• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たごのうらにのブログ一覧

2025年08月02日 イイね!

久々の緑化日記@東北

久々の緑化日記@東北しばらく何処にも出掛けられない状態でしたが、急遽、ぼっちで緑化できることになりました。体調がイマイチなので公共機関を利用せず車で行ける範囲&気になる場所を巡ってきました。宿も当日の昼に行けそうな範囲で予約と行き当たりばったりの、徒然なるままの日記旅です。

🔷初日
安達太良SAに5時半到着。朝日を浴びるウルトラマンティガがカッコええ🤗『シュワっつ!』
さ〜て、今回3大目的の一つ目は、前回のトライで獲れなかった宮城県のダム3つであります😅場所とルートを確認確認😎



まずは二ツ石ダム。ここは夜中に来てしまい真っ暗な道を徒歩で行くのを躊躇い、昼に行けば大丈夫と思っておりました。
ダム堤体へは終日通行止めで、前回真っ暗な中に諦めたと思えるゲートを発見。これは行っていたら暗闇で迷子になっていたなぁ😨行かなくて良かった。しばらく歩いて行くと素敵なダムの全景が見えてきます。ただ、CPとは離れる方向で緑化の気配なし😨
昔はダムの事務所が開いており、ダム堤体に行けたから緑化できたのかな?やはり縁がなかったと諦め、車で次のダムに向かう為、残念ながら北上いたします
え!?ダム脇の道を走っていると、突然の緑化です🤩でも、前回もこの辺りまでは来たはずなのに?前回と何が違うんだろう🧐🧐🧐🧐



菅生ダム近くに到着するものの、立入禁止の看板があり、かつ、近くをグルグルするも、やはりグレーのまま。
やはりダメかと諦め、ハイドラを休憩にし、電波の強い所で再開するとCPゲットだぜ🤩



宮城県最後のCPとなる岩堂沢ダムを狙います。みんともさんの言葉を思い出し北からの再アプローチ。しかしダム湖脇の駐車場に辿り着くもグレーのまま。ダム湖沿いに歩いて行く道があり、少しばかり歩くもグレーのまま。CPまでかなり歩く羽目になりそうなので、諦めてハイドラを休憩に。電波の強い所で再開すると、これまたCPゲット。今回は、本当にハイドラの神様に助けられました😄



あ・ら・伊達な道の駅で昼飯を食べながら、本日のお宿を思案。宮城の県北でも35度との暑さに、涼しそうな海岸線近くのお宿にしましょう。
ということで東に向かい、道の駅を2ヶ所緑化しながら碁石海岸へ。昔は陸中海岸国立公園でありましたが、東日本大震災の被災により北は青森県の種差海岸まで、南は宮城県の金華山まで広がり、名称も三陸復興国立公園に変わっております🧐ちらっと展望台までは行きましたが、本来は40分の遊歩道や、岩の間を通る穴通船に乗って楽しる場所のようです。観光目的の時にまた来ようと🤣



本日のお宿は大船渡のビジホ🤗
とりあえず、ビールビールとのことで、ビジホ向かいのお寿司屋さんへ。三陸なので当然のウニ入りの海鮮丼。いや〜いつ食べても三陸のウニは美味しい😋



本日のルートはこんな感じの817km


🔷二日目
朝食はホテルのバイキング。ホタテは食べ放題?



今日は、今回の3大目的の一つである本州最東端のトドヶ崎を目指します。車では行けず、徒歩で往復3時間と言われており、なかなか行く気が起きなかった所。でも、みんともさんのブログ、車で近くまで行くだけで緑化が可能となっていたので、虎視眈々と狙っておりました🤣

南からのアプローチでしたが、この道が狭くすれ違い困難&カーブ急&崖近と2度と通りたくない道。延々30分以上走行し、ようやく道幅が広がったと思いきや、鹿さんの飛び出し🤣北側からのルートがお勧めです。キャンプ場の手前で、無事CPゲット。宮古市内で販売している到達証明書を4ヶ所集め、下関市役所に送付すると、首長のサイン入りの踏破証明書が貰えるらしい🤣



岩手県の内陸部に向かう、廃校を利用した道の駅を見かける。廃校利用で有名なのは、千葉県の道の駅保田小学校でしょうか🤗あと、みんともさん情報だと、滋賀県の道の駅奥永源寺渓流の里もあるらしい。こちらの三田貝分校は、当時のものがそのまま残っており、営業時間は「参観日」となっております🤗
本日のお宿は花巻のビジホ。ここの大浴場はラジウム人工温泉🤗なんか調子が良くなってきた感じ。
私にはラジウム温泉が合っているようです



本日のルートはこんな感じの412km


🔷三日目
本日はダム巡り。でも残念なことに、岩手県のダムの貯水率が下がりまくってます。こちらの千貫石ため池では、農業用水の断水が行われてます。ラジオのニュースでは近くの豊沢ダムの貯水率も30%以下らしい。こちらも降水が無いまま通常放水を続けていると、お盆には渇水するため断水しているとのこと。



横手焼きそばが食べたかったので、本日のお宿は横手駅前のビジホ。入浴剤を貰えるので行ったことの無い登別温泉を選択。
夕食は近くの食い道楽。横手焼きそばの四天王に選ばれているようです。前回食べた四天王のお店は目玉焼きとのマッチングを楽しんだのですが、今回のはなんか普通の焼きそばの感じ。値段も前回のお店は400円でしたが、今回のお店は700円。でも、地酒の飲み比べと、焼き鳥は美味しいっす。
お部屋からは夕日が綺麗に見えます🤗




本日のルートはこんな感じの385km


🔷四日目
本日もダム巡り。
途中、美味しい蕎麦屋さんを発見。お蕎麦も蕎麦湯も美味しい。ニシンの甘露煮も過去一で、思わずお土産に購入🤗
気持ちよくダムを巡っておりましたが、田沢川ダムへの道が全面通行止め😱
昨年7月の大雨災害の影響のようで、復旧予定も未定っす。ちなみにダムカードの配布も休止中。



最後のお宿は瀬南温泉😄夕日が有名ですね。お部屋は海側っす。露天風呂から、ロビーから、海岸からも夕日が見れます。
陽が沈むとこは見入ってしまいますね🤗





本日のルートはこんな感じの448km


🔷最終日
朝、海岸をお散歩し、本日のルートを確認。なんせ、今回3大目的の一つである新潟北東部のダムの日なのです。ここは、みんとものハイドラーさんが、連なっている3つのダムを、電波が無いから3往復して緑化されていた所。そんな事までして緑化する気の無い私は、このエリアを敬遠しておりました🤣ですが百聞は一見に如かずという事で、とりあえず1ヶ所だけでも緑化しようと考えていたのでした。ところで、3往復したダムは、三面ダム系かな?胎内ダム系のどっちだったのかな?🤣



とりあえず三面ダムにトライ🤗
いきなり遠方の猿田ダムと末沢ダムが緑化され縁起がいいなぁ〜と思いきや、三面ダムを過ぎ
た二子島森林公園で、いきなりの通行止&立入禁止🥲
どこからどう見ても無理そうで、諦めるしか無いようです。後日、村上市のHPで調べてみると、令和4年8月の豪雨災害から3年間も通行止めのようです。しかも、当面の間、開通予定なしのようです😱😱😱😱



続いて胎内ダム群へ。胎内第二ダムを過ぎてから電波無しの状態。この先3つのダムがあります。ここがみんともさんが緑化するために3往復もした所か😅オイラは3往復する気は無いので、とりあえず一番奥まで行って1箇所でも緑化することにしましょう🤣
奥胎内ヒュッテの前で通行止め。ここから20分歩けば奥胎内ダムの脇までいけるはず。イヤイヤやめましょう・・・という事で、胎内第一ダムまで戻り、ハイドラを強制終了し、かつ、スマホの電源もOff。
電波のありそうな所でスマホOn&ハイドラ起動。緊張の一瞬です😆
おぉぉぉ〜っと、胎内第一ダムだけでなく、奥胎内ダムも、更にその先の加治川ダムまでも緑化できているでは無いですか🤩超ラッキ〜です
これなら残る胎内川ダムにもう一回トライしようと思いましたが、奥三面ダムの道が開通したときに獲りに来ましょう。
寺泊で生牡蠣を食べ、自宅に到着



本日のルートはこんな感じの567km


🔷備忘録(通行止めで獲れないCP)
・秋田県 田沢川ダム
・新潟県 奥三面ダム
・静岡県 水窪ダム
・愛知県 設楽ダム(建設中)
・富山県 欅平駅(黒部峡谷鉄道)
Posted at 2025/08/02 13:34:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 緑化(難所) | 日記
2022年11月23日 イイね!

尾盛駅へ(日本第2位の秘境駅)

尾盛駅へ(日本第2位の秘境駅)かれこれ2年前に、秘境駅である尾盛駅にわざわざ行き、しかも、外界と隔離された秘境駅に降り立ち、クマ除けのため解放されている待合室にも入ったのにも関わらず、ハイドラCPが獲れなかった。。。。
もう2度と行くまいと思い、日時が過ぎ去っていた。
今年の夏、台風15号(9・23)が静岡を直撃し、尾盛駅がある大井川鐵道井川線、さらには大井川本線が被害を受け不通となってしまった。行く気はなかったが、行けないとわかると、何故か寂しかった。。。🤣

そこに、10月末に井川線が復旧する話を聞いてしまうと、何故かしら行ってしまいました尾盛駅。。。です

ちなみに、金谷駅から千頭駅の間は大井川本線で、まだ不通が続いてます。SLやトーマス号に乗れるので有名な鉄道ですね。千頭駅と井川駅の間が井川線と呼ばれ、トロッコ電車としてこれまた有名ですね。
私のグレーCPは神尾駅と尾盛駅。神尾駅は大井川本線が不通なので電車での緑化は不可能。大井川本線の代行バスは走ってますが、神尾駅は道路事情により通過となってます。あの狭い道は、ウチのNX2でも無理なので、バスは尚更無理でしょう。しかも、あの付近の道路も崖崩れがあり、道路も全面通行止めです。。。。なので、神尾駅はグレーのままです🥲




途中、塩郷の吊橋を眺め



やってきました千頭駅!
紅葉ですね
相変わらず色んな種類の車両がお出迎え😀😀😀



乗せていただく車両を準備していただき、
乗りまっせ!!
大井川本線が不通で、このトロッコ列車に乗るには、千頭駅まで代行バスか車でくるしか手段はないはずなのに、7割近く座席が埋まっており、井川線盛況っす




それもそのはず、季節柄、素敵な車窓が続きます



アプトいちしろ駅では,かしわ餅の販売が!!美味しいね!!
ここから長島ダム駅へは、日本の路線の最高傾斜となる90%。(パーミル:1000mで90m登る)の始まりです🤩線路の真ん中にアプトの歯形のレールが見えますね
そして、奥大井湖上駅を抜けて・・・
あ!相方達は観光なので、奥大井湖上駅で降り、私一人尾盛駅へ😆



接岨峡温泉では電波がバッチリなのを確認して、尾盛駅に到着。電波遮断ポーチに入れ、隣駅の閑蔵駅で開封したら、まさかの電波無し😭



閑蔵駅で向かいに停まっている上り列車に乗り換え、再度、尾盛を狙います
実は、尾盛と閑蔵の間には、関の沢橋梁と言う日本一の高さ70.8mを誇る橋梁があります。先ほどはスマホをポーチ内に隔離していたので写真が撮れませんでしたが、今回はバッチリです。
尾盛で再度電波から隔離し、接岨峡温泉駅で開封し、無事緑化完了です🤓
あとは、心穏やかに井川線の風景を眺めながら帰路につきました😄
500km走行で、CPは1個😅



あ!そういえば、先日、RZ見に行っておりました^^
いいな〜〜^^

Posted at 2022/11/23 20:10:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 緑化(難所) | 日記
2022年07月26日 イイね!

福島ハイドラ緑化チャレンジ 〜沢入堤と只見線〜

福島ハイドラ緑化チャレンジ 〜沢入堤と只見線〜最近は、電車やバス旅&家族同行のため、目の前のダムや駅のグレーを見過ごす日々が続いておりました。なんか、たまには純粋に緑化したくなりました。ということで、福島の難所である沢入堤にチャレンジすることを決めました。以前、乗り鉄でトライしましたが、予想通り撃沈してました(爆)。ちなみに、日帰りは辛いので、一泊二日にしました

初日は、リハビリのため、のんびり緑化^^
羽鳥湖は電波が微弱だったので写真を撮りながら緑化されるのを待ってます



羽鳥湖の近くの龍生ダムは電波がありませんでしたが、5分ルールで無事ゲット!
道の駅6カ所を巡り、お宿の会津若松のビジネスホテルへ



翌日、今回の目的地である沢入堤に向かいます

フジTV系列のめざましテレビの星座占いの声がスピーカーから聞こえてきます
私は・・・・上位3位には入らず残念・・・・
私は・・・・第10位です・・・・
”第10位のあなたは、今日は困難なチャンレジをして、あとで大きな後悔。今日は、自重しましょう!!”
って聞こえてきます・・・
まじっすか・・・・

歯ブラシアタック?? 
Uターンできずにぬかるみにハマる???
熊との遭遇????
いや〜なことが頭をよぎります。やはり、今日は無理せず、ダメなら引き返そうと心に誓います!!

沢入堤に行くルートは、北回りと南の線路周りの2つのルートがあるようです(先駆者に感謝!)。最近は、南回りの方が楽なようで人気があるようです。ただ、Google mapで道を拡大して探しても南の線路ルートは見つけることはできず、ハイドラのMapで拡大すると道が見えてきます



線路沿いを目指し、”熊 出没注意”の目印看板の脇を入り、
線路に沿った道に入ります。。。
車の両サイドから葉ブラシの音が聞こえます・・・
ここで、めざましテレビの今日の星座占いが頭をよぎります・・・



もう諦めます・・・
車がギリギリUターンできそうな所に車を停め、この先の様子をちょっとだけ見に行きます。
ここが、例の大型車侵入禁止の踏切ですね。
とりあえずここで、Apple watchのワークアウトをStartし、この先の雰囲気をちょっとだけ、見に行きます。ワークアウトがあると、地図を見ながらの歩いた距離の時間から、沢入堤までの到着時間が予想でき、どこで諦めるべきかの判断が容易に?できます^^
3分も歩くだけで、木が道に覆い被って、100%車では通れなかったことが判明。これはUターンできずにハマっていたな・・・・



この先、もうちょっとだけ見てから帰ろうと思った矢先、いや〜これは無理って場所に到達。
電波も無くなってますし・・
ん!?
車を停めてから、かれこれ7〜8分歩いた所なのですが、沢入堤まではあと半分で着くんでは??
ってなことで、着いてしまいました沢入堤
車のところまで戻って、無事緑化を確認。踏切から往復で30分、2.2km、標高差30mなんですね



いや〜もう満足です。今回の緑化は終了です!!
でも、後から冷静に考えると、往復で30分の徒歩って、そんなに大したことでは無いですな^^;

あ!せっかくなので、沢入堤近くの西会津町は緑化しましょう
”道の駅にしあいづ”の近くの橋屋橋からは良い感じの光景が!!



ちょっと、滝の上ダムだけは苦労。電波は無く、車の天井は葉ブラシが。。。。。
(お隣の水車堤はあっさりスルー^^)



そうだ!!只見線の景勝地を巡って自宅に帰ろう!!
それに前回の只見線乗り鉄ではグレーがいっぱい。。。


やはり第一の目的は、第一只見川橋梁になりますね
こちらは、道の駅みしま宿から行けます。駐車場の奥に案内板があり、徒歩わずか5分で辿り着けます。雪の中を電車が走っている景色は海外でも有名ですよね



続いては、只見線の早戸駅近くの霧幻峡の渡し!
手漕ぎ船は五日前までの予約が必要なので、乗ることはできませんが、いや〜素敵な景色!!
昼過ぎにも関わらず、霧が出てますよ!!



会津川口駅を過ぎたあたりのR252の道沿いに、カメラを構えた数人が集まってます。第五只見川橋梁です!!これは、電車が来るのを待つ気持ちがわかります



只見線の幻想的な景観の余韻に浸りながら、大岐溜池と思われるグレーを緑化へ!
お〜い!!通行止めっす!!
しかもなんですか、この通行止の時間帯!!
工事の昼休みは通れるのって、見たことないよ!!



松坂峠は諦め、前回の乗り鉄の旅で獲り損ねていた電波の無い田子倉駅跡へ!
5分ルールで2回トライされた方も居るようですが、無事一発ゲット!!

これで、只見線沿線は緑化できました^^



夕食を買って家に着いたら。。。誰も居ないっす
2〜3時間経ってから、ご帰宅の模様・・・そこで一言・・・
”食べてきたよ〜今日は帰って来ないかと思った〜”

・・・・
・・・・

それなら、もう一泊して、福島フルコンプ目指したのに〜

でも楽しかったなぁ!!
往復1130kmの旅




あ!葉ブラシの跡は、怖くてまだ確認してません・・・・

Posted at 2022/07/26 09:22:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 緑化(難所) | 日記
2020年10月10日 イイね!

Gotoトラベル寸又峡

Gotoトラベル寸又峡今回の緑化は散々な結果のため、ブログにUpするか1週間悩みました。。。
緑化できなかったのは、下図の3箇所



田代ダムは、行き止まりで行けず。まあここは、まだ緑化できる可能性があるので、許される。
尾盛は、下調べして、トロッコ電車に乗ってまで行ったのに、ちょっとした気の迷いで緑化失敗。もう、ここは二度と行く気にならないので、静岡フルコンプは諦めます
寸又川ダムは、2往復もしたのに、ハイドラ強制落としをしてもダメ。
散々でしばらく立ち直れません・・・・

とりあえず、旅メモとしてUpします。

Gotoトラベルで行きたかったのは、一回も行ったことがなく、ミン友さんのブログで色々Upされている大井川鐵道。
だって誰が見ても、こんなに緑化するのに素敵な場所はないですよね^^
ただ、みなさん苦労されているようなので、下調べは万全(のつもりだった。。。)
寸又峡温泉に一泊までして・・・・



プランは、南アルプスあぷとラインで、家の車では難しそうな沢間駅と土本駅、そして車では行けない尾盛駅を緑化するため、千頭駅に車を止め、トロッコ列車で尾盛駅への往復乗車^^;
停まっているトーマスはゆっくり見れるし、トロッコ列車も素敵です





ちなみに、千頭駅で、尾盛までの切符を窓口で頼むと。。
「ちょっとお客さん、尾盛は何もないですよ。降りてもどこもいけませんよ。全国秘境駅ランキング2位ですよ」
と言いながら、帰りの電車の中の時刻を調べていると、
「お!ちょうどいいですね、帰りの電車がすぐ来ますね。なら大丈夫ですかね?でも本当に何もないですよ。本当にいいんですか?」
と言いながら発券していただけました。アプト線30周年記念エコバックも頂きました^^v

大井川に向いている座席で、景色は素敵です





有名なアプト見学もゆっくりできます



乗っている最中、車掌さんが改札に来たので、往復の切符を見せると・・
「お客さん、尾盛は何もないです。降りてもどこもいけません。熊が出没した話もありますよ。絶対止めた方がいいです。人は降りない秘境駅です」
と、かなり真剣な眼差し。。。いや〜悩んでしまいましたよ

駅について、降りると、車掌さんが寄ってきて、
「ほら何もないでしょ。次の駅まで行った方がいいでよ」
「茂みには行かないでください。マムシが出ます」
・・・・・
「でも、もしかしたら良い経験かもしれませんね」
と、去って行きました^^;

でもね、一回来るだけだったら、良い感じの駅でした



小屋の中には、訪れた人のメモも置いてます



電波は案の定無かったので、GPSオフして、携帯の電源をOff
・・・と思った時に、魔が刺してハイドラの画面を見てしまった・・・
ドライブ再開、終了の選択の画面が出てしまい。何もできない状態へ
できることは、携帯の電源強制Offだけか・・・

結果、電波がありそうなところで携帯の電源O Nしたが、
いつものドライブ終了しますか?では無く、ドライブ再開、終了の画面・・・・
緑化失敗です
ショック・・・
まさか、相方に、緑化したいので、3時間待って居てとは、とても言えず・・・断念決定

千頭までトロッコ電車で戻り、井川、そして、畑薙第1、第2ダムを緑化。でも、そこで、通行止め。。。あ!この先が有名な田代ダムかなぁ?


宿は、寸又峡温泉の湯屋飛龍の宿



露天も良かった。料理は、やまな、猪肉^^良いですね
ここって、美女つくりの湯なんですね





宿の人に、夢の吊り橋の行き方を聞いた時、朝6時には行けるよと言われ、翌日、朝6時に吊り橋一番乗り^^v
高所恐怖症の私ですが、あまりの景色の良さに、吊り橋を渡れます
人が居ないので揺れないのも、大きかった^^v







11人以上禁止です^^;



吊り橋は一歩通行なので、帰りは300段以上の登りになります



朝風呂を堪能し、チェックアウトし出発
昨日、通り道で寸又川ダムが緑化されていなかったので、一番近そうなところで車を停めて、携帯電源Off作戦。でもね、これでも緑化ダメでした。裏道は通行止めだったし、一体どうしてなの?



もしかして、もう一回、尾盛にチャレンジできるかも?と最寄りの観光地である奥大井湖上駅へ。
駐車場に車を停め、絶景スポットや、奥大井湖上駅廻り。
ここは、付近を探索した方が良い観光秘境駅ですね



駅に向かうには線路脇の道^^



トロッコ電車素敵です



ただ、トロッコ電車に乗ることは却下されてしまったので、尾盛の緑化は遥か彼方へ・・・・

Posted at 2020/10/10 20:05:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 緑化(難所) | 日記
2019年10月21日 イイね!

難攻不落の大又沢ダム

難攻不落の大又沢ダム神奈川最大難所の大又沢ダム
第一に、片道1時間以上歩かないと、たどり着けない
第二に、電波が圏外
さらに、看板には、クマ出没注意の文字がある・・・

思い起こせば約1年前の12月8日、凄腕ハイドラーさん5人衆に連れられて、緑化チャレンジをさせて頂きました。結果は、ハイドラー初級者の私は失敗。他の5人衆は、見事緑化に成功されました。
チャレンジするなら、また一緒に付き合ってあげるよと、温かいお言葉をいただきましたが、大又沢の魔物に恐れをなして、悶々とする日を過ごしておりました。

今日、急遽、再チャレンジと、台風被災者に勇気を与えねばと、思い立ちました!?
W杯ラグビーの影響でしょうか?

場所はご存知の方も多いとは思いますが、こちらです



車は最寄りの駐車場に止めます。
ゲートの近くに路駐する手もある様ですが、今日は、また失敗したら、再挑戦するつもりなので、一日中止めて置けるように、駐車場を選択です



ゲートに着く前に、道路が侵入禁止で迂回路となってました。
左手の観測機のフェンスに、先週の台風の影響が残ってます。ここまで濁流が来たんですね。想像がつかない高さまで来るんですね。覚えておかないと!



さーて、ゲートに着きました。
通行止めの左脇の隙間から入らせて頂きます。



橋を渡り、分岐している道を右に曲がり、登っていきます

前に来た時とは大きく道が様変わりしています
まるで、小川のようです



懐かしの岩が現れます!
何故かワクワク^^



次いで、これまた懐かしのトトロ!!



またまた、懐かしの岩!!!
ここを過ぎると電波が圏外となります



お気づきになったかも知れませんが、道がけっこう綺麗です
一方で、大又沢への道はまだまだ続きます。
クマが出そうな気配で、崖の上を見上げながら歩いていたので、首が痛くなり、精神的にも疲れます。もし、失敗したとき、もう一回チャレンジする考えは、はるか彼方に飛び去ります。前回、5人衆と一緒の時は楽しく、サクサク歩いて行けたのと大違い・・・
仲間の有難さを痛感です。m(- -)m

お〜っと、重機です。作業者もいます
道の修復をされているんですね
だから、このあたりの道は綺麗だったのか。



”こんなとこ、入って来ちゃいかんよ!”
”すぐ、来た道を戻りなさい!”
って言われるかとドキドキして、”こんにちは”と話しかけたところ、
”この先は、道に穴が空いているから気をつけてな”
と、優しいお言葉をいただきました。
いや〜助かります。感謝です。

お〜っと、道が・・・・
これか!!



ごっそり土を持っていかれるんですね
こりゃあ大変だ〜



この先は、重機も入れないため、道路の修復が未だです



でもね、業者の方が先を歩いているので、クマの心配が無くなり、精神的な余裕が出てきます
歩こう歩こう♪🎶♪

ついに、ダムが見てきた!
道は川♪🎶♪



大又沢ダム様、お久しぶりです!!

今日の台風に備えて、どこのダムも放水中
緊急放水は、このように前もってちゃんと水位を下げていてもダメなとき、止むを得ず行うことを実感。ダム様、管理者の皆様ありがとうございます。



でも台風の影響が残ってます



さてさて、
ここからが、ドキドキの瞬間です。
まず、スマホの画面を。。。
やはり圏外。
緑化されていません。



設定ーセキュリティでGPSをOff
ハイドラから怒られます



その後、スマホの電源をOff!
あとは、電波の届く、例の岩へ!
否、往復で3時間弱だし、また、作業している方と会うことは憚れるので、駐車場まで帰ろう・・・
これでダメだったら、大又沢、延いては神奈川フルコンプは、私には縁が無かったものと諦めようと。。。。

帰り道は、サクサクと進みます。
道路修復の方や、東京電力の方、ご苦労様です。

駐車場にて、スマホの電源を入れます。
ハイドラを立ち上げます。
ここが肝心の、”いいえ”を選択。



ふ〜っと、息を吐いて、大又沢ダムの神様にお祈りをして、GPSをOnにして、勝負の行方のハイドラドライブ・・・
やった!!やりました!!!緑化成功してます!!!
ほんまに嬉しいです
ありがとうございます



ちなみに、前回との違いは、GPSをOffにしたことだけ。。。
ここにはハイドラの魔物がいるんですかね??

<追記>
前回、凄腕ハイドラーさんが、伊豆を夜通し制覇して来られたのを思い出したので、このあと、伊豆制覇に向かいました。
西伊豆の大瀬岬、恋人岬を過ぎてバッジゲット



下田まで、道の駅やダムを緑化して、夕食で美味しい金目鯛を頂いているとき、電話が掛かってきて、すぐに戻って来いとのこと・・・伊豆コンプは、まだまだ先になりそう・・・
Posted at 2019/10/22 19:44:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 緑化(難所) | 日記

プロフィール

「久々の緑化日記@東北 http://cvw.jp/b/2598616/48577105/
何シテル?   08/02 13:34
2021.3から、NXの第二ステージに突入しました みんカラは、初代赤のNX納車待ちの2016.3に登録。当時、待つのが耐え切れず、思わず登録^^ 同...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キリッ番「28900」GET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 17:03:50
山口県の観光名所巡り(復路:長門湯本温泉) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 09:48:37
2024 冬の北海道車中泊の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 06:12:23

愛車一覧

レクサス NX NX2 (レクサス NX)
前期から後期の特別仕様車に、モデルチェンジまであと僅かな時にも関わらず乗換っす😂 今迄 ...
レクサス NX ぎゃくさす (レクサス NX)
2016年5月末に、3か月待ちで納車されました 修行中は、新車発表から2年近く経つためか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation