
しばらく何処にも出掛けられない状態でしたが、急遽、ぼっちで緑化できることになりました。体調がイマイチなので公共機関を利用せず車で行ける範囲&気になる場所を巡ってきました。宿も当日の昼に行けそうな範囲で予約と行き当たりばったりの、徒然なるままの日記旅です。
🔷初日
安達太良SAに5時半到着。朝日を浴びるウルトラマンティガがカッコええ🤗『シュワっつ!』
さ〜て、今回3大目的の一つ目は、前回のトライで
獲れなかった宮城県のダム3つであります😅場所とルートを確認確認😎
まずは二ツ石ダム。ここは夜中に来てしまい真っ暗な道を徒歩で行くのを躊躇い、昼に行けば大丈夫と思っておりました。
ダム堤体へは終日通行止めで、前回真っ暗な中に諦めたと思えるゲートを発見。これは行っていたら暗闇で迷子になっていたなぁ😨行かなくて良かった。しばらく歩いて行くと素敵なダムの全景が見えてきます。ただ、CPとは離れる方向で緑化の気配なし😨
昔はダムの事務所が開いており、ダム堤体に行けたから緑化できたのかな?やはり縁がなかったと諦め、車で次のダムに向かう為、残念ながら北上いたします
え!?ダム脇の道を走っていると、突然の緑化です🤩でも、前回もこの辺りまでは来たはずなのに?前回と何が違うんだろう🧐🧐🧐🧐
菅生ダム近くに到着するものの、立入禁止の看板があり、かつ、近くをグルグルするも、やはりグレーのまま。
やはりダメかと諦め、ハイドラを休憩にし、電波の強い所で再開するとCPゲットだぜ🤩
宮城県最後のCPとなる岩堂沢ダムを狙います。みんともさんの言葉を思い出し北からの再アプローチ。しかしダム湖脇の駐車場に辿り着くもグレーのまま。ダム湖沿いに歩いて行く道があり、少しばかり歩くもグレーのまま。CPまでかなり歩く羽目になりそうなので、諦めてハイドラを休憩に。電波の強い所で再開すると、これまたCPゲット。今回は、本当にハイドラの神様に助けられました😄
あ・ら・伊達な道の駅で昼飯を食べながら、本日のお宿を思案。宮城の県北でも35度との暑さに、涼しそうな海岸線近くのお宿にしましょう。
ということで東に向かい、道の駅を2ヶ所緑化しながら碁石海岸へ。昔は陸中海岸国立公園でありましたが、東日本大震災の被災により北は青森県の種差海岸まで、南は宮城県の金華山まで広がり、名称も三陸復興国立公園に変わっております🧐ちらっと展望台までは行きましたが、本来は40分の遊歩道や、岩の間を通る穴通船に乗って楽しる場所のようです。観光目的の時にまた来ようと🤣
本日のお宿は大船渡のビジホ🤗
とりあえず、ビールビールとのことで、ビジホ向かいのお寿司屋さんへ。三陸なので当然のウニ入りの海鮮丼。いや〜いつ食べても三陸のウニは美味しい😋
本日のルートはこんな感じの817km
🔷二日目
朝食はホテルのバイキング。ホタテは食べ放題?
今日は、今回の3大目的の一つである本州最東端のトドヶ崎を目指します。車では行けず、徒歩で往復3時間と言われており、なかなか行く気が起きなかった所。でも、みんともさんのブログ、車で近くまで行くだけで緑化が可能となっていたので、虎視眈々と狙っておりました🤣
南からのアプローチでしたが、この道が狭くすれ違い困難&カーブ急&崖近と2度と通りたくない道。延々30分以上走行し、ようやく道幅が広がったと思いきや、鹿さんの飛び出し🤣北側からのルートがお勧めです。キャンプ場の手前で、無事CPゲット。宮古市内で販売している到達証明書を4ヶ所集め、
下関市役所に送付すると、首長のサイン入りの踏破証明書が貰えるらしい🤣
岩手県の内陸部に向かう、廃校を利用した道の駅を見かける。廃校利用で有名なのは、千葉県の道の駅保田小学校でしょうか🤗あと、みんともさん情報だと、滋賀県の道の駅奥永源寺渓流の里もあるらしい。こちらの三田貝分校は、当時のものがそのまま残っており、営業時間は「参観日」となっております🤗
本日のお宿は花巻のビジホ。ここの大浴場はラジウム人工温泉🤗なんか調子が良くなってきた感じ。
私にはラジウム温泉が合っているようです
本日のルートはこんな感じの412km
🔷三日目
本日はダム巡り。でも残念なことに、岩手県のダムの貯水率が下がりまくってます。こちらの千貫石ため池では、農業用水の断水が行われてます。ラジオのニュースでは近くの豊沢ダムの貯水率も30%以下らしい。こちらも降水が無いまま通常放水を続けていると、お盆には渇水するため断水しているとのこと。
横手焼きそばが食べたかったので、本日のお宿は横手駅前のビジホ。入浴剤を貰えるので行ったことの無い登別温泉を選択。
夕食は近くの食い道楽。横手焼きそばの四天王に選ばれているようです。
前回食べた四天王のお店は目玉焼きとのマッチングを楽しんだのですが、今回のはなんか普通の焼きそばの感じ。値段も前回のお店は400円でしたが、今回のお店は700円。でも、地酒の飲み比べと、焼き鳥は美味しいっす。
お部屋からは夕日が綺麗に見えます🤗
本日のルートはこんな感じの385km
🔷四日目
本日もダム巡り。
途中、美味しい蕎麦屋さんを発見。お蕎麦も蕎麦湯も美味しい。ニシンの甘露煮も過去一で、思わずお土産に購入🤗
気持ちよくダムを巡っておりましたが、田沢川ダムへの道が全面通行止め😱
昨年7月の大雨災害の影響のようで、復旧予定も未定っす。ちなみにダムカードの配布も休止中。
最後のお宿は瀬南温泉😄夕日が有名ですね。お部屋は海側っす。露天風呂から、ロビーから、海岸からも夕日が見れます。
陽が沈むとこは見入ってしまいますね🤗
本日のルートはこんな感じの448km
🔷最終日
朝、海岸をお散歩し、本日のルートを確認。なんせ、今回3大目的の一つである新潟北東部のダムの日なのです。ここは、みんとものハイドラーさんが、連なっている3つのダムを、電波が無いから3往復して緑化されていた所。そんな事までして緑化する気の無い私は、このエリアを敬遠しておりました🤣ですが百聞は一見に如かずという事で、とりあえず1ヶ所だけでも緑化しようと考えていたのでした。ところで、3往復したダムは、三面ダム系かな?胎内ダム系のどっちだったのかな?🤣
とりあえず三面ダムにトライ🤗
いきなり遠方の猿田ダムと末沢ダムが緑化され縁起がいいなぁ〜と思いきや、三面ダムを過ぎ
た二子島森林公園で、いきなりの通行止&立入禁止🥲
どこからどう見ても無理そうで、諦めるしか無いようです。後日、
村上市のHPで調べてみると、令和4年8月の豪雨災害から3年間も通行止めのようです。しかも、当面の間、開通予定なしのようです😱😱😱😱
続いて胎内ダム群へ。胎内第二ダムを過ぎてから電波無しの状態。この先3つのダムがあります。ここがみんともさんが緑化するために3往復もした所か😅オイラは3往復する気は無いので、とりあえず一番奥まで行って1箇所でも緑化することにしましょう🤣
奥胎内ヒュッテの前で通行止め。ここから20分歩けば奥胎内ダムの脇までいけるはず。イヤイヤやめましょう・・・という事で、胎内第一ダムまで戻り、ハイドラを強制終了し、かつ、スマホの電源もOff。
電波のありそうな所でスマホOn&ハイドラ起動。緊張の一瞬です😆
おぉぉぉ〜っと、胎内第一ダムだけでなく、奥胎内ダムも、更にその先の加治川ダムまでも緑化できているでは無いですか🤩超ラッキ〜です
これなら残る胎内川ダムにもう一回トライしようと思いましたが、奥三面ダムの道が開通したときに獲りに来ましょう。
寺泊で生牡蠣を食べ、自宅に到着
本日のルートはこんな感じの567km
🔷備忘録(通行止めで獲れないCP)
・秋田県 田沢川ダム
・新潟県 奥三面ダム
・静岡県 水窪ダム
・愛知県 設楽ダム(建設中)
・富山県 欅平駅(黒部峡谷鉄道)