• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たごのうらにのブログ一覧

2024年10月22日 イイね!

山口県の観光名所巡り(復路:長門湯本温泉)

山口県の観光名所巡り(復路:長門湯本温泉)今日は、まずは元乃隅神社に向かいます。ちなみにCPではありません😅
アメリカの放送局であるCNNが平成27年に、「日本の最も美しい場所31選」として発表した所ですね☺️田舎の狭い道を、対向車に注意しながら快適に進んでいましたが、あと1kmくらいと言う所でいきなりの大渋滞っす。時間は朝の10時。前の車のナンバープレートは広島等の他県ナンバーが多いですね。感覚的にはあと30分早ければ渋滞にハマらなかったかな?🧐
なかなか進まず、駐車場に入るまでに、かれこれ1時間を費やす😅
ただこの景色を見に来る価値はありまする🤗



123基の木の鳥居が並んでいます。
海辺の景色もなかなかの迫力🥳
神社自体は昭和30年に、網元だった人の枕元に現れた白狐のお告げにより建立されたものと新しく、また仏像の無く、御朱印もセルフです。
神社前の大鳥居の上部にはお賽銭箱があり、何人もの人が投げ入れを試みてます。これは絶対に入れねば🥳お陰様で私も10数回の試みで、お賽銭を入れることができました🤓何かいいことありそう🤗



続いて、角島大橋🤩ここも来たかった場所。少し小高い丘へ。車とバイクで一杯です。
それにしても海が異様に綺麗ですね
時間があればゆっくりしたかったのですが、とりあえずCPのため橋を往復😚



その後、下関方面に向かうも、元乃隅神社の渋滞の影響で時間が足らなくなり、お宿の長門湯本温泉の大谷山荘へ方向転換🥳
有名な宿みたいで、どうやら日露首脳会議に使われた所の模様🤓
ウェルカムドリンクが抹茶なのも趣あり。
壁を流れる滝の前には足湯もございます。床なんぞは丹念なワックス掛けで、ピッカピカ🥳コンビにもそうですが、床が明るいと、来訪者の気持ちを高揚させるのに役立ちますね😊



お部屋は和洋室で、川が見えます
お部屋にはお風呂はなく、シャワーのみです。まあ入らないので関係ないっす



温泉はph9.7とアルカリ性。でも意外や意外、ヌルヌル感を感じません。phが高いアルカリ温泉だとヌルヌルと感じ、また皮膚がツルツルすると思ってましたが違うのですね。ちなみに過去にヌルヌルと感じた温泉ベスト3は、下呂温泉(水明館ph9.4)、昼神温泉(グランド天心ph9.7)、松島温泉(センチュリーホテルph8.9)です。どこもph高かったのよね。。。🧐🧐🧐
泉質は特に特徴を感じるものが無いのですが、優しい感じはして、なぜか飽きなく長湯してしまう温泉(HP参照)。なんらかの泉質の影響なのか?それとも湯船が広く、またジャグジーを含め多様な湯船があるためなのか?それとも、至るところに人感センサーがあり、お湯に浸かるとブクブクと泡が出てくるためか?脱衣場に無料マッサージ機があり、水分補給もいろいろできるためか、2時間近く大浴場に滞在してしまった🤣



館内が広いので、いろいろ歩き回ります
川を見ながら涼むのもなかなか良いっす



夕食会場は、高そうなワインセラーの前を通り過ぎた先です
ワインに詳しければ、ここでワインを物色するのでしょうが、私はワインはわかりませんです😅
お食事の席は、外の形式が見える良いポジション🥳



料理は、美味しいっす。昨日の北門屋敷と甲乙付け難し🤣
強引に昨日と比べると、鮑は青のりの分、ふぐ刺しは皮をゼラチンで固めた分だけ、ちょいマイナス?
一方で本日は、まふぐの唐揚げがあります。ふぐの唐揚げって、鶏の唐揚げより美味しいですよね😅昔からのお気に入りです。
デザートが共にプリンなのが興味深し。



夕食の後は、川沿いをちょいと散策😊
ライトアップしてま〜す



そして19:30からお星様を見に屋上に行きます。実はチェックインの時に予約していたのよね😚
残念ながら本日は曇りで、星空は見え難いようです。
ほ〜本格的な望遠鏡と天体ドーム🥳🥳🥳
最初は月を見ましたが、クレータが目の前にあるようです。続いて雲が少ない方向を探し、
「この星を見てごらん」と言われると、星にリングがくっきり見えます。土星ですね🥳
写真は撮れなかったので、こちらはイメージ図です。ちなみに、2025年は、土星の輪に対して垂直方向になるので、土星の輪は見えなくなります
他に星団を何種類か見ていると、あっという間に20分が経ち終了🥲



朝食はプールサイドのレストラン。
ちょっと苦手なバイキング形式ですが、兎も角、パンが凄い😆
ハロウィンに合わせたお化けパンもあります🥳しかもデザインだけでなく、美味しいのです😋



昭和の名水である別府弁天池。透き通るような青さです
近隣の飲み水となっており、手足を池につけることは禁止されています。
空のペットボトルを幾つも持参し、給水場で水を持ち帰る人もいます😃



美祢線の美祢駅から山陽新幹線方面になんかして行くと、なんか線路がうねっているように見えます。目の錯覚かと思いましたが、美祢線は昨年の大雨で被災し全線運休なんですね。JR西は、単独でも復旧は困難と言っており、難しい問題に直面しています🧐



新山口の駅まで戻ってきました。
D51の車輪が置いてあるのですね
新幹線の出発まで1時間以上あるので、駅にある居酒屋さんへ😃
山口県のふぐ刺しはどこでも美味しいのか?ってことで注文。う〜ん、やはり2つのお宿のふぐ刺しが異様に美味しいだけか🤣まあ、イカの刺身も含め、都内の居酒屋さんよりは美味しいかと🤣



山口県を堪能させて頂きました😊
しまった!?CPのミラー番を取り逃がした🤣


Posted at 2024/10/22 20:09:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月20日 イイね!

山口県の観光名所巡り(往路:はぎ温泉)

山口県の観光名所巡り(往路:はぎ温泉)山口県は中国地方で唯一観光名所巡りバッジを持っていない県でした。関東からは意外と遠く、なかなか行けないのよね。ただ人生においては、高校の修学旅行で一度訪問しており、萩や秋芳洞には行ったことはあります。当時、萩は1日自由見学となっており、萩焼の窯元見学にハマり、夕食の集合時間に戻ることができず、他の生徒を1時間半以上待たせてしまい、夜はレポート作成となったのはナカナカの思い出です😅😅
今回、観光名所である秋芳洞、萩城跡、角島大橋をぐるっと回ってきました

6:03発のぞみ97号で出発。この列車は2024年のダイヤ改正で新設され、関東から最速で博多駅まで行けます。但し、連休初日や繁忙期のみの運行なので注意が必要です。しかも、発車番線は東京行きのホーム😳😳😳行先表示が、博多と東京が並んでおり、滅多に見ることはできません🥳
新山口駅には10時過ぎに到着



早速、五重塔で有名な瑠璃光寺へ。室町時代に建立され、日本で十番目に古い五重塔と言われておりますが、残念ながら今は令和の大改修中です(約70年ぶりの檜皮葺屋根の全面葺き替え:2023年4月~2026年3月予定)
数珠を一個一個づつ静かに落として煩悩を払います。駐車場に隣接しているレストランで、山口県のソウルフードである瓦そばを食します。ビジュアルがなかなか良いですね。瓦の余熱で、茶そばがカリカリに!?




日本三大鍾乳洞の一つである秋芳洞へ🤗高校の修学旅行以来🥳
鍾乳洞はご存知のように、昔珊瑚や貝だったものが固まった石灰岩が、雨水に溶けて空洞になったところ。総延長は10.7kmで、岩手県安家洞の23.7kmに続き日本で二番目の長さで、日本最大級の洞窟です。公開されているのは、そのうち約1kmで、往復1時間でしょうか?
ちなみに、秋芳洞(あきよしどう)の名前は大正15年に、後の昭和天皇が訪問されたときに名付けたとのこと。現地の旧村名が秋吉でありましたが、「よしの字は芳なり」との事で秋吉台の秋芳洞です🥸



内部に入ると、いや〜大きな空間ですね🥳
入り口からの光が天井に反射してます。まさに青天井ですね。
水が、鏡のように岩壁を反射しています🥳



有名な鍾乳石としては、五百枚の皿から成る百枚皿🧐、洞内最大の石筍で富士山になぞらえた洞内富士、日本最大級の石柱である黄金柱は見応えありますね🤗




秋芳洞を後にし、車で秋吉台の展望台に向かいます。
石灰岩が一帯に広がっているカルスト台地🤗気持ちいい〜
ちなみに今回のお供は初めてのルーミー。USBが無いため、車内で音楽聴けず、スマホ充電できません😅



本日の宿がある萩へ向かいます。
本当は萩焼の窯元に行きたかったのですが、先日、瀬戸焼を購入をしているため、これ以上の焼物を買うことを却下されており、松下村塾へ😅
平家建ての50m2と、知らない人から見れば、『何なの?ここ?」ってな感じの場所でしょうか?😅松下村塾は、吉田松陰が身分に関わらず教えを行った場所で、倒幕や明治維新で活躍した人を教えていたので有名ですね。高杉晋作や伊藤博文の肖像画が飾ってあり、講義室には松蔭の石像もあります。
ただ、関東で育った私からすると、吉田松陰は、ペリーが下田に再訪した時に渡航を企て失敗し、幽閉された人の印象が強いのです😅



続いて、萩城跡。
ここは石垣が素敵な所なので、門の所で観光名所巡りバッジをゲットし、Uターン🤣



お宿は北門屋敷。萩の世界遺産の範囲は、城郭、旧上級武家地、旧町人地となっております。ここの宿は、この旧上級武家地内にある唯一の宿🤗世界遺産の領域内のため、案内の看板を出すことが出来ないようです。また正門の前の道も狭く、入口を探し付近をグルグルと回ってしまいました。それにしてもご立派な門ですね🤗お部屋のカードキーは、素敵なこの正門の写真となっております。
ですが、館内はどちらかと言うと洋風がベースと、雰囲気が異りまする。




お部屋は和洋室。このお茶菓子、ぬれ華まめは😋あれ?でも金沢の名産かな?
部屋からは萩城跡の方向が見えます。世界遺産の領域内は建物の高さ制限があるため、萩城跡が見える感じ😊



温泉は内湯が2つで露天が1つと、こじんまりした感じ。微量なラドンが含まれているようですが、三朝温泉の34.2まっへに比べ、3.5まっへと十分の1。ラドンはほとんど感じないっす



夕食会場はテーブル式の大部屋。飲み物は、地酒の長門峡純米吟醸😊
前菜は美味しそうだが、それより下の敷物が気になる。どうやら、萩の古地図🥳
地図の左上が萩城本丸との事。この宿はどこにあるですか?と聞くと、旧上級武家地の毛利邸跡との事。当時の立地の良さをマジマジと認識🥳



東北、北陸と海鮮が美味しい所がありますが、山口県の海鮮は違う美味しさ。クエのお刺身は、こんなに弾力のある身は初めて。鮑の踊り焼きは、たっぷりワカメ盛り。そしてやはりフグの美味しさは格別です。東京でも何度かフグ刺しは食べていますが、何が違うのかわからないのですが、こちらの方が美味しい🤤この宿は、料理を食べることを目的にしてもいい宿です😚



朝食会場は素敵な洋風会場。どうやら平成5年に、当時ご成婚されたばかりの皇太子殿下・雅子殿下のご宿泊に合わせて完成させた建物で、最初のゲストは両殿下とのこと。
また来たいお宿のリストに加えました😊


Posted at 2024/10/20 17:55:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 中国 | 日記
2024年10月14日 イイね!

ジブリパークと猿投温泉と瀬戸市

ジブリパークと猿投温泉と瀬戸市長女がジブリパークに行きたいということで、近くの猿投温泉の宿だけを予約しておりました。ジブリパークは一回も行った事が無いので、「YouTubeでも見て参考にしようよ」と言っても、「それではトキメキが失われる」との返答で何の情報も得ずに2週間ほど経っておりました。私は、ジブリパークに行くよりかは、近くの瀬戸市の方が興味がありなので、まあどうでも良かったのですが。。。
しかし、出発3日前に、ジブリパークのチケット購入をチェックしてみると、
・チケットは予約制、当日販売無し😳
・10月および11月分はSold OUT😳
やばい、大人気なんですねジブリパーク🤗長女も知らなかったようで、困惑したLineが届きます😅基本的にチケットは、2ヶ月前の発売時にほとんど売り切れるようです。JTBから販売されている宿とチケットがセット商品には、たまたま空きがあったのですが、温泉宿をキャンセルするかを悩んでいるうちにチケットはSold OUTに😅😅😅
ジブリパークに行くのは諦めかけていた時、チケット販売をよ〜く調べてみると、人気の「ジブリの大倉庫」には行けませんが、屋外施設は回れる「さんぽ券」は見つけ、ジブリパークに行けることになりました🤗

朝の4時前に出発。
あまりにも順調のため、どうやら早く着きすぎるようなので、新城インターから北上してジブリを目指します。だってこのルートには意外と道の駅が存在しているんだもの🤣ただショックだったのは、設楽ダムへの道が立入禁止😥建設中のダムのようで、工事が進んだため、工事関係者しか入れなくなったのかしら?完成予定は2034年!?あと10年待たねばならんのか?😓



愛知県と言えばモーニングですよね。私、紅茶&緑茶派なので、コーヒーは飲まないのですが、せっかくなので生まれて初のコメダ珈琲店へ、そしてモーニング。飲み物頼むと、パンと卵が付くのですね



ジブリパークに10時前に到着😊
テンションが上がりそうな入り口の時計台兼エレベータ😊
愛・地球博の時に会ったことのある懐かしのモリゾーとキッコロがお出迎え。何やらインパクトのある顔が・・誰でしょう?😅
実は私は、ナウシカとラピュタ好きでありまして、他の作品には興味が湧かなかったのでありまする。その代わり仕事で困った時は、
「リーテ・ラトバリタ・ウルス・アリアロス・バル・ネトリール」を唱えておりました🤗



あ!もののけ姫も好きです。メリーゴーランドにはヤックルや山犬、オブジェには乙事主が魔女の谷には居ましたよ。バレバレかもしれませんが、カリオストロの城のクラリス姫から始まり、ナウシカ、もののけ姫と、島本須美のファンでもあります。めぞん一刻の管理人さんも🤣



どんどこ森やキキの電話ボックスなど、さんぽ券で回れる所は一通り回れました。魔女の谷の景観はなかなかですよ。でも、やはりジブリの大倉庫とプレミアムチケットは必要ですね🤣



お宿は猿投温泉の金泉閣🤗
ラドン温泉で、全国でも稀な飲める天然ラドン温泉
お部屋はリニューアルしており快適



早速、大浴場の温泉に行きます
ラドン温泉で有名なのは三朝温泉ですね。昔、源泉が683マッヘを記録しておりますが、最近は低ラドン濃度となっており、薬師の湯の万翠楼に行った時は34.2マッヘでした。訪れた温泉でラドン濃度が一番高かったのは、有馬温泉有馬御苑の41.2マッヘ。なので、猿投温泉は三番目の濃度の高さ。ただ、大浴場は小さめの浴槽が一つのみ。マッサージチェアがあったのは良いのですが、これではリピートでは入らないなぁ・・・
後日談ですが、三朝温泉と有馬温泉は、信じられないくらい爆睡し、翌日は異常なまでにスッキリしましたが、猿投温泉はそこまででは無かったです。ただ、蚊に刺されが酷く、痒くて仕方なかったのが、翌日にはあっさり治ったのは驚き。猿投温泉でも、身体への明らかな効能はあるようです。



なので、大浴場に20分も持たず、早々と部屋へ戻ります😅
まだ16時前です。夕食には2時間半もあります。暇です。お腹空いてきます😅
なので、ロビーで山ちゃんの幻の手羽先せんべいを食べながら、TVをボ〜ッと見ております・・😅
ふと、ロビーに張ってあったポスターを思い出します。至福の名湯?の文字が頭をよぎります・・・
あ!そう言えばチェックインの時、近くの日帰り温泉の無料チケットをもらった事を思い出す。もしかして、温泉宿のお風呂より、日帰り温泉のお風呂の方が良いのでは?と思い、日帰り温泉に向かいます。徒歩で3分くらいでしょうか?



いや〜日帰り温泉いいですよ〜
正直、猿投温泉に行くなら、宿泊せずに、日帰り温泉に入館すればいいんじゃないの?😅
ラドンは入浴すれば、皮膚の毛穴を通じてゆっくり成分が取り込まれ、
飲泉すれば、消化器粘膜から直接100%成分が取り込まれ、
吸入すれば、呼吸で肺からラドンの放射線が取り込まれるそうな
ということで、お湯に10分浸かり、ラドン温泉水を飲み、湯船の脇で椅子に腰掛け湯気を10分吸うループを3回ほど繰り返します😊
お陰様でには暮れ素敵な感じの夜景です。近くに滝もあるんですね。
中華料理店の風景は、なんか千と千尋に出てくる中華料理店みたい🤣



夕食は簾で間仕切りした半個室🤗
いや〜兎も角、ここの料理は美味しいですね。過去の宿と比べても上位に入ります。戻り鰹は、高知県で食べているレベルで、子持ち鮎は、長良川の鮎料理の泉屋の子持ち鮎うるか焼きに匹敵するかと。栗きんとんは、まさに栗きんとんで、飛騨牛はホンマに飛騨牛〜って感じ😅



そう言えば、貸切風呂は50分無料であることに気づき、翌朝7時からの温泉を予約。
ここの貸切風呂は最高です。泡は肌理細かく、気持ちいい☺️しばらく暖まれば、泡風呂から出て、霊山猿投山の木々を眺めます。心が浄化していく感じ🤣
おそらく、雲のない夜だったら、周辺に灯りはなく、満点の星空が見えるのでは?




今回の目的地に到着
そうです、せと銀座通り商店街☺️
何故かと言えば、ホテルの朝食を無しにしたため?愛知県の地元のモーニングを食べるため?
いやいや、絶品のサクサクアップルパイを食べるため?



なんと素敵な商店街なのでしょう😆
心からの応援が伝わってきますよ🥳
いや〜今回のジブリ旅行の本当の目的は、これが見たかったのです🤣



近くの瀬戸蔵ミュージアムへGo!
ここには名鉄瀬戸線の車両と、2001に解体された尾張瀬戸駅を再現した建物があります
ここでも藤井聡ちゃんの出発進行が見れます🤣



当然ながら、瀬戸焼の歴史や作製方法も展示されてます。瀬戸焼は、白地を生かした焼き物なのですね。知らなかった。。。。



続いて向かったのはトヨタ博物。
普通の車が並んでるかと思いきや、クラシックカーがいっぱい。
世界初のガソリン自動車(1886年製の3輪自動車、カール・ベンツ)に近寄ると、近くに居たお姉さんが、いつも間にか説明してくれる。ホスピタリティ高いです🥳展示してあるのはレプリカだそうだが、ここトヨタ博物館に展示してある車は、すべて走行が可能なように整備しているらしい。
しかしなんと言っても印象深いのはロールスロイス🤩これは車と言うより宝石箱ですよ。
床の下に引き出しみたいなのは何ですか?と聞いたら、お姉さんわざわざ開けて頂き、”工具入れです。昔は車の修理工場が無かったので、工具を持ち運んでいたんですよ”とのこと。



トヨタ以外の車も多く、懐かしい車がいっぱい🥳
ポルシェ911クーペ、2000GT、アウディクワトロ、GT-R、NSX目移りします
う〜ん、でも欲しい車はこれらかな?🤣大統領専用車なんか乗ることは無いし、FAのプロトタイプなんて運転してみたい。あと、昔欲しかった赤のレビンのハッチバック。当時はイニシャルDは無かったので、この赤と黒の色合いが良かったのよね。あとは、タイムマシーンになるデロリアン😜



お昼は、近くにあった◯や(まるや?)さん。櫃まぶしに丁度良いカリカリ感のあるうなぎです😀その後は、刈谷SAで定番のえびせんを購入。松月堂の栗きんとんも見〜っけ🥳
これは外せませんね



あ!いつの間にか愛知県の道の駅バッジゲット😆
ラッキ〜🥳


Posted at 2024/10/14 21:19:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 中部 | 日記

プロフィール

「久々の緑化日記@東北 http://cvw.jp/b/2598616/48577105/
何シテル?   08/02 13:34
2021.3から、NXの第二ステージに突入しました みんカラは、初代赤のNX納車待ちの2016.3に登録。当時、待つのが耐え切れず、思わず登録^^ 同...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

キリッ番「28900」GET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 17:03:50
山口県の観光名所巡り(復路:長門湯本温泉) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 09:48:37
2024 冬の北海道車中泊の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 06:12:23

愛車一覧

レクサス NX NX2 (レクサス NX)
前期から後期の特別仕様車に、モデルチェンジまであと僅かな時にも関わらず乗換っす😂 今迄 ...
レクサス NX ぎゃくさす (レクサス NX)
2016年5月末に、3か月待ちで納車されました 修行中は、新車発表から2年近く経つためか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation