• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

目玉やっきーの愛車 [ハイガー産業 除雪機]

整備手帳

作業日:2023年2月23日

VSAのタイムラグ・オーバーステア対応

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
氷上路面左折中の交差点でタイヤスリップを感じ、VSA作動を予感した瞬間、グっ、グっ、と同装置?が作動しました。いつもと違う点は作動直後に氷上からドライ路面に変わったことです。(ロードヒーティング)
グリップが突然回復したときの減速ショック感は瞬時に緩和したものの、これを高性能と捉えるべきか、それともタイムタグと捉えるべきかちょっと考えました。
2
各センサー1秒あたりの検知回数や制御速度は、一般車と高性能スポーツ車では後者の方が圧倒的に早いのだろうと推察します。
また、走行速度と周囲の安全を確認したうえで横滑り防止装置の働きを点検することがありますが、ハンドルを大きく切っても曲がろうとしないアンダーステアの場合、ガガガという作動音で同機能を感じるものの、
3
ハンドルを切った以上にRが回り込んでくるオーバーステアの場合、同機能を実感した記憶がありません。このため、オーバーステア発生後の効果は期待しておりませんでした。オーバーステア発生前の抑制効果はあるのかも。

補足:テールスライド中にVSA作動の点灯を見たことがないんです。
4
ある技術系サイトによるとオーバーステアが発生した場合、右前輪に制動をかけ、右回りモーメント(回復力?)を発生させてスピンを回避。ブレーキによる修正はアンダーやオーバー問わず、効果の高い前後輪のどちらかを主体に行い、不十分と判断するや、残る同じ側の、さらには両方の前後輪に制動力(回転力)に差を付けると教わりました。この辺を意識してドライブしたいと思います。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

キャリパー塗装後の点検(CR-V)

難易度:

ハンドリング性能(CR-V)

難易度:

ハンドリング性能(CR-V)

難易度:

12バッテリー放電テスト(CR-V)

難易度:

LKAS 操舵支援能力(CR-V)

難易度:

HANKOOK VENTUS S1 evo3 長距離走行(CR-V)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年2月24日 6:49
目玉やっきーさん

おはようございます。

むっ!ずかし~テクニックですね…(^-^;

まだまだ、寒いです(笑)

コメントへの返答
2023年2月24日 7:16
chigasakiさん、
おはようございます。

あることないこと、都市伝説を含めて投稿しています^^
春が待ち遠しいですね、

プロフィール

サンデードライバーです。 車に関する雑感を記録しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スマアシ系スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:20:12
センシング系スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:09:23

愛車一覧

ハイガー産業 除雪機 ハイガー産業 除雪機
2020年6月契約(8月納車)
ハイガー産業 除雪機 ハイガー産業 除雪機
2020年6月契約(8月納車)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation