• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アトクラ管理人のブログ一覧

2023年07月17日 イイね!

暑さで今月は殆ど鉄道移動

梅雨明けがまだのようですが、暑さから、車に殆ど乗っていません。
今月出掛けるのは殆ど自転車+電車。
 アイ・ミーブもEVで余計な熱源が無くエアコン性能的には暑さには強いはずですが、
買ったときから、リコールの部品交換はあったものの、
最近コンプレッサーの音が目立つように・・・
故障しないことを祈るしか・・・

電車移動は、車内に居れば快適なので、疲れにくいです。
7月で急激に温度が上がり、体が夏の暑さにまだ対応しきれてない時期は、無理せず公共交通が良いかもしれない。
Posted at 2023/07/17 21:31:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2013年09月28日 イイね!

15年

来月は・・・・

新規格660ccの軽自動車が登場して丁度15年になります。

新規格、新規格と言っていますが、新と言いながら15年も経過すると、違和感があるようで定着した感じがあります。
本来なら現行規格660ccというべきところなんでしょうね。

15年ということは、今走っている旧規格660ccの軽自動車は15年を超えた車両ばかりです。  (アクティは1999年中盤まで継続生産されたので厳密には全てではない)

1990年頃は15年を超えた1970年代前半の車を見かけることが少なかったのですが、車の寿命が延びて20年を超えた軽自動車もまだまだ見かけます。
 さすがに550ccの軽自動車は24年を超えるので最近は見かけなくなりましたが、近所でも数台が生き残ってます。
 このあたりは80年代以降の車の耐久性が向上したのと車検が10年を超えたら毎年車検が無くなって2年毎になったのが影響していそうです。

今の軽自動車規格は、今後どうなるのか?

個人的には今のサイズのままで排気量を800ccにアップくらいに留めて欲しいものです。
これ以上幅が広がると、狭い道で大変なので(T_T)
Posted at 2013/09/28 22:43:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年08月10日 イイね!

弱冷車

暑さでバテバテなので今日も電車で移動。車で行くと駐車料金が高いもので・・・(笑)

節電対策もあってか、最近の阪急電車はエアコンの温度設定が高めになっている感じです。
以前は寒すぎたこともあり、前は26度設定(弱冷車 27度)だったと思うのですが、
最近は温度調整が省エネ志向にしてあるのか弱冷車に設定していた27、28度位に設定してある感じです。弱冷車に至っては、暑くはないようなギリギリの設定。
 冷え過ぎは良くないですが、広い車内を適度な温度設定にするのは難しい物と感じます。


あとは自転車で市内をうろうろとしていて見かけたのですが、
普通の個人が営業していそうな中古車屋さんに、目立つ車が売られていました。
レース仕様とかがよくそのまま売られたりすることがあるんですが、どうみてもその1台以外は普通の車を売っている中古車屋です。 そこになぜか異彩を誇っている痛車。
値札はなかったけど、あの位置は普通に売り物っぽい感じです。
 ステッカーを剥がして普通は売るものだと思うんですが、そのまま買い取って売ってしまうお店もすごいものです。
 元の持ち主は嫁を手放すのに、なぜそのままだったんだろう・・・(笑) 新しいご主人様が見つかると良いのでしょうけど・・・  欲しい車と作品とキャラクターが全部合致したご主人様は見つかるのだろうか(汗)

 キャラクターは知らない作品でした、 最近はキャラクターが分からない作品が多いです。
 8/10らしいネタでした。
Posted at 2013/08/10 22:20:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。あけましておめでとうございます。

昨晩は紅白を見ながら、見たかった歌手だけ見終わったところ(ももクロ、AKB48)で自宅を出発し夜間に初詣にでかけました。
最寄りの阪急の駅でニューイヤーチケット(500円で特定区間が乗り放題)を購入して、ゆっくりと電車に乗りながら、阪急沿線で初詣に行ってきました。
 深夜ですので、正月3日間の昼間ほどの混雑がないので、ここ数年深夜に行っているのですが、夜遅くなるので昼間が眠たいです。(^^;;;


写真は初詣場所と関係ありませんが、今年中に引退しそうな行き先表示版使用車両です。500円で乗り放題なので、引退間際の混雑を避けるために今のうちに乗ってきました。
伊丹線、箕面線で行き先表示版使用車両が正月から運用されており、宝塚線ではラスト1両の2000系を含む編成が運用されていました。
 正月なので、車で行くと混雑します。混雑を避けるとなると電車で行けるところは電車の方が楽ですね。

今年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2013/01/01 21:54:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2012年12月08日 イイね!

今回の日記は個人的に気になったので、書いてみた日記です。
車ネタじゃありません。

先日仕事で新幹線に乗ったのですが、普段新幹線に乗る駅は「新大阪駅」です。
大阪駅から在来線で1駅の距離です。
新大阪になれているせいか新●●という駅は●●という駅から距離が近いというイメージあるんですが、予想外だったのは、神奈川県に用事が会った時に、新横浜から横浜へ行くのに1本乗り換えが必要と知らず離れていて驚いたと言う点です。

気になったので東海道山陽新幹線で新のつく駅を一覧にしてみました。

新横浜  横浜から160円4駅(1回乗り換え) or  地下鉄230円 5駅
新富士  徒歩25分 (汗)
新大阪  大阪から160円1駅 or   地下鉄230円 3駅
新神戸  地下鉄230円4駅(1回乗り換え) or JR+地下鉄320円 3駅(1回乗り換え)
or JR+徒歩(30分) 120円
新倉敷  倉敷から190円2駅
新尾道  徒歩?   新幹線+JR在来線 3駅で2,930円(笑)
新岩国  徒歩+私鉄+JR 400円4駅(1回乗り換え)  or  新幹線+JR在来線で3,640円
新山口  山口から230円7駅
新下関  下関から190円2駅


 運賃検索はサイトを参考にしてみたのですが、面白い結果が出てきました。
新幹線はどうしても急カーブを避ける設計なので、JR在来線から離れているところがあり、新神戸、新尾道、新岩国、新富士などはJRと繋がっていません。

例えば新神戸は三宮から歩いて行くことが可能だったりするのですが、笑えなかったのは新尾道で、尾道までの運賃チェックで、新幹線利用という結果となってしまいました。
新岩国も同じですが、10分以上歩いて最寄りの私鉄経由となっています。
 (調べていませんがバスなどの交通があると思いたい)

調べてみると離れている駅が多くて、結構驚きです。

たとえば「新幹線 新尾道で降りて、尾道駅で行ってください」と言われたら、簡単そうで、すごい罰ゲームに見えてきますね(笑)

Posted at 2012/12/08 23:34:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「暑さに、負けてます」
何シテル?   08/06 22:24
アトレークラブの管理人です。 乗っている車は HA3W 三菱 アイ・ミーブ 2WD 電気自動車 JH1 ホンダ・N-WGN G助手席回転シート仕様 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

生存報告… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/28 15:16:40
きたぁ(^∀^)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/14 23:04:15
mixi 
カテゴリ:mixi
2007/03/10 21:29:12
 

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
2007年に試作車を運転し、力強い走りと静かさ、スムーズな走りに魅力を感じ導入しました。 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
車椅子を載せれるように介護仕様で導入しました。 アイドリングストップ、自動ブレーキなど ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
4人と荷物を乗せて楽に移動可能なのが魅力的で購入しました。 狭い道でも問題なく、広い室内 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ミラジーノの前に乗っていたアトレーです。 アトレーティンパニターボ 2WD、5MT、ター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation