2016年04月04日
先日、ジャンク品の車名やメーカーエンブレムが売っていたので、ダイハツのDマークエンブレムを購入しました。
購入したのは多分先代のムーヴかタント用。エンブレムを見てて気付いたのですが
全く知らないうちにDマークのデザインが変更になっていました。
写真を撮るのを忘れたので、そのうちアップすると思いますが、L900とLA100では若干違いがあります。言われないと気付かないレベルですが
Posted at 2016/04/04 23:01:12 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2016年02月14日
昨日は近所のショッピングセンターに買い物へ行ってきました。車の場合は時間帯次第ですが、土日は駐車場への入場待ちが発生するので混雑しない時間帯と、やや不便な場所(屋上)に停める事が多いです。
昨日は雨だったので仕方ありませんが車よりも自転車で行った方が駐車場待ちが無いので逆に早く中に入れることも多いですね。
今日は以前から行きたかった場所に行ったのですが、駐車場が無いので一般の駐車場へ止めますが、やや離れたところは時間当たりの値段が安いので近くではなく離れた場所に駐車。近くに停めるよりもほぼ半額の金額で済みました。
ついでに今年は年末年始に風邪で調子が悪かったので行かなかったある神社にも行ってきました。無料の駐車場がありますが、駐車場1は近いので混雑してて30台位が待つ状態。駐車場2は150mほど離れていますが待つことなく停めれる。
多くの人は何故か駐車場1へ流れて行きます。
車で行くと楽なのですが、入場待ちになるくらいなら、時間帯をずらすかちょっと離れたところを狙って停めるのが時間的に早く楽に停めれたと気持ちも楽になります。
Posted at 2016/02/14 18:24:52 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2016年01月24日
お久しぶりです。最近は車ネタが少なく書くことがありませんでした。
タイトル通りですが、昨日は次の予定までの時間つぶしも兼ねてスズキディーラーへ行ってアルトワークスの試乗へ行ってきました。
久々の軽セダンのスポーツモデルで、ターボの5MTは2009年に製造中止となったkeiワークス以来6年ぶり。
1987年から2000年末まで14年に渡って生産されたアルトワークス。生産期間よりも長い15年の中断期間を経て復活。
車高はやや高めですが、最近の軽自動車では低めの車高です。3ドアよりも使いやすい5ドアなので実用性も高め。シートに座ると座面が高めなのが残念ですが、レカロシートやアルミペダル。専用のシフトノブなどスポーティな印象です。
エンジンをかけて掛けてスタートすると低速トルクが太くて低速度の走行が楽です。
レッドゾーンは7000回転と昔に比べて低くなっていますが、軽1BOX系と同じと考えれば実用上問題なし。5速 60km/hで約2000回転と回転数も低めで高速巡航も燃費は良さそうです。
ボディが軽いのが一番効果あるのか、加速も楽。 一昔の軽ターボと違い高い回転数を保たなくても加速しやくなっています。
ボディ剛性や足回りという点ではコペンの方が上に感じましたが、ボディの軽さとミッション、エンジンパワーはアルトが好印象。
4人乗れて普段の使用にも便利。値段もコペンやS660よりも安い。スズキでイチオシと言ってもいいくらい。
アルトワークス、ミラTR-XX、ヴィヴィオRX-Rを知る世代には嬉しい車種、
残念ながら買う予定はありませんが・・・ 嫁さんからアトレーをウェイクかタントか現行アトレーにして欲しいと言われている状況なんで(^^;;
Posted at 2016/01/24 17:49:19 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2015年10月03日
毎日車に乗ってないので、普段は車にカバーをかけていますが、2年ほど経過すると紫外線で劣化してボロボロになってしまいます。
ミラに使っていたカバーは7年ほど使っていますが値段が高かった分長持ちでまだ使えそうです。アトレー用に買ったものは値段も安く薄くて紫外線に弱いのが弱点。今までは近所の地元系カーショップで買っていたのですが、今年の春頃に閉店。オートバックスでも以前は取り扱いがありましたが、今は店頭に在庫なし。
ネットで売ってないか探してみると、送料を含めても値段は店頭よりも安いものが見つかりました。
説明文は1サイズ大き目を注文してくださいと書かれていましたが、レビューには装着OKの書き込みが、それを信じて注文してみましたが、サイズがぴったりと合うのか、試してみようと思います。
Posted at 2015/10/03 23:42:56 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2015年06月21日
今月ですが、運転中にちょっと違和感を感じる車を見かけました。
日本車なのですが、右側のドライバーが居ない、または手をブラブラさせてハンドル握ってない。 左ハンドルの日本車でした。
よく見ると日本で売ってない仕様だったので、左ハンドルのデメリットがあったとしても欲しい車だったのでしょう。
Posted at 2015/06/21 22:54:51 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記