• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アトクラ管理人のブログ一覧

2012年03月10日 イイね!

たしか使えたはず・・・・

電気自動車の急速充電ですが、色々なところが参入したのでカードがバラバラです。
個人的には おおさかインフラ、中日本高速、エネオス、カネマツ(なぜか認証エラー)と軽く4種類。

おおさかインフラとカネマツ(京都)は別会社ですが、相互利用が去年の6月から開始されていました。
以前この記事を読んで安心してたはずなんですが、2/5に使えませんでした。

その理由はこちら


2/5に使えなかったのはこういう訳やったんですね(涙)
とりあえず京都は電車で行くくらいなので困らんけど・・


おおさかインフラと中日本高速は同じ日本ユニシスが提供していますが、
カードはそれぞれ別です。
 メーカーに問い合わせたら料金課金の違いで別になっているそうです。
こちらも共用になれば便利になりますが、カードだけでも一本化して欲しいものです。
カードが増えて面倒だし(^^;;
 鉄道カードみたいに使えるようになればねえ
Posted at 2012/03/10 00:57:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-MiEV | 日記
2012年03月04日 イイね!

色選択ミス

色選択ミス今日は昼前から雨でした。昨日のうちに充電しておいて安心でした。
雨の日の充電はケーブルが濡れるので、片づけが大変なもので
 延長ケーブルをつけても充電時間は変化なし。充電出来るのが確認できれば問題なかったのですが、10mにケーブルが延びると片付けが大変。結局充電完了後車を移動させていたのと手間はあまり変わらず・・・ 車を移動させずに充電するつもりが全く効率化してないし(苦笑)


今回の写真ですがアイ・ミーブの充電口の外観はガソリン車と同じく普通の蓋です。
右側は吸気口が蓋に変更とささやかな変更ですが、見た目は普通の蓋。

試作車は電気自動車らしく充電口の蓋に電気マークがあったのですが、市販車はなし。
ちょっと寂しいので買ってすぐに手元にあったカッティングシートの端切れをハサミで適当に切って貼ってしまいました。

後で気付いたのは白じゃなくて黒を選んでしまったということ。単に白が見つからなかっただけで後で変更しよう変更しようとほったらかし。

もしかするとひっそりと白色になっているかもしれません。


あまりに地味すぎてステッカーの存在自体が気付かれないし・・・(苦笑)
 白いカッティングシートの端切れが見つかったので、寒くなくなったら交換ですね


これも言わないと気付かれないというか、試作車とデザインが異なっています。ハサミで切るときに資料見ずに作成したし・・・
   いや「とある魔術の禁書目録」は置いてあったような・・・(謎)
Posted at 2012/03/04 16:29:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-MiEV | 日記
2012年03月03日 イイね!

充電用延長ケーブル

充電用延長ケーブルアイ・ミーブは自宅で充電をするのですが、200Vの充電コンセントは普段車を置いている場所にありません。
普段車を置いている場所からコンセントまで車両標準のケーブルでは約4メートル足りないのです。
充電するときは車を充電コンセントの前に置いて、充電完了後に車を移動させていたのですが、やっぱり移動させるのが面倒です。
という訳で写真の延長ケーブルを使ってみることにしました。

初期型アイ・ミーブに純正オプションで設定されていた5mの延長ケーブルは価格14800円。高いって思っていたのですが、現在はコントロールボックスがついた10mケーブルしか売ってないのでこちらは9万円と高い。
 ちなみに写真の5m延長ケーブルは自作ですので5000円強でした。初期型アイ・ミーブは4種類のコンセントに延長ケーブルと反則的にめっちゃ便利。初期型だけの利点です。

延長ケーブルを使用するとケーブルの長さの分抵抗が増えて充電時間がかかるそうですが、うちの家の場合、メインの電力計の真下に200Vと100Vコンセントを用意したので、漏電ブレーカーを介してコンセントまでわずか5mとケーブルの抵抗ロスが殆どありません。
通常充電コンセントを設置すると家のブレーカーから分岐が多いと思いますが、電力計→ブレーカー→コンセントまでの長さが軽く20m超えるはずです。

延長ケーブルで5m増えたところで、他の一般家庭よりも短い。
とりあえず時間が増えるかどうか検証です。


Posted at 2012/03/03 18:25:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-MiEV | 日記
2012年01月15日 イイね!

ATCのEV急速充電設備  めっちゃわかりにくい場所や~

ATCのEV急速充電設備  めっちゃわかりにくい場所や~今日は大阪南港へ行ってきましたので、ATCのEV用急速充電設備を確認してきました。
ここの利用方法はここで充電してフェリーに乗って到着先で車移動で困らないというのが利点です。
ATCには2つ駐車場の入り口があってどちら側に入れば良いのかわかりません。
駐車場内をうろうろと歩いても急速充電設備なし。
 用もないのに駐車場を歩いていると単なる不審者です。車上荒らしに間違えられて連行されると困るので、近くの警備員室へ行って場所を聞いてみると、業務用駐車場へ行って欲しいと、という訳で業務用駐車場スペースにありました。(入り口はリンクをクリック)
業務用駐車場は1000円の利用料金ですが、充電の間だけなら無料ということです。

もうちょっとわかりやすい表示が欲しいですね

Posted at 2012/01/15 21:55:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-MiEV | 日記
2011年12月26日 イイね!

5m

今年の7月までに販売されたアイ・ミーブにはディーラーオプションで
充電の延長ケーブルが設定されていました。
5mのケーブルで値段は 14700円と結構なお値段です。
 (マイナーチェンジでオプションから消滅してしまいました)

写真を見る限りは5mのケーブルとコネクタだけで自作可能。

という訳で何が必要か調べてみました。
旧型アイミーブの200Vコネクタの規格はL6-20です。
・パナソニックのコネクタ WA5520 1セット  定価 3450円
・ケーブル(19A) 5m  2000~3000円くらい
半額以下で製作可能です。

ケーブルはホームセンターなどで手に入るのですが、パナソニックのコネクタに関しては近場で売っていませんでした。
冬休みに日本橋は行ってくる予定ですが、売ってるかどうかちょっと不明。
 通販で買うしかないかな。


5mのケーブルを作る理由。充電場所と車の置き場所が異なるので、充電してから車の移動が面倒だから(笑)
ケーブルの距離が伸びると充電効率が落ちて時間が長くなったり消費電力が増える欠点があります。
実は自宅の電力計のメインブレーカーからわずか2mの距離にEVのコンセント設置していますから、電力計からコンセントまでのケーブル距離はわずか3mほど。
 5m増えたところで他のEVユーザーよりも短く元々ロスが無いのです(笑)

(自宅のブレーカーから引っ張ったら60m以上ロスしてしまうので・・・ )
Posted at 2011/12/26 22:55:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-MiEV | 日記

プロフィール

「暑さに、負けてます」
何シテル?   08/06 22:24
アトレークラブの管理人です。 乗っている車は HA3W 三菱 アイ・ミーブ 2WD 電気自動車 JH1 ホンダ・N-WGN G助手席回転シート仕様 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

生存報告… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/28 15:16:40
きたぁ(^∀^)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/14 23:04:15
mixi 
カテゴリ:mixi
2007/03/10 21:29:12
 

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
2007年に試作車を運転し、力強い走りと静かさ、スムーズな走りに魅力を感じ導入しました。 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
車椅子を載せれるように介護仕様で導入しました。 アイドリングストップ、自動ブレーキなど ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
4人と荷物を乗せて楽に移動可能なのが魅力的で購入しました。 狭い道でも問題なく、広い室内 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ミラジーノの前に乗っていたアトレーです。 アトレーティンパニターボ 2WD、5MT、ター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation