• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たごのうらにのブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

日本最西端の駅がある松浦鉄道

日本最西端の駅がある松浦鉄道ちょこっと所用があり、朝一の便で九州に向かいます。
煉獄さん、いつの間にパイロットになられたのですか?お久しぶりです😆
私、フライトは、コロナ禍前以来の4年ぶりかしら🧐



長崎空港からレンタカーで伊万里に向かいます。
夕食は櫓庵治さん。伊万里では有名なお店のようです。
烏賊の活き造りは、身が透き通ってます。色が白くなる前に食べてくださいとのこと。
甘くて美味しい😋念願の唐津の烏賊っす☺️伊万里牛のサーロインなど他の料理も美味し😃



お宿は伊万里駅前のビジネスホテルですが、隣接の温泉施設が利用できます。
しかもこの温泉施設は武雄温泉から毎日源泉を運び込んでます。phは9.1とかなりのアルカリ性で、美人の湯になります



早朝、ホテルの部屋から外を眺めるとJR筑肥線の黄色い列車が停まってます🥳
これに乗ると、以前の九州鉄道旅で通った唐津に行けます。ですが、今回は松浦鉄道で佐世保に向かいます。松浦鉄道は有田駅と佐世保駅を結んでいますが、佐世保に行くなら、佐世保方面とは逆方向の有田方面の列車に乗り、そこからJRで佐世保に行きなさいと注意書きがあります。どうやら、松浦鉄道で行くと2時間半かかるらしいです。ちなみに1両編成の列車のため、トイレが無いので注意が必要です🤣
切符を買おうと思ったら、券売機が使えるのは9時以降とのこと😳一瞬焦りましたが、Suicaが使えるので、なんら問題ございません



桜のトンネルで有名な浦ノ崎駅。1930年の駅開業とともに80本ものソメイヨシノ植樹されたそうです。桜のシーズンには、桜の駅まつりが開催されるようですが、1週間早かったようです😅



海岸沿いの景色も良いですね




たびら平戸口駅は、日本最西端の駅です。日本の東西南北の端の駅では、最南端の西大山駅に続き2駅目です。ふと停まっている車両を見ると、アジフライの聖地 松浦のプレートが付いてます。これは、吊り革がアジフライの松浦号🥳



兎も角、時間が止まっているような、ほのぼのな列車の旅でした😊




佐世保から特急みどりに乗ろうとすると・・・
最後尾車の車両が特急ハウステンボス😳
先頭車両に行くと特急みどり😳
これは特急みどりと特急ハウステンボスの混成編成ではありませんか😀
先頭車のみどりは自由席なので、前面展望が好きな座席から眺めることが可能です
途中、武雄温泉駅には、開通したばかりの西九州新幹線のかもめが停まって流のが見えます
博多駅で個人的定番の九州Trip弁当を食べて、快適に帰路につきましたとさ😄


Posted at 2024/03/31 10:26:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 乗り鉄緑化 | 日記
2024年03月20日 イイね!

祝・みんカラ歴8年!

祝・みんカラ歴8年!3月21日でみんカラを始めて8年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
この一年間は温泉三昧😆北海道一回、東北は三回、近畿は二回、甲信越三回、中国四国九州が一回と、車や鉄道で出掛けてますが、緑化はあまり進まず😅
っていうか、そろそろ遠くは限界を感じつつあります😅

これからも、よろしくお願いします!


Posted at 2024/03/20 21:43:59 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年03月16日 イイね!

有馬温泉からの下呂温泉

有馬温泉からの下呂温泉日本三名泉は草津温泉、有馬温泉、下呂温泉と言われてますね。各地の温泉を巡られた方にとっては、何故なんだろうと不思議に感じる方も多いかと思います。温泉は本来、求める効能や、温泉場の景観そして歴史などの様々な理由により名泉の定義は異なるはずで、果たして三つに選べるのか?と思ってしまいます。ちなみに、日本三名泉は、室町時代のお坊さん(万里集九)の詩文集に記載されたものを、林羅山が自らの詩集にも温泉名を記述したのが広まり、定説になっております

年初に草津温泉に再訪しており、温泉の泉質と宿の居心地に大満足🤩残り2つの有馬温泉と下呂温泉は如何だったかしら?と言うことで、今回、日本三名泉再確認の旅と致しました😊

早朝、出発しようとしたら降雪を確認😳
まさか通行止めなんてしていないよね?って交通情報確認したら、通行止めは箱根新道のみと安心☺️
凍結防止剤の散布車渋滞にはあいましたが、無事、神戸に到着。旧神戸居住地十五番館近くの駐車場に止めます。十五番館は震災で全壊し、部材の回収から3年かけて復旧したとは知らなかった。
そうそう、目指すは中華街のブランチっす。神戸の中華街は25年ぶりかしら?平日のためか修学旅行の学生さん達と、中国人ツアー客で街中はごった返しの混雑😳



ブランチはなんと言っても飲茶ですよね。でも、なんで日本だと定食セットみたいに品目が固定されているのかな?お店の人が、各テーブルを点心を両手に持ち、次々とやってくる店員さんから食べたい点心を選ぶスタイルの方が好きなんだけどな〜
でもここの点心は美味しかった。フカヒレラーメンも旨し😊お店の人に勧められるまま頼んだのは祛湿茶。初めて知りました。美味しいと言うより体に良い感じのお茶です。どうやら、広東省の飲み物で、漢方薬成分から作られているらしい。体内の湿気を取り除くらしいのだが、いまいち体感無しです😅
近くに中国茶屋を発見。花粉症には凍頂烏龍茶と言うことで、速攻で購入😆



歩いてメリケンパークへ向かいます。神戸は昔、何度も泊まったことはあるのですが、メリケンパークは初めて😅大きいお魚さん、神戸海援隊、ポートタワーとフォトジェニックな所なんですね。
十分にお散歩できたので、有馬温泉に向かいます。前回気付かずに近くを通り過ぎていたR174(日本最短国道)、三菱工場内にあるため訪問はできないが近くを通るだけでCPをもらえる和田岬、日本書紀に記述されている長田神社に寄っていきます☺️
実はこれらが今回の目的だったりして🤣



有馬温泉のお宿は月光園。チェックインの3時前にも関わらず、お部屋に通して頂けました(車だけ停めさせて頂いて温泉街観光をしようと思っていたのですが)。部屋は川側に面しており、7階からの眺めは渓谷みたいに見えていい感じ🤩アメニティの歯ブラシが竹でできてます。エコに配慮し、有馬の竹を使っているらしい。いいね〜🥳



この宿の温泉は、なんと自家源泉🥳しかも、加水無しの源泉掛け流しがあるそうな。
川を渡るためエスタレータを下り、館内の趣ある橋を渡り、川沿いを歩きます。気温は3度なので寒いではあります
金泉の成分表を見ると、月光園源泉は35℃と低く加温はしてますね。ちなみに前に泊まった有馬御苑の源泉は、有明源泉で83℃と高く加水してます。色々比べてみると、蒸発残留物の量が9.97g/kgと、有馬源泉の26.93g/kgに比べてかなり少ない。ここは有馬にしては、かなり薄いと言うことかしら?
確かに、有馬御苑の金泉は肌がピリピリとし2分と浸かって入られませんでしたが、ここの金泉は快適そのもの(HPの写真より)🥳




金泉は成分が強く、服や肌に影響を与えるので上がり湯で成分を流す方が良いとのこと。なので、姉妹館の游月山荘の温泉へ☺️何故ならこちらには銀泉があるためです😚でも、金泉にまた入ってしまうんですよね。温泉が流れてくる所の析出物がまるで年輪のようで素敵です
鴻朧館に戻って再び金泉銀泉🥳やめられませんわ




さーて体も温まり、温泉街に出かけて、噂の炭酸せんべいでも食べるか!賞味期限は5秒らしく、出来上がってすぐに食べないと食感が変わるらしい🤗
へ!?どこのお店も売り切れ・・・・
マジ!?販売時間は16時までではないですか・・・・ショック・・・・
ネットで調べると出来立ては柔らかいらしい🤣
しかもオイラは16時半から電話会議なので、温泉街を後にし、お宿に直帰。。。。
また、有馬の温泉街観光できなかった・・・相方達は、有馬妖怪演劇のアプリをダウンロードし、道行く妖怪たちと遊びながら、源泉を見て回ったらしい・・・・🥺



夕食は神戸牛のすき焼きっす。
しかも部屋食で、仲居さんがすき焼き鍋を作ってくれる☺️
美味しい神戸牛に、グタグタの部屋食、人間が退化していくのを感じます🤣
ふと、テーブル脇をみると、お土産に神戸ビーフは如何ですか?のパンフレットを発見。
ヒョエ〜ここの神戸ビーフってお高いのね😳1枚200gってどのくらいの量なの?



夜は、やはり六甲山の夜景ですね。と言うことで出掛けてきました
前回行ってお気に入りとなった六甲テラスへ向かったのですが、閉まっております😱駐車場どころか、敷地内にも入れません😱土日以外は18時に閉まってしまうんですね🥺
慌てて他に六甲山の夜景が見れそうなところを探してみると、天覧台なるものがあるとのこと。
ラッキーです。神戸の夜景が見ることができました
気温は0℃と無茶苦茶に寒かったですが、その分夜景は綺麗だわ、見上げればお星様がいっぱい🤩
オリオン座や冬の大三角、そして、あの辺りには
”🎵君〜にも、見え〜る、ウルトラのほ〜し🎵”
のM78星雲・・・
見えませんでした😅



朝食も部屋食😊
も〜グータラモード全開です🤣
朝10時に出発し、下呂温泉14時チェックインを目指します
(下呂温泉のお宿が14時からチェックインできるんですよ!)
途中、うだつの上がる街並みを見学。「うだつ」って屋根の両端を高くし火災の類縁を防ぐもの。この構造にするにはお金が掛かるので裕福な人しか建てることができず、お金の無い人が羨望を込めて『うだつの上がらねえ」と言ったそうな🧐
と言うことは、こちらのうだつの上がる街並みは、昔のセレブ街なのか🥳



やってきました下呂温泉の水明館。14時過ぎなのに、第一第二駐車場はすでに満車😳
かれこれ3年前に初めて訪れたとき、チョ〜快適で素敵な温泉宿を巡るキッカケになったお宿です。2024年はプロが選ぶホテル100選で、様々な部門で上位、総合では加賀屋に続き2位になっております。今回のお部屋は飛泉閣のリニューアル和洋室。川に面したお部屋で下呂温泉街が一望できます。ただ、前回の臨川閣は、部屋に天然温泉&バルコニーだったので、その点は残念です



早速、温泉街に遊びに行きまする😄
三名泉の草津温泉までは東に752km、有馬温泉までは西に213kmだそうです。
ローマ?ニューヨーク?
なるほどテルマエロマエと入浴ですか🤣
かえる神社でお賽銭しての御詣りと、ほんわかプリンはお勧めです🤗



温泉は3つの建物に一個づつあります。兎も角、お湯はまろやかでツルツルになります。昨日の有馬とは真逆な感じ。phは9.4とかなりのアルカリ性は頷けます



今日は花火が20日半からあります。一方で夕食時間は19時半からと、時間が逼迫しているのです😅ただ今回のお部屋は川側の6階なので部屋から花火が見ることができるのでギリギリ間に合うかと・・・お味は相変わらずの美味しさではあります。飛騨牛のステーキも見えるところで焼いてくれます



3年前の花火も良かったですが、今回は明らかにパワーアップしております
しかも6階とやや上目から見るのも良いです。下から打ち上げられる花火が、自分の方に迫ってくる感覚はドギマギ致します。ふと横を見ると、臨川閣の人たちは、皆さんバルコニーに出て観覧してます。やはり水明館は、臨川閣のお部屋で部屋で天然温泉に浸かり、バルコニーに出て花火を見るのが一番ですね。



ちなみに、下呂温泉は恋に効くそうです



馬籠宿に寄って帰ります
約1200kmの温泉旅☺️
これで、今年になってから日本三名泉制覇です
強酸性の草津温泉、濃厚な金泉とラジウムたっぷりの銀泉の有馬温泉、そして肌スベスベアルカリ泉の下呂温泉、三名泉は全く泉質が異なる日本代表する温泉ですね😆


Posted at 2024/03/16 11:14:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 近畿 | 日記
2024年03月01日 イイね!

銀山温泉からの鉛温泉

銀山温泉からの鉛温泉1ヶ月前から雪見温泉をしたく、予定を練りに練っておりました。
まず最初に予約が取れたのが、JR東日本が選んでいる伝統ある温泉「地温泉」に載っている鉛温泉の藤三旅館。湯守が居ます🥳



その後も宿を探し続けていたところ、出発の十日前になんと予約困難で有名な銀山温泉の銀山荘をキャンセル待ちでゲット🤩2年前の春に銀山温泉に行きましたが、次回は冬にまた来たいと思っておりました🤓

早朝に出発し、米沢近くの道の駅たかはたで最初の休憩。この近くに爪割石庭公園があります。凝灰岩の採石場で、石切り場の清水に爪を冷やしたところ、爪が割れるくらい冷たいという事で、この名前がついたそうな🧐厳寒期には岩の側面の水が凍るそうですが、残念ながら今年は暖冬なので凍ってませんね。でもこの付近は基本豪雪地帯のようで、近くの蛭沢湖には雪が残っており、通行止になっておりました😅



寒河江八幡宮でお詣りします。
八幡宮所蔵の江戸時代から現在の時代折々のひな飾りを展示しております。
関東では、昭和天皇の即位の礼のとき、国際儀礼に従い天皇の左に皇后が並ばれたことから、男雛を向かって左側に飾るようになったようです。それ以前は、御所は南向きに建てられ、太陽が昇る東側を上位としていたので、男雛(天皇)は向かって右側に飾っていたとのこと。
江戸時代のひな飾りでは、おひなさまは御所の中におられまする😳



酒田にあるちょいと有名な山居倉庫へ。1893年(明治26年)に米の保管倉庫として作られ、最近まで実際に使われておりました。夏に高温となることを防ぐため、ケヤキが植えてあります。NHKの朝のテレビ小説「おしん」のロケ現場でもあるようです。視聴率最高62.9%ですが、実はオイラは見たことないんです・・・😅



山居倉庫にあるお食事処は美味です。鯛やサザエのお刺身も、ローストビーフもなかなかのものです。中庭の雪景色もオカズになりそう☺️
そうそう、こちらにも歴史を感じるひな祭りが飾られてます



本日の宿である銀山温泉へ。冬の間は積雪のため共同駐車場が閉鎖されます。そのため日帰りで観光する人は、約1.5km離れた大正ロマン館の駐車場に車を停め、シャトルバスで温泉街入り口近くまで行くことになります。
この大正ロマン館付近で、大渋滞に遭遇したんです🥺しばらくもの間、ピクリとも動きません🥹
ふと、十数台先の停まっている車を目を凝らして見ると、駐車場の係員と運転手が会話している模様。これって駐車場に入るための渋滞では?と思った矢先、後ろに居た銀山温泉の宿の送迎マイクロバスが渋滞の列を一気にぶち抜いていきます。スリップストリーム!!ということで、無事渋滞を抜けることができました🤣あの駐車場が埋まるとは、いや〜恐ろしい数の車です。しかも、大正ロマン舘の駐車場から温泉街まで1.5kmもあるのに、歩いて向かっている人がチラホラ居ます。アンビリ〜😱
宿の銀山荘は、温泉街の手前に位置しているので、唯一玄関口まで車で行けます。但し、駐車場は200m手前にあるのでそこまで車で戻り駐車し、再度宿まで徒歩となります。
お部屋は温泉街は全く見えませんが、銀山川の雪景色を、大きな一面の窓越しに見られる素敵なお部屋です☺️



水墨画の絵を飾っているみたい🥳



とりあえず、雪の銀山温泉街を見に行きましょう😚
宿で雪道に完璧な長靴やコートを貸していただけます。5分ほど歩いて温泉街の入り口に到着🤗
とうふ屋さんに30人もの人が並んでいる。確かにこの店は美味しいとは思うが、こんなに並ぶとは驚きっす。そして、やっと来ました冬の銀山温泉の風景です😊暖冬で雪があるかヒヤヒヤしましたが、少しは雪が残っており良かったです☺️でも例年は余裕で1m超えだし、5年前の2.5mの積雪量に比べれば微々たるものになりまする



そうそう、春だと行けた銀山跡や白銀の滝の方は、積雪で通行止めではありました



景色の本番は日暮れ以降なので、そそくさと宿に温泉に浸かり、再度夕食前に温泉街に到着
やはり、夜の景色が一番だよね
・・・・
・・・・
なんじゃこの人の多さは!!
こりゃあ人間の重さで橋が落ちるんでなかろうか?
とても景色に浸る気分ではないっす😅
せっかくなので古勢起屋別館と古山閣は写真に撮って宿に帰ります
道中、路線バスやシャトルバスの長蛇の列となっており、バスに乗れない事象が発生している模様😳すっげ〜人っす



宿に戻って、再び温泉♨️
ここの冬の露天風呂(銀山荘のHPの写真抜粋)はホンマに素敵です。
目の前の一面が銀世界っす。寝湯に浸れば顔には雪が触れていきますが寒くない。しばらく寝湯に浸かっていると、湯船の外に出ても全く寒くない😊と言うより、降ってきた雪が肌に触れる瞬間、否、触れる前に雪が溶けていきます🤩そっかオラはメラメラの実を食べたのか😜
1分間は無敵状態っす
ちなみにここのお湯はお肌ツルツルになりまする



夕食は美味いっす。ただ隣の席の男4人組の20代の若者達が、山形牛のしゃぶしゃぶのコースをもっと美味しそうに食べていたので、羨ましい気分に陥ってしまった😅



中国弾丸日帰り観光ツアー(ホンマか?)のお客様が、そろそろお帰りになられたと思い、温泉街へ3度目の正直で向かいます。天気は降雪0mmですが、関東人からすると雪降っているのでは?と思いながら出発。
こんな景色が見たかったのよね🥰
翌日の朝も素敵です
ちなみに、積雪量を計測すると20mmなので、0.2mm/hと予想され四捨五入で、降雪なしの天気予報は納得🤓




次の鉛温泉に向かいます。途中、横手のかまくら館に寄ります。外には高さ2m近いかまくらがあります。建物の中には、マイナス10度に保たれた一年中かまくら体験ができるとのこと。
あらま、本日はかまくら改修の工事日😅まあ、珍しく工事するところが見えてラッキーとするか?ちなみに、先週の15日16日の夜は450年続く小正月の伝統行事があったようで、こんな感じらしいです
桜並木と武家屋敷で有名な角館をちょっと散策。稲庭うどんは都内で何度か食べたことはありましたが、こんなにツルツルで美味しいとは初めて知りました。あと、桜皮細工を衝動買い😊



やってきました鉛温泉藤三旅館。この宿には湯治部があるのです(YouTubeのスーツチャンネルで有名ですね)。観光というより湯治を目的とし、料理は自炊も想定し、安い価格で長く滞在できる文化を残してくれてます。
この宿を一躍有名にしている日本一深い自噴天然岩風呂の広告が飾られてまする😊
お部屋は川に面しており、川の流れが早いため、滝のような音が響き渡ります。



旅館内には4種類の湯(源泉は5つ)があり、桂の湯は男女別の湯がありますが、他の3つの湯は、時間帯により、混浴、男性専用、女性専用、貸切と切り替わります。まるでパズルのようで、入る湯の順番を決めるのに、しばらく考えてしまいました🤣
なお、白猿の湯以外は全て川に面しており、雪景色を楽しめます



でも、藤三旅館の温泉の目玉はなんと言っても白猿の湯!
何故か2つの階段があります。男女という訳ではなく、旅館部から行きやすい階段と、湯治部から行きやすい階段というだけ?
湯船の深さは平均1.25mと深く、立ち湯となります。
驚きなのは湯船の真ん中から温かいお湯が出てくるのです。ポンプで他から湯を運ぶのではなく、まさにこの湯船の下から温泉が湧き出ているとのこと。完全源泉掛け流しであり、沸かさず、薄めず、循環させず、湯守が適温管理をしているらしい🤩
なおラドンが含まれてますが、三朝温泉の1/100なので微量です



夕食は快適な部屋食。この秘蔵どぶろくは頼んでしまいますよね☺️
朝食は朝食会場で重厚な木箱に入りです



温泉以外にも意外と楽しい藤三旅館🤣
湯治部にも行けますが、この先は急激に室温が下がります。同じ建屋内で、どうしてこんなに室温が違うのか不思議😎エレベータに乗れば、岩手山が一望できます🤣
宮沢賢治が親戚関係のため訪れており、童話「なめとこ山の熊」に中に、「腹の痛いのにも利けば傷も治る。鉛の湯・・・・・」と記述されてます。
ガールズ&パンツァーのリボンの騎士の作品に白猿の湯が描かれているそうな
JR東日本の地温泉は、やはりかなり特徴ある宿ですね
帰りは佐野SAまでノンストップで、美味しく佐野ラーメンを頂きました



今回は1500km強の走行で、無事、累積訪問チェックポイント数が10000個を超えました🥳
結構山形県を巡ったので、道の駅を数えてみた所・・・・
山形県道の駅は、あと一個残しが判明😅


そう言えばこんな良い事もありました
ありがとうございます😊




Posted at 2024/03/01 12:05:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 東北 | 日記

プロフィール

「久々の緑化日記@東北 http://cvw.jp/b/2598616/48577105/
何シテル?   08/02 13:34
2021.3から、NXの第二ステージに突入しました みんカラは、初代赤のNX納車待ちの2016.3に登録。当時、待つのが耐え切れず、思わず登録^^ 同...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

      12
3456789
101112131415 16
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キリッ番「28900」GET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 17:03:50
山口県の観光名所巡り(復路:長門湯本温泉) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 09:48:37
2024 冬の北海道車中泊の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 06:12:23

愛車一覧

レクサス NX NX2 (レクサス NX)
前期から後期の特別仕様車に、モデルチェンジまであと僅かな時にも関わらず乗換っす😂 今迄 ...
レクサス NX ぎゃくさす (レクサス NX)
2016年5月末に、3か月待ちで納車されました 修行中は、新車発表から2年近く経つためか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation