• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アトクラ管理人のブログ一覧

2011年05月01日 イイね!

リーフを試乗して

リーフを試乗して先月ですが、日産ディーラーで日産リーフを試乗しました。
量産型電気自動車でガソリン仕様のない初の量販専用車種。

価格帯はアイ・ミーブと同じですが、ボディサイズが3ナンバーで日産ティアナの5ドアハッチバックみたいな感じです。
電池の搭載量は1.5倍で航続距離は1.2倍(重たい分1.5倍でないようです)
ボディサイズや内装は価格帯が被るスカイラインやティアナと同等以上の室内空間をイメージしていますね。
アイ・ミーブよりもサイズが大きい分、室内空間に余裕があるのでシートが大きくドライバーの体格も幅広くカバー出来るメリットは大きいと感じました。乗った感じはリアトランクが無く、ボンネットの長さが短いスカイラインクラスと感じます。

走ると静かなのは当たり前として、重量がある分、アイミーブより遅いかなと感じましたが、アクセルの踏み込み加減に対し、半分以上踏まない限りはパワーを抑えている印象。踏み込むと加速が良いですね。ECOモードにするとパワーセーブしているのがよくわかりました。
メーター関連は、90年代後半の2DINオーディオのイコライザー表示みたいです。慣れるまで時間がかかりそう。アイ・ミーブより良いのは常に残走行距離が表示されるところ(もしかすると切替があるのかもしれないが、確認は出来てない)

要改善点としては、サイドブレーキの反応が悪い。ボタン式で数秒押してロック、アンロックだけど機械式の足踏みパーキングの方が良い。
シフトのD,N、ECO切替も遅く感じるので、今後はプリウスくらいの反応の良さに改善を期待したい

走りで特徴なのは、アクセルを離すと回生ブレーキですが、アイ・ミーブより弱く惰性走行をメインにして距離を稼ぐように思いました。ブレーキを踏むと回生ブレーキで発電します。アイ・ミーブはガソリン車と同じ普通のブレーキですが、ここに大きな違いが出ています。
 アイ・ミーブはアクセルを離した回生ブレーキでブレーキランプが点きませんが、リーフはブレーキランプが点灯は市街地では良いかもしれない。
逆に怖いのは坂道の下りでリーフはブレーキ踏みっぱなしで下るという点。エンジンブレーキで下るのが普通と思っていると違和感があります。
 最近だとブレーキ踏みっぱなしで下るATのドライバーが多いので、三菱はMT乗りが作った、リーフはAT乗りが作ったという印象が強いかもしれません。

MTをメインで乗る人だと、リーフよりもアイ・ミーブの方が感性に合うと感じました。

車の価格を考えるとリーフは価格相応の内装や装備になっているのがよいところでしょうか。サイズもティアナやスカイラインをちょっと短くした感じ。値段が高い車だからこそその価格帯の車を買った感じにしたという点が上手い。
 航続距離で短い距離や通勤だけで使うという実用的なサイズという点ではアイ・ミーブが上だとは思いますが、価格が高い分装備が弱く感じます。

乗って見てどっちが上かというのは無意味とも感じました。都市部や狭い場所ではアイミーブが利便性が高いと感じますが、地方では距離が大きくなるのと駐車場サイズが広めなのでリーフが有効になると住み分けされちゃうんですよね。
 日産モコとエルグランドを比べて意味がないのと一緒のようなものです。

両方に乗れば、設計者がどのようなものを目指したか違いがわかって面白いと思います。

リーフは試乗車が無い状態で売り出したのはちょっと無理があったと思います。試乗しないとどっちが自分に合うかわからないですからね。
個人的には後輪駆動で走りが面白いのと、MTの乗り味に近いアイ・ミーブが合ってて運が良かったです。
Posted at 2011/05/01 23:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-MiEV | 日記
2011年04月30日 イイね!

GWを使ってアイ・ミーブのチェンジその2

GWを使ってアイ・ミーブのチェンジその2昨日は仕事でしたが、今日からGWの初日です。
 GWなので遠くへ旅行とはいかず、会社からは待機命令(苦笑) 
 車だと渋滞があるので電車で1時間圏内しか行けないので、午前中は阪神電車を乗ってきました。新型の5550系に乗れたのでラッキーだったかも。銘板はアルナ車両製なので阪神電車に阪急系が入ってきた事になりますね。
 (5500系シリーズは川崎重工、武庫川車両、アルナ車両とバラバラの製造元になった訳ですね)

鉄道ネタは置いといて午後からはアイ・ミーブの外観チェンジその2を実施。
以前の写真では、気付く人は気付くように撮影したのですが、フロントとリアのバンパーの下側をブラックに塗装していました。
選んだカラーは L700ミラ用のブラックマイカ。 マイカと言いながら艶がありすぎて選択ミス。 2度塗りの必要から今度は普通につや消し黒を購入。

前後を再度上塗りした上で、フロントとリアに純正エアロを装着してみました。
フルセットの値段が10万円弱ですが、取り付け工賃を除くと8万円以内に納まります。

工賃が2万円以上意味わかりました。
バンパー外して、塗装して穴を開けて固定して・・・結構面倒でした。
 (穴をあけるための位置決め用型紙があるのですが、合わせても位置がずれるって・・・ 確実な固定ならディーラーの新車時に装着が一番と思います。ずれがわかっているはずだから(爆) 
ボディーに固定するナットの一部がメガネレンチで30度動かせない位置にあるとか外すのも大変そうです。

フロントとリアは取り付け完了したので残りはボディーサイドの2つだけです。
 明日は雨なので連休中に取り付けしようと思います。

 これで試乗車に間違えられることは多分減るはず(笑)
  ブラックとグレーとシルバーで一番目立つシルバーを選んだ意味は間違われ予防なので!
Posted at 2011/04/30 22:13:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-MiEV | 日記
2011年04月24日 イイね!

ランエボXのパーツを流用してみた

ランエボXのパーツを流用してみた昨日三菱ディーラーで購入したパーツの1つを早速装着してみました。
写真の通り、ブレーキペダルをランエボXのブレーキペダルに変更。

サイズが一緒なので、加工もなしに取り付けOK
 (元はゴムなので取り外しは楽だったのですが、表面がアルミなので取付に10倍くらい時間かかったような・・・)

価格も3202円とめちゃくちゃ高いパーツでなく、純正品なので下手な社外品よりも安全面では不安なし
見た目だけのドレスアップですが、運転して違和感も無いので運転も安心です。

アクセル側はそのままの予定です。
他の純正品を無加工で流用できないから(苦笑)


今日はそのまま和歌山県まで行ってきました。
電池が半分しかなかったので、途中大阪の岸和田で充電。そのまま和歌山市へ行ってちょっと走ってから日産ディーラーで充電。
帰宅は阪和道と阪神高速を 77km/hをキープしながら走行。和歌山から95kmの距離でしたが80%充電で余裕もって帰宅できました。
 クーラーや暖房の無い時期なのとアップダウンが阪和道部分のみ、80km/h以下キープだったので復路は充電なしでOKだったようです。

徳島へ行くのに和歌山からの南海フェリールートも考慮したのですが、淡路島ルートでも途中は下道を走って行けば95km離れた区間もOKそうです。
Posted at 2011/04/24 21:33:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-MiEV | 日記
2011年04月23日 イイね!

GWのアイミーブは・・

GWのアイミーブは・・来週からGWですが、渋滞が面倒なので車での移動は少ないと思います。

GW中は電気自動車にとっては厳しいところが実はあるのです。
役所系とディーラー系の急速充電設備が使えないという点です。

淡路市役所に急速充電設備が出来て徳島県へ楽に行けるようになったと以前の日記書いたのですが、名目は観光に来られる方の為であるものの、土日や役所が休みは使用できません。
そしてGW中は三菱も日産もディーラーが休みなので使えません。

三菱は5/2~5/4または5/3~5/5または5/2~5/5が休み
日産は多くは 5/2~5/5 (5/1も一部は休み)

ちなみに行ってみようと思った三菱徳島店・・・・ 4/29~5/5まで休み おいおい
 逆に日産が4/29~5/3まで使えるで助かりますが・・・・淡路島で市役所が・・・(^^;;


写真は、先月アイミーブに施した一部アイテムの写真です。
リアの一時的にリフレクターを外していますが、元に戻してあります。
 ダイハツのL700ミラ用の塗料で一体何をしたのやら・・・もう2本買って、今日三菱ディーラーへ行ってパーツ買ってきたパーツの取付作業してGW中に写真アップできたらいいなあと思います。
 ダイハツミラ用の塗料を選んだ理由は元々ハイゼットジャンボで使う予定で購入して眠らせていたものだったので・・・・
Posted at 2011/04/23 22:01:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-MiEV | 日記
2011年04月16日 イイね!

今年は100万円

電気自動車ですが、値段が高いため普及のための導入補助金があります。
今年度の補助金額が明らかになったのですが

http://www.cev-pc.or.jp/CEV/hojokin-toha/hojokin-toha-3.html

アイミーブは100万円、リーフは78万円に決まったようです。
 1,2月は今年の補助金が出るかわからず、納車日の決まらないリーフからアイミーブへ購入が流れるという事がありましたが、今年中の納車であれば大丈夫かもしれません。と言っても予算の枠があるので無くなれば終了です。再来年は補助金があるのかさらに不明ですね・・・・

昨年のアイミーブは114万円。ちょっと補助が下がったのでリーフがやや得に見えてきます。
もっともテスラロードスターが去年は300万円という補助金だったのが100万円に下がったのに比べれば微々たる物ですが

 この補助金のお陰でアイミーブがコペンよりちょっと高いかなという金額になるのですから効果は大きいかも。
Posted at 2011/04/16 01:15:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-MiEV | 日記

プロフィール

「暑さに、負けてます」
何シテル?   08/06 22:24
アトレークラブの管理人です。 乗っている車は HA3W 三菱 アイ・ミーブ 2WD 電気自動車 JH1 ホンダ・N-WGN G助手席回転シート仕様 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

生存報告… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/28 15:16:40
きたぁ(^∀^)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/14 23:04:15
mixi 
カテゴリ:mixi
2007/03/10 21:29:12
 

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
2007年に試作車を運転し、力強い走りと静かさ、スムーズな走りに魅力を感じ導入しました。 ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
車椅子を載せれるように介護仕様で導入しました。 アイドリングストップ、自動ブレーキなど ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
4人と荷物を乗せて楽に移動可能なのが魅力的で購入しました。 狭い道でも問題なく、広い室内 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ミラジーノの前に乗っていたアトレーです。 アトレーティンパニターボ 2WD、5MT、ター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation