• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たごのうらにのブログ一覧

2024年11月15日 イイね!

ぐるっと北陸(金沢、あわら温泉、雄琴温泉:復路編)

ぐるっと北陸(金沢、あわら温泉、雄琴温泉:復路編)実は今回の北陸の旅は、待ち焦がれていたカニを食べたい為に、宿の夕食を予約していたのであります☺️
しか〜し、カニの解禁日は11月6日と言うことを昨日知り、今日はまだ11月2日😓無茶苦茶ショック😓秋冬限定料理と記載されていたので、てっきり解禁日過ぎていたと思ってましたよ😓
夕食に頼んでいた蟹は、冷凍か輸入か?なんですよね😓
でも夕食会場は、ステキな感じの個室。しかも、アルコールは全て無料!!いや〜ロビーで飲み過ぎたことを若干後悔😅お刺身はさすが北陸で、身は厚く、歯応えがあり、旨みたっぷり。



何はともあれ、カニの御姿を見たら、禁漁日前であることは、頭から吹っ飛びましたよ😊
やはり、カニはカニ、美味しいです😋淡々と食べ続けます。甲羅に日本酒を流し込み、カニ味噌風味の純米吟醸味🤣
え!?カニの足を残して寝てる〜😱



”赤魚西京味味噌焼き朴葉焼き仕立て”、”豚ロース薬膳豆乳鍋”らしいのですが、カニとお酒で完全に放置状態😅残さず食べはし、美味しい気はするのですが、お腹いっぱいです🤣



翌朝、朝のお散歩に出かけます。宿の前には、ES Fスポ ブラック塗装ホイールのオレンジキャリパ🥳存在感半端ね〜🥳片目で見つつ、自車に乗り込み、近くのえちぜん鉄道の駅と道の駅を8箇所ほど緑化🤗
宿に戻り館内を探索🤗竜王戦対局会場の竜悠(りょうゆう)を見つけましたよ。この部屋は公開されていないっす。HPから写真をお借りしましたが、竜が空に飛び立つ感じがしますよね。確かABEMAの中継では、竜王戦を開催するためにわざわざ部屋を改築し、3000万円を投資した話があった気がします。



朝食は、夕食と同じくつろげる場所🤗
温泉卵も取り放題って、一個しか食べませんが😅
料理のバランス、量、味とも揃っており、なかなかの満足
ただ、ここのお宿は食事も居心地も良かったのですが、温泉は特徴が少ないので、全室に露天風呂がある美悠のお部屋がお勧めかもしれません



あわら温泉から東尋坊まで近い事が判明し、チェックアウトして早速お出掛け😊
個人的にはCP持っているし、3回は行っていますが、相方の意見には逆らえず。。
でもやはりなかなかない景色ですね。柱状節理はいつ見ても壮観です😊



初めて、東尋坊の波打ち際まで降りてきました😊



道の駅越前に到着。この付近は越前がにを提供する有名なお宿があるので下見も兼ねて😊
越前がにミュージアムなるのもがあるんですね。さすが、オブジェにもタグ付き🥳
お土産を見ていたら、知り合いが製造元の塩を発見。とりあえず購入っす🤗



越前二の宮である劔神社。織田一族の発祥の地?
織田信長公は先祖がここの神官であったことから、氏神として厚く崇敬されたそうな😎だから発祥の地?🧐
この神社には、おもかる石があります。願い事が叶う時は軽く、難しい時は重くなるとのこと。願いをしながら持ち上げましたが、重く感じたのは気のせい?😅



つるがの赤レンガ倉庫は面白そうでしたが、駐車場が満車でそのままスルー🤣



琵琶湖西道路に入ると、大渋滞にどハマり😱
おかげで白髭神社の鳥居は、車の中から余裕で写真が撮れます😅
いや〜3kmを1時間半以上も掛かりましたよ。



いつも温泉宿に15時頃にチェックインするのですが、大渋滞のおかげで17時半のチェックイン😂看板を見ると、琵琶湖グランドホテルなのか京近江なのか?どうやら京近江の方は、部屋に露天風呂があり、そこから琵琶湖が一望できるようだ。個人的には大浴場の方が好きなのだが、部屋風呂が温泉でかつ、眺望が良いのは魅力的。う〜ん京近江の方が良かったかも🤣
部屋に案内をしてくれている仲居さんからは、「大浴場は琵琶湖の見える展望露天風呂とお庭が見える庭園露天風呂がありますが、この時間だと琵琶湖は暗くて見えないから庭園露天風呂が良い」と良いとのこと。ってことは、今回は部屋方琵琶湖が見える露天風呂が無くても良かったのでは?結果オーライ?🤣
お部屋は西館の和室で、西側の景観が見えます。しかし、もう陽は比叡山に沈んでしまった感じっす😅



温泉はラドンが0.9マッヘと微量に含まれてます。ただこのレベルだと身体にはほとんど関係ないですね。1998年の検査表を見つけ比較すると、どうやらここ20年で1/4にラドンの量が減少している模様。実は三朝温泉を含め、日本全国でラドンの量が減っているようです。ちなみに、ここ雄琴温泉の始まりは、雄琴の南にある法光寺と言う天台宗のお寺に念仏池という池があり、ここから地下水が湧き出していたとのこと。村人たちがこの水を飲むと、難病は治り、池の泥を塗ると皮膚病が治るとされていたそうな。霊泉として大切にしていたのですが、大正時代にこの水を分析するとラジウム鉱泉であることがわかり温泉開発が進んだようです。



夕食会場は大広間。
近江鴨の朴葉焼きが有名なようです



この宿って、本当に琵琶湖の湖畔なんですよね。
ロビーに飾ってある写真は、琵琶湖からのホテルと夕日の写真🥳
HPを見ると、京近江の部屋からの琵琶湖や、展望露天風呂から見える琵琶湖と日の出の写真🥳
琵琶湖の湖畔って良いところなんですね🤗
朝、展望露天風呂で朝焼けを楽しみ、そろそろ日の出の時間なので、外に出て写真を撮りに向かいます



温泉上がりの火照った身体に、涼しい湖畔の風を感じながら、日の出をゆっくりと堪能できましたよ🤗



朝食はバイキング。湖畔を眺めらがらの食事は良いものです



最終日は、琵琶湖の周りを巡って帰ることにしましょう🤗
一度行ってみたかった石山寺へ。駐車料金は600円と高め?



中に入ると、参道もお庭もいい感じです
参道のもみじはこんなに鮮やかになるの?🥳
源氏物語誕生の地 大津?ってどこなんだろう?
料金の案内では、頭が混乱。チケットが5種類もある。しかも、チケットによって売り場も異なるの?



大河ドラマ館が開催されています。でもオイラはドラマを見ないので、誰が誰だがわからんし、何か分かるわけでもなく。。。😅
境内には紫式部の関係物が多いですね。源氏物語を書いた源氏の間?紫式部が石山寺を訪れた記録や、源氏物語を執筆した当時の記録は無いはずですが、当時人気のお寺なので、遊びには来ているでしょう😆



石山寺は巨大な珪灰石の岩盤の上に建立されただけあり、ともかく石が良いです🤗
境内のあちらこちらに石があります。天智天皇が奈良の川原寺の礎石に使用したと言われている天智天皇の石切り場もあります
ちなみに、10時過ぎに駐車場を後にしましたが、駐車場の入り口は大渋滞と、人気のあるお寺のようです



石山寺から、瀬田川を挟んだ反対側にある近江国の一宮である建部大社にも寄ります☺️こちらは第12代景行天皇の皇子であった日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の死後、「建部大神」として祀ったのが創建とされてます。古事記(神代から第33代推古天皇まで)や日本書紀(神代から第41代持統天皇まで)の両方に日本武尊の記述がありますね。
ヤマトタケルの生涯が記された看板があり、西の九州に行っては女装して宴に紛れて熊襲(くまそ)兄弟を打ち取り、東に行っては草薙の剣で草を刈り火を付けて反撃したり、最後には白鳥伝説となった話など5話あります。昭和28年に日本初の千圓札が発行されましたが、このとき日本武尊と建部大社が描かれていたとは驚き😳



神社の裏手に回ると、さざれ石と菊花石が展示しています
菊花石は初めて現物を見ましたよ😊



刈谷ハイウェイオアシスで、えびせんを買おうと思いましたが、駐車場が満車で買えずに帰宅です。4日間で1500kmと少なめの走行距離でした。

Posted at 2024/11/15 18:48:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 中部 | 日記
2024年11月10日 イイね!

ぐるっと北陸(金沢、あわら温泉、雄琴温泉:往路編)

ぐるっと北陸(金沢、あわら温泉、雄琴温泉:往路編)相方の母親が石川県で開催される卓球の大会に出ると言うことで、応援しに行くことになりました。大会会場は金沢に近いらしいので金沢に宿を予約します。金沢は北陸だよねと呟き想像すると、福井県のあわら温泉が思い浮かびます。だって竜王戦の対局があわら温泉で開催されましたよね🤣石川県、福井県と来れば、ぐるっと回って帰れるように、滋賀県の琵琶湖沿いの雄琴温泉も予約っす🤣
高速の深夜割引き利用の為、早朝2時半に出発です🤗
高速で金沢に向かうのなら、もう少し遅くても良いのですが、奥飛騨の山越えルートにしたいので、早めの出発です🤗
順調に松本ICから上高地の近くを通り抜けます。この付近は、明らかに紅葉が超ステキな感じで、何台もの車が駐車場に入って行きます。車を停めたいのですが、まだ6時前で先の道のりが長いのでスルーします。あと、1時間も待てば最高の紅葉が見れたかもしれません😅
ということで、奥飛騨までノンストップっす



道の駅スカイドーム神岡なる所に到着。
看板にカミオカラボ?の文字が🧐
もしかして、小柴先生が太陽系外で発生したニュートリノの発見し、ノーベル物理学賞を受賞したカミオカンデに関係するの?🧐🧐🧐まだ、朝の7時でして、カミオカラボの開館は9時。。。
カミオカラボに行くのは諦め、休憩ついでにトイレへ。。ところが、トイレの中の壁一面に、
「映えること間違いなし!」「これを見ずして帰れますか?トイレ出て右に90歩」「入場無料」
あの〜行きたくても、まだ入れないのですけど😫😫😫

悔しいので、家に帰宅してからちょっと調べました。
ニュートリノを発見したカミオカンデは解体され、今は東北大が低いエネルギーのニュートリノを検出するカムランドになったようです。カミオカンデを高性能化したスーパーカミオカンデはもう少し山の中に入った所のようです。これらの施設は見学が可能なのですが、年間数回と限られているため、東京大学や東北大学が監修の元、一般向けの展示施設として作られたのが道の駅にあるカミオカラボのようです🧐
ちなみにこの土地、すなわち神岡鉱山の跡地にカミオカンデを建設した理由は、小柴先生の山勘(ヤマカン)らしい。3000トンの重さに耐えられる岩盤の強さ、清浄で豊富な水があること、1000mの岩盤の被りがあることなどが条件であったようだが、神岡鉱山を管理する三井鉱山とのやり取りは興味深く、詳しくは、東京大学の展示図録内の「神岡鉱山からカミオカンデを見ると」に公開されておりますので、ご一読をお勧め致します。
そうそう、神岡鉱山と聞くと、小学生の授業にあった神通川流域のイタイイタイ病を思い出します。神岡鉱山は明治以降に本格的に開発され、特に戦争(日露戦争、太平洋戦争)をきっかけに亜鉛を多く産出。この亜鉛の生産過程で発生する坑内水や排水にカドミウムが含まれており、この水を利用した地元住民にイタイイタイ病が発症したのでしたね。科学の力で人間に被害を与えたが、その後同じ場所で、科学の力で夢を与える場所になったとは感慨深いです😀



石川県かほく市の試合会場付近に到着です。試合が12時過ぎなので、早めに昼食🤗北陸なので海の幸をと言うことで調べてみると、「海鮮丼わら」の文字が見つかり現地へ。なんか掘建て小屋の感じで不安が横切る。近くに他のお店がなさそうなので、意を決してお店にイン。お店の中は8人くらい入れるほどで小さいですが、11時前なのにお客さんが一人います。メニューは3品のみなので、迷わず海鮮丼を注文。店主と話をしていると、どうやら、元々は輪島朝一に店を構えていたのですが、能登地震で家もお店も全焼したとのこと。支援者の募金もあり、ようやくこの地でお店を再開できたらしいです。
輪島で人気のお店であったのが良くわかる、肉厚のある美味しい海鮮丼です🥳🥳🥳海鮮丼の美味しさと、大変そうな店主の話に心を打たれ、一緒に行った義兄は、3人分の支払いを一万円札で行い、釣りはとっておけだって😳気持ちはわかりますが、私には人生修行が足りず出来ませんです😅美味しく頂いた後、外に出ると8人待ちとなっておりました😳
ちなみにこのお店はテレビでも取り上げられているようです(石川テレビ公式チャンネル



美味しい食事の後は楽しいドライブ〜🚙
そうです。この近くには千里浜なぎさドライブウェイがあります🥳🥳🥳
前回は夏だったので、砂浜は海水浴場化していた為、波打ち際は走れませんでしたが、今回はガッツリ堪能🥳🥳🥳いや〜気持ちいいです。タイヤがスリップする感じも楽しい〜。
ってか、車はほとんどおらず、永遠と砂道が続くので、走るのを飽きてしまう感じ😅



肝心の卓球の試合の方を応援っす😀
善戦しました1−2で敗退。皆さんは、今後の成長に向けて、他の人の試合を見学するようです。



なので、私は単独でお出かけ致します🤣
当然目的は、一人でしか行けないダムチャレンジ🤗タイムリミットは1時間とタイトっす😆
菅谷溜池は一番近そうな道からアプローチするものの、道は発見したがとても車は入れず、車を停めらそうな所もなく諦めです。家に帰ってからマップを調べると北東方面からアプローチが正解だったのかしら?
籾川谷ダムも車は道が狭く、葉ブラシ攻撃を受けそうなので入れず😓
ですが、こちらは車を停められる所があり、徒歩で緑化トライ。往復30分掛かりましたが、無事ゲット。7箇所のダムゲットでタイムアウト😅



金沢駅前の有名な鼓門へ
夜は結構ステキにライトアップしているんですね
夕食は近くのホテルの洋食。金沢はどこも美味しいお店ばかり☺️



本日のお宿は変なホテル。
名前だけは聞いたことがあったので初めて予約してました。何が変なのかな?
外観は普通ですが、外からフロントを覗いてみると。。。
恐竜???マジでビビりましたよ😅
チェックインは、この恐竜さんたちが、丁寧に自動で対応してくれます
しかも、かなり大きく動きます😆
ただ、お部屋はただのビジホ😅



実はこの宿を選んだ理由は、尾山神社や金沢城に近いことでした🤗
と言うことで、夜のお散歩が出来るから。
金沢城の鼠多門がライトアップされいます
場内に入り玉泉院丸庭園へ。ライトアップの色が時間と共に変化し、なかなか幻想的🥳



翌朝6時に起きて、朝のお散歩に出かけま〜す🤗
早朝は人がほとんど居ませんね
昨夜ライトアップしていた金沢城を抜け兼六園へ!
ご存知の方も多いと思いますが、兼六園は早朝入園があり、入園料が無料です🤗
無料というのも魅力ですが、それ以上に入園者が少ない点が大きな魅力です。
11月からは8時から一般入園のため、7時45分までに園外に出ないと行けないのが注意点でしょうか



蓮池門口から兼六園に入園。
人が少ないと、自然とゆっくり触れ合っている感じがします🤗人の物音、動く人影が無いだけで、庭園の雰囲気がガラッと変わった気がします。定番の日本最古の噴水を見て、有名な琴柱(ことじ)から名前が付けられたと言われる徽軫灯籠(ことじとうろう)へ。普段は行列ができ一方通行になっており順番待ちが気になりますが、人が居ないのでのんびりと見学ができます☺️
そして、11月から唐崎松が雪吊りされました。5回は兼六園に来たことはありますが、雪吊りの風景は初めてです🤩



兼六園は明治7年に一般公開され、今年で150周年を迎えるそうです。
なので、園内の至る所に古写真が展示されております。
霞ヶ池と内橋亭の昔の写真には屋形船が写っております。明治42年から終戦までは屋形船で蓬莱島を一周できたのですね🥳



再び、金沢城を通り、尾山神社を抜けて宿に戻ります。
それにしても金沢城は見る毎に進化してますね☺️



加賀一宮である白山比咩(しらやまひめ)神社に寄ります
入口の鳥居脇には熊出没注意!?マジっすか😅
でも参道は雰囲気のある道で、クマさんに出会っても不思議な感じはしませんね🤣



一向一揆歴史館で催し物が開催中。新そば、子持ち鮎、焼きガキを美味しく頂きました☺️それにしても、この鮎の卵の多さは過去最多かも😎



続いては石川県の航空プラザ。
入口に曲芸飛行機で有名なピッツS-2B!
ロック岩崎が乗っていた時の写真があります。昔、厚木基地で開催されていたWINGS航空ショーで見ましたよ☺️F14の16機編隊飛行や曲芸飛行は無茶苦茶面白かったです。懐かしいな〜😎
アムロ行きまーす😆😆😆
見ていて飽きないですね〜🤓良いところです




本日のお宿は、あわら温泉美松😎
そうです、3週間前に開催された竜王戦の対局会場🥳
テレビで見ており、卓球の応援をしに行く事が決まった時に、速攻で予約しておりました



大浴場に浸かった後、ロービーにある飲み放題へ🥳
18時から22時まで飲み放題なんですよ。つまり食事前も食事後も🤗
いや〜スパークリング2杯に、梅酒を美味しく頂きました
そろそろ食事の時間なので、復路編に続きま〜す🤗



Posted at 2024/11/10 20:04:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | 中部 | 日記
2024年10月22日 イイね!

山口県の観光名所巡り(復路:長門湯本温泉)

山口県の観光名所巡り(復路:長門湯本温泉)今日は、まずは元乃隅神社に向かいます。ちなみにCPではありません😅
アメリカの放送局であるCNNが平成27年に、「日本の最も美しい場所31選」として発表した所ですね☺️田舎の狭い道を、対向車に注意しながら快適に進んでいましたが、あと1kmくらいと言う所でいきなりの大渋滞っす。時間は朝の10時。前の車のナンバープレートは広島等の他県ナンバーが多いですね。感覚的にはあと30分早ければ渋滞にハマらなかったかな?🧐
なかなか進まず、駐車場に入るまでに、かれこれ1時間を費やす😅
ただこの景色を見に来る価値はありまする🤗



123基の木の鳥居が並んでいます。
海辺の景色もなかなかの迫力🥳
神社自体は昭和30年に、網元だった人の枕元に現れた白狐のお告げにより建立されたものと新しく、また仏像の無く、御朱印もセルフです。
神社前の大鳥居の上部にはお賽銭箱があり、何人もの人が投げ入れを試みてます。これは絶対に入れねば🥳お陰様で私も10数回の試みで、お賽銭を入れることができました🤓何かいいことありそう🤗



続いて、角島大橋🤩ここも来たかった場所。少し小高い丘へ。車とバイクで一杯です。
それにしても海が異様に綺麗ですね
時間があればゆっくりしたかったのですが、とりあえずCPのため橋を往復😚



その後、下関方面に向かうも、元乃隅神社の渋滞の影響で時間が足らなくなり、お宿の長門湯本温泉の大谷山荘へ方向転換🥳
有名な宿みたいで、どうやら日露首脳会議に使われた所の模様🤓
ウェルカムドリンクが抹茶なのも趣あり。
壁を流れる滝の前には足湯もございます。床なんぞは丹念なワックス掛けで、ピッカピカ🥳コンビにもそうですが、床が明るいと、来訪者の気持ちを高揚させるのに役立ちますね😊



お部屋は和洋室で、川が見えます
お部屋にはお風呂はなく、シャワーのみです。まあ入らないので関係ないっす



温泉はph9.7とアルカリ性。でも意外や意外、ヌルヌル感を感じません。phが高いアルカリ温泉だとヌルヌルと感じ、また皮膚がツルツルすると思ってましたが違うのですね。ちなみに過去にヌルヌルと感じた温泉ベスト3は、下呂温泉(水明館ph9.4)、昼神温泉(グランド天心ph9.7)、松島温泉(センチュリーホテルph8.9)です。どこもph高かったのよね。。。🧐🧐🧐
泉質は特に特徴を感じるものが無いのですが、優しい感じはして、なぜか飽きなく長湯してしまう温泉(HP参照)。なんらかの泉質の影響なのか?それとも湯船が広く、またジャグジーを含め多様な湯船があるためなのか?それとも、至るところに人感センサーがあり、お湯に浸かるとブクブクと泡が出てくるためか?脱衣場に無料マッサージ機があり、水分補給もいろいろできるためか、2時間近く大浴場に滞在してしまった🤣



館内が広いので、いろいろ歩き回ります
川を見ながら涼むのもなかなか良いっす



夕食会場は、高そうなワインセラーの前を通り過ぎた先です
ワインに詳しければ、ここでワインを物色するのでしょうが、私はワインはわかりませんです😅
お食事の席は、外の形式が見える良いポジション🥳



料理は、美味しいっす。昨日の北門屋敷と甲乙付け難し🤣
強引に昨日と比べると、鮑は青のりの分、ふぐ刺しは皮をゼラチンで固めた分だけ、ちょいマイナス?
一方で本日は、まふぐの唐揚げがあります。ふぐの唐揚げって、鶏の唐揚げより美味しいですよね😅昔からのお気に入りです。
デザートが共にプリンなのが興味深し。



夕食の後は、川沿いをちょいと散策😊
ライトアップしてま〜す



そして19:30からお星様を見に屋上に行きます。実はチェックインの時に予約していたのよね😚
残念ながら本日は曇りで、星空は見え難いようです。
ほ〜本格的な望遠鏡と天体ドーム🥳🥳🥳
最初は月を見ましたが、クレータが目の前にあるようです。続いて雲が少ない方向を探し、
「この星を見てごらん」と言われると、星にリングがくっきり見えます。土星ですね🥳
写真は撮れなかったので、こちらはイメージ図です。ちなみに、2025年は、土星の輪に対して垂直方向になるので、土星の輪は見えなくなります
他に星団を何種類か見ていると、あっという間に20分が経ち終了🥲



朝食はプールサイドのレストラン。
ちょっと苦手なバイキング形式ですが、兎も角、パンが凄い😆
ハロウィンに合わせたお化けパンもあります🥳しかもデザインだけでなく、美味しいのです😋



昭和の名水である別府弁天池。透き通るような青さです
近隣の飲み水となっており、手足を池につけることは禁止されています。
空のペットボトルを幾つも持参し、給水場で水を持ち帰る人もいます😃



美祢線の美祢駅から山陽新幹線方面になんかして行くと、なんか線路がうねっているように見えます。目の錯覚かと思いましたが、美祢線は昨年の大雨で被災し全線運休なんですね。JR西は、単独でも復旧は困難と言っており、難しい問題に直面しています🧐



新山口の駅まで戻ってきました。
D51の車輪が置いてあるのですね
新幹線の出発まで1時間以上あるので、駅にある居酒屋さんへ😃
山口県のふぐ刺しはどこでも美味しいのか?ってことで注文。う〜ん、やはり2つのお宿のふぐ刺しが異様に美味しいだけか🤣まあ、イカの刺身も含め、都内の居酒屋さんよりは美味しいかと🤣



山口県を堪能させて頂きました😊
しまった!?CPのミラー番を取り逃がした🤣


Posted at 2024/10/22 20:09:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月20日 イイね!

山口県の観光名所巡り(往路:はぎ温泉)

山口県の観光名所巡り(往路:はぎ温泉)山口県は中国地方で唯一観光名所巡りバッジを持っていない県でした。関東からは意外と遠く、なかなか行けないのよね。ただ人生においては、高校の修学旅行で一度訪問しており、萩や秋芳洞には行ったことはあります。当時、萩は1日自由見学となっており、萩焼の窯元見学にハマり、夕食の集合時間に戻ることができず、他の生徒を1時間半以上待たせてしまい、夜はレポート作成となったのはナカナカの思い出です😅😅
今回、観光名所である秋芳洞、萩城跡、角島大橋をぐるっと回ってきました

6:03発のぞみ97号で出発。この列車は2024年のダイヤ改正で新設され、関東から最速で博多駅まで行けます。但し、連休初日や繁忙期のみの運行なので注意が必要です。しかも、発車番線は東京行きのホーム😳😳😳行先表示が、博多と東京が並んでおり、滅多に見ることはできません🥳
新山口駅には10時過ぎに到着



早速、五重塔で有名な瑠璃光寺へ。室町時代に建立され、日本で十番目に古い五重塔と言われておりますが、残念ながら今は令和の大改修中です(約70年ぶりの檜皮葺屋根の全面葺き替え:2023年4月~2026年3月予定)
数珠を一個一個づつ静かに落として煩悩を払います。駐車場に隣接しているレストランで、山口県のソウルフードである瓦そばを食します。ビジュアルがなかなか良いですね。瓦の余熱で、茶そばがカリカリに!?




日本三大鍾乳洞の一つである秋芳洞へ🤗高校の修学旅行以来🥳
鍾乳洞はご存知のように、昔珊瑚や貝だったものが固まった石灰岩が、雨水に溶けて空洞になったところ。総延長は10.7kmで、岩手県安家洞の23.7kmに続き日本で二番目の長さで、日本最大級の洞窟です。公開されているのは、そのうち約1kmで、往復1時間でしょうか?
ちなみに、秋芳洞(あきよしどう)の名前は大正15年に、後の昭和天皇が訪問されたときに名付けたとのこと。現地の旧村名が秋吉でありましたが、「よしの字は芳なり」との事で秋吉台の秋芳洞です🥸



内部に入ると、いや〜大きな空間ですね🥳
入り口からの光が天井に反射してます。まさに青天井ですね。
水が、鏡のように岩壁を反射しています🥳



有名な鍾乳石としては、五百枚の皿から成る百枚皿🧐、洞内最大の石筍で富士山になぞらえた洞内富士、日本最大級の石柱である黄金柱は見応えありますね🤗




秋芳洞を後にし、車で秋吉台の展望台に向かいます。
石灰岩が一帯に広がっているカルスト台地🤗気持ちいい〜
ちなみに今回のお供は初めてのルーミー。USBが無いため、車内で音楽聴けず、スマホ充電できません😅



本日の宿がある萩へ向かいます。
本当は萩焼の窯元に行きたかったのですが、先日、瀬戸焼を購入をしているため、これ以上の焼物を買うことを却下されており、松下村塾へ😅
平家建ての50m2と、知らない人から見れば、『何なの?ここ?」ってな感じの場所でしょうか?😅松下村塾は、吉田松陰が身分に関わらず教えを行った場所で、倒幕や明治維新で活躍した人を教えていたので有名ですね。高杉晋作や伊藤博文の肖像画が飾ってあり、講義室には松蔭の石像もあります。
ただ、関東で育った私からすると、吉田松陰は、ペリーが下田に再訪した時に渡航を企て失敗し、幽閉された人の印象が強いのです😅



続いて、萩城跡。
ここは石垣が素敵な所なので、門の所で観光名所巡りバッジをゲットし、Uターン🤣



お宿は北門屋敷。萩の世界遺産の範囲は、城郭、旧上級武家地、旧町人地となっております。ここの宿は、この旧上級武家地内にある唯一の宿🤗世界遺産の領域内のため、案内の看板を出すことが出来ないようです。また正門の前の道も狭く、入口を探し付近をグルグルと回ってしまいました。それにしてもご立派な門ですね🤗お部屋のカードキーは、素敵なこの正門の写真となっております。
ですが、館内はどちらかと言うと洋風がベースと、雰囲気が異りまする。




お部屋は和洋室。このお茶菓子、ぬれ華まめは😋あれ?でも金沢の名産かな?
部屋からは萩城跡の方向が見えます。世界遺産の領域内は建物の高さ制限があるため、萩城跡が見える感じ😊



温泉は内湯が2つで露天が1つと、こじんまりした感じ。微量なラドンが含まれているようですが、三朝温泉の34.2まっへに比べ、3.5まっへと十分の1。ラドンはほとんど感じないっす



夕食会場はテーブル式の大部屋。飲み物は、地酒の長門峡純米吟醸😊
前菜は美味しそうだが、それより下の敷物が気になる。どうやら、萩の古地図🥳
地図の左上が萩城本丸との事。この宿はどこにあるですか?と聞くと、旧上級武家地の毛利邸跡との事。当時の立地の良さをマジマジと認識🥳



東北、北陸と海鮮が美味しい所がありますが、山口県の海鮮は違う美味しさ。クエのお刺身は、こんなに弾力のある身は初めて。鮑の踊り焼きは、たっぷりワカメ盛り。そしてやはりフグの美味しさは格別です。東京でも何度かフグ刺しは食べていますが、何が違うのかわからないのですが、こちらの方が美味しい🤤この宿は、料理を食べることを目的にしてもいい宿です😚



朝食会場は素敵な洋風会場。どうやら平成5年に、当時ご成婚されたばかりの皇太子殿下・雅子殿下のご宿泊に合わせて完成させた建物で、最初のゲストは両殿下とのこと。
また来たいお宿のリストに加えました😊


Posted at 2024/10/20 17:55:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 中国 | 日記
2024年10月14日 イイね!

ジブリパークと猿投温泉と瀬戸市

ジブリパークと猿投温泉と瀬戸市長女がジブリパークに行きたいということで、近くの猿投温泉の宿だけを予約しておりました。ジブリパークは一回も行った事が無いので、「YouTubeでも見て参考にしようよ」と言っても、「それではトキメキが失われる」との返答で何の情報も得ずに2週間ほど経っておりました。私は、ジブリパークに行くよりかは、近くの瀬戸市の方が興味がありなので、まあどうでも良かったのですが。。。
しかし、出発3日前に、ジブリパークのチケット購入をチェックしてみると、
・チケットは予約制、当日販売無し😳
・10月および11月分はSold OUT😳
やばい、大人気なんですねジブリパーク🤗長女も知らなかったようで、困惑したLineが届きます😅基本的にチケットは、2ヶ月前の発売時にほとんど売り切れるようです。JTBから販売されている宿とチケットがセット商品には、たまたま空きがあったのですが、温泉宿をキャンセルするかを悩んでいるうちにチケットはSold OUTに😅😅😅
ジブリパークに行くのは諦めかけていた時、チケット販売をよ〜く調べてみると、人気の「ジブリの大倉庫」には行けませんが、屋外施設は回れる「さんぽ券」は見つけ、ジブリパークに行けることになりました🤗

朝の4時前に出発。
あまりにも順調のため、どうやら早く着きすぎるようなので、新城インターから北上してジブリを目指します。だってこのルートには意外と道の駅が存在しているんだもの🤣ただショックだったのは、設楽ダムへの道が立入禁止😥建設中のダムのようで、工事が進んだため、工事関係者しか入れなくなったのかしら?完成予定は2034年!?あと10年待たねばならんのか?😓



愛知県と言えばモーニングですよね。私、紅茶&緑茶派なので、コーヒーは飲まないのですが、せっかくなので生まれて初のコメダ珈琲店へ、そしてモーニング。飲み物頼むと、パンと卵が付くのですね



ジブリパークに10時前に到着😊
テンションが上がりそうな入り口の時計台兼エレベータ😊
愛・地球博の時に会ったことのある懐かしのモリゾーとキッコロがお出迎え。何やらインパクトのある顔が・・誰でしょう?😅
実は私は、ナウシカとラピュタ好きでありまして、他の作品には興味が湧かなかったのでありまする。その代わり仕事で困った時は、
「リーテ・ラトバリタ・ウルス・アリアロス・バル・ネトリール」を唱えておりました🤗



あ!もののけ姫も好きです。メリーゴーランドにはヤックルや山犬、オブジェには乙事主が魔女の谷には居ましたよ。バレバレかもしれませんが、カリオストロの城のクラリス姫から始まり、ナウシカ、もののけ姫と、島本須美のファンでもあります。めぞん一刻の管理人さんも🤣



どんどこ森やキキの電話ボックスなど、さんぽ券で回れる所は一通り回れました。魔女の谷の景観はなかなかですよ。でも、やはりジブリの大倉庫とプレミアムチケットは必要ですね🤣



お宿は猿投温泉の金泉閣🤗
ラドン温泉で、全国でも稀な飲める天然ラドン温泉
お部屋はリニューアルしており快適



早速、大浴場の温泉に行きます
ラドン温泉で有名なのは三朝温泉ですね。昔、源泉が683マッヘを記録しておりますが、最近は低ラドン濃度となっており、薬師の湯の万翠楼に行った時は34.2マッヘでした。訪れた温泉でラドン濃度が一番高かったのは、有馬温泉有馬御苑の41.2マッヘ。なので、猿投温泉は三番目の濃度の高さ。ただ、大浴場は小さめの浴槽が一つのみ。マッサージチェアがあったのは良いのですが、これではリピートでは入らないなぁ・・・
後日談ですが、三朝温泉と有馬温泉は、信じられないくらい爆睡し、翌日は異常なまでにスッキリしましたが、猿投温泉はそこまででは無かったです。ただ、蚊に刺されが酷く、痒くて仕方なかったのが、翌日にはあっさり治ったのは驚き。猿投温泉でも、身体への明らかな効能はあるようです。



なので、大浴場に20分も持たず、早々と部屋へ戻ります😅
まだ16時前です。夕食には2時間半もあります。暇です。お腹空いてきます😅
なので、ロビーで山ちゃんの幻の手羽先せんべいを食べながら、TVをボ〜ッと見ております・・😅
ふと、ロビーに張ってあったポスターを思い出します。至福の名湯?の文字が頭をよぎります・・・
あ!そう言えばチェックインの時、近くの日帰り温泉の無料チケットをもらった事を思い出す。もしかして、温泉宿のお風呂より、日帰り温泉のお風呂の方が良いのでは?と思い、日帰り温泉に向かいます。徒歩で3分くらいでしょうか?



いや〜日帰り温泉いいですよ〜
正直、猿投温泉に行くなら、宿泊せずに、日帰り温泉に入館すればいいんじゃないの?😅
ラドンは入浴すれば、皮膚の毛穴を通じてゆっくり成分が取り込まれ、
飲泉すれば、消化器粘膜から直接100%成分が取り込まれ、
吸入すれば、呼吸で肺からラドンの放射線が取り込まれるそうな
ということで、お湯に10分浸かり、ラドン温泉水を飲み、湯船の脇で椅子に腰掛け湯気を10分吸うループを3回ほど繰り返します😊
お陰様でには暮れ素敵な感じの夜景です。近くに滝もあるんですね。
中華料理店の風景は、なんか千と千尋に出てくる中華料理店みたい🤣



夕食は簾で間仕切りした半個室🤗
いや〜兎も角、ここの料理は美味しいですね。過去の宿と比べても上位に入ります。戻り鰹は、高知県で食べているレベルで、子持ち鮎は、長良川の鮎料理の泉屋の子持ち鮎うるか焼きに匹敵するかと。栗きんとんは、まさに栗きんとんで、飛騨牛はホンマに飛騨牛〜って感じ😅



そう言えば、貸切風呂は50分無料であることに気づき、翌朝7時からの温泉を予約。
ここの貸切風呂は最高です。泡は肌理細かく、気持ちいい☺️しばらく暖まれば、泡風呂から出て、霊山猿投山の木々を眺めます。心が浄化していく感じ🤣
おそらく、雲のない夜だったら、周辺に灯りはなく、満点の星空が見えるのでは?




今回の目的地に到着
そうです、せと銀座通り商店街☺️
何故かと言えば、ホテルの朝食を無しにしたため?愛知県の地元のモーニングを食べるため?
いやいや、絶品のサクサクアップルパイを食べるため?



なんと素敵な商店街なのでしょう😆
心からの応援が伝わってきますよ🥳
いや〜今回のジブリ旅行の本当の目的は、これが見たかったのです🤣



近くの瀬戸蔵ミュージアムへGo!
ここには名鉄瀬戸線の車両と、2001に解体された尾張瀬戸駅を再現した建物があります
ここでも藤井聡ちゃんの出発進行が見れます🤣



当然ながら、瀬戸焼の歴史や作製方法も展示されてます。瀬戸焼は、白地を生かした焼き物なのですね。知らなかった。。。。



続いて向かったのはトヨタ博物。
普通の車が並んでるかと思いきや、クラシックカーがいっぱい。
世界初のガソリン自動車(1886年製の3輪自動車、カール・ベンツ)に近寄ると、近くに居たお姉さんが、いつも間にか説明してくれる。ホスピタリティ高いです🥳展示してあるのはレプリカだそうだが、ここトヨタ博物館に展示してある車は、すべて走行が可能なように整備しているらしい。
しかしなんと言っても印象深いのはロールスロイス🤩これは車と言うより宝石箱ですよ。
床の下に引き出しみたいなのは何ですか?と聞いたら、お姉さんわざわざ開けて頂き、”工具入れです。昔は車の修理工場が無かったので、工具を持ち運んでいたんですよ”とのこと。



トヨタ以外の車も多く、懐かしい車がいっぱい🥳
ポルシェ911クーペ、2000GT、アウディクワトロ、GT-R、NSX目移りします
う〜ん、でも欲しい車はこれらかな?🤣大統領専用車なんか乗ることは無いし、FAのプロトタイプなんて運転してみたい。あと、昔欲しかった赤のレビンのハッチバック。当時はイニシャルDは無かったので、この赤と黒の色合いが良かったのよね。あとは、タイムマシーンになるデロリアン😜



お昼は、近くにあった◯や(まるや?)さん。櫃まぶしに丁度良いカリカリ感のあるうなぎです😀その後は、刈谷SAで定番のえびせんを購入。松月堂の栗きんとんも見〜っけ🥳
これは外せませんね



あ!いつの間にか愛知県の道の駅バッジゲット😆
ラッキ〜🥳


Posted at 2024/10/14 21:19:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 中部 | 日記

プロフィール

「@Black-tsumiki さん、サポート体制がそんなに違うのですか🤣最近、t-rocのロックは、ロックミュージックのロックってのコマーシャルにハマってます😆」
何シテル?   09/01 06:57
2021.3から、NXの第二ステージに突入しました みんカラは、初代赤のNX納車待ちの2016.3に登録。当時、待つのが耐え切れず、思わず登録^^ 同...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キリッ番「28900」GET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 17:03:50
山口県の観光名所巡り(復路:長門湯本温泉) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 09:48:37
2024 冬の北海道車中泊の旅 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 06:12:23

愛車一覧

レクサス NX NX2 (レクサス NX)
前期から後期の特別仕様車に、モデルチェンジまであと僅かな時にも関わらず乗換っす😂 今迄 ...
レクサス NX ぎゃくさす (レクサス NX)
2016年5月末に、3か月待ちで納車されました 修行中は、新車発表から2年近く経つためか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation