• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月02日

毎月3000円で・・・

車関係の記事を見ていたところ日産から今後は毎月3000円の固定料金で多くの急速充電を使えるサービスが始まるそうです。
 カードが共通化されて、今後三菱自動車も同じようなサービスが展開されると思いますが、普段の用途では月に3000円分の急速充電をすることがありません。月に3回利用すれば多い方で2,3カ月に1回くらいのペースです。
 個人的には会員料金無料で使用毎に15分300円または30分500円といったプランが良いのですが、利用者が急速充電だけで充電すれば自宅で充電する電気代よりも安くつくという目先の利益でEVユーザーを増やそうと言う失敗作に感じます。

急速充電のデメリットは電池の寿命を縮めます。
先日アウトランダーPHEVの人がEVはだめだと延々と良さをアピールしてげんなりしましたが、充電で走行コストは安いです。
 一定金額で急速充電だけすれば家計にもやさしい。急速充電で電池が痛めておけば数年でメーカーが電池をダタで交換してくれる。

ふと思ったのですが、自宅充電がメインで電池残量が70%を切ればメーカーが無料交換は妥当と思いますが、急速充電が5割を超えている車の電池残量が70%を切った場合、無料交換は良いのだろうか?
 自宅のアイ・ミーブは今のペースで行くと次の車検でも95%の充電容量を確保するので無料電池交換対象外です。数年以内でも多分交換対象外。
 荒く使って急速充電ばかりで電池を早々と劣化させたら無料交換。

毎月3000円の固定料金は自宅充電より安くついて、電池を痛めても無料交換対象。

正直に自宅で充電して電池メンテナンスに気をつけた方が長く使えるので保証期限を切れてから交換だと有償交換になる・・・・。
固定料金制度は、長い目で見るとメーカーの方が損をする内容だと思います。

 メーカーも電池交換時に急速充電回数をチェックして、一定割合以上は有償扱いにした方が良いのではと思いますね。
説明書にも急速充電は控えるように、普通充電を主に行ってくださいと書いてあるんだから、守らんユーザーを優遇しては意味がない。

リーフtoホームが発売されてからですが、充電してその電気をリーフtoホーム経由で自宅で使うというユーザーがいるそうで・・・
 例えると公園の公衆トイレで水を汲んで自宅で炊飯して水道代を減らすのと同じですが・・・
 個人病院に設置されているのを見て停電でも診療可能にするので良いなと思ったものの、購入者のモラル次第では悲しい物に見えてきます。

急速充電は必要時のみの充電や保険だと思っています。
だからこそ急速充電は1回毎の利用料方式がベストだと思うんですけどね。
ブログ一覧 | i-MiEV | 日記
Posted at 2014/10/02 23:41:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って3年!
モモコロンCX-30さん

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

クロスト君は納車から1年と361目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

おはようございます!
takeshi.oさん

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

キリ番
ハチナナさん

この記事へのコメント

2014年10月3日 11:24
私もその都度での清算でいいと思いますね。その方が自由に充電器を使えるわけですし。
問題は休日時の対応だと思いますが、そんなものコインタイマー付ければいいことで。


>先日アウトランダーPHEVの人がEVはだめだと・・・
これはアウトランダーのユーザーは何か勘違いされていますね。
アウトランダーPHEVは極論すればEVとガソリン車2台持ちをしたくない、もしくは出来ない方のためのもの。移動距離の住み分けが出来ていればEVはいいものです。
コメントへの返答
2014年10月3日 23:28
定額制は便利ですが、充電器渋滞や、数年後に電池劣化車が大量に出るなど課題が多いと思います。

アウトランダーPHEVは2台持てない人が、短距離はEV、量距離はガソリンと使ってくれる前提なのに、急速充電ができるものだから充電場所を占拠してしまうという予想外の現象で問題になってます。
 三菱自工は急速充電機能を外して売るべきだったと思いますね。その点ではトヨタの方がプリウスPHEVに急速充電を付けなかったのは今後を見据えていたと思います。
2014年10月3日 14:54
EVは内燃車よりもはるかにエネルギー効率が優れているので、EVが増える事は環境負荷を抑える有効策になるのは誰も否定できないでしょう。従って、EV普及を阻害しないように、家庭で充電するよりやや高い料金での従量制課金が最も理想に近く、消費者に公平だと考えます。家庭で夜間電力等を使わないと0.1kWh当たりだいたい3円弱ですが、これを5円に設定するなどです。何れにせよ悪法の電気事業法が癌です。
コメントへの返答
2014年10月3日 23:31
EVはエネルギー効率も良く排ガスが無い分環境面では良いと思います。
 余剰となっている深夜電力を上手く活用するなら急速充電よりも自宅充電が一番なのですが、急速充電をどんどん使えと言う方向性もおかしなものに感じています。
 
電気事業法の改正はほんと必要ですね。
2014年10月3日 20:39
ご提案に賛同します。
2011年から2年間は、暇さえあれば「充電器探しの旅」にお出かけしましたが。
さすがに、愛車もくたびれてきています。
1ヶ月に2~3回の充電利用なら、会費無料で30分500円で充分です。
今の時期、30分充電で82~83%、冬場だと70%から75%でしょう。
コメントへの返答
2014年10月3日 23:46
購入してから2年位は充電器が少なく大変でしたが、今は数が増えてEVの台数が増えて状況が変わってきました。
 利用の公平性を考えて会費無料で30分500円は一番ベストだと思います。
2014年10月5日 9:56
アウトランダーPHEVは書かれているように近距離はEV、長距離はハイブリッド、急速充電設備が空いているならちょこっとだけでも充電すれば?がコンセプトの車ですよね。
その件は別サイトにて・・・

さて今回の日産新定額使い放題サポートプランの毎月3000円で使い放題は日産非会員充電料金30分500円換算で6回充電しないと元が取れません。

現在はチャデモチャージ会員1000円で割と簡単に元が取れるのでさほどでもないかも知れませんが、3000円となると元を取ろうと必要性の低い急速充電が増え、不要な充電待ちが出そうだと思っています。

個人的には三菱プランとして日産の充電設備は使えなくて良いので毎月1500円程度の定額プランが出来れば・・・と思っています。
コメントへの返答
2014年10月5日 19:43
アウトランダーPHEVはメーカーが思い描いていたような使い方されてないのが難点でしょうね。

今回の日産のプランは同じようなプランを三菱でも採用しそうなので充電しまくらないと元が取れないので、不要な充電が増える難点がありますね。
一回毎の料金制が採用されなかったのが残念で、今後も日産や三菱で540円を継続となりそうです。


プロフィール

「暑さに、負けてます」
何シテル?   08/06 22:24
アトレークラブの管理人です。 乗っている車は HA3W 三菱 アイ・ミーブ 2WD 電気自動車 JH1 ホンダ・N-WGN G助手席回転シート仕様 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

生存報告… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/28 15:16:40
きたぁ(^∀^)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/14 23:04:15
mixi 
カテゴリ:mixi
2007/03/10 21:29:12
 

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
2007年に試作車を運転し、力強い走りと静かさ、スムーズな走りに魅力を感じ導入しました。 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
車椅子を載せれるように介護仕様で導入しました。 アイドリングストップ、自動ブレーキなど ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
4人と荷物を乗せて楽に移動可能なのが魅力的で購入しました。 狭い道でも問題なく、広い室内 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ミラジーノの前に乗っていたアトレーです。 アトレーティンパニターボ 2WD、5MT、ター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation