• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アトクラ管理人のブログ一覧

2012年10月07日 イイね!

岡山県より無事に帰宅しました。

MMF2012の参加者の皆さんお疲れさまでした。

私の方は無事に帰宅いたしました。
帰宅にかかった時間は約6時間。倉敷の渋滞と充電(前充電中車両のオーナーが帰ってこないので充電終わった車からケーブルを略奪せざるを得なかった)が思った以上に響きました。

1つ隣の岡山県より3つ隣の滋賀県から帰ってくる方が現時点では楽な状況でした。
Posted at 2012/10/07 23:18:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-MiEV | 日記
2012年10月02日 イイね!

MMF2012まであと数日

MiEV関連の参加者へのメールですが、
ちょっと遅れてます、

今夜中に、中間メール送付予定です。


移動に関して充電ポイントが日々増えており、チェックが大変です。
MMF2012参加者の皆さんは自分でチェックされていると思うので、
ここをとうフォローは不要かなと思ってますが、
ギリギリ走れるところまでは避けて余裕をもった移動が重要と思います。

私の方は6日の9:00頃に出発して、ゆっくりと現地到着予定です。
充電中にどこかで食事予定。

帰宅は7日の夕方ですが、他に当日帰宅の人もいるので、充電がぶつかる場合は
遠方優先(途中宿泊がある場合は宿泊場所を基準)と思っています。


兵庫県では日産ディーラーが24時間なので、7日の帰宅は日産ディーラーの夜間充電を利用させてもらう予定です。
尼崎店がまだという話も聞きますが、阪神尼崎駅南側に6:00~24:00まで利用可能な充電設備が出来たので、19:00時以降はこちらで代用可能と思いますし、ちょっとがんばれば大阪市内のローソンが24時間です。

24時間ポイントが増えるだけで安心感がアップします。
それもここ数カ月で、今月から関東の日産系はカードで有料化、来月はチャデモチャージが有料化、京都のVOLTAは来年4月から有料化予定。

カードが1枚になれば一番いいんだけど、運営はそれぞれバラバラで不便。ユーザーってのを各運営企業は忘れてるなあって思います。
Posted at 2012/10/02 23:02:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-MiEV | 日記
2012年09月16日 イイね!

買い物フック

買い物フックアイミーブですが、純正装備の中にダイハツのムーヴなどに装備されているような買い物フックがありません。
 助手席側にはL900系ムーヴ用のフックを装備して普段の使用に便利にしました。
 そういえば兵庫三菱の走行会でランエボオーナーさんが、ムーヴ用のフックが欲しいと言ってたので、大体の値段とダイハツで注文出来ることを教えました。

今度はリアハッチにフックを付けたのですが、こちらは100円ショップのマグネットのフックです。耐荷重1.5kg まで耐えれるのを貼りつけました。
マグネットなのでハッチの金属部分ならどこでもOK
使い方は、充電ケーブルを入れる袋を一時的にひっかけておくものです。
他の荷物があると置き場所がないし路面が濡れていたり土だと汚れ対策にもなります。

それ以外にも小物の袋をひっかけて荷物整理などに使えるので、余分に買った分はミラジーノに移す予定です。 アトレーで便利だったのでこちらにも装着しました。
Posted at 2012/09/16 20:26:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-MiEV | 日記
2012年09月07日 イイね!

VOLTA NETがチャデモチャージと分離・・・ 意味がない(T_T)

先日書いたチャデモチャージの有料化ですが、11/1から、
チャデモチャージで京都府の充電器が使用できないと新しくメールが届きました。

チャデモチャージ前身のおおさかインフラ充電ネットワークと京都のVOLTANETがカード共通化してどちらか一方があれば両方のエリアで使えたものが、また分離という形になってしまいました。
利用者としては結局不便な方へ逆戻り。

ややこしいことに京都と滋賀は一部がチャデモチャージで一部がVOLTANETと混在となってます。

ちなみにVOLTANETも有料化予定ですが、まだ料金体系は発表されてないようです。

チャデモチャージで毎月1000円、VOLTANETの利用料は不明ですが同じ形態になれば毎月1000円と2000円の一定料金が常に必要。
利用頻度で言えば、月に1,2回に2000円では割に合わない。
(距離80km分の充電で、ガソリンで20km/L走ったとして4L分が2000円では1L当たり500円!)

使用回数からすると、日産ディーラーで525円の利用に決定しそうです。
あとはチャデモチャージとVOLTANET対応の三菱ディーラーでカード無しで500円で利用可能となればカードを持たない人が困ることはなくなるでしょう。


あとはカード認証不要で設置されている無償の充電器がいつまで残るかですね。
京都のGSユアサ前のローソンは残ってくれそうだけど・・・


出来れば充電した電力量に応じた課金であれば電池容量に関わらず一番公平なんですけどね。理想は電力量の料金+利用料100円。
アイミーブMなら300円、アイミーブGなら400円、リーフなら500円くらい。
Posted at 2012/09/07 22:14:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-MiEV | 日記
2012年09月04日 イイね!

ジャパンチャージネットワークも有料化へ

チャデモチャージが有料化の話がありましたが、日産系のジャパンチャージネットワークも10/1から有料になります。
日産ディーラーだけでなくファミマ、ガソリンスタンド設置の急速充電器も対応となっています。
こちらはディーラーで24時間開放してくれるメリットがあるので、お得なようですが、料金体系で見ると、ライトプランの月額料金980円(今は500円)、充電料金1回420~600円
充電しない時の料金は安いのですが、年間12回未満でないとチャデモチャージより高くなってしまう・・・月額料金の割引期間過ぎると持つ意味が無くなってしまって・・・

料金体系を見てて、どちらも微妙に使いにくいという結果になってしまいました。
とりあえず両方保持するという選択肢はないです。関東ユーザーはジャパンチャージネットワークを持つ価値はありそうですが、関西では現状チャデモチャージで十分です。

今回の有料化ですが、一番の難点はレンタカーだと思います。カードに入っていない人が多いので、時々使う人などのために1回毎の利用料金が払える仕組みが必要となるでしょう。
チャデモチャージはカードがないと使えませんので、近畿圏では日産ディーラーで525円払えばいいだけですが・・・

MMF2012が終わってからは急速充電の予定がないので、来年GWまでは日産ディーラーで525円払う事にしようと思います。
これが一番安上がりっぽいし、お金払っているからディーラーでドリンク飲んでも販促品貰っても罪悪感ないし(笑)
Posted at 2012/09/04 23:15:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-MiEV | 日記

プロフィール

「暑さに、負けてます」
何シテル?   08/06 22:24
アトレークラブの管理人です。 乗っている車は HA3W 三菱 アイ・ミーブ 2WD 電気自動車 JH1 ホンダ・N-WGN G助手席回転シート仕様 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

生存報告… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/28 15:16:40
きたぁ(^∀^)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/14 23:04:15
mixi 
カテゴリ:mixi
2007/03/10 21:29:12
 

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
2007年に試作車を運転し、力強い走りと静かさ、スムーズな走りに魅力を感じ導入しました。 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
車椅子を載せれるように介護仕様で導入しました。 アイドリングストップ、自動ブレーキなど ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
4人と荷物を乗せて楽に移動可能なのが魅力的で購入しました。 狭い道でも問題なく、広い室内 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ミラジーノの前に乗っていたアトレーです。 アトレーティンパニターボ 2WD、5MT、ター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation