• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たごのうらにのブログ一覧

2024年08月29日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】
https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th

NXの納車待ちが待ちきれず、みんカラ徘徊しているうちに、質問したくなり、みんカラに登録😄同一車種は基本選ばないはずが、みんカラに投稿した写真に愛着が湧いたのか?二台続けてのNXとなってます。
みんともさんの面白いお話や、素敵な写真、日本各地の知らない事に気づかされ、みんカラさんを楽しんでおります。
しかし、ハイドラの罠にハマったのは如何なものか?おかげで、全国のお城🏯は見たくなり、温泉は巡ってみたくなり、遂には、乗り鉄や人里離れたダムにハイキングまでもする羽目に🤣
最近、獲得バッジが200個にリーチが続いており、なんのバッジを200個目の記念にするかを悩み、楽しみにしておりました。
しかし、先程妙な予感がし、みんカラのマイページを確認すると、勝手に200個目が登録されていた。
でも、これはこれで記念で良いかも😉



Posted at 2024/08/29 06:25:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月14日 イイね!

地・温泉(後生掛温泉)

地・温泉(後生掛温泉)「地・温泉(The Onsen)は、その地に根ざし地元の人たちから昔から愛されてきた湯である」。JR東日本が厳選した、代々湯守たちが愛情を注いだ名湯であります。約半年前に地温泉の一つである鉛温泉に泊まったのですが、自噴泉のお風呂が素敵で、他のお宿にも興味を持ち、今回後生掛温泉に行くことにしました。あと、地温泉スタンプが欲しかったので、ダイナミックレールパックの利用です😁あ!ついでに昨年訪れたお気に入りの湯瀬温泉も😊

東京駅で、東北新幹線の起点である0キロポストを探します。これですね☺️
乗車するはやぶさが入線してきます
あ!隣のホームをみると、サンライズ出雲瀬戸が到着😆先月高松駅で見たばかりですが、何度見てもかっこいい😄



あっという間に盛岡駅に到着😀速攻ではやぶさの先頭車に向かいます。
こまち号が連結している、はやぶさ号の盛岡駅と言えば、こまち号の切り離しですよね🤣予想はしてましたが、かなりの混雑ぶり😳
でも、かろうじて連結部の切り離しをみることができました🤗



田沢湖に寄ります。実は昔、4月に訪れCPゲットしていますが、その時は気温が低く寒く、何処も回らずにトイレだけ借りて帰りました😅でも、今日は30度弱の快適気温で、澄んだ湖が私を誘ってきます。これは遊覧船に乗らねば😄40分で湖を一周するコースを選択
なんか透明度が高くない?しかも、湖のこの青さ!瑠璃色って言うんでしょうか?



田沢湖の青い湖面の色は、日差しの向きによって碧、藍、瑠璃色と異なって見えます。
ちなみに田沢湖の水深は423mで日本一の深さ。湖面の標高は249mなので、湖底は海水面より174mも低いと驚きです😳
御座石神社は、秋田藩主佐竹公が腰掛けて休んだことが名前の由来。辰子(たつこ)像は、田沢湖のパンフレットでよく見かけますね。類稀な若さと美しさをもった女性が、永遠の美貌と若さを求めた結果、龍となってしまったお話のようです。金色に輝いているのは、玉川から流れ込んでいる酸性度の高い水から像を守るために金箔を貼りつけているらしい🧐
遊覧船は、本当にぐる〜っと田沢湖を回るんですね
秋田名物のババヘラアイスは、見かけが映えるだけでなく、味も美味しいすよ



玉川に沿って上流に向かいます。
途中に玉川ダムがあり、宝仙湖となっております。こちらはエメラルドグリーン色でしょうか?
ダム軸が縁結びスポットとは知らなかった。だから皆さんダムに来るのでしょうか?😜
そうそう、今回のお供は盛岡駅で借りたアクアHibridです。



実は今日の宿は、新玉川温泉と後生掛温泉で悩んでおりました。長女が一緒に来ることになり、日本一の酸性度が高い玉川温泉より、泥湯がお肌に良いとのことで後生掛温泉としてました。と言うことで、将来訪れる時(?)に備え、下見を兼ね玉川温泉に寄ります。
日帰り温泉は時間外で入浴できませんが、自然研究路の散策ができるはずです。駐車料金200円と格安っす😊
温泉が樋を伝って宿に引かれてます。数百メートルもあるでしょうか?所々で湯の花を搾取しているようです。
「北投石」と呼ばれる台湾の北投で発見された石が、日本で唯一この一帯で算出されます。ラジウムを含有しているため、放射線を有しており、癌に効くと噂が流れたこともあるようです。
ちょっとびっくりしたのは、この付近にはゴザをひいたり、更にはテントまで作って寝てる人たちがいるのです😳放射線のホルミシス効果に期待していると推測🥸



大噴(おぶけ)と呼ばれる源泉が目の前に。ブクブク言ってますよ。なんと温度は98℃、phは1.2の強酸で塩酸が主成分、しかも毎分8400ℓ湧き出しているいるとのこと。
更に奥に進むと3つの小屋があります。近くに寄っていくと、小屋の中には、ゴザを弾いて寝ている人が・・・😳どうやらここが天然岩盤浴場らしい。調べてみると、ゴザは売店で販売およびレンタルでき、放射線はゼロで、上のテントの方が熱いらしい。コロナ禍以降は、テントの利用時間が6時〜17時に制限されており、5時50分には待ち人が並んでいるそうな😳



やってきました後生掛温泉♨️
かなりの山の中で、開湯300年の歴史がありますが、意外と建物は新しい感じ。チェックインすると、ウェルカムドリンクが頂けます😃



お部屋は昔ながらの和室。扇風機にうちわがあります。そうです後生掛温泉にはエアコンがありません。温泉成分により腐食する為エアコンが設置できないのです。湯治部で長期滞在する方には、スマホが壊れることもあるので、未使用時には密閉できるケースの持参を勧めております。でも、現在の気温は28℃と何とか我慢できるレベルっす😆ふと東京の気温を調べてみると35℃🤣



明るいうちにちょっとだけ自然研究路オナメモトメを散策します。モトメは地方の言葉で本妻の意味、オナメは妾妻らしい。昔、牛方をしていた若者が病に倒れていた所、巡礼で立ち寄った娘に看病され、夫婦として生活していたそうな。しかしこの若者は実は既婚者であり、本妻が夫の帰りが遅いので、この地を探し当てこの地に来たそうな。若者が結婚していたことを知り娘は身を投げ、それを見た本妻がこれまた身を投げたそうな。この二人のことを後生を掛けてお祈りしたから後生掛となったそうな🤓



さ〜てお風呂です(HP参照)。大浴場は湧きたつ七湯🥳泉温87.9℃と高温で、ph3.02の弱酸性。
度肝を抜かれたのは泥湯。湯船の脇に箱があり、その中に泥が入ってます。小学生の時に使った粘土が3〜4個分が入っている感じ。本当に、こんなに泥を体に塗りたくって、湯船に入っていいのでしょうか🥳
箱蒸し風呂も首だけ出すことができ、意外と涼しくいつまでも入っていられます🥳
気泡が吹き出している火山風呂、豊富に温泉が流れ落ちてくる打たせ湯、加水少なめで源泉に近い状態の神経痛の湯など、やはりここの温泉も只者ではありませぬ🤩



旅館部の夕食は個室で、温泉だけを期待していましたが、意外と良いかも。
炙りローストビーフ寿司なんて言うのもあります。後生掛温泉ビールは大正7年創業らしい🤓



夕食の後は、後生掛の特徴の一つである温熱浴オンドル。天然の地熱や蒸気で床下を温める仕組み。床や壁に蒸気が結晶化した湯花があり、天然の証とわかります。宿泊客は16時以降で、受付で予約することで無料で利用できます。
蒸気を感じ、趣のある場所でしたが、ちょっと熱く30分でリタイヤ😅



体がほっかほかになり、ちょっとお外をみると、お星様がいっぱい🤩



翌朝、お風呂前にちょっとお散歩。昨日散策した自然研究路は一周まわると60分以上掛かるので、宿の付近だけだったのよね。
関東圏に住んでいると、地球の息吹を感じる所と言えば、真っ先に箱根の大涌谷を挙げると思いますし、外国人の方々も非常に多く観光されております。しかも最近は、自然研究路に入るには予約制と制限されているにも関わらずです。でも、ここの自然研究路の方が規模は3倍以上あり、マッドスポット(泥熱源)がボコボコ噴火(?)している様子を間近で見れるなど、大涌谷より超オススメです。
ちなみに、8月の真夏の時期にも関わらず、気温は18℃とちょっと肌寒いくらい。標高989mと高地の影響も大きいのでしょう。なので、宿はエアコンなしでも快適に過ごせておりました😁




朝食は個室ですが、ご飯は共有のテーブルに置かれているお釜から自分の分を装うシステム。ご飯が無駄にならないので良いですね
チェックアウトする時、地温泉の後生掛温泉スタンプを押したご集印帖をもらえます。
いや〜嬉しい☺️ちなみにスタンプ2個でTシャツが貰えるそうな😚



お土産屋さんで絵葉書を購入。これいくらだと思います?
ななんと50円🤣
古いから安いらしい
泥のミニュチュア火山が自然研究路にあったんですね。紅葉も素敵なところみたい。
でも、温泉に女性の後ろ姿?さすが古い絵葉書🤣



さ〜てのんびりと次の宿に向かいますか🤗
あれ?近くに世界遺産?🧐大湯ストーンサークル館で一通りお勉強🥸北海道・東北の縄文遺跡群の一つなのですね。17ヶ所もの遺跡で一つの世界遺産を構成です。これはハイドラーしか回れんなあぁ。でもCPではありません🤣



駅舎らしい建造物に釣られ近寄ってみると小坂鉄道の看板。
どうやら小坂の鉱山から大館までを貨物輸送していた路線のようだが、それより、ブルートレインがいるでは無いですか🥳しかもB寝台車は中も見学できます。ハシゴを引き出して、2段ベットの上段で寝転ぶこともできます。ブルートレインって一回も乗ったこと無かったのよね。たのし〜🥳
そうそうA寝台やB寝台の2階建て車両には入れません。こちらは宿泊向けらしい。B寝台のシングルは4500円なので、いつか一人で東北緑化旅でもするときに利用しようかな😆



本日のお宿は湯瀬ホテル😁
昨年泊まった時からのお気に入りホテル☺️あれ?でも色が違う気がすると思ったら、塗装中とのこと。温泉が1ヶ所新築されておりました。
ここは何といっても22時までドリンク無料が魅力🥳しかも絶品だった黒梅酒も健在🤩
お部屋は今回は渓谷側っす🤗
相変わらず、温泉も食事も良かった☺️



盛岡駅に向かう途中、日本の滝百選の看板を見かけ立ち寄ります
駐車場から森の中を10分くらい歩きますが涼しく何ら問題なし。不動の滝も素敵。
昔懐かし安比高原を見かけたので、これまた立ち寄ります。
よくもまあこんな斜面を、スキーでノンストップでの滑走を十数本も続けたなぁと感慨深し😆



盛岡駅に帰ってきました
お土産売り場にはいわて鉄道の”ぎんが君”がいます。この後は列車で帰るだけなので、美味しいお酒を😃
こまちの到着が遅れており、連結シーンは見れず🥲



何とか年内にもう一軒、地・温泉に泊まりたい🤗

Posted at 2024/08/14 12:05:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 東北 | 日記
2024年08月04日 イイね!

4年ぶり青春18きっぷ(現存12天守編)

4年ぶり青春18きっぷ(現存12天守編)三日目は、四国の琴平駅からスタート。明治22年に開業した有形文化財に指定されているなかなか素敵な駅です
でも松山駅までの予讃線は緑化済みなので、車中ではスマホでAbemaTVを見ておりました😅
そしてあっという間に宇和島駅に到着。宿にチェックインし、無料のママチャリ自転車を借ります。何故なら宇和島駅の付近には、神社、道の駅、そして宇和島城があるからです🤣



やってきました宇和島城。現存12天守の1つですね。伊達政宗の長男が入城してから明治を迎えるまで、宇和島伊達家9代の居城だったとは知らなんだ🧐天守までは石段を15分くらい歩くようです。う〜ん、かなりキツイね。



石段を登り切ると、意外と広い平坦な場所があります。
天守いいですね〜
でも天守の観覧時間は17時までのため入れませんです。残念🥲🥲🥲🥲



宇和島城からの景色は素敵。宇和島湾が一望できます。
元々は水城として築かれていたことが想像できます
宇和島駅の方を見ると、今日泊まるホテルも見えます



宇和島の名物はなんと言っても鯛めし。ネットで美味しそうなお店を探してみると、ここ宇和島城の近くにあります。
いや〜この店大正解っす🥰
生卵を溶いて鯛を卵かけご飯のようにして食べます。タレと卵の濃厚な味わいで、他の鯛めしとは全く違う美味しさ。これはお気に入りリストに入れねば🥳
18時を過ぎると、お客さんが続々とやってきます。あっという間に満席になり、断られて帰って行く人が多くいます😳超ラッキーっす



ママチャリでホテルに戻ります。
Orangeが試食用に置いてあります。一個いただきます
でもやはり美味しいのは、みかんジュース🤣何杯もおかわりしてしまいます😆



朝、9時半まで列車がないので、ホテルの近くをお散歩。
公園に蒸気機関車C12が置いてある。かつて地方線ではお金がなかったので、費用を切り詰めるために開発した小さなタイプのSL。しかも、中に気軽に入れます。運転席から前方はわずかな隙間からしか見えません。当時の運転手はかなり大変だったでしょう



公園の奥には和霊神社。伊達家の家老だった山家清兵衛を祀っているらしい。遠くに宇和島城が見えます。お城と神社が繋がっているように感じまする。昨日までお祭りで使われていた神輿が献奉中。
宿に戻り朝食を受け取ります。このホテルの朝食は、ホテル内に食べれる場所がありません。ですが、近くのベーカリーショップから焼き立てパン取り寄せています。これを部屋に持ち帰り食べる不思議なシステム🤗でも、意外と良いシステムかも



青春18きっぷ四日目は、宇和島駅がスタート
乗車する列車は、しまんトロッコ号😊そっか、四万十川の流域を走るんだ。これは楽しみ😊でもトロッコには見えないなぁと思っていたら、休日はこの車両にトロッコを増結しているようです🥳四万十川は、本流に大規模なダムは無く、日本最後の清流と呼ばれているそうな。



四万十川で有名なのは沈下橋ですね。車内アナウンスで、車内から沈下橋が見られると案内。沈下橋の特徴は欄干が無いこと。川が増水して橋が水の中に入っても、欄干がないので木々などの漂流物が欄干に引っかかることが無く、橋が壊れないらしい。
それにしても、列車からの景色はいろんな路線で見てきましたが、過去一番かもしれません。川の流れが緩く、木々が川面で反射してます。川堤もなく水の流れる所が、川の意思で動きそうな感じもします。あと、ここは素敵な景観だな〜って感じると、列車の速度が遅くなるのもいいですね



透明度が高いからでしょうか?川底が見える感じがし、川底が魚の陰影にも見えます
景色に見惚れていたら、いきなり昭和の名水上級バッジゲット🤩🤩🤩🤩



実は、宇和島駅から窪川駅までは約3時間弱ほど掛かります。しかも車両内にはトイレは無し。なので、途中駅の土佐大正で20分以上のトイレ休憩があります🤣乗客は20人居ましたが、全員列車から降ります🤣ちょうど、ホームの反対側に0系新幹線が停まっています。予土線の最高速度は80km /hなので、日本一遅い新幹線?🤣
土佐大正駅を出発し暫くすると、土左くろしお線がループ走行して別れて行きます



窪川駅で列車を乗り換え土讃線に入リます。すると景色は川から海に変わります。土佐湾でしょうか?間も無く高知駅というところで、現存天守神様バッチが獲れてしまいました🤣お城の影かたちも見えませんでしが、おそらく高知城ですね。今回は時間的余裕が無さそうなので、高知城に行くのは諦めていたんですよね。いつか、ちゃんと見に行きます🤣
高知駅前には幕末に活躍した三志士像があります。かなりの迫力ですね



岡山駅から目的地の徳島方面に行く列車は15:13の特急と、15:27の普通があります。ただ、普通で行くと、乗り換え時間も含め徳島到着時間が3時間近く遅くなるんですよね・・・・
っていうことで特急に乗ります😅青春18きっぷでは特急列車に乗れないので、特急券の他に目的地(阿波池田駅)までの乗車券も買います😅
それにしても特急列車の座席は良いですね〜。やはり私は普通列車より特急列車の方が好きかも🤭
大歩危駅では、かずら橋を大アピール😊ただ、大歩危小歩危付近は線路と渓谷が並行しているので車窓からの景観に期待していましたが、僅かしか見えず、ちょっと残念



お陰様で19時前に徳島駅に到着🤗本日の宿の屋上には天然温泉があります。久しぶりにのんびりとお風呂に浸かります。夕飯は、宿に泊まると10%オフのお店を選択。はもの湯引きや地鶏など旨いっす☺️



翌日は、レンタカーを借りて、最近多くのみんともさんが訪れている岬に向かおうと思ったのですが・・・
徳島市街地の渋滞にハマり、空いていそうな山道に入る・・・
これが剣山への道で、意外と時間が掛かる道で、かつCPが少ないと、かなりのストレスフル😅
地図を見ていると岬の方に抜けられそうだったが、結局木が覆い茂り岬に行くことは断念😓
唯一良かったのは吉野川を一望できる場所に出会えたこと。ず〜っと運転で写真撮る余裕がなく、これが唯一の景色の写真っす🤣あ!車はUSB有りのヤリス😚



今夜のお宿はJR直結の快適なホテル😊なんせ、明日の朝6時頃の列車ですから🤣
ただ、このホテルは結構重厚感があり、ちょい寝のために泊まるには勿体無い宿かも😅あと、お部屋をグレードアップして頂けたのはありがたいのですが、ツインだとあまり変わらないのよね😅キングサイズのベッドのお部屋とかが良かった・・・😜
でも窓から下を見ると停車している列車がいっぱい🤩良いホテルです🤣



しかも暫くすると外で何か音がするなぁ〜って思ったら花火ですよ!
特等の観覧席です🥳



さ〜て青春18きっぷ最終日。高松に到着すると、なんとサンライズ瀬戸が停車中🤩🤩🤩
最近、何度か乗ろうと予約を試みていましたが、いつも満席と大人気のようです。コロナ禍にもう一回乗っておけば良かった😅
瀬戸大橋を渡り、四国を後にし本州に入ります



赤穂線に乗車していたら、昔懐かしい湘南色の旧国鉄カラー。
加古川で昼飯を食べようと思ったら、加古川名物の文字が・・・かつめしは知りませんでしたが、名物そうなので食します。でも名古屋の味噌カツの方が好みかな?🤣
そうそう加古川は棋士のまち。AabemaTVトーナメントで有名ですね😜



新大阪から新幹線で帰ります。今回の青春18きっぷでは望外なことに現存天守神様と昭和の名水上級バッジをゲット。鰻と牛カルビのお重とビールで乾杯😄

Posted at 2024/08/04 19:46:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月01日 イイね!

4年ぶり青春18きっぷ(列車内でGPS反応せず編)

4年ぶり青春18きっぷ(列車内でGPS反応せず編)4年ぶりに青春18きっぷを使った緑化を検討してました。今回は廃線が噂されている芸備線、木次線、そして以前途中で諦めた四国の南側で、うまくいけば現存12天守☺️と、望外に素敵なルートが計画できました🤗ちなみに出発地は姫路駅で終着は新大阪駅。ただ1ヶ所、青春18きっぷで乗れない琴平電鉄が含まれているのでご注意のほど😅



少し長くなりそうなので前後半の2部制となっております。前半部は、列車でGPSが位置反応せず困窮編です😱😱😱

さ〜て出発で〜す!こちらが青春18きっぷのタイムテーブル🤗(前日移動&1日レンタカーなので実際の旅程は七日間です)
姫路駅スタートのプランなので、前日に姫路へ新幹線で移動😆



本日のお宿は定番のドーミー。ぼっち旅だと、天然温泉&夜鳴きそばがあり快適なお宿🥳
近くの居酒屋を教えて頂き食すると、意外とマグロが美味しいっす😋みかんの酎ハイもなかなか☺️幸先良しです😊



お世話になります青春18きっぷ。五日間で12,050円なので、1日あたり2410円。関東だと高崎ー横浜間、関西だと京都ー姫路間の料金とほぼ等しく、この金額でJR乗り放題🥳今年は発売のアナウンスが遅れ、巷では『青春18きっぷは、ついに発売終了か?』と騒がれてましたね。兎も角、JR様発売ありがとうございます。
姫路駅の出発ホームから姫路城が見えます。素敵な旅が始まる予感がします😊
姫新線は姫路駅と新見駅を結ぶ路線ですが、姫路駅から1時間半ほど乗った佐用駅から(正確には隣駅の上月駅)、運行本数が激減します。2時間に1本の割合でしょうか?車両も1両編成のワンマン列車。まさか、ここから緑化の亡霊との戦いが始まるとは・・・・
なんかGPSが変😳😱🤯😨なぜ位置情報が動かない?😳😱🤯😨何が原因なの?😳😱🤯😨
もしかして車両に依存するなのか?😳😱🤯😨どうすれば位置情報を更新して緑化できるの?🤨🧐😫😏



GPSの位置情報が更新されずパニックになりながら、過去事例を色々と思い返す・・・
都内の列車でGPSが更新されないことがあったなぁ🧐混雑した列車の時がGPSロスになりやすいかな?座席が埋まって、立っている人がパラパラだと40%くらいの確率でGPSロス?🧐ギュウギュウだと90%の確率でGPSロス?🧐人が多いと、人体で電波を遮断したり、多くの人がスマホを弄れば信号強度は下がりそうだしなぁ🧐
あと、地方の列車に乗っている時もGPSが更新されないときがあったなぁ。その時はディーゼルエンジンの音が響いてた記憶が🧐非電化区間だと、デーゼルエンジンの放出する電磁波の影響もあるかもしれない。普通はディーゼルエンジンは車両の中心付近に設置されているし、車両の先頭や最後尾や連結部だとGPS検知していた記憶も🧐
あ!サンライズのシャワー室は密閉され、完璧にGPSロスっだった😅
確かに車内は混んでいるし、移動もできない。しかも非電化区間で、車両の真ん中付近に座っているし・・・・😰😰😰😰😰
兎も角、GPSの位置更新ができないと、ゲレーの箇所がどんどん増えていく。
iPhoneの場合、”デバイスを探す”を実行するとGPSをキャッチできることが多いが、今回は更新されず・・・😰😰😰😰😰
あ!最終手段があった。すぐさまハイドラを休憩とし、駅に到着するまで休憩の状態。駅に着く瞬間にハイドラ再開!お〜っと信号ゲットできます🤩次に備え、すぐさまハイドラ休憩。これを繰り返し、なんとか緑化成功。あとで走行履歴を見ると、駅がピンポイントで位置検出😆
姫新線の終着駅である新見駅から芸備線に入ると、車内は30人程度に減ってきた。試しに、車両の最後尾に移ろう!!
あ!車両はキハ120。気動車ということは、やはりディーゼルエンジン🥸



車両の後方でスマホ片手にウロウロ。
なんと言うことでしょう🎶こちらの小さな窓にスマホをかざすと、GPS位置情報が更新されるではないですか〜🤩もしかしたら、このガラスだけは熱線吸収タイプではなく、GPSの信号の透過率が高いのか?もしかして、車両後方部は人が少ないから?もしかして、トイレの影になり、他の人のスマホの電波干渉が低減?もしかして、電磁波を放出するディーゼルエンジンの位置から遠かったため?などなど、走馬灯のように頭を横切りましたが、兎も角、嬉しいの一言😆
お陰様で心が安らぎ、ローカル線ならではの風景が楽しめます
姫新線や芸備線は極めて速度を落として、おそらく時速25kmの低速で走行することが多いのですが、景色を見ていると理由がわかります。木々の葉っぱが列車の走行箇所にまで伸びており、車両が葉っぱを剪定しています。まさにダム緑化状態😅川沿いも崩れそうで、これは速度落とさないと線路脇が崩れそう😅



芸備線から木次線に乗り換えで有名な備後落合駅に到着。芸備線や木次線は1日に3〜5本しか走ってません。しかも、この駅ので乗り換えできるのは、1日にわずか2本しかありません。しかも朝6時の列車では、乗り換え3時間待ちで非現実的。14時台は17分待ちで唯一現実的な乗り換えとなります。そりゃあ、廃線が検討されるはずだわさ
でも、地元は”やっぱり、芸備線がええよのぉ”と応援してます
木次線のカラーリングも素敵で、神話につながる木次線も頑張って欲しいものです



木次線のメインイベントは三段式スイッチバック🤩単線ですが、スイッチバックのため線路が2本あります。ワンマン列車なので折り返し位置で運転手が車内を移動し、前方の運転席から後方の運転席へ。三井野原駅は、JR西日本で一番の高所であり、標高は726m。隣駅の出雲坂根駅は標高564mで162mもの標高差。なので木次線は遠回り&スイッチバックです。一方、道路はループ橋で高低差をカバー。乗客13人中12人がこの景観を堪能🥳そうそう、おそらくこの12人は青春18きっぷを利用してます。一人座席で寝ていた人が地元民で、途中駅で降りて行きました😆



木次駅で16分間停車です。木次駅に行くから木次線なんですね。
木次線を制覇し宍道駅に到着。こちらの駅には瑞鳳が来るようです
初めて見ました新型やくも🥳
山陰本線は電化区間のためか、旧型車両のためかわかりませんが、全く問題なくGPS位置更新できます😆宍道湖が綺麗です



本日の終着駅は米子。
GPS問題でハラハラドキドキしましたが、終わり良ければ全て良し😊
美味しいお酒にお刺身🤗



二日目は米子駅スタート。
乗る列車を探していたら、まさかの名探偵コナン列車🥳座席は快適クロスシート。
停車駅や沿線から、私にカメラを向けてきます。まさにスターの気分🤩
あ!コナン号の写真を撮っているのですね😅
沿線にはコナン駅(由良駅)があり、あちらこちらがコナンだらけっす



さ〜て、鳥取駅からは再びローカル線。
因美線の初っ端は、GPSの天敵と思われるキハ120🤨
でも、対策はバッチリで、余裕の緑化🤗試しに車両中央部に行ってみると案の定GPSロス。素晴らしい再現性😁
それにしても、JR西日本管内のローカル線は、速度25kmの箇所が多い。まさに緑のトンネルのようで、車両が葉っぱで傷つき、また補修せずに使い続けようとするのはわかるが、これでは乗車率増えんのでは?でも、そのお陰で青春18きっぷの期間は、大盛況の混雑?



岡山駅からは快速マリンライナーで瀬戸大橋を渡ります。かなりの混雑ですが、GPSは全く問題なし🤗高松駅で近くの居酒屋に寄り夕食😊香川県は、日本一タコを食べる県とのこと
そして乗りたかった琴平電鉄に乗り、琴平へ向かいます。料金はSuicaで支払えます😊



琴平の宿からは琴電が見えます😊
金刀比羅宮は785段もの石段があるので、石段の始まりまで行って戻ってきます😅
CPの琴平橋もなかなか良い雰囲気っす

Posted at 2024/08/01 19:36:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 乗り鉄緑化 | 日記

プロフィール

「久々の緑化日記@東北 http://cvw.jp/b/2598616/48577105/
何シテル?   08/02 13:34
2021.3から、NXの第二ステージに突入しました みんカラは、初代赤のNX納車待ちの2016.3に登録。当時、待つのが耐え切れず、思わず登録^^ 同...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     123
45678910
111213 14151617
18192021222324
25262728 293031

リンク・クリップ

キリッ番「28900」GET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 17:03:50
山口県の観光名所巡り(復路:長門湯本温泉) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 09:48:37
2024 冬の北海道車中泊の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 06:12:23

愛車一覧

レクサス NX NX2 (レクサス NX)
前期から後期の特別仕様車に、モデルチェンジまであと僅かな時にも関わらず乗換っす😂 今迄 ...
レクサス NX ぎゃくさす (レクサス NX)
2016年5月末に、3か月待ちで納車されました 修行中は、新車発表から2年近く経つためか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation