2011年04月16日
明日は四国へ行ってきます。
往復300kmですが、所用なんでアトレーで行くことに。
神戸新聞をチェックすると新しく淡路島の淡路市役所駐車場に急速充電ポイントが出来るようです。
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003965446.shtml
計算してみると、ここから徳島市の三菱ディーラーと日産ディーラーへ余裕で届く距離に設置されたことに。
自宅から飛ばさないように注意すれば淡路市役所駐車場まで十分に到達可能距離です。ここで一度充電すれば徳島県へは行きやすくなりました。
徳島市内からの移動は高松までOKですがUターンみたいな移動になるのが弱点でしょうね・・・・
Posted at 2011/04/16 23:06:03 | |
トラックバック(0) |
アトレー | 日記
2011年04月16日
電気自動車ですが、値段が高いため普及のための導入補助金があります。
今年度の補助金額が明らかになったのですが
http://www.cev-pc.or.jp/CEV/hojokin-toha/hojokin-toha-3.html
アイミーブは100万円、リーフは78万円に決まったようです。
1,2月は今年の補助金が出るかわからず、納車日の決まらないリーフからアイミーブへ購入が流れるという事がありましたが、今年中の納車であれば大丈夫かもしれません。と言っても予算の枠があるので無くなれば終了です。再来年は補助金があるのかさらに不明ですね・・・・
昨年のアイミーブは114万円。ちょっと補助が下がったのでリーフがやや得に見えてきます。
もっともテスラロードスターが去年は300万円という補助金だったのが100万円に下がったのに比べれば微々たる物ですが
この補助金のお陰でアイミーブがコペンよりちょっと高いかなという金額になるのですから効果は大きいかも。
Posted at 2011/04/16 01:15:35 | |
トラックバック(0) |
i-MiEV | 日記
2011年04月15日
懐かしい名車とか気になるものが多いですが、なぜか乗用車が多い。
しかもスポーツ系グレードが多数。
カローラレビンTE27とかコロナ1600GTとかが残ってしまうが、これって売れ筋グレードとは全く違い、普通のグレードが完全に無視されている
車好きが気になるからその傾向になってしまうが、
さらにあまり見向きもされないのが、商用グレード。軽自動車だともっと無視されている気がする。
ふと 20年、30年後を考えて新規格軽自動車の商用(4ナンバー)で名車と呼ばれるものはあるんだろうかと考えてみた
スズキ キャリイ 52(62)、63、65、 エブリイ 52(62)、64、 アルト 5,6,7代目
ダイハツ ハイゼットトラック、 ハイゼットカーゴ 200、320、 アトレー 220、 ミゼットII、ミラ 5,6,7代目
ホンダ アクティトラック 3,4代目、アクティバン、バモスホビオPRO
ミツビシ ミニキャブ、ミニカ
スバル サンバー、プレオバン 初代
(OEMは割愛します)
挙げてみると結構ありますね。売れ筋のスズキとダイハツは車種が多いです。
名車=売れてないグレードや希少車種 というのもよくあることなので、ここから
抽出すると 間違いなくミゼットIIが一番になりそう。
たしかにミゼットIIは軽自動車のサイズ枠一杯使わず、コマーシャル性と近場の配達に特化したモデル。お店の看板という車。実用という点は弱いですがインパクトは一番の車でしょうね。
と言っても旧規格のマイナーチェンジなので安全対策は取ってても新規格の範疇には含めにくいかも
他の商用車に多大な影響を与えたという点で名車と考えると、個人的にはこの2台
ダイハツハイゼットトラックとスバルサンバートラック
なんでやねんと言われるかもしれへんけど、他のメーカーがセミキャブ化した中、この2車種はフルキャブを堅持。
新規格後に2車を合わせて販売台数がシェアの50%オーバーとキャリイ、ミニキャブ、スクラム、アクティ、ミゼットIIを合わせた数を凌駕してしまった。
キャリイは荷台を広げ最小回転半径を小さくするマイナーチェンジを早々に慣行。エンジン以外はフルモデルチェンジにしか見えないマイナーチェンジでした。さらにフルキャブタイプも追加。
ミニキャブも初期のデザイン失敗からフェイス変更と同時にキャビンを小型化し前半分を別物にして荷台を拡大。アクティは安全を売りにしたものの狭い荷台とキャビンは旧規格からの買い替え需要が取れず、10年以上前の旧規格の方が台数が多いという状況。ライバルに対抗しフルキャブに回帰。
ハイゼットとサンバーはこの間大きなフェイス変更やインパネ変更はあったものの基本は殆ど変更なし。
他車に与えた影響の大きさが名車と呼んでも良いと思う。
Posted at 2011/04/15 22:58:18 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2011年04月14日
アイミーブを購入したお店のブログに
三菱車の愛着点検の広告が出ていました。
点検10項目が無料
オイル交換1000円
オイル交換1000円は魅力だけど・・・・
アイミーブはオイル交換が不要なので
値段は魅力だけど利用出来ません。
期間中に一度は点検無料だけ出してこようかな。
ついでに洗車してくれるし・・・・(^^;;;
Posted at 2011/04/14 00:19:24 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2011年04月13日
360cc軽自動車を代表する車種と言えば、
スバル360とホンダN360 は間違いなく代表車種に上げられるでしょう。
親が昔乗っていたのは ホンダN360で、発売直後に購入した初期モデル。
FF車でハイパワーで当時としては安かったけど給料から考えてみれば今の価値で400万円はしたような車。 アイミーブの定価といい勝負ですね(笑)
そんな親が乗り比べて次に欲しかったのがスバルだったらしい。
N360はFF車で当時はパワステなんて無い。
スバル360はRRでハンドルが軽い!
それだけの理由だったそうです。
めっちゃ安易な理由だけど、N360の方がパワフルだったのにねえ~
N360はハイパワーだった影響からか低速トルクが低すぎたようで、
半クラで繋ぐエンジン回転が高めだったようです。
親はその癖が未だに抜けないので、クラッチが8万キロでお亡くなりになるんだろうなあ・・・・
ミラもアトレーも3000回転以上で繋ぐので、加速は速いですよ(ヤケ)
N360の次はダイハツハイゼットとなり (理由 わずか半年の中古車で安かったらしい)
次はクーラーのある 軽1BOXでサンバーになりかけたが、ハイゼットで受けた車内品盗難されやすい構造があったので却下となる。
外観や内装を見て アトレーとサンバーでどうみてもアトレーの方が見た目も内装も上だったので家族意見もあった。
もしサンバーを買っていても私が免許取った時点で他社より運転席が狭いサンバーは運転出来なかったので売却された可能性高いけど・・・
親はスバル車を買いたいと思いつつ、色々な理由で買われずに今に至る。
今のミラジーノが壊れたら、ミラカスタムRSかタントエグゼカスタムRSが購入候補に入っているので、スバルブランドでも買えるのがあるというのは魅力かもしれない。
Posted at 2011/04/13 23:43:56 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記