有名😄私は小学生の頃、五重塔がお気に入りで、国内の五重塔の高さを調べた記憶がございます。当時、日本一の高さのはずでしたが、今は鉄筋コンクリート造の五重塔が2つ建設され、日本で三番目の高さのようです。そう言えば、初代のゴジラの高さは50mで、東寺の五重塔と同じくらいですね。1963年までは建築基準法により東京は高さ31mに制限されていたので、初代ゴジラは容易に建物を壊わすことができました。ところが高さ制限が撤廃され、建物が高くなってしまいました。、50mのゴジラの身長では、今の東京では建物に埋もれてしまう🥹なんせ、200m級の建物が34棟もありますからね。そこで、最近のゴジラは迫力を維持するため、100m越えになったそうな🤭京都は建築物の高さ制限の31mがあるので、初代ゴジラさんでも大丈夫です😆
閑話休題、当時の桜は満開です。五重塔と桜、ホンマに絵になります🤩🤩🤩




東寺を堪能し帰りの新幹線へ。
帰路ではビールとお弁当は、手放せません
そしてカールも🤣


Posted at 2025/04/15 18:52:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 近畿 | 日記
2024年05月22日 イイね!

阿智村の星空は難しい

阿智村の星空は難しい皆様方の素敵な夜空の写真を見ていたとき、ここ20年以上、綺麗な星空を見ていないことに気づき、阿智村の昼神温泉の星空ツアーがある宿を予約してました。実は、9ヶ月前にも星空を見ようと、昼神温泉に泊まりましたが、悪天のため天空の楽園ナイトツアーは中止で、今回はリベンジとなります。

ですが。。。
出発の3日前に、ナイトツアーを調べていると、ゴンドラ故障&道路が通行止めになっている。あれ?私は、何の星空ツアーを申し込んだのか?をGoogleさんで確認してみると「星空さんぽ」なるものでした😅どうやら阿智村には、3種類の星空を見るツアーがあるようです。一番有名なのが、冒頭の「ナイトツアー」。ゴンドラに乗って標高1400mのスキー場で、いろんなイベントや施設が揃っているもの。「星空さんぽ」は昼神温泉の4箇所の宿で共同開催しており、バスで真っ暗なゴルフ場に行き、芝生の上に寝そべり星を見るツアー。最後の一つは「浪合パーク」。各人が自家用車で行く所で、ここもスキー場のようです。「ナイトツアー」と「浪合パーク」は有料チケットを購入する形態で、「星空さんぽ」は宿が自前のバスを用意し、連れて行ってくれるものらしい。
肝心の星空指数は、三日前にはかなり見える予報でしたが、前日には全く見えない予報になり、当日は20時にわずかに見える予報です😔兎も角、星空の予報は、一日単位でガラッと変わることが多いです。



まあ、星空を見るのは無理なようですが、宿は予約してあるのでお出掛けします😅最初に、目指すは茶臼山。みんともさんが芝桜が綺麗だよとの言葉を思い出したのでありんす。ただ、ナビの目的地設定を”茶臼山”としてしまい、もう少しで茶臼山に到着のところで、本当の目的地は”茶臼山高原”であり、30kmも離れていることに今更ながら気付く・・・
駐車場は1000円もするんですね。しかも、すでに車がいっぱい停まっています😳
リフトは片道500円😎ゲレンデを駆け降りるのは楽しいはずなので、上りだけリフトを利用し片道切符にいたします。待ち時間は20分ほど🤓
リフトから振り返れば、あちらこちらの駐車場は満杯になりつつあります😳



リフトに乗っていると芝桜が徐々に見えてきます。リフト降り場の先には展望台があり、そこから全体が見渡せます。開花率は7割とのこと。でも、ここの芝桜の写真撮影のコツはLow Angleでしょうか?😄



ぐる〜っと、ひと回りすると、何故か箒が置いてあります。
箒に跨ぐと、あら不思議、魔法使いになれます🤭



下りは山頂からゲレンデを駆け降ります。気持ちいいです🙂‍↔️こんなに天気が良いのに、夜は雲で星空が見えなくなるのが信じられません😅ふと、リフト乗り場を見ると、長蛇の列に😳あの長さだと、リフトに乗れるまでに1時間以上並ぶのでは?
ちなみに、こちらのリフトが動くのが8時半からです。私達が到着したのは9時半頃。下ってきたのは11時くらい。少なくとも10時前に茶臼山に到着していないと、駐車場やリフト待ちで、2時間以上掛そうです🧐人気の場所なんですね
近くの道の駅近くでジビエカレーを食べて、池の平でパラグライダーで飛び出す人を見て、14時過ぎには宿にチェックイン😆昼神温泉って、1973年の国鉄中津川線のボーリング工事の際に、偶然、温泉が湧出て出来た温泉街で、昨年50周年だったんですね。去年来たのに記憶がない😅



フロントの上はお食事処のようです。フロント脇に断熱の敷物マットがたくさん置いてあります。星空さんぽの時には、ここから持っていくようです。ありがたいことに借りるのは無料です☺️
お部屋は、最近多くなった和洋室。欧米の方々に泊まりやすい設備ですね。そのためか、本日も馬籠宿をハイキングする団体ツアーの方々が多く泊まっているようです。
窓からは昨年泊まったグランドホテル天心も見えます



温泉は、泉温47.1℃なので加水無し😊でも湯量が少なめのようで循環で加温してます。phは9.7と強アルカリ性で肌がツルツルになります。温泉分析書の源泉を見ると、歩いて5分は離れているグランドホテル天心と同じ源泉のようです。昼神温泉の泉質は個人的にかなり好みですが、宿によって源泉の利用量が異なるような気がする🧐



お食事は美味しかったです。岩魚の塩焼きは炭火で温めており、いつ食べてもほっかほっか🥳骨は多いですが飯田鯉の甘露煮や、豚しゃぶ、信州サーモンと侮れません🤣ちなみに、この後、星空さんぽが控えているため、食事は17時30分と早めの時間になります



星空さんぽの時間になり、星空指数をチェックしてみましたが、全然ダメなようです🥲阿智村は5月が晴れの確率が高いと言われてましたが、星空指数が高い日は、およそ10日に1日の割合くらいしか無いようです。宿の車で相乗りして、10分くらいでゴルフ場らしきところに到着。「ナイトツアー」、「星空さんぽ」、「浪合パーク」の位置関係は意外と離れているようです。
芝生の上に敷いたマットの上に横たわり、空を眺めます。北斗七星が見える程度かな🥲月の周りに輪っかが出ています。珍しいのかな?雲がある夜空は幻想的なのかな?と考えますが、まあ、寝転んで空を見上げるのは良いものですね。それにここは、周りに一切光が無いので、満天の星空が見えたら素敵だろうな〜って妄想😆
あと、星空観察で一番重要なのな月の満ち欠けです🌗
いつになったら満天の星空が見えるのかしら?




朝食を頂き、宿を出発し帰りま〜す
が、数十mも走っただけでお店に入ります
ここの馬刺し美味しいんですよ。海外産なのですが、何故か美味しいのです。どうしてなのでしょう?🧐



問題です。こちらのマップにはおかしな所が1ヶ所あります
何でしょう?



ということで、阿川ブルーと呼ばれるほど青々とした川が見られる阿寺渓谷に向かいます(HPより写真借用)☺️
帰路方向の中央高速東京方面とはちょっと外れます。前回、阿寺渓谷に行けなかったこともあり・・・だって取りこぼしあるし・・・・🤣🤣🤣
ただね〜、阿寺渓谷から2kmほど手間にある柿其渓谷は、ホンマによかったデスたい。駐車場は2ヶ所ありますが、狭い道をギリギリまで進む駐車場がお勧め



駐車場から牛ヶ滝まで400mみたい。小道を歩くと吊り橋があり、透き通る川が流れております。
しかも、川沿いに整備された小道が続きます😙




川沿いの平坦な遊歩道が続くと思いきや、目の前に急な階段が突如出現😳
階段を登ると、そこには立派な滝🥳水流で石が削られ、水の滑り台のようになってます🤩



素敵な滝が見れたので帰ろうと思いましたが、連れの人たちが、急な階段を見つけ、さらに下っていきます😳やむを得ず追いかけたら、あらま、なんて素敵な滝が目の前に現れます😊柿其渓谷お勧めです。約1時間半の渓谷おさんぽ😉



続いて阿寺渓谷に向かいます。
ですが、しばらく走ってもこれぞという名所が見当たらない。道は狭いし、すれ違いも結構大変😅昼近くになったので、川の写真を撮って戻ります。後で調べたら、渓谷の半分程度しか着ておらず、これからが阿寺ブルーの本番だったのね😅
ちなみに、この後、例の目的地は無事緑化😁



伊那インターに向かう道沿いに素敵なフクロナデシコが一面に咲いています🥳
もしかしたら、茶臼山の芝桜より素敵かも🤣


Posted at 2024/05/22 19:26:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 近畿 | 日記
2024年03月16日 イイね!

有馬温泉からの下呂温泉

有馬温泉からの下呂温泉日本三名泉は草津温泉、有馬温泉、下呂温泉と言われてますね。各地の温泉を巡られた方にとっては、何故なんだろうと不思議に感じる方も多いかと思います。温泉は本来、求める効能や、温泉場の景観そして歴史などの様々な理由により名泉の定義は異なるはずで、果たして三つに選べるのか?と思ってしまいます。ちなみに、日本三名泉は、室町時代のお坊さん(万里集九)の詩文集に記載されたものを、林羅山が自らの詩集にも温泉名を記述したのが広まり、定説になっております

年初に草津温泉に再訪しており、温泉の泉質と宿の居心地に大満足🤩残り2つの有馬温泉と下呂温泉は如何だったかしら?と言うことで、今回、日本三名泉再確認の旅と致しました😊

早朝、出発しようとしたら降雪を確認😳
まさか通行止めなんてしていないよね?って交通情報確認したら、通行止めは箱根新道のみと安心☺️
凍結防止剤の散布車渋滞にはあいましたが、無事、神戸に到着。旧神戸居住地十五番館近くの駐車場に止めます。十五番館は震災で全壊し、部材の回収から3年かけて復旧したとは知らなかった。
そうそう、目指すは中華街のブランチっす。神戸の中華街は25年ぶりかしら?平日のためか修学旅行の学生さん達と、中国人ツアー客で街中はごった返しの混雑😳



ブランチはなんと言っても飲茶ですよね。でも、なんで日本だと定食セットみたいに品目が固定されているのかな?お店の人が、各テーブルを点心を両手に持ち、次々とやってくる店員さんから食べたい点心を選ぶスタイルの方が好きなんだけどな〜
でもここの点心は美味しかった。フカヒレラーメンも旨し😊お店の人に勧められるまま頼んだのは祛湿茶。初めて知りました。美味しいと言うより体に良い感じのお茶です。どうやら、広東省の飲み物で、漢方薬成分から作られているらしい。体内の湿気を取り除くらしいのだが、いまいち体感無しです😅
近くに中国茶屋を発見。花粉症には凍頂烏龍茶と言うことで、速攻で購入😆



歩いてメリケンパークへ向かいます。神戸は昔、何度も泊まったことはあるのですが、メリケンパークは初めて😅大きいお魚さん、神戸海援隊、ポートタワーとフォトジェニックな所なんですね。
十分にお散歩できたので、有馬温泉に向かいます。前回気付かずに近くを通り過ぎていたR174(日本最短国道)、三菱工場内にあるため訪問はできないが近くを通るだけでCPをもらえる和田岬、日本書紀に記述されている長田神社に寄っていきます☺️
実はこれらが今回の目的だったりして🤣



有馬温泉のお宿は月光園。チェックインの3時前にも関わらず、お部屋に通して頂けました(車だけ停めさせて頂いて温泉街観光をしようと思っていたのですが)。部屋は川側に面しており、7階からの眺めは渓谷みたいに見えていい感じ🤩アメニティの歯ブラシが竹でできてます。エコに配慮し、有馬の竹を使っているらしい。いいね〜🥳



この宿の温泉は、なんと自家源泉🥳しかも、加水無しの源泉掛け流しがあるそうな。
川を渡るためエスタレータを下り、館内の趣ある橋を渡り、川沿いを歩きます。気温は3度なので寒いではあります
金泉の成分表を見ると、月光園源泉は35℃と低く加温はしてますね。ちなみに前に泊まった有馬御苑の源泉は、有明源泉で83℃と高く加水してます。色々比べてみると、蒸発残留物の量が9.97g/kgと、有馬源泉の26.93g/kgに比べてかなり少ない。ここは有馬にしては、かなり薄いと言うことかしら?
確かに、有馬御苑の金泉は肌がピリピリとし2分と浸かって入られませんでしたが、ここの金泉は快適そのもの(HPの写真より)🥳




金泉は成分が強く、服や肌に影響を与えるので上がり湯で成分を流す方が良いとのこと。なので、姉妹館の游月山荘の温泉へ☺️何故ならこちらには銀泉があるためです😚でも、金泉にまた入ってしまうんですよね。温泉が流れてくる所の析出物がまるで年輪のようで素敵です
鴻朧館に戻って再び金泉銀泉🥳やめられませんわ




さーて体も温まり、温泉街に出かけて、噂の炭酸せんべいでも食べるか!賞味期限は5秒らしく、出来上がってすぐに食べないと食感が変わるらしい🤗
へ!?どこのお店も売り切れ・・・・
マジ!?販売時間は16時までではないですか・・・・ショック・・・・
ネットで調べると出来立ては柔らかいらしい🤣
しかもオイラは16時半から電話会議なので、温泉街を後にし、お宿に直帰。。。。
また、有馬の温泉街観光できなかった・・・相方達は、有馬妖怪演劇のアプリをダウンロードし、道行く妖怪たちと遊びながら、源泉を見て回ったらしい・・・・🥺



夕食は神戸牛のすき焼きっす。
しかも部屋食で、仲居さんがすき焼き鍋を作ってくれる☺️
美味しい神戸牛に、グタグタの部屋食、人間が退化していくのを感じます🤣
ふと、テーブル脇をみると、お土産に神戸ビーフは如何ですか?のパンフレットを発見。
ヒョエ〜ここの神戸ビーフってお高いのね😳1枚200gってどのくらいの量なの?



夜は、やはり六甲山の夜景ですね。と言うことで出掛けてきました
前回行ってお気に入りとなった六甲テラスへ向かったのですが、閉まっております😱駐車場どころか、敷地内にも入れません😱土日以外は18時に閉まってしまうんですね🥺
慌てて他に六甲山の夜景が見れそうなところを探してみると、天覧台なるものがあるとのこと。
ラッキーです。神戸の夜景が見ることができました
気温は0℃と無茶苦茶に寒かったですが、その分夜景は綺麗だわ、見上げればお星様がいっぱい🤩
オリオン座や冬の大三角、そして、あの辺りには
”🎵君〜にも、見え〜る、ウルトラのほ〜し🎵”
のM78星雲・・・
見えませんでした😅



朝食も部屋食😊
も〜グータラモード全開です🤣
朝10時に出発し、下呂温泉14時チェックインを目指します
(下呂温泉のお宿が14時からチェックインできるんですよ!)
途中、うだつの上がる街並みを見学。「うだつ」って屋根の両端を高くし火災の類縁を防ぐもの。この構造にするにはお金が掛かるので裕福な人しか建てることができず、お金の無い人が羨望を込めて『うだつの上がらねえ」と言ったそうな🧐
と言うことは、こちらのうだつの上がる街並みは、昔のセレブ街なのか🥳



やってきました下呂温泉の水明館。14時過ぎなのに、第一第二駐車場はすでに満車😳
かれこれ3年前に初めて訪れたとき、チョ〜快適で素敵な温泉宿を巡るキッカケになったお宿です。2024年はプロが選ぶホテル100選で、様々な部門で上位、総合では加賀屋に続き2位になっております。今回のお部屋は飛泉閣のリニューアル和洋室。川に面したお部屋で下呂温泉街が一望できます。ただ、前回の臨川閣は、部屋に天然温泉&バルコニーだったので、その点は残念です



早速、温泉街に遊びに行きまする😄
三名泉の草津温泉までは東に752km、有馬温泉までは西に213kmだそうです。
ローマ?ニューヨーク?
なるほどテルマエロマエと入浴ですか🤣
かえる神社でお賽銭しての御詣りと、ほんわかプリンはお勧めです🤗



温泉は3つの建物に一個づつあります。兎も角、お湯はまろやかでツルツルになります。昨日の有馬とは真逆な感じ。phは9.4とかなりのアルカリ性は頷けます



今日は花火が20日半からあります。一方で夕食時間は19時半からと、時間が逼迫しているのです😅ただ今回のお部屋は川側の6階なので部屋から花火が見ることができるのでギリギリ間に合うかと・・・お味は相変わらずの美味しさではあります。飛騨牛のステーキも見えるところで焼いてくれます



3年前の花火も良かったですが、今回は明らかにパワーアップしております
しかも6階とやや上目から見るのも良いです。下から打ち上げられる花火が、自分の方に迫ってくる感覚はドギマギ致します。ふと横を見ると、臨川閣の人たちは、皆さんバルコニーに出て観覧してます。やはり水明館は、臨川閣のお部屋で部屋で天然温泉に浸かり、バルコニーに出て花火を見るのが一番ですね。



ちなみに、下呂温泉は恋に効くそうです



馬籠宿に寄って帰ります
約1200kmの温泉旅☺️
これで、今年になってから日本三名泉制覇です
強酸性の草津温泉、濃厚な金泉とラジウムたっぷりの銀泉の有馬温泉、そして肌スベスベアルカリ泉の下呂温泉、三名泉は全く泉質が異なる日本代表する温泉ですね😆


Posted at 2024/03/16 11:14:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 近畿 | 日記
2023年06月17日 イイね!

京都に所用ができた^^

京都に所用ができた^^望外にも京都に行けることに☺️
途中で累積訪問ポイントが8888と花を添えてくれました
ただ日曜移動で、かつ当日の夕方には所用がある。そして金曜までぎっしりで、かつ当日の夜帰りなので、移動を思い切って楽しめる訳ではないのが残念。まあ今回は所用がメインなので、移動の旅路は軽めになってます

こちらが京都への往路ルート。特急はしだては、天橋立の方まで行けるのですが、行ってしまうと15時に京都には戻れないので、福知山が限界でした。阪急電鉄は25年振りの乗車かな😆
そうそう、地図は国土地理院のサイトで作成しました。地図をカスタマイズできるからお勧め(ちなみにこの地図は道路系を省き、赤線描画を追加)。



新横浜に着くと15分前にも関わらず、新幹線が停まって扉が開いている😳座席に座っている人もいる・・・なんでだろう・・・
時刻表を調べると、ひかり533号は新横浜駅6時の始発みたい・・・新横浜駅始発以外にも品川駅始発なんてあるんですね。しかも、東京、品川、新横浜始発は全て6時です。
SNSを見ると、新幹線は午前6時から午後12時までしか運行できないと法律で決められているという人が多いが、探しても新幹線の運行時間を定めたという法律が見つからない🙄
見つかったのは環境省の午前6時から午後24時までの新幹線鉄道の騒音に係る環境基準だけ。おそらく、ここに記載されている全国新幹線鉄道整備法が新幹線に関する法律なのであろう。条文は29条まであり、新幹線の定義・建設・改修・罰則が記載されているが、運行時間の記載は無い。ちなみに2条の運行とは時速200km以上の走行である。
つまり、法律(新幹線整備法)で運行時間を決めているのではなく、騒音基準が設定されている時間(午前6時から午後24時)で、新幹線が運行できると解釈すべきなのだろうか🧐



京都駅で特急はしだてに乗り換え。山陰本線の「さん」にちなんだ31〜33番線乗り場。
お隣にキティの特急はるかが停まってました。
お弁当は、大阪名物の中之島ビーフサンド。松坂牛に串カツの甘いソース



乗り継ぎ、乗り継ぎ、京都に無事到着
舞妓さん芸妓さん素敵です



所用が終わり、帰りの新幹線の時間までレンタカーを調達(今回もヤリスっす)
琵琶湖西岸の湖西線やら神社やら道の駅をのんびり緑化
箱館山スキー場の駐車場に着くと、妖しい侵入禁止のマークを発見。
よ〜く見てみると、下記の施設に行けないだけで、淡海湖(処女湖)方面には行けそうです
でも走ってみると、延々と続く道で、ダーティな路面があちこちに現れます。正直、NXだとUターンしてましたよ😅
案の定、電波はなく久々の携帯電源Off&GPS off作戦で無事ゲット
写真は撮れませんでしたが、野生のキジが目の前を飛んで行きました。羽ばたいた瞬間だけ高く、すぐに下に落ちるが、また羽ばたくとお世辞にも飛んでいるとは言えない様子にビックリ😳
実は、淡海湖に向かう時、2回ほど通行止を喰らっており、ここをゲットするだけで、1時間ほど時間を費やしておりました🤣
ちなみに、淡海湖は湖国百景に選ばれているそうです。とても普通には行けるところではない気はしますが・・・



近くのグレーが2個並んでいるので、新幹線の時間が迫ってますがトライ!
南谷池はギリギリゲットでしたが、その先はフェンスが・・
どうやら野生鳥獣が農作物を荒らすための対処策のようです
読んでみると、中に入る際は、しっかりと閉じてくださいと書いてある。中に入っても良いんですね?でも5分も歩くと道が無くなってきたような・・・



っていうかこれ以上進めないっすよ!!
金吹池は諦めます。
みん友さんは問題なくゲットされているんですよね・・・
フェンスが設置されてから、日が経てば経つほど、通行車が少ないため道が通れなくなっているのでは?



いや〜レンタカー6時間だと辛いです。あちらこちらがグレーです
(ダムに行かなければ問題ないのかもしれませんが)
京都駅の銀タラのお弁当は旨いです
身もしっかりして、味付けも良いどうやったら手に入るのかな?



もう一日あればな〜

Posted at 2023/06/17 19:15:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 近畿 | 日記
2022年05月03日 イイね!

熊野三山へ(後編)

熊野三山へ(後編)本日は熊野三山のメインイベントである那智の滝へ!!
ここにスムーズに行くためにホテル浦島を宿としていました

大門坂付近に大きな無料駐車場があり、車がいっぱい停まってます。ここからだと、苔むした石段の熊野古道も楽しめますが、熊野那智大社まで標準歩行時間で1時間、つまり観光を含めると3時間は掛かるそうです。なので、YouTuberスーツ君のオススメに従い、バスの終点を目指します。
後から気づいたのですが、バスの場合は、山頂まで行ってそこから下るだけで良いのですが、車の場合は、また駐車場まで戻るなら、どこに停めても関係なかったようです

那智観光センターの駐車場に車を停め(無茶ウマのソフトクリーム50園引き券がもらえます)、那智山参道から、熊野那智大社への坂道、階段を登っていきます。



熊野那智大社拝殿の右手に大きな楠木があります。この楠木にも、神性が認められ樟霊社と名付けられてます。護摩木に名前と願い事を記入し、木の根元の空洞から入り、階段を登って楠木の中を通り抜け、出たところで護摩木を奉納できます



拝殿の脇を通り抜けると、青岸渡寺。熊野那智大社と密接な関係を持つお寺があります。
さらに奥に行くと、熊野古道の表記があります。ここから、150mほど歩くと、昔ながらの熊野古道を十分感じることができる場所があります



那智の滝の方向に歩き出すと、いきなり素敵な光景に!!



那智山青岸渡寺の三重塔からは、那智の滝の滝壺まで見えます



熊野古道を下って、那智の滝に向かいます。正式には、飛瀧神社 那智御瀧で熊野那智大社の別宮



遠くからでも滝の音が聞こえ、飛沫を感じます



那智御瀧は、言葉にならない
ただ、見入るのみです






あとは、宿に向かうだけです
南紀白浜のパンダがたくさんいるアドベンチャーワールドや三段壁等のオススメ観光スポットを素通りし、
高野山金剛峯寺の前の道を往復しながら洞川温泉に向かいます。南紀白浜から洞川温泉の距離は、たった150kmなのに、車幅ギリギリの道で4時間近くかかってしまった。正直、2度と通りたくないです。。。

お宿は、光緑園西清



お庭が見える、襖が素敵なお部屋でお食事^^イワナのお刺身があります。普通、川魚って寄生虫が多いので、生では食べられないので珍しいっす。ちなみに外気温は8度のため、暖房ガンガンです



翌日、吉野神宮を詣



10年ぶりのえびせんべいの里で、えびせん購入し、帰宅



全工程1500kmにて、和歌山観光名所巡りゲットだぜ〜!

Posted at 2022/05/03 17:03:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 近畿 | 旅行/地域

プロフィール

「久々の緑化日記@東北 http://cvw.jp/b/2598616/48577105/
何シテル?   08/02 13:34
2021.3から、NXの第二ステージに突入しました みんカラは、初代赤のNX納車待ちの2016.3に登録。当時、待つのが耐え切れず、思わず登録^^ 同...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キリッ番「28900」GET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 17:03:50
山口県の観光名所巡り(復路:長門湯本温泉) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 09:48:37
2024 冬の北海道車中泊の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 06:12:23

愛車一覧

レクサス NX NX2 (レクサス NX)
前期から後期の特別仕様車に、モデルチェンジまであと僅かな時にも関わらず乗換っす😂 今迄 ...
レクサス NX ぎゃくさす (レクサス NX)
2016年5月末に、3か月待ちで納車されました 修行中は、新車発表から2年近く経つためか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation